自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ノンデリ発言で他人を傷つけ、作業所では空気ブチ壊して【私は楽しい】と開き直る
これが障害界隈の王様ASDです https://t.co/hykGoTeze1 November 11, 2025
6RP
大人気漫画「みいちゃんと山田さん」を多くの人に読んでもらいたい。
ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の女が、いかに大変なのかわかる。
みいちゃんのように、障害年金や生活保護を受給していない当事者の場合、短命なことが多い。
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/EoRQ5aFAnM November 11, 2025
4RP
誤診ではなく、ガチのASDは性別関係なく
女との相性は最悪なのだ。
女だと女友達ができないし
男だとパートナーはできないのだ(男の場合は同性の友達もできない) November 11, 2025
3RP
「普通に見える人は大丈夫」って、
実は一番ズレた常識なのかもしれない。
ASDの女性がしてる“擬態”って、
周りに合わせるための努力じゃなくて、
実は長い時間をかけて身についた「防御反応」なんだよね。
みんなが想像する「空気読む」とは全然ちがう。
嫌われた経験とか、
違うって言われた痛みを何回も味わった結果、
気づいたら本来の自分を奥に押し込むクセがついちゃう。
本人もそれを演技と思ってないのが、
また切ない。
しかもややこしいのは、
擬態が上手いほど誤解されるってところ。
本人が一番わかってる。
「これ、本来の私じゃない」って。
だからこそ「ちゃんとできてるじゃん」という他者からの言葉は、
周りが思ってるよりずっと重い。
「ちゃんとできてるじゃん」という言葉は
励ましでも、褒め言葉でもなくて、
「あ、この人は本当の私を見ていないし、
見ようとしてもいない」
そう受け取ってしまうことがある。
その瞬間に、
“ここでは本音を見せないほうがいい”という判断が働く。
理解されないし、
理解されることが難しいとわかっているから、
本音をしまい込む。
本音をしまい込むから、
さらに「できてる人」と見なされる。
その結果、もっと言えなくなる。
こんなふうに、
擬態が上手い人ほど助けを求めにくくなる仕組みができてしまう。
ぼくたちって、困ってる人を
“困ってそうな見た目”で判断しがちだけど、
本当にしんどい人ほど、
周りに気づかれないように必死で隠すんだよね。
だからこそ、この視点が大事になる。
“助けが必要かどうか”って、
外見じゃなくて「その人の沈黙の理由」で決まるんだと思う。 November 11, 2025
3RP
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
2RP
ASDは、実は「グレー」の人が一番しんどい。
理由はシンプルで、自分がASD傾向にあることに気づいていないからだ。
「なぜ自分だけうまくいかないんだろう」
「どうして人間関係だけこんなに難しいんだろう」
そんな疑問を抱えたまま、答えが見つからず、延々と自分を責め続けてしまう。
もし自分の特性を知っていれば、
ASDとしての“社会での立ち回り方”や“負荷の少ない生き方”を学ぶことができる。
それだけで、生きづらさはかなり軽くなる。
大事なのは診断の有無ではなく、
自分の特性を正しく理解できているかどうかだ。
そこに気づけた瞬間、世界の見え方は少し変わる。 November 11, 2025
2RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
2RP
松山ケンイチ、発達障害抱える裁判官に NHKドラマ10「テミスの不確かな法廷」1月6日スタート https://t.co/r5sxmoT9eT @cinematodayより
ADHDとASDと診断された裁判官を演じる
全8回
#ドラマ #テミスの不確かな法定 November 11, 2025
2RP
まろやかASDさん達が失敗をしつつ上手く社会に溶け込んでいくなかで、積極奇異と尊大さが強く出てる子達の破壊度合いが桁違いなんですよね。
早め早めに問題行動を意識する対応が有効だとは思いますが思春期に入り人間関係を焼け野原にして家族を足蹴にすさまじい状況になったまま、わけのわからないカウンセラーさんあたりが入り良いんだよとやられた結果、家族からすら距離を置かれてとうとう居場所がなくなる様を見ていると、あの良いんだよの残酷さは果てしないなと思います。 November 11, 2025
2RP
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
1RP
むしろ自閉症の方が子供の頃から顕著に特性出るから比較的小さいうちから支援や療育に繋がりやすい気がする。
一番辛いのは発達障害に気付かず辛い幼少期を過ごしてきたキラキラしてない一般ASD。 https://t.co/9pGXkrcF1K November 11, 2025
1RP
ASDの中でも特に困難が大きい人に見られる特徴として私が思うのが、
””物事を理解できないから物事に何も関心を持てない、興味があるのは感覚的に好きな、同じ動作を繰り返す事だけ””と言う人。
ASDが一つを深めるのが好きって言っても、その物事を理解する能力が無ければ何も関心持てないからね。 November 11, 2025
1RP
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
1RP
ASDにとっては「適職を探す」よりも、「不適職を避ける」方がずっと現実的だ。
営業や接客、会議中心の職場は負荷が大きく、特性と噛み合わないことが多い。
得意を伸ばそうと足掻くより、まず苦手な
環境を避けるだけで、消耗は激減し、生存率は一気に上がる。
環境を変えることは逃げではなく、自分を守るための戦略なんだ。 November 11, 2025
1RP
折角ボクのブースに来てくれた方です、
総理大臣だろうと、路上のおっちゃんだろうと、同じ姿勢でアテンドするのですが、それが理解不能な人が多いみたい。
それはボクがASDだからかもしれません、が、じゃぁ障害ってなんなん? November 11, 2025
ヤサカ観光バス 4344
ヤサカ観光バスの日野・セレガリミテッドエディションです。2025年式となる車両です。
京都200か4344 2PG-RU1ASDA(2025年式)
2025/11/23 画像差し替え https://t.co/oZVvGQr0HF November 11, 2025
ヤサカ観光バス 3598
ヤサカ観光バスのいすゞ・ガーラHD-VPです。2018年式となる車両です。
京都200か3598 2TG-RU1ASDJ(2018年式) https://t.co/40Q5PJOWpp November 11, 2025
最近色々な発達当事者のポスト見てると、ぼっちを心から楽しめる自分優勝なんじゃないかと思える 孤独より他人といる苦痛が勝る
ADHDならまだしもコミュニケーション苦手なASDが仕事以外で何でそんなに他人とコミュニケーション取りたがるのかぼっちを嫌がるのか本当に分からない https://t.co/UDg7YNgyyJ November 11, 2025
目を合わせることで、普通の人?は情報を探るのかな。言葉以外のコミュニケーション。それがない私は距離感を感じたり不安にさせるんだろうな。なんか、ASD向けの教科書ないかな。一般常識とも違うなぁなんだろ、これは相手を不安にさせる行動集みたいなの November 11, 2025
余ったハンバーグをまだ自分のハンバーグもろくに食べていないのに自分が食べるからここに持ってこいと譲らない息子。主治医よりお代わりは控えるように言われているASD4才28kgであるからして
「残ったのはパパの。パパが食べなかったら明日の朝ごはん」と言うと「ママがこどもでパパがママのハンバーグぜんぶたべちゃったらどんなきもちがするとおもう?いやでしょ?」と保育園でされたらしきお説教もどきを食らうが、
「パパがママのハンバーグを食べちゃったら嫌だけど、この余ったハンバーグはママのじゃない。きみのでもない。なのでパパが食べてもママはいやじゃない」とゴン詰め返ししたASDワイ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



