自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
11RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
8RP
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
3RP
自分も50でASD/ADHDが判明。学校でも職場でも、自分以外のみんなが適切な振る舞いを知っていることが不思議で、いつの違和感と戸惑いの中にいる人生。空気読めない、他人の気持ち分からない、雑談苦手、人間関係の継続苦手。それらの特性が育つメカニズムを、サクッと言語化していただけて助かります🙏 https://t.co/goLgutx69v November 11, 2025
3RP
ASDにとって連休は、外部刺激が少なく自分のリズムで生きられる貴重な期間だった。しかし連休明けは、その内部で整えた秩序が一気に崩される。
予測しにくい人間関係、空気の読めない環境、突発的なタスク、曖昧な指示。これらに再び放り込まれる予告が、実際に社会が始まる前からストレスとして襲ってくる。辛いのは仕事そのものではなく、「安定した世界が壊されること」だ。 November 11, 2025
1RP
ASDは、周囲の人に自分の特性を理解してもらった方が行動しやすいという統計結果がある。しかし、いざ特性のことを伝えるか考えると、
「何、開き直ってんの?」
「それで、何かしてほしいの?面倒だな。」
と思われてしまうのではないかと、不安になる。
それでも言えたら、それは素晴らしいこと。 November 11, 2025
おかしなやり方で膨大な時間やってしまう
私はASDだからやり方にこだわるのかな?
違うと思う
成功体験がないから
親から何1つ教わらなかったため、試行錯誤や修正すらできてないから
親にストレスをかけられ、無力感を感じさせられてきたから
おかしなやり方のままやり続けて破綻するのだと思う November 11, 2025
ウ・ヨンウと自閉症スペクトラム──『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』は“第2の『イカゲーム』”になるか?(松谷創一郎)
#Yahooニュース
https://t.co/Diw0ijGMBJ
2022年の記事
発達障害に関する映像作品として史上最大級のヒットになりましたね
女優さんが可愛いなと記事を見て思いました November 11, 2025
INFP分類表
E寄りのINFP(T7)
→社交的、Ne暴走、アイデアマン
ADHD併発多め
S寄りのINFP(T6)
→慎重、不安強め、現実的
HSP併発多め
T寄りのINFP(T5)
→分析的、感情を論理で説明
ASD傾向あり
J寄りのINFP(T1)
→完璧主義、計画的、理想追求
最も生きづらい
INFPどれをとっても難しい人生ではある... November 11, 2025
まろやかASDさん達が失敗をしつつ上手く社会に溶け込んでいくなかで、積極奇異と尊大さが強く出てる子達の破壊度合いが桁違いなんですよね。
早め早めに問題行動を意識する対応が有効だとは思いますが思春期に入り人間関係を焼け野原にして家族を足蹴にすさまじい状況になったまま、わけのわからないカウンセラーさんあたりが入り良いんだよとやられた結果、家族からすら距離を置かれてとうとう居場所がなくなる様を見ていると、あの良いんだよの残酷さは果てしないなと思います。 November 11, 2025
ウチの発達息子は、WISCでのIQ100程度だが、言語能力78、それ以外が110〜130という、めちゃくちゃ凸凹ありまくるせいで、仕事では使えない子になっている…
医師の診断も、ASDかADHD&LDで分かれました…
DSMと、ADHD、ASDの専門書(医師用)
読んだ今なら、解るよ…解釈違うの… November 11, 2025
🔴ソーセージ
🟡🔴ミートソースパスタ
🟢🔴🐟しらす入りサラダ
🟢りんご
#ミック家の食卓・麺
昨夜は大変だったから、今日はスムーズに食べられるよう、息子が好きなメニュー🍝
昨日の件は「僕は本当に見た目で判断する『ASD食わず嫌い』なんよ。絶対無理と思っても食べたらまぁ美味しかったし」と😅 https://t.co/EZ0PEHYuPe November 11, 2025
おはよ☀️
仕事でPC使う時にPCゲームのやりすぎで無意識に「WASD」に左手を置いてしまうよね…
#FF14 #おはミコ #FF14フレンド募集中 https://t.co/jrNGO3GBEr November 11, 2025
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー)
本田秀夫, 日戸由刈
★4.1(142件)
499円 5pt
日替わり一覧➡ https://t.co/tzdRIllnvQ
#Kindle日替わりセール #Amazon #Kindle #電子書籍 #本 #PR
https://t.co/2qLER7aWTq November 11, 2025
【家庭療育】“書くことが子を救う”——「みかん」をめぐる行き違いから見えた突破の道(2005年8月14日・第2回講義)|全く読み書きができなかった梅子に突破する考え方を河島先生がアドバイスしてくださったお話です。当時の様子をそのまま記録しています。🌸桜🌸@サブカル療育論noteで発信 @sakuraume13 https://t.co/2REW6o1kUk
#重度発達障害
#自閉症スペクトラム
#家庭療育 November 11, 2025
ASDは感情を言葉にするのが苦手なことが多い。そのため本当は強い苦しさを抱えていても、それをうまく説明できず、周囲には黙り込んでいるように見えてしまう。
その結果、「できない人」「怠けている人」「配慮が必要な人ではない」と誤解され、評価がどんどん下がっていく。問題は能力ではなく、伝達の困難さなのに、その内側の苦しさは可視化されないまま処理されてしまう。その構造自体が、ASDの生きづらさの根にあるのだ。 November 11, 2025
ASDは新しい事に対してドーパミンが出にくく、興味を持つ事が中々出来ないって話を聞いて滅茶苦茶納得する事が多かった。
俺の場合
・全然興味の有る事が無いから話すネタ何もない
・無キャすぎて人生が空虚過ぎる
・したい事も欲しい物も無いから人生に何も目標が持てない
ずっと悩んできたわ。 November 11, 2025
ASDはなぜ「空気が読めない」「社会性が乏しい」などと言われるのか? 「精神的に幼い」「コミュ障」などと称されてしまうのか?
その辺りを僕なりに、端的にわかりやすくまとめてみたつもり。⇒ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



