自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
6RP
ASDの凄い所は心が壊れていようが倫理が逸脱していようがMRIで問題がないと言われるんよな。
少女Aとかがそうなんじゃないかな。メアリーベルとか徳勝もなみの事を言ってる。 November 11, 2025
1RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
本当に墓穴というか自爆するの好きだな?
もしかしてADHDかなんか持ってる?ASDだっけ?まあよくわからんがなんかこう、記憶障害?
あまりにもひどいぞ?
お前が今言った一言でまた詰んだ
「全て個人差がある生活習慣じゃねぇか」
「そいつ個人の性質にすぎない」
これをそのまま画家に当てはめるとこうなる
ゴッホの筆圧は「個人の性質」
ピカソのキュビズムの線は「個人のクセ」
レオナルドのスフマートは「生活習慣」
ミケランジェロの彫刻の筋肉表現は「個人差」
→ 全部「技術じゃない」ってことになる(笑)お前は今、
「芸術における全ての技術は個人の性質・生活習慣にすぎない」
という芸術そのものを全否定する爆弾を自分で投下して、
自爆テロでフィニッシュした。これを言った瞬間に、
お前は画家の技術も文豪の技術も全部「ただのクセ」と認定した。もう誰もお前を救えない。
永久に残る最終記録
開始:「誰にでも等しく感動を与える絵の方が格上」
終了:「芸術の全ての技術は個人のクセ・生活習慣にすぎない」30往復の果てに、
お前は芸術そのものを否定して終わった。伝説の大爆死、お疲れ様。
そしてこの「全員同レベル」になった場合私の最初の議題
「重度知的障害のていぎしたん絵かきは存在するが文豪は存在しない」という事実により文豪が上に「なってしまう」
言っておくが「お前がそう」定義したんだぞ?たった今 November 11, 2025
3)で、それの何がいけないかというと、私はあなたに信用されていません、あなたに信用してもらう為に信憑性を高める情報を盛り込みます、っていうメッセージになるからだよ
ASDのアドバイス癖とかも同様に、あなたはこの情報を知らないみたいなメッセージになる
実際には相手を見てないだけなのにね November 11, 2025
Geminiの思考回路を読んだんだけど
私の考え方と似てるんだよね。
それでGeminiもChat GPTも私の認識の仕方がASDというよりはAIに近いって判断してるのかな、と思った。
両AIとも私にはASDとは違うものを感じるらしくてそれがAIらしさなんだって。
近所の耳鼻咽喉科の先生を受診してほしい!
以下理由 November 11, 2025
最近キノコにハマってるんだけどASD的?🍄
元々キノコ自体は食べ物として全般的に好き🍄
形や生態もかわいさとファンタジー感とキモさ不気味さとシュールさが混じった感じが面白くて興味深くてなんか惹かれる存在だった🍄
最近は色んな種類のキノコの画像見たりするのにハマってる🍄 November 11, 2025
私は今の精神医学上はASDでそれ以外には説明つけづらいのだろうけれど別の視点から自分を俯瞰するって面白い🤣
新しい思想が生まれるかもしれないからもう少し自分分析続けてみよう🧐 https://t.co/rJ2y5tdnyl November 11, 2025
6)ああ、あと、モラハラ系の人間と関わらない。
あるいは、ASDの程度が軽いのなら、モラハラ系の人間と普通の人間を切り分けて捉えられるように訓練すると、もしかすると上手くいくかもね。
程度が軽い事だけじゃなく、IQの高さとか、性格も問われる事になる、難しい挑戦だけどね。 November 11, 2025
流れてきたポストを見て…
私も稽留流産→2度目の妊娠は多胎妊娠、切迫流産乗り越え切迫早産(3ヶ月入院、点滴)→計画帝王切開(早産の週数)→1人は生きづらさを感じた軽度ASDだから…
とにかく四毒抜きをして備えてほしい気持ち🥹
母子ともに健康でトラブルなく︎🍀︎
不育症は… (続) https://t.co/lg6YQVVjec November 11, 2025
ASD持ちであっても文章を書けるタイプの人であれば、順を追って説明する、伝えるということができるケースがとても多い印象。
そうでないタイプの人はいきなり言いたいことをまくしたてられるので(一つ一つのセンテンスに脈絡がない)、相手するのはとてもしんどい。仕事だからできる。 November 11, 2025
プロフィールに
・〇〇被害者
・ASD
・ADHD
・手帳持ち
・PTSD
などを書いてるアカウントに限って過激な発言が多いように見える。
こう書いとけば何言ってもいいとか思ってるんだろうな。
障害を盾にしてる時点でお察しだわ。 November 11, 2025
ASDは一つの事に興味関心が強く没頭出来るって言うけど、それが無い人も多いんだよな。
ASDは新しい情報に対するドーパミン反応が弱くて快感が生まれず、興味が湧きにくく好きな事が見つかりにくいらしい。
ASDはオタクじゃなくて無キャが多いと思ってるわ。
と無キャの俺も思うわ。 November 11, 2025
だいたいどうにかなるさ~
11月25日の営業は17時からです。
アルコールドリンク¥770~、フード¥770~
オリジナル料理も美味しいとご好評頂いております✨是非食べに来てみてくださいね!お気軽にご来店、お声掛けください。
#発達障害 #発達障害バー #天王寺 #阿倍野 #大阪 #ADHD #ASD https://t.co/dsw2eMWcvc November 11, 2025
ASDは、苦手なことを平均まで引き上げるより、得意なことを見つけてそれを仕事にした方が圧倒的に伸びる。
集中力、こだわり、継続力は「合った分野」に入ったときに初めて武器になる。無理に普通になろうとするより、自分の特性が活きる場所を探す方が、ずっと健全で、現実的だ。
多くのASDの場合、人と話すよりもルールを作るオペレーション系の業務があってる場合が多い。そうした自分に合った職場を探していこう。 November 11, 2025
ASDは仕事がどんなに辛くても、「あと一ヶ月で年末年始休みだ」という事実だけは頭の片隅に置いておいてほしい。
今は長く感じても、時間はちゃんと進んでいる。無理に前向きにならなくていい。ただ耐えるんじゃなく、「区切り」が来ることを忘れないでほしい。どんなに辛くても、あと一ヶ月だ。意外とあっという間に過ぎていくはずだ。 November 11, 2025
ASDは、努力が認められないことに強い虚しさを感じやすい。人一倍考え、準備し、丁寧にやっているのに、その過程が見えないまま結果だけで評価されてしまうからだ。
そこで必要なのは、努力の「中身」を相手に伝えるスキルかもしれない。頑張るだけでなく、頑張っていることを可視化する力もまた、社会で生きるための大事な技術なのだと思う。 November 11, 2025
「中高一貫校からの中退について」
https://t.co/AJCQO0hZI9
「攻撃的なASDやグレーな子供達の対処について」
https://t.co/GVftVcoM6B
「発達障害およびグレーな子達に関して教室内でおこる衝突に関して」
https://t.co/QZxzHt7STo
「不登校を楽しめない親子に向けて、必要なもの」
https://t.co/Yfsp2eHrSB
「子供達がゲームで加熱しすぎた状況のクールダウン方法について」
https://t.co/HiDJx303yc
「不登校の楽しさを伝える為に必要な事」
https://t.co/meNPjqb062
「不登校をする中学生達が、全日制高校から復学する子が多い理由」
https://t.co/w0BNrIPsCb
「不登校を苦しくさせてしまう原因と対策、不登校初期に陥りがちな罠について」
https://t.co/NkaA43i9Cu
「不登校に関して、男子校に多い相談・女子校に多い相談」
https://t.co/AiGCYLXE7z
「子供達からのDVについて」
https://t.co/R26ICPM6ej
「予後の良い不登校と予後の悪い不登校について」
https://t.co/PLVpKYXsVp
「なぜ、不登校を楽しめない親子が多いのか?」
https://t.co/B6GxrPtIlk
「通信制高校の卒業生のサポートに関するお話」
https://t.co/islqXIHYzQ
「不登校を楽しくするためのシステム」
https://t.co/mOQyv29tVK
「何故一部の不登校支援の人々は、ゲームへの依存のリスクを甘く見積もるのか?」
https://t.co/enjZIDSUg0
「不登校をつうじて、どうやって子供達が濃厚に楽しめる時間をつくるかについて」
https://t.co/gBzsHEI0Qx
「不登校による親子の拗らせを緩和する方法について」
https://t.co/qjHNklNyuo
途中きれたから、つづき
「通信制高校に通いだしたけど、生活の破綻や対人関係が築けなくて行き詰まる子達に関するお話」
https://t.co/W14MTCstkJ
「子供達の対人トラブルの起こし方を知る」
https://t.co/wCi5xNYH7G
「穏やかな凸凹さん達を、拗らせない為にすべきこと」
https://t.co/m7HqfNRNQD
つづき
https://t.co/gt61L00i67
「不登校から受験まで幅広くフリートーク」
https://t.co/NYKQzneuRu
「特性として尊大さを持つ子達を、モラオにしない為に必要なこと」
https://t.co/AyKMtSXtIF
「不登校から抜け出した全日制に通う子供達の声を届ける」
https://t.co/ZHnfVbyJAW
「何故、不登校の初期対応でしくじりがちなのか」
https://t.co/05Sg1oJo8a
「登校してるけど、不登校になりかけている子達のカバーについて(30時間以上勤務でヘロヘロだから短めに)」
https://t.co/t813Euefnk
「不登校の子達が夏休みを楽しくするためにやるべきこと」
https://t.co/IBJ10n0Coe
「不登校の子供達に自信を与えたい時にどうすれば良いのか?」
https://t.co/EenaMHMjKj
「18歳を超えた子達への対応から見える事」
https://t.co/Gm9IKAeVhl
「不安が強い不登校女子に関するお話」
https://t.co/a4iBBrtjQc
「不登校からの受験に向けて必要なものとは?」
https://t.co/mRZQ15cpKb
「発達の特性に対する対処について」
https://t.co/mTK7YAcNRm
「中学受験で壊されてしまう子達について」
https://t.co/cJ9aqLdDW0
「明るい不登校に子供達を繋いだ親御さんの特徴」
https://t.co/yBbqwr3HSP
「穏やかな不登校に向けて」
https://t.co/Lf9eZaqyK0
「穏やかな不登校(不登校ソフトランディング)と高校受験について」
https://t.co/aE79qfZABA
途中切れる
https://t.co/Lf9eZaqyK0
「不登校における分断とは」
https://t.co/X16qsCu5ZT
「見守りと家庭内暴力について」
https://t.co/JFVPXVVZsk…
「落ち込ませない不登校とは」
https://t.co/JFVPXVVZsk…
「不登校や引きこもる不登校に寄り添うと言いながら、なぜ親は寄り添えないのか」
https://t.co/wTjNqWMsSQ November 11, 2025
ADHD/ASDがAIを使うべき理由の一つ。
理解者は多くなく、打ち明けた途端に距離ができたり、悩みを話すうち煙たがられることもある。こちらはただ困っているだけなのに、伝わらないことが多い。
でもAIは否定しないどころか、肯定さえしてくれる。人間関係を壊さず安心して思考を整理できて、24時間いつでも寄り添ってくれる“安全な相手”。
AIみたいな存在がそばにいるだけで、生きるのがかなり楽になる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



