1
薬剤師
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
午前中小児科横の薬局行った時に「インフルエンザなんで外で待機してます」って伝えたら薬剤師さんが、
「いえ…みなさんインフルエンザなんで中でお待ちいただいて大丈夫ですよ」
って言われたんがここ最近で一番のホラーやった😱 November 11, 2025
4,716RP
私の母は医師です。
3日前にS4の膵臓癌が発覚しました。
毎年きちんと受けていたがん検診を、コロナ禍で避けてから、特に理由なく行かなかった5年の空白期間が、取り返しのつかない今に繋がりました。
高齢に差し掛かりますが、まだ元気に働いていました。まさかと家族の誰も最初は信じられませんでした。
同じく医師である父は、今も後悔の言葉を呟きながら酒を煽っています。
薬剤師の私はがん検診に行きます。
皆さんも行ってください。
皆さんにもご家族にも、私はこんな身体が引き裂かれるような後悔を味わって欲しくありません。 November 11, 2025
346RP
残念ながら、他の医師や薬剤師さんから、
「ステロイドは強い薬」
「良くなったらすぐやめて」
「出来るだけ薄く塗って」
「すり込むように塗って」
などと不適切な塗り方指導を受けることがあるようです。湿疹がひどめで受診され、塗り方を説明した際にそのように指導されたと仰ることがあります。 https://t.co/HgTDPUaGcf November 11, 2025
326RP
私も娘が生後1ヶ月頃に顔に乳児湿疹が出た。小児科の先生には保湿するように言われて保湿しても治らなくて皮膚科に行ったらステロイドが処方された。
塗ったらすぐ治った。その時皮膚科の先生に
「ステロイドは新幹線、ステロイドなしで治療するのは各駅停車みたいな感じだから肌の負担を減らすためにステロイド使って良くなったら2日に1回とか3日に1回に減らしていけば良い」と教えてもらった。ステロイドに抵抗がある患者さんは薬剤師が思っている以上に多いからこの辺の伝え方はとても大事。 November 11, 2025
276RP
こんな事は医療福祉従事者の皆様は絶対言えないでしょうけど、そもそも今の医療福祉が国力に見合っていないんですね。
開業医も勤務医も看護師も薬剤師も理学療法士も介護士なども、倭国が見合ってないものを見合わせようとするから、皆さんに無理がいくのです。
「80歳以上は寿命、ある程度の医療介護は提供しますけど、基本的に自己責任」とすれば
医療福祉従事者の皆様は、医療改革なんてしなくていいし、90年代くらいの従来のビジネスをやって、従来の利益を保証して、従来通り楽しくやれますわ
開業医はポルシェ乗って、美味いモノを食って、キャバクラいってね。地域の人達からは「先生いつもありがと」と言われますよ
ようは高齢化比率が上昇し続けているのに、政策としてサービスを維持するから、どっかが無理をしなきゃいけなくなる。サービスの維持をやめりゃいいの November 11, 2025
130RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#142【治療体験記】腹膜播種はキイトルーダで治療できるか? | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/VKrHgbODdN November 11, 2025
123RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#87.【薬学版】舟を編む~医薬品情報という大海原で、安全という舟を編み続ける薬剤師の物語~(第拾陸章) | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/CeeKYdU8GE November 11, 2025
103RP
前もつぶやいたけど、頭痛持ちだからロキソニンを薬局に買いに行ったら、おっさんの薬剤師がニヤニヤしながら開口一番「生理痛?」って聞いてきたのと似てる
なんでこいつらニヤニヤすんの?心配してる様子なんてカケラもなかったわキモい https://t.co/QtlgDbazGG November 11, 2025
93RP
Drがよく使う「何かあったら薬剤師は責任取れるのか!!!」
別に医者も責任とっていない、全然とってない。ただただ自分達の利権を守りたいだけの脅迫
薬剤師は「医者と同じ感じでとります」でいいです https://t.co/ZOyAB9xa3h November 11, 2025
46RP
薬剤師の私がぶっちゃけ言うけど、ディズニーもユニバも好きなだけ行けばいい。休みの日にアマプラみながらダラダラしてもいい。欲しいモノはなんでも買っていいし、スタバもコストコも行っていい。1度しかない人生思いっきり楽しむべき。でも35歳で資産8000万を達成して思う。絶対にやめてほしいのは November 11, 2025
43RP
久留米市の薬剤師で取締役らしい。
経済的に安定していれば7人子どもいても養えるし問題ないね。
25歳年下の若妻だし、年子多いしまだまだ子ども増えそう。
私も経済的に豊かなら5人くらい欲しかったけど、獣医の夫に「ハムスターじゃねぇんだぞ」と却下された。 https://t.co/FDiT2AQCbv November 11, 2025
41RP
資格偏差値より大事なのは“安定性”。
一生食いっぱぐれない資格ランキングTOP100↓↓
【 2025年 最新 】
―SSSランク(一生モノ)―
1位【78】医師
2位【77】弁護士(司法試験合格者)
3位【77】公認会計士
4位【76】税理士
5位【76】国家公務員総合職
6位【75】薬剤師
7位【75】獣医師
8位【74】弁理士
9位【73】司法書士
―SSランク(超安定)―
10位【72】不動産鑑定士
11位【71】社会保険労務士(社労士)
12位【70】中小企業診断士
13位【70】一級建築士
14位【69】臨床心理士
15位【69】電気主任技術者
16位【68】歯科医師
17位【68】管理栄養士
18位【67】海事代理士
19位【67】技術士
20位【67】国税専門官
―Sランク(安定×高収入)―
21位【66】宅地建物取引士(宅建)
22位【66】通関士
23位【65】国家公務員一般職
24位【65】地方上級公務員
25位【65】気象予報士
26位【64】危険物取扱者(甲種)
27位【64】衛生管理者
28位【64】電気工事士1種
29位【63】歯科技工士
30位【63】診療放射線技師
31位【63】臨床検査技師
32位【62】看護師
33位【62】保健師
34位【62】助産師
35位【62】言語聴覚士
36位【62】理学療法士
37位【62】作業療法士
38位【61】介護支援専門員(ケアマネージャー)
39位【61】社会福祉士
40位【61】精神保健福祉士
―Aランク(需要が途切れない)―
41位【60】行政書士
42位【60】ボイラー技士1級
43位【60】電験三種(第三種電気主任技術者)
44位【59】土地家屋調査士
45位【59】マンション管理士
46位【59】建築施工管理技士1級
47位【58】土木施工管理技士1級
48位【58】管工事施工管理技士1級
49位【58】造園施工管理技士1級
50位【58】建設機械施工技士1級
51位【57】建築設備士
52位【57】測量士
53位【57】危険物取扱者乙種
54位【56】ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
55位【56】冷凍機械責任者1種
56位【56】公害防止管理者
57位【56】環境計量士
58位【55】消防設備士甲種
59位【55】水道技術管理者
60位【55】建築士2級
―Bランク(転職・再就職に強い)―
61位【54】調理師
62位【54】製菓衛生師
63位【54】理容師
64位【54】美容師
65位【54】栄養士
66位【53】クリーニング師
67位【53】保育士
68位【53】幼稚園教諭免許
69位【53】特別支援学校教諭
70位【53】小学校教諭免許
71位【52】中学校教諭免許
72位【52】高等学校教諭免許
73位【52】警察官採用試験
74位【52】消防士採用試験
75位【52】刑務官採用試験
76位【52】自衛官候補生採用試験
77位【51】運行管理者(貨物)
78位【51】運行管理者(旅客)
79位【51】自動車整備士1級
80位【51】フォークリフト運転技能者
81位【50】大型自動車免許
82位【50】危険物取扱者丙種
83位【50】船舶操縦免許1級
84位【49】潜水士
85位【49】無線従事者(第一級陸上無線技術士)
86位【48】電気通信主任技術者
87位【48】エネルギー管理士
88位【47】ガス主任技術者
89位【47】ボイラー技士2級
90位【47】冷凍機械責任者2種
91位【46】危険物取扱者乙種4類
92位【46】電気工事士2種
93位【46】酸素欠乏危険作業主任者
94位【45】衛生管理者2種
95位【45】食品衛生責任者
96位【45】消防設備士乙種
97位【45】自動車運転免許(MT)
98位【44】建設業経理士2級
99位【44】防災士
100位【43】防犯設備士
資格は「安定」ではなく「自由」をくれる。
守るためじゃなく、“選べる人生”を作るために取ろう。
↓↓
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
40RP
コレ、あるあるなのよなぁ〜
小児科医が処方しても、薬剤師に『使ってはダメ』って言われるやつ
薬剤師先生にも、この子の将来の責任を負って欲しいものだ https://t.co/lNZ3JJg5sP November 11, 2025
39RP
昨日、調剤薬局でスマホ開いたら
ロック画面見た薬剤師さんが
「平野紫耀くん?」とな😳!!!!!
一瞬見えただけで よく分かったなー
最近 そんな体験が増えた🤭💖
そして、えっ恥ずかしっと思う気持ちも無くなった😅
何歳になってもロック画面が推しなのは 恥ずかしい時代じゃないよね🥰
#平野紫耀は人生最高の推し ♥️ November 11, 2025
38RP
令和8年度診療報酬改定の基本方針の20のポイント(小学5年生でも分かるように)
これをもとに12月上旬に正式な基本方針が公開される予定。
### 1. 病院の経営を助ける!
今、倭国全体で物の値段(物価)やお給料(賃金)が上がっています。このため、病院も電気代や材料費などが高くなっていて、*経営が大変*になっています。必要な治療を続けられるように、病院にお金を出すルールをしっかり見直します。
### 2. 働く人のお給料を上げる!
お医者さんや看護師さんなど、病院で働く*すべての人たちのお給料*がちゃんと上がるようにします。そうすることで、働く人が増え、必要な医療を続けることができるように応援します。
### 3. コンピューター(AI)をもっと使う!
インターネット(ICT)やAI(賢いコンピューター)を使って、*医療をデジタル化*します(医療DX)。これによって、もっと効率よく、安全で質の高い医療を提供できるようにします。
### 4. お医者さんの仕事を楽にする!
お医者さんが*健康に働き続けられるように*、仕事の時間を短くしたり、負担を軽くしたりします。看護師さんなど他のスタッフと協力して仕事の一部を分担したり(タスク・シェアリング/タスク・シフティング)、コンピューターを使ったりして、*働き方を変えていきます*。
### 5. 将来(2040年ごろ)の準備をする!
これから、特に*85歳以上のお年寄りがどんどん増えていく*ことがわかっています。そのため、病気を「治す」だけでなく、生活を「支える」医療にも力を入れて、地域ごとに必要な医療を提供できるようにします。
### 6. 病院の得意なことを分ける!
大きな病院と、町の診療所(かかりつけ医)の*役割をはっきり分けます*。大きな病院は難しい病気の治療に集中し、かかりつけ医は地域の皆さんの健康を支えることで、地域全体で助け合える仕組みを作ります。
### 7. 家での療養をしっかり支える!
家で病気を治している人(在宅療養)や、介護施設にいる人が*急に具合が悪くなったとき*に、すぐに病院が助けられるようにします。また、リハビリや*歯の健康(口腔管理)*など、お年寄りの生活を支えるケアも進めます。
### 8. 安全な医療をさらに進化させる!
患者さんが*安心・安全に治療を受けられる*ように、病院の体制を評価します。また、救急医療、子どもの医療(小児・周産期医療)、がんの治療など、*特に大事な分野*を充実させます。
### 9. お薬をムダなく正しく使う!
国民皆保険(みんなが医療を受けられる大切な仕組み)を守るために、*医療費を効率よく使う*ようにします。特に、同じお薬が重複しないか確認できる「電子処方箋」を使ったり、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を多く使ったりすることで、お薬のムダをなくします。
### 10. 自分の健康は自分で守る!
みんなが*病気にならないように予防や健康づくり*に取り組みます。また、国は、医療制度のルールについて、*みんなが納得できるように*わかりやすい説明を続けていきます。
### 11. 新しいお薬や機械を早く使えるようにする!
病気を治すための*新しい技術や革新的なお薬、医療機器(道具)*が開発されたとき、倭国の皆さんがそれを*遅れることなく使える*ようにします。また、必要な薬や医療機器が*安定して手に入る*ように、作る仕組みを支える取り組みも重要です。
### 12. 病院の情報をデジタルで賢く使う!
病院で集められた*医療のデータ*を、インターネットの技術(ICT)やAI(賢いコンピューター)を使って、もっと積極的に活用します。これによって、*より効果的で、安全で質の高い医療*を実現できるように進めます。
### 13. お金や人を大事に使って、必要なところに届ける!
国民皆保険(みんなが医療を受けられる大切な仕組み)を守るため、*限りある医療資源(お金や働く人)*を、ムダなく効率的に使い、*本当に必要なところに重点的に配分*できるようにします。
### 14. 病院のルールをもっと柔軟にする!
お医者さんなどが、健康に長く働き続けられるように、仕事の負担を軽くするため、*診療報酬(病院が国からもらうお金)を計算する上での基準*を、時代に合わせて*柔軟に見直す*取り組みを進めます。
### 15. がんや難病の治療を応援する!
救急医療や、子どもの医療(小児・周産期医療)に加え、*質の高いがんの治療*や、*難病(治りにくい病気)*を持っている患者さんへの*適切な医療*についても、さらに充実させるために、評価(お金)を見直します。
### 16. 人が少ない田舎の病院を応援する!
これから*人口が減っていく地域*や、*医療の資源が少ない地域*でも、住んでいる人が必要な医療サービスを受けられるように、*その地域の実情に合わせて*特に支援する評価(お金のルール)を考えます。
### 17. 治療の『結果』を見て、良い病院をほめる!
患者さんの*病気の治療がどれくらい上手くいったか*という「結果(アウトカム)」に注目し、データを使って診療実績を客観的に評価する仕組みを進めます。これは、*安心・安全で質の高い医療*を達成するためです。
### 18. 患者さんをなるべく縛らないようにする!
患者さんが*安心・安全*に治療を受けられるように、病院の中で、患者さんの体をベッドなどに縛り付けること(身体的拘束)を*なるべく少なくする*取り組みを応援します。
### 19. 口や歯の健康をしっかり守る!
リハビリテーションや栄養管理と並んで、*お年寄りの生活を支える*ために、*歯や口の健康*(口腔管理)へのケアを充実させます。特に、口の機能が弱くなることへの対応や、*歯科治療へのデジタル技術の導入*も進めます。
### 20. 薬の飲みすぎや、飲まないで残っている薬をなくす!
患者さんが*同じ薬を何度ももらって重複しない*ようにしたり、*飲みきれずに残ってしまう薬(残薬)*を減らしたりするよう、お医者さんと薬局の薬剤師さんが協力して対策を進めます。また、*電子処方箋*を活用して、薬をムダなく安全に使えるようにします。 November 11, 2025
37RP
@Krkr_Med いまだにこういう薬剤師が一定数いるのが、本当に同職として恥ずかしい限りです💦
先生に定期的に経過を診てもらいつつ、自己判断でやめないようにすること、部位ごとに塗る薬を間違えないように気をつけること、塗る期間はしっかりテカテカする程度塗ることと伝えるようにしてます November 11, 2025
36RP
この医師会の動画の問題点は、「国民の不安を利用して医師会の利権を守ろうとしている点 」にあります。
まず「自己負担が高くなる」という説明は不正確です。
薬局で買えば薬代はかかりますが、診察料まで含めた総額では受診した方が高くなるケースが多い。
薬代だけを切り取って「損する」と煽るのは誠実さに欠けます。
また、「薬の管理が困難になる」という印象づけも事実に反しています。
服薬指導や副作用チェックは 薬剤師の専門領域 であり、世界では薬剤師が継続管理を担うことで 安全性と有効性が向上 しています。
それを隠して不安だけ強調するこの動画は、
国民への説明ではなく、既得権を守るための“半ば強迫的な広報” と受け取られても仕方ありません。
さらに重要なのは、薬剤師活用は 無駄な受診を減らし、医療費=社会保険料の増加を抑える改革 だという点です。
国民負担を軽減するためにも、事実に基づいた議論が必要です。
#OTC類似薬 November 11, 2025
35RP
薬剤師の「処方権」について、また医師会と薬剤師会が“縄張り争い”みたいな話になってきています。 ただ、このテーマ、実務を知らない人ほど声がデカい。
結論から言うと、 独立型処方権(薬剤師が診断して処方)は倭国では100%無理。制度も教育も臨床経験も、全部ゼロから作らないと事故が起こる。
でも薬剤師会は役割拡大を狙い、医師会は既得権益を守りたい。どっちも強気だから、議論が“政局化”してるわけです。
■医師会が反対する理由は「守銭奴だから」ではない
SNSでは 「医師会が利権を守っている」 「医者の縄張り」 みたいな浅い批判が多い。
ただ、現場の医師からすると、診断ができない人に処方させるのは危険すぎるというだけ。
薬剤を出すという行為は、“病態の予測とリスク管理”が全部セット。薬の知識があるだけでは無理です。 (むしろ薬の知識量だけなら医師より強い薬剤師は山ほどいる。)
この薬をこういう患者に飲ませたらこうなった・・・というのは薬局勤務で身に着けるのは無理です。
■薬剤師会が押すのは「依存型処方権」
薬剤師会の主張も理解できます。 医師不足、在宅医療の拡大、多死社会。 薬剤師が戦力になる場面は確実に増えています。
薬剤師会が狙っているのは、 医師が診断→薬剤師が薬物治療を継続管理 という“依存型処方権”。これは世界的には普通。
ただし、“誰でもできる”と勘違いされているのが問題。
■薬局だけで働いてきた薬剤師には無理
また炎上するかもだが、薬局勤務だけで臨床経験ゼロの薬剤師が、明日から処方するのは不可能です。
・重症度の判定
・合併症のリスク
・臨床推論
・急変の予測
これらは座学や調剤経験だけでは絶対に身につきません。現場で患者を診てきた医師ですら苦労しているのが“臨床判断”です。
■逆に、病院薬剤師なら“戦力”になれる
ただし誤解してほしくないのは、
病院で臨床を経験している薬剤師なら、処方権を持っても成立する可能性があるという点。
・病院勤務5年以上
・医師と一緒に病態を見てきた
・病院長の承認
・1年の集中トレーニング
こういう薬剤師なら、依存型処方権は倭国でも実現可能です。
私個人的な感覚では、病院薬剤師と薬局薬剤師はそのスキルに大きな違いがあります。当たり前です。薬局薬剤師は患者の状態を実際に見ることも飲んだ後の状況を確認することも難しいのです。これで臨床能力が育つわけがありません。ちなみに病院よりも薬局の方が給料がよかったりするので、直美的に楽で汚れない薬局薬剤師を目指す方が多いと聞きますが、そういうモチベーションの違いがある訳で、私は薬局薬剤師に処方権は与えない方がいいと思います。
■医師会 vs 薬剤師会の「政治ゲーム」をやめるべき
両者とも
医師会 → “安全性”を盾にした防衛
薬剤師会 → “権限拡大”の政治ロビー
こう動いているようですが・・
本当に議論すべきは“どの薬剤師が処方権を持つべきか”という質の問題。
この基準を作らずに「処方権を与える/与えない」だけで揉めてるのが、倭国の医療界の問題かなと思います。
■結論:処方権は「選ばれた薬剤師だけ」が持てば良い
処方権を全薬剤師に与える必要はない。 医師の権利を全維持する必要もない。
答えはシンプルで、
“臨床を理解している薬剤師だけ処方権を持つ” これが一番安全で、一番合理的。
医療は縄張り争いじゃない。 現場が回るかどうか、それだけです。 November 11, 2025
34RP
ヒルマイルドは乾燥した肌にはもちろん、傷跡にもええで☺️年齢重ねると傷跡って残るやん?w傷跡も薄くしていってくれるからまじ万能✨
だから薬剤師(私自身もw)の家には必ずと言っていいほどあるんちゃうかな(持論w)
改めてこんな素敵な商品のCMに、はらしのを起用してくれてありがとう🥰 https://t.co/4FDrsp90LN November 11, 2025
32RP
僕の薬局は120年前から商店街にありました。子供の時、薬局の閉店後に訪ねてくるお客さんがそれなりにいました。 体調が悪くなって薬を求めている人に対して、父は症状を聞いて、一緒に薬を選び、当面の養生法を伝えていました。今の接客を見る限り、受診勧奨も合わせて行っていたと思います。
街の医者がいたように、父も街の薬剤師であったと思います。僕が薬局を一生の仕事にしようと思ったのは、この原体験があるからです。
街の人達は薬が欲しかったのはもちろんですが、安心も同時に欲していたのだと思います。この仕事は処方権に関係はありませんが、薬剤師に求められているファーストアクセスとはこのような機能ではないでしょうか。
これは医師のそれとバッティングするものではないと思います。薬剤師は適切にトリアージをして、必要に応じて医療につなぎます。医療の取り分を奪おうと思っている訳ではありません。
今の処方権の議論は、あまりに「医療の取り合い」という文脈に寄りすぎていて、とても残念に思っています。 November 11, 2025
32RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



