自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
21RP
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
11RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
3RP
俺、ASDと言われてもしばらくは「俺本当にASDか?どこが?」って感じだった。
ASDについて調べて数ヵ月くらい経って、ようやく
やたら道順にこだわり強かったり会話で場が白ける事が多かったとか気付き始めて
「俺バリバリASDだわ」って納得した。 November 11, 2025
2RP
検索魔になってしまっている…
もう、完全に息子はASDだろうなと思っている…
1歳半で…
発語ほとんどなし
共感、応答の指さしなし
呼んでも振り向かない
苦しい…つらい…
このメンタルはどうすればいいの…
夫は相変わらずいないことばかりだから、ひとりで悶々と考えすぎてしまって苦しいよ… November 11, 2025
ADHDとASDの息子
縄跳びが苦手で家でやらなく、他で頑張っているのでやらせてなかったけど
📛の授業で持ち手に新聞紙を付けた状態で30回から100回飛べたらしく
親がビックリ!!
ご褒美にトミカ🏎️買いました🤣
親の知らない所で子供なりに頑張って成長してる😌🙏
先生、お友達本当にありがとう🥹💜 https://t.co/glBqFpTqZf November 11, 2025
おはようございます
今日は在宅なので嬉しいです
もう少し遅くまで寝ていたいのですが、臨機応変に生活習慣を変えられない特性持ちなんです
週末まであと1日〜
#ASD https://t.co/kjJuO1WcIy November 11, 2025
今日バイト行ったとき空気悪かったんだけどないないがそれに耐えられず「わたしゆでたまごたべます」ていって「え?いまからむくの?」ていわれて「はい」つってその空気から爆笑をかっさらったんだけどまじでASDにしてはうまくやっているだろ November 11, 2025
世の中まだまだ障害への理解がない。
言葉では綺麗事を言っているだけじゃ意味がない。
子もASDやLDや言語障害があるけど、周りに説明したところで理解してもらえんし、当事者じゃないと難しいところもある。 https://t.co/U0kvpe12GX November 11, 2025
不気田くんは好きだけど 心に狭間偉出夫が14歳の時からずっといるの
ワシがASDだとしても 本当にワシが偉出夫くんに近い人間だからだと思う
IQの差がひどいので会話にならないと思うけど… November 11, 2025
@fuuko10839 ふうこさん😭プロフのACって見た時に、きっと辛い思いをされてきたんだろうなぁと思っていました。
わたしは、父親とは大学進学で離れてからまあまあ良好な関係なのですが、父親からのトラウマはずっと心にあります。
わたしは診断済みASD、ADHD、うつ病でかれこれ10年精神科に通っています。 November 11, 2025
①意識障害性のてんかんの後の全身性痙攣の方のてんかん…
可愛い可愛い我が子がこうなる恐怖…私は抱えて夜を過ごす
あまりに回数が多いと脳に障害が残る事も今は薬を増やして全身痙攣は無いけど意識障害ぽいのがたまにある中ASD、ADHDも検査で判明して逃げる父親いる?②→
https://t.co/sQwHUdYJKg November 11, 2025
@simasima2425 毒親とひとまとめにするのはちょっと雑すぎるけど結果として毒親なのは認めますね。
親も統合失調症だったり親がASDで家族がカサンドラ症候群だったり親自身が精神科疾患抱えてたりとか。
最初から毒親なのではなく、精神に問題がある人が親になって子供が影響受けるパターンは多いですよ。 November 11, 2025
@iarikeamoxx 小学生高学年くらいからですね。
なつくなつかないではなくて、うちは特にASD系グレーの子達が多いですが、他者とうまく繋がれない子を親が不憫に感じて本来なら第三者が担うべき周囲の環境を覆い被さり代替しようとしてしまい、子もそこにどっぷり浸かる中で関係性が相当に歪むんですよ。 November 11, 2025
@nFkef2Ur6e36083 @DonMatz1959 あまりの卑しさに真っ当な人が地団太を踏んで批判(糾弾?)しても屁の河童。
尊大型ASD(https://t.co/tDr5vGtscO)気質の彼は最恐、最悪、最凶ですね。 November 11, 2025
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
昨日、本田秀夫先生の講演会へ行ってきました!🫡
質疑応答の時間に、ASDの息子がいじめで不登校になっていて、いじめのPTSDで子どもの居る場所へ行けなくなって、チャイムや子どものイラストも嫌がるので、今後どうしていったらいいかとか質問出来ました。😊
講演後に教育長や校長先生や教頭先生→ https://t.co/MpbzXhc3vg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



