著作権 トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お願いだから、企業が広告起用してくれてる写真を個人でグッズ化しないでくれ……
企業側がグッズとして考えてる可能性も0ではないのと、著作権/肖像権無視するようなオタクが多いなら起用したくないって思われてしまうで……
お願いだ。 November 11, 2025
18RP
【実写合成デモリールに入れて欲しい作例】
・人物一部CG差し替えショット
・景観にガチで馴染むCG追加ショット
なぜなら、私が普段映画コンポジターとして仕事でめちゃめちゃやる作業だからです。いくつか個人の実写合成のデモリールを見せていただいた経験上、思いました。
図にサンプルを入れました。
「いや、こんな分業体制のプロ集団が作ったみないなん無理だよ!」という声、わかります!なので個人制作レベルに応用したいヒントを図に入れました。
「コンポジターだからCG素材がない」、という人は、学生だったらCG専科の人に協力をお願いしてみる、独学勢ならシンプルなCGに挑戦する・静止画プロジェクションマッピングで対応する、著作権フリー素材CGを探すなどどうでしょうか。
参考:Avengers: Endgame | VFX Breakdown | DNEG
https://t.co/xpN2l6BIad November 11, 2025
6RP
『民放連は声明で、会員企業が権利を保有するコンテンツと類似する生成物が出力されるようなAIの学習は、「著作権を侵害するばかりか、ブランド毀損(きそん)や名誉毀損など民法上の不法行為にもつながる」』
Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
https://t.co/2HOCjGzOkV November 11, 2025
4RP
読んだが全体的に笑えるほどポン出し貼り付け、これ審査通っちゃったの…?
それにしても生成AI絵には著作権ないけどどう商業化するつもりなんだろ、作画部分の版権放棄?
他国は生成AI絶許だから海外出版すれば炎上必至なんだけどやるんか?
アメコミは読者反発から早々に生成AI使わない宣言してる https://t.co/Avsmykab7v November 11, 2025
3RP
読者に手描きと誤認させて生成AI漫画を買わせるのは普通に法に関わってくるのと信用問題なんだって、そろそろ出版社も気づいたほうがいいよ……
読者はゴミをお金出して買いたくないからね……
あと生成AI絵に著作権がないことをもっと深刻に考えたほうがいいのでは https://t.co/Avsmykab7v November 11, 2025
2RP
こんばんは💫
#AIイラスト
🍌やにじボイスなど話題が多いAI界隈ですが
#suno もワーナーミュージックとの提携が決まりましたね。
内容をちらりと見ましたら、来年新モデルが出るとのこと。
でも旧モデルは使えなくなると…ペルソナとかどうなるのでしょうか、廃止かなぁ?
そうなったら…Goodbye 初衣ちゃん、YØLUさん
(PURUMUAIちゃんねるAIシンガーの二人🥲)
でもそれでアーティストにキチンと報酬が支払われて、尚且つ、suno使用者も著作権に震えることがなくなれば、また一歩AI音楽の未来が開かれるような気もしています✨
ユニバーサルミュージックとワーナーミュージックがこうなって
ソニーミュージックさんがどう動くのかしら?と気になったり。
以上PURUMUの水曜日の独り言です。
おやすみなさいませ~💤 November 11, 2025
1RP
「著作権について調べたらアニメアイコン全部ダメらしい…」
と言って適当な写真に切り替えた、そこの貴方。
公式が配布している公式アイコンを使いましょう!! https://t.co/6qF8QWpatO November 11, 2025
1RP
@tohelptohelp @XL3ASQ50gWxV6y4 なんか君のリプ欄にヤバい奴が色々湧いてるが、二次創作物にも著作権が発生するという事を考えると権利的にはマズイ可能性があるね
NIKKEの二次創作キャラにDoroってのが居るんだが、頭部と胴体で著作権者が別なんだ
公式はそれぞれに許可をとってから公式で使い始めた
それが筋を通すって事だからね https://t.co/7aGwUdOozl November 11, 2025
https://t.co/whXkOTYEct
おい、AIで描いた絵の権利ってどうなるんだ?最近はAIで誰でも綺麗な絵が描けるようになったけど、法律が追いついてない部分もあるんだ。
まず、倭国の法律だと、著作権がで November 11, 2025
@nemunemonem ちょとタイミング悪くなったんよ〰️🥺わかる✨それ系もいいの多いよね✨やっぱ本家が出さないとダメなんかな~著作権とかややこしいのかもね〰️🤔 November 11, 2025
@limonenoe @7yh0JqlMatil1z4 フィギュアとかアクスタも「買った!」「届いた!」ってしてる人いますし…まさに手島先生がよくされてますしね(笑)
どうも、自分で買って撮った写真は大丈夫のようです。駄目なのは、公式HPに載ってる画像を使うとか、今回のように、著作権のある絵を勝手に張ってしまうこととか… November 11, 2025
ぼく知らんけど
FLUX.1schneのvae使ってクリーンなの?
AiHUB、著作権クリアな純国産画像生成AI「oboro:base」公開&技術レポート配布。アニメ業界の商用利用を支援
https://t.co/fH3B1m2wzu November 11, 2025
Youtubeの著作権申し立てって本当に権利持ってる団体なのか怪しいの多いよね💨
対応しなかったら収益もっていかれるわけだし、とりあえず言ったもん勝ちになるのはいかんと思うし遺憾の意ですわ(´・ω・`) https://t.co/keSVvCzlfU November 11, 2025
フリマサイトの出品側も購入側もAI生成画像で詐欺を起こし、
AI生成画像を用いてありもしないクマ目撃情報を通報して騒ぎを起こす輩がいる
学習元がどうのととか、出力物の著作権がどうの問題あるけど、AI生成利用者のモラルの問題もかなりやばい気がする November 11, 2025
ぼく知らんけど
FLUX.1schnellのvae使ってクリーンなの?
AiHUB、著作権クリアな純国産画像生成AI「oboro:base」公開&技術レポート配布。アニメ業界の商用利用を支援
https://t.co/fH3B1m1YJW November 11, 2025
続き書けた〜〜!!(枠完全無視)
めっちゃ楽しかったけどこれ著作権とか大丈夫なんかな、、? https://t.co/Y8RFqCLeOp https://t.co/uz6DQuyqOK November 11, 2025
AI音楽反対派はどう見る?
私はこれからAI音楽が主流になると感じたのは昨年の春
さてすでに多くの方が共有してくれているSunoの新展開
今後多くの権利団体の動きを誘引すると思う
反対派の主張の大きな拠り所、著作権問題
すぐに世界中の版権が許諾されるわけではないが今回の和解というよりAIと提携していく路線を見て、以後対立する団体は少ないと思う
絶対そうなると思っていた
その理由はDAWのLogicProがstem分離機能を搭載したから
この動きが昨春にあって、それでAppleが今後をどう見ているかを感じたわけ
それまで私はAI音楽にそれなりの興味程度で付かず離れずくらいだったけどAppleの見通しで
AI音楽の流れ絶対強まるというか強力後押し感じて
これ、絶対くる!と思い自分なりにAI取り入れた制作を試行錯誤してた
私がMV作る時の最大の苦行、映像作り
これ前々からもっと簡単にならんかなーと思ってたけど
Sora,Grok,nano bananaなどおっそろしいことになってきてる
特にGrokは自分の好みと合うからか、簡単な指示文だけで、そうそう!そういう感じ!が出来やすい
(何も指示しないとすぐエロに走りたがるが笑)
かつて蓄音機ができるより前に、それまで音楽は貴族が演奏家を自宅に呼ぶものだったがコンサートが催されるようになった瞬間から今も
音楽は広く大衆化される流れは止まったことがない
他方、収穫の踊りなど土着文化は公共化されるほど廃れる流れも変わらない
ザ・平均化である
その場所固有でしか楽しめない物から大衆が個々に楽しめる流れ
これは止まらないよね
我々は今すごい変革期をリアルで生きているんだよなあ
https://t.co/YZGOqANJKr November 11, 2025
VOATの生徒達がしたことは人として最低だし今でも憎しみが消えない。先生たちも、ステージを踏みにじったり著作権を無視する生徒たちを放置してるようにしか見えない。どう対応してくれたのか分からない。 November 11, 2025
第 14 回「岩谷時子」賞、アーカイブ配信を開始致しました。
著作権の都合上、一部映像をカットしております。ご了承ください。
以下URLからご視聴ください。
https://t.co/wXWayPk2JJ
2025 年 11 月 25 日(火) 12:00~13:00 (無料配信)
アーカイブ:11 月 257日(木)授賞式終了以降~12 月 7 日(日)24 時迄:無料)
開 会 :開会挨拶 財団代表理事 小林 哲
・授賞式:プレゼンター/俳優 竹下景子 司会/野崎由美子
「岩谷時子 Foundation for Youth」
「岩谷時子賞 奨励賞」 「岩谷時子賞 特別賞」 「岩谷時子賞 功労賞」 「岩谷時子賞」
※各受賞者の発表毎に紹介映像、喜びの声、パフォーマンスを予定
講 評:選考委員 佐渡 裕(指揮者)別所哲也(俳優/ショートショート フェスティバル&アジア 代表)村岡恵理(作家)
<岩谷時子賞について>
倭国の音楽や芸術の発展・振興に寄与することを目的とし、2009 年に設立した岩谷時子音楽文化振興財団が、2010 年
「岩谷時子賞」を制定いたしました。倭国を代表する作詞家の一人・岩谷時子は、1950 年代に作詞家としてのキャリアをスタートさせ、これまで数々のヒット曲を世に送り出してきました。また多くの名作ミュージカルの訳詞も手掛け、倭国におけるミュージカル隆盛の一助を担い、2009 年秋には文化功労者として栄誉を賜りました。「岩谷時子賞」は、音楽・演劇界の明日を担う人材や、その向上・発展に功績のあった人物・団体に授与するものです。また、「岩谷時子 Foundation for Youth」は、音楽・芸術を志す個人・団体に対する奨学金の給付、人材育成に関する助成事業の一環として、第 2 回岩谷時子賞より新たに設けられた制度です。
<生前最後の出席となりました第 4 回岩谷時子賞においての、岩谷時子挨拶>
私の名をつけていただいた「岩谷時子賞授賞式」も第 4 回目の開催となりましたことを、心より感謝しております。物語が大好きで、言葉が大好きな私は、言葉が生き生きと踊りだすような歌を愛してやみません。そして今年も素晴らしい受賞者の皆様がいらしてくださいました。
お集まりいただきました皆様、音の楽しみ、美しさを、ひと時でも感じていただけましたらありがたく存じます。
そしてこの賞が、世界のしあわせ・平和に少しでも貢献できますよう、どうぞこれからもご支援をお願い申し上げます。
<岩谷時子について>
大正 6 年生まれ。昭和 27 年に越路吹雪の「愛の讃歌」で戦後初の女性作詞家としてデビュー。
女性作詞家の草分け的存在。加山雄三の「君といつまでも」、沢たまきの「ベッドで煙草を吸わないで」、郷ひろみの「男の子女の子」など多数のヒット曲を生み出すと共に、「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」など多くのミュージカル訳詞を手掛けた。晩年に、音楽や芸術の発展・振興に寄与するべく、公益財団法人 岩谷時子音楽文化振興財団を設立した。
<公益財団法人 岩谷時子音楽文化振興財団 概要>
■ 設立日 2009 年 7 月 7 日
■ 設立目的 音楽文化の向上・普及のために、その活動において功労のあった人物・団体に栄誉をあたえるとともに、
奨励・助成を行い、わが国の音楽や芸術の発展・振興に寄与することを目的とします。
■ 代表理事 小林 哲
■ ホームページ https://t.co/Y7Pb2fGNmJ November 11, 2025
SNSは国や文化を越えて人を結びつける一方で、ひとつの投稿が誰かの人生や尊厳を深く傷つけてしまう場でもあります。だからこそ、専門家でなくても、一般市民として共有しておきたい基本的な倫理ルールがあるはずだと感じています。
まず意識したいのは、画面の向こうにも同じように感情と権利を持つ人がいるという前提です。人種や国籍、性別、宗教、障害の有無などを理由に相手をおとしめる発言は避けるべきですし、たとえ批判する場面であっても、人格そのものを攻撃するのではなく、具体的な行為や制度、政策などに対象を絞る必要があります。
次に、誹謗中傷やハラスメントの問題があります。相手を追い詰めるような言葉を繰り返したり、大勢でひとりを囲んで嘲笑したりする行為は、法的な問題に発展するリスクがあるだけでなく、自らの品格も損ないます。問題があると感じる投稿を見かけたときは、攻撃的な引用や晒し上げではなく、通報やミュート、ブロックといった機能を優先して使う方が建設的です。
情報の真偽にも注意が必要です。センセーショナルな話題ほど、出典や一次情報を確認しないまま拡散されがちです。しかし、真偽が不明な噂や、意図的に加工された画像や動画をそのまま広めることは、結果として誰かを傷つけたり、社会の分断を深めたりします。少なくとも、自分がシェアする内容については「これは本当に事実と言えるか」と一度立ち止まって考える習慣を持ちたいところです。
プライバシーの扱いも重要です。自分や他者の住所、連絡先、勤務先、顔写真、位置情報などは、本人の同意がないかぎり安易に公開すべきではありません。特に子どもや病気療養中の人など、弱い立場の人に関する情報は、将来の不利益や危険につながらないかを慎重に考える必要があります。正義感からの告発のつもりでも、私的な情報の暴露になってしまえば、逆に問われる立場になる可能性があります。
加えて、著作権やプラットフォームの規約、各国の法令にも目を向ける必要があります。画像や文章、音源などを利用する際には、権利者の意図や利用条件を尊重しなければなりませんし、利用しているサービスのガイドラインに反する表現や行為は避けるべきです。表現の自由は重要ですが、それは他者の権利や安全を侵害しない範囲で保障されるものだという理解が欠かせません。
最後に、自分自身の態度についてです。怒りや不安が高まっている時ほど、すぐに投稿ボタンを押さず、少し時間を置いて読み返すことが大切です。現実の場では決して口にしないような言葉を、オンラインだからといって安易に発することがないよう、オフラインの自分と一貫した振る舞いを意識したいところです。この投稿案も、さまざまな立場の読み手を想定しながら何度も見直すつもりで書きました。SNSを使うひとりとして、こうした視点を日々アップデートし続けることが、国や世代を越えて共存するための最低限のマナーだと考えています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



