自律神経 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
眠気ケアを「読む→書く→整理する」の読書術と組み合わせると最強です。
私が試して効果のあったセルフケアをまとめておきます🧠📚⤵︎
1.眠気の正体は「体内時計・睡眠圧・自律神経」の3つで決まる
2.朝は“2分の日光+水+深呼吸”でスイッチが入る
3.カフェインは14時まで。昼寝は15〜20分以内
4.夜は寝る90分前の入浴で“副交感神経モード”へ
5.休日の寝だめは逆効果。リズムを乱す原因に
6.3週間以上“謎の眠気”が続く場合は医師の相談が必要
眠気は“気合い”ではなく“システムの乱れ”。
整えるだけで、日中の集中力が驚くほど変わります。 November 11, 2025
1RP
腸壁がぐんぐん整う人の特徴
・朝起きてまず一杯の常温水で腸をやさしく動かす
・発酵食品を”少量でも毎日”入れている
・食物繊維を「種類」で揃えようとしている
・同じ食材ばかりに偏らず腸内の多様性を意識している
・ストレスを感じたら、深呼吸で自律神経を整えている
・よく噛んで、腸に負担をかけない食べ方を心がけている
・油や砂糖を一気に減らすのではなく、段階的に調整している
・寝る前3時間は胃腸を休ませる時間として守っている
完璧じゃなくていい。
腸にやさしい行動をひとつずつ積み重ねれば、体は確実に応えてくれる。 November 11, 2025
1RP
今日は感情体調共にジェットコースターで自律神経が完全に終わった😇飲めるお薬全部飲んでようやくすこし落ち着いてきた……楽しみなことと不安なことが一気に来ると目が回る〜〜😵💫 November 11, 2025
わかる…
未来が不透明すぎて交感神経が毎日バチバチ😨
「自分は何のために勉強してるの?」って夜中まで考えちゃうよね
でもこれ、脳が「生存の危機」と勘違いして
コルチゾール過剰分泌→自律神経ガタガタのループ😱
だからこそ今やってほしいこと☆
・1日10分だけ「AIに奪われないスキル」考える🧐
・残り50分は深呼吸して副交感オンにする
不安は消えないけど、体は壊さないで★
高校生たち、一緒に乗り越えようね🥰
#AI不安 #高校生の未来 #自律神経 #Z世代の叫び #生きるの辛い November 11, 2025
寝不足でホルモンバランス、自律神経が狂って更年期症状が悪化してるんではなかろうか、、、
睡眠ってホントに大事だよって思うけど、布団入って目つぶっても脳みそが落ち着いてくれないんだろうな。
辛いよなあ、でも踏ん張りどきだもんなあ、乗り切れますように😭 https://t.co/kDIv3nvDwf November 11, 2025
昼ご飯食べてお腹空かない所,無理しておやつ食べたら…
残すのもったいないから食べたけど,晩ご飯3〜4口食べたら,もう食べたくない.
飲み込むどころか,咀嚼も辛くて.
ワンコ達のお世話で精神的に…な所,
不規則な仕事で自律神経も乱れてると思うし,プレ更年期ドンピシャ世代.
数日前〜酷くなってる. November 11, 2025
マシュマロありがとうございます!🙇🏻♀️
寒暖差で自律神経をやられて体調を崩しておりましたが、お薬もいただいて元気です!
絶賛50時間配信で癒されております♡
🐏と🐈の歌枠がまだ聴けて...
続き→https://t.co/zqr8Fi6KOn
#マシュマロを投げ合おう November 11, 2025
@book_meets #わたしのイチオシ本
わたしのイチオシ本は、「眠れなくなるほど面白い図解」です✨️
本屋でたまたま見かけた自律神経の話を読んで一気にハマりました🥹
今は睡眠の話と疲労回復の話が気になってます🫶 November 11, 2025
昨晩の睡眠時心拍数がいつもより若干高かったので今日は自分の身体と相談しておやすみにしようと決意してました。
でも気づいたらバーピージャンプしてました。
ストレッチをよくして自律神経整えます。
無理は禁物。 November 11, 2025
疲れてて休みの前夜眠れない→目覚め後起きられない→最低限の動きと最低限の食事→目に負荷のかかる過ごし方→低血糖による脳貧血
みたいなのを未だによくやってしまう
自律神経のためには毎日働いてた方がマシみたいなとこある November 11, 2025
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
冬こそ緑茶が意外と最強だよ。
実は緑茶のカテキンは免疫細胞の働きを底上げし、さらに香り成分は自律神経を温める方向に調整してくれる。
忙しく働きながら体の衰えや感染症が怖いなぁという人にぴったり。
紅茶やコーヒーと置き換えて1日一杯程度。穏やかになる緑茶タイム、いいよ。 https://t.co/pv6cDIeuvU November 11, 2025
陸上のレースでゾーンに入れない理由
■ なぜ「練習の走り」が本番で出せないのか
練習では完璧なのに、本番になると体が重く、反応が遅い。
「調子が悪い」「メンタルが弱い」それが原因だと思う選手が多い。
本当の原因は、神経回路に3つのノイズが入っているからだ。
ゾーンに入れない理由は、心でも筋肉でもなく、「感覚の乱れ」にある。
そして、その乱れはツボ(経穴)を使えば整えられる。
■ ノイズ①:視聴覚ノイズ ― 外の世界に意識を奪われる
例:
スタート前、観客の声や風の音、隣の選手の動きが妙に気になる。
このとき、脳は「情報の選別」ができなくなっている。
必要な足裏の感覚や呼吸リズムが消え、地面をつかむ力が弱くなる。
原因:
脳の脳の偏桃体が「危険」を感じて、前頭葉に「全部見張れ」と命令。
視覚と聴覚の入力が過剰になり、脳がパンクしている状態。
対処法:
視線を1点に固定(3〜5秒)
→ ライン上の一点、または自分の人差し指のみを見るなど一点集中をする。
深呼吸をして自分の呼吸音を3回聴く
→ 聴覚を外から内に戻す。
ツボ刺激:風池(ふうち)を軽く押す
→ 首の後ろ・髪の生え際のくぼみ。大後頭神経を刺激し、視覚と前庭覚を同期させる。
→ 頭がスッと軽くなり、周囲の雑音が遠のく感覚が得られる。
POINT:風池
位置:後頭部の生え際、耳の後ろのくぼみ。
効果:視覚・平衡感覚の安定、集中力アップ。
■ ノイズ②:思考ノイズ ― 頭が体の動きを止める
例:
「失敗したらどうしよう」「出遅れたら終わる」などと考えれば考えるほど、体が動かない。
これは前頭葉が小脳(動作の自動制御)を乗っ取っている状態だ。
原因:
考えるほど、小脳の「自動プログラム」が止まり、
練習で身につけたリズムが消えてしまう。
対処法:
「考えない、感じろ」とつぶやく
→ 前頭葉に“沈黙”の指令を出す。
足踏み10回(一定テンポ)
→ リズム運動で小脳を再起動。体が自動モードに戻る。
ツボ刺激:労宮(ろうきゅう)を押す
→ 手のひらの真ん中を軽く押す。正中神経を刺激して手の感覚をリセット。
→ バトンやスタートブロックを握る感覚が鮮明になる。
POINT:労宮
位置:手のひら中央、軽く握ったとき中指の先が当たる部分。
効果:手の感覚リセット、思考の沈静化、過剰な緊張緩和。
■ ノイズ③:自律神経ノイズ ― 呼吸の乱れが筋出力を落とす
例:
スタートラインに立つと肩が上がり、息が浅くなる。
心拍が速く、足の裏の感覚もない。
これは交感神経が暴走している「戦闘モード」
原因:
過呼吸で血中のCO₂が減少し、脳血流が低下。
筋肉への酸素供給が減り、反応速度が落ちる。
対処法:
4秒吸って、6秒吐く × 3回
→ 副交感神経が優位になり、体が落ち着く。
お腹に手を当て、膨らみを感じる
→ 横隔膜呼吸で迷走神経を刺激。
ツボ刺激:湧泉(ゆうせん)を押す
→ 足の裏の土踏まずの少し上。足底神経を刺激して「地面をつかむ」感覚を取り戻す。
POINT:湧泉
位置:足裏の土踏まずより少し上、親指と小指の付け根の間。
効果:自律神経安定、集中力回復、体の軸を取り戻す。
(現実的にスパイクを履いていて難しいのでレース前がオススメ)
スパイクを履き替える時にマッサージガンなので足裏に刺激を入れるもの効果的
■ 3つのノイズが重なると「感覚の分離」が起きる
・観客の声が気になる(視聴覚)
・「失敗したら」と考える(思考)
・呼吸が浅くなる(自律神経)
この3つが同時に起きると、脳が感覚情報を統合できなくなる。
結果、フォームが崩れ、リズムが狂い、「いつもの自分」が消える。
■ スタート90秒前ルーティン
視線固定(5秒) → 視聴覚ノイズを遮断。
風池を軽く押す(5秒×左右) → 視覚を安定させる。
足踏み10回 → 小脳のリズムを起動。
労宮を押す(3秒×両手) → 手の感覚を整える。
4-6呼吸×3 → 自律神経ノイズを落ち着かせる。
湧泉を押す(5秒×左右) → 地面との接地感を戻す。
これだけで神経の同期が整い、体が“自分の味方”に戻る。
ゾーンは特別な瞬間ではなく、整った感覚入力の結果だ。
■ まとめ
ゾーンに入れないとき、必要なのは「集中しろ」ではなく、感覚を整える手順だ。
「今、どのノイズが来てる?」と自分に問いかけ、対応するツボを押し、呼吸を整える。
それだけで脳は静まり、体は再び滑らかに動き出す。
ゾーンは才能ではなく、感覚と神経を同期させる再現可能な技術。 November 11, 2025
なんか最近、体も心も重いなと思ったら
・朝いちで白湯をゆっくり飲む
・いつもより5分だけ早く家を出る
・肩甲骨まわりを1分ゆるめる
・スマホを30分だけオフにする
・温かい飲み物を両手で包んで飲む
・鏡の前で深呼吸を3回
・寝室の照明を1つ暗くする
・首の前を軽くさする
・お腹と腰を温める
・「今日はこれだけでOK」と決める
40代の自律神経は、刺激より“安心”で整う。ほんの少し習慣を変えるだけで
「なんかラクかも」って感覚、すぐ戻ってくるよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



