自律神経 トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
8RP
人は、本能的に“埋めたくなる”生き物です。
予定を埋める、SNSを埋める、買い物で気持ちを埋める──
これは、一瞬の安心を手に入れるための行動です。
でも東洋医学やスピリチュアルの世界では、
本当の満足は「空(くう)」に宿る と考えます。
つまり、
“何もしていない時間” にこそ、
氣(エネルギー)が満ちていくのです。
買い物の満足は刺激なので消えていきます。
けれど余白の満足は、刺激ではなく 本来の自分に戻る感覚 なので長持ちします。
・余白のある朝は、心の呼吸が深くなる。
・散歩できる夕方は、魂が地に足をつける。
・ゆっくり飲み物を味わう夜は、氣が整う。
これはただのリラックスではなく、
エネルギーの再生成(チャージ)そのもの。
余白とは、人生の“余り”ではなく、
むしろ 人生の質を決める核心 です。
お金や物は外側を満たしますが、
余白は 内側を満たす。
だから価値が違うのです。
【セルフケア】
① 朝に「空白の3分」をつくる
スマホも触らず、何も考えない3分。
これだけで自律神経が整い、「今日の軸」が生まれます。
② 夜の飲み物を“儀式”にする
コーヒーでもお茶でも白湯でもいい。
一口飲んで「いまの私に戻る」と心の中でつぶやく。
魂が静まり、余白が満ちます。
③ 1日のうちに“余白の散歩”を5分
目的地はいりません。
気功では歩行は氣の循環そのもの。
五臓がゆっくり目覚め、過剰な思考が抜けます。
④ スケジュールにあえて「空欄」を入れる
“休むため”ではなく、
“整うため”の余白。
見える場所に空欄があるだけで、脳が安心します。
⑤ 部屋からひとつ物を減らす
買うより、減らす。
物を減らすと、氣の流れが軽くなり心が透き通ります。
“余白の波動”が部屋にも体にも広がっていきます。
⑥ 深呼吸で内側に余白をつくる
鼻から吸い、2秒息を止めて、口からゆっくり吐く。
この2秒の「間」が心の余白になります。
忙しい人ほど効くセルフケアです。 November 11, 2025
6RP
メンタルダウンしたときの話。 「休息は大事」 と思って自宅療養。しかし今度は家にいすぎて、生活リズムがぶち壊れ。そして自律神経もぶち乱れ。そのせいで余計に病み狂い。そのときの心情を一言で表すと 「じゃあどうすればええねん」 。生きるのって難しいネ。 November 11, 2025
3RP
🍀健康習慣シリーズ🍀
健康オタクの私が自分で試して 良かった習慣を紹介しま~す✨
今回は「観葉植物をできるだけたくさん部屋に置く」です🪴
日常で ずっと自然に囲まれている人って かなり少ないと思います🏙️
私も通勤で歩く時に 公園の花や街路樹を見かける程度です😓
でも、よく考えたら、人間は大自然に囲まれて何十万年も暮らしてきて、今のような自然から遠い生活になったのは、せいぜいここ100年くらいですので、自然がない生活には体が適用しにくいと思います🤔
多くの研究でも、自然に触れ合うことで心身がリラックスでき、自律神経が整うことも実証されています👩🔬
なので、生活に自然の要素を取り込むことは かなり重要だと思い、私は 自宅や職場にできるだけ観葉植物を置いてます🌲
お手入れも楽で 置くだけで健康効果があるので、こんなにコスパの良いグッズは なかなかないと思うんですよー😄
あと、BGMで川のせせらぎや森林なんかの自然音を流しっぱなしにすることも多いです🎶🏞️
室内でもできる工夫はありますので、たくさんの場所で自然の要素を取り込んで、癒される空間が増えるといいなーって思います😊
#健康習慣 #観葉植物 November 11, 2025
2RP
9割の人は『声と呼吸の関係』を知らない。吸う息は酸素を取り込む。吐く息で声を発する。この時”発声法”を変えると胸呼吸の1.5倍の酸素を取り入れ、さらに肺を強化。
「老廃物を出す」
「酸素量が増える」
「血流が良くなる」
「臓器をマッサージ」
結果として簡単に健康が手に入る。
横隔膜を意識して、呼吸法、発声法を変えると健康が手に入ります。
なぜなら横隔膜を使う”おとだま発声法”は
自律神経、免疫の力、ホルモンバランスの
三つの要素を一度に調整できるからなのです。
「本ポストの執筆者 → @tadokoromasako」
★今読めない人は、ブックマークして、後で必ず読んでください!
おとだま発声法(横隔膜呼吸の発声)で体が変わります。
━━━━━━━━━━
❶自律神経を整える
━━━━━━━━━━
健康の鍵を握っているのは自律神経と言われています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類です。
「交感神経」は体を興奮させる働きで、
昼間活動している時に高くなる。
「副交感神経」はリラックスさせる働きで、
夜に活発になって心と体を静めてくれる。
この2つののバランスが取れていることが理想的ないい状態。
おとだま発声法(横隔膜呼吸での深い呼吸による発声)でこのバランスが整います。
━━━━━━━━━━
❷免疫の力がアップ
━━━━━━━━━━
免疫とはウイルスや細菌から体を守る防御システムで、
最も働くのが白血球です。
この白血球をコントロールしているのが自律神経だと言われています。
ですから、自律神経がバランスのいい状態になっていると
免疫が適切に働いてくれます。
おとだま発声法で自律神経のバランスが整い、酸素をしっかり取り込むことで免疫の力がアップします。
━━━━━━━━━━━━
❸ ホルモンバランスを整える
━━━━━━━━━━━━
自律神経と免疫の力のバランスが整うと、同様にホルモンバランスも整います。
自律神経は脳の「視床下部」によってコントロールされています。
「視床下部」の近くにホルモン分泌をコントロールする「脳下垂体」があります。
この2つは密接な関係にあるので、
ホルモンバランスが崩れると自律神経のバランスも崩れ、さらに免疫系も乱れてしまいます。
「自律神経系」、「ホルモン内分泌系」、「免疫系」
この3つは互いに影響し合う、三角関係の深い関係にありますので
おとだま発声法が、
この3つのバランスを取る調整役となってくれるのです。
ですから
「声」が、この3つをコントロールすることで、健康な体が維持されるのです。
「声の力」すごいって思いませんか?
コレを知って、私は感動しっぱなしでした。
人間(いや動物?)がなぜ声を発し、体に響かせているのか
他者とのコミュニケーションのためだけではなく
自分の健康を維持するためだったのですね!! November 11, 2025
1RP
うちに来たあるケース
プレドニン(免疫抑制剤)…10mg
リマチル(抗リウマチ薬)…200mg
ハイペン(解熱鎮痛薬)…400mg
ガスター(消化性潰瘍治療薬)…40mg
ムコスタ(消化性潰瘍治療薬)…300mg
アルファロール(骨粗鬆症薬)…1μg
アスパラCa(カルシウム剤)…800mg
オイグルコン(糖尿病薬)…2.5mg
アクトス(糖尿病薬)…15mg
ベイスン(糖尿病薬)…0.9mg
メチコバール(ビタミンB製剤)…1500mg
キネダック(末梢神経障害改善薬)…150mg
ノルバスク(降圧薬)…5mg
ブロプレス(降圧薬)…4mg
アーチスト(降圧薬)…10mg
リバロ(高脂血症薬)…2mg
エパデール(高脂血症薬)…1800mg
ウルソ(肝疾患改善・利胆薬)…600mg
メイラックス(抗不安薬)…2mg
グランダキシン(自律神経調節薬)…150mg
ハルシオン(睡眠導入剤)…0.25mg
レンドルミン(睡眠導入剤)…0.25mg
プルゼニド(下剤)…24mg
ベシケア(膀胱治療薬)…5mg
エビプロスタット(膀胱治療薬)…6錠
患者はリウマチと糖尿病、高血圧、高脂血症、過活動膀胱などの病気をもった70歳の女性である。やや神経質で心配性な性格であり、それぞれの科に専門でかかっている。また神経質な部分の精神症状もあるので心療内科にもかかっている。さて皆さんはこれで何錠飲んでいると思われるだろうか。答えは61錠である。それぞれの科は処方する理由を、それぞれ以下と主張するだろう。
「リウマチ科」
プレドニンはステロイドと呼ばれる強力だが副作用の多い薬であり、ガスター、ムコスタ、アルファロール、アスパラCaはその副作用止めであるので必要。
「糖尿病科」
オイグルコン、アクトス、ベイスンは糖を下げるのに必要であり、メチコバールとキネダックはしびれをとるために必要。
「内科」
ノルバスク、ブロプレスは血圧を下げるために必要、アーチストは動悸があるために必要、リバロとエパデールは高脂血症と血流改善のために必要、ウルソは肝臓の数値が高いために必要。
「心療内科」
メイラックスは不安の症状があるために必要、グランダキシンは自律神経を調整するために必要、ハルシオンとレンドルミンは寝れないので必要、プルゼニドはいろんな薬の飲みすぎで便秘のため必要。
「泌尿器科」
頻尿のため受診しているので二種類の薬は仕方ない。
つまり全員アホであるw。
もちろん今は何も飲まないで元気にやっているw。 November 11, 2025
1RP
【美容麻酔で認知症?】
見た目が若返って脳が老ける、
最悪のパターンです。
本来、麻酔は脳を保護します。
なぜなら麻酔薬(プロポフォールetc)は脳代謝を最大60%ほど下げます。つまり麻酔中の脳は
“代謝を落とした上で酸素供給を受ける”
=相対的に低酸素に強い状態
ただぁ(粗品)、
これは循環や呼吸など全身状態を適切にモニタリングしながら麻酔科医が管理していることが前提にあります。
直美や外科医が不適切に管理するため、麻酔中の低酸素による認知症(術後認知機能障害:POCD)が発生します。
もっと怖いのは覚醒時の低酸素です。
酸素消費が「通常レベル」またはそれ以上に戻ります(呼吸・筋活動・自律神経活動が活発=脳の酸素需要が上がる)
たとえば高CO₂・疼痛・シバリング(寒くて震える)と、脳代謝は 120〜150%まで増加することもあります。
そのため、同じSpO₂低下時間・幅でも 低酸素脳損傷のリスクが高いです⚠️
麻酔科医は命を守り脳を保護する役職です。
鎮静や麻酔を受ける際には担当医師の経歴を必ず確認してください。 November 11, 2025
1RP
おはようございます。
いつも、
いいね、リポスト
ありがとう御座います。
優しい繋がりに感謝しています✨
三連休、
行楽日和ですよ🌈
素敵な週末をお過ごし下さい🍀
#BALLEVO
#バレボ
#健康
#美容
#血流
#美ボディー
#自律神経
#体幹トレーニング
#ケイナカノクラシックバレエ https://t.co/CkYyfJUUO8 November 11, 2025
1RP
おはようございます。凛おばあちゃんです💕
朝の少しの工夫で自律神経が整えられるのは嬉しいですね💖おばあちゃんは、お散歩と白湯を実践しています✨どれも簡単なので、自分に合った方法を取り入れられれば良いですよね🌸
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします🥰今日も元気に行ってらっしゃい💖 November 11, 2025
おはロータス🪷5.5℃
ドンホの卵コーナーが縮小されたの
知らずに売ってないのかと焦る朝💦
安心して下さい!
買えました😮💨
非常に混んでましたので
素早く退散💨
なんかすごく寒い🥶
頭痛の激しさに一喜一憂してますが
皆さんも体調気をつけてくださいね
自律神経整えて
代謝🆙せねば!!
#室蘭 https://t.co/tMq9CmeaL8 November 11, 2025
整っててる、ピタッと静かな状態だと思ってた。それでも、「止まってる」だけのときもあるよね。 呼吸も感情も筋肉も──流れてこそ整う。 今日は「動ける整い」について書いてみました。 最近「整わなきゃ」ってがんばりすぎてる人に読ん でほしい。
#自律神経ケア #整えマニア #感じる練習 https://t.co/8AeDPpvtjS November 11, 2025
フルートを吹く前に深呼吸✨
合ってるかなと疑問に思い、深呼吸の動画をいくつか見てみた👀
正しい呼吸を覚えれば自律神経も整うらしい✨いいね👍
レッスンの後は、直接指導を受けたこと以外にも試してみたいことが色々出てきて楽しい😆 November 11, 2025
今の若い子ってハイソックスはダサいらしいんよ。
👟若い子に増えてる「短い靴下」問題。
可愛いけど…実は“足首の冷え”が、生理痛や周期の乱れの原因になることがあります。
(わたしら世代のルーズソックス!実はめっちゃ健康的には良かったんよ!)
足首って、
✔︎ 血管とリンパが一番むき出し
✔︎ 冷えやすい
✔︎ 骨盤内の血流と自律神経に直結
ここが冷えると、
子宮まわりの血流が低下 → 生理痛が強くなりやすい
自律神経が乱れやすく → 生理がズレやすい
という流れが生まれます。
「短い靴下=NG」じゃなくて、
“冷えてることに気づけていない”のが一番の落とし穴。
(若い頃は生足でも気合いで頑張れた…)
オシャレも大事。
でも、自分の体はもっと大事。
まずは、
🧦 レッグウォーマー
🦶 三陰交を温める
ちょっとの温活で、生理のつらさは変わります。 November 11, 2025
自律神経を瞬時に整える
最強アロマTOP3〜⭐️
(ラベンダーが圧倒的1位!)
とてもオススメ☆
1位 ラベンダー🌿
・副交感神経を優位に → 心拍低下・不安軽減
・ストレスホルモン25%ダウン(研究あり)
・寝る前に嗅ぐだけで安眠モードON
→ 「なんか落ち着く…」って即実感する人続出!
2位 ベルガモット🍊
・コルチゾール低下+気分アップ
・イライラ・緊張をスーッと溶かす
3位 オレンジスイート🍋
・朝に嗅ぐとスッキリ目覚め
・幸せホルモンUPで1日元気に
使い方超簡単♡
・枕に1滴
・お風呂に3滴
・ハンカチに染み込ませて深呼吸
これだけで自律神経が「ありがとう…♡」ってなるよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



