管理職 トレンド
0post
2025.11.23 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理職になって感じた事
「土日に部下宛てにチャット/メールは絶対しない。」
これは絶対にやっちゃ駄目だと思ってる。
土日に仕事をしなければいけない事はある。その場合でもチャット/メールは月曜に送信する。人の休日の邪魔をしない。 November 11, 2025
8RP
何で世間は看護師は高給取りなイメージなんだろう...🧐?
「離婚しても女手ひとつで子供2人余裕で育てていけるくらい貰っているんでしょ?」←こんなこと言う人もいるくらいだけど絶対無理😂😂
看護師で高給取りなんて....
儲かっている美容クリニックで働くか、夜勤専従か、大病院の管理職か、経営上手く行っている訪看の管理者とかのほんの一握りじゃないの...🫠❤️🩹 November 11, 2025
1RP
ハイキャリアで高収入な女性と付き合えれば逆玉でとか言ってる教え子の男の子がいたんですが
うちのワイフさんはMITとMITでph.Dまでゲットして恐ろしいほどレベルの高い結果を出してから、外資系の管理職に至り女性の平均年収の上位0.2%未満くらいなんで当てはまるとおもいます。
僕の方は、従事者が50人以下くらいの会社と別にもう一つ会社をやっていて、中学で多少のおいたをしながら不登校もしたし高校中退して土木作業員を経験した三流大学・三流大学院卒のおっさんですが、メンタルの強さと体力の屈強さに家事パワーなら任せとけ的な車6台を転がす遊び人(女遊びと賭博はせんです)です。
まず僕らの関係性は事実婚ですね、付き合って少したちすぐ一緒に暮らし出して、最初べつのとこにいて港区に住んでた頃に作った公正証書による事実婚で地位の確認をしています。
うちは公正証書による事実婚であって、婚姻ではないからお互いの了解でする離婚なんてもんはなくて、お互いどちらかが関係性を終わらせたいと思った場合は内容証明の手紙一通で終わりで三行半以下です。
ワイフさんも経済的に自立してるし、僕もゼロから作った会社やセコセコ稼いで貯めて買った不動産がいくつかあるんで、子供に関する取り決めもしてますし関係性をおわらせたい出て行きたいと思えば、お互いに秒で実行できます。
元々事実婚を選んだ理由は、僕もワイフさんも名字はかえたくないから関係性は事実婚でいいやでおしまいだったし、関係性が制度による保証ではなくて相互に対する信頼性により担保される関係性(婚姻制度の利用による惰性で関係を維持するようなら別れる)を選んでます。
それが、ほどよい緊張感をうむんですよ。家事も育児もそうだし共有者なんだからやって当たり前、家事や育児を「手伝う」なんていう舐めた態度はつうじません。仕事にやばいくらいに力をつかって疲れても全力を超えた位から家事育児はして当然だし、ワイフさんの事実婚にいたる条件の一つはキャリアを最大限に取り組める事だったから、僕は自分の仕事と同じくらい全力傾注してますよ。
ちなみにうちは子供もいますが、ワイフさんの戸籍に入り僕が認知して関係性の証明をしてて、苗字が違っても「あっ、そうなんですね」でおしまいで特段困ったこともないですね。そこも、普段から育児をしてないと「困るはずだ」とかやるんですが、実際に病院から何から何までお子と一緒に活動してれば「困らん」という実態がわかるわけでね。
色んな考え方があると思いますが、やはり選択肢を最大限とれる女性から選んでもらえる男でいたいなら、できる事は尽くせというところに行き着くんでないかなと僕は思いますけどね。ゆえに、今日も最大限パワーをぶち込んだ仕事の合間に筋トレに家事に育児にと燃えるべし(ワイフさんも娘さんも筋肉質な方が好きだしね。
どうすればモテますか?から始まった会話でしたが、相手を思いやれるナイスガイ目指してトライをしてみれば何かが見つかるよ!!、とこれに尽きると思います。 November 11, 2025
1RP
管理職になって感じた事
「感情をコントロールする力が求められる。」
感情任せに怒らない事は当たり前。
でも時には意図的に「熱意」を見せる事でチームの士気や共感を引き出せる。
感情のアクセルとブレーキの踏み分ける力。
それが部下/お客様の信頼獲得に繋がる。 November 11, 2025
松下幸之助のリーダー論、第2弾がこれまた濃い!第1巻より実践的で、組織運営のリアルな課題に踏み込んでる。管理職になってから読むと、刺さりまくります。 https://t.co/waMjL3G9G1 #リーダーシップ #経営哲学 November 11, 2025
管理職になったから新しいスーツが欲しい?かわいいこと言うわね。管理職になると“残業代がゼロ”になるの。給料は実質ダウンよ。さらに組合員から外れて福利厚生もいくつかサヨナラするわ。労働時間は前より増えて私の負担も確実に増える。で、その状態でスーツ?…ジャージになさい。 https://t.co/CR3VKggVAI November 11, 2025
@sasan11922960 とんかつ先生、おはようございます
みなさん、おはようございます
日曜日朝からアクティブな方、是非ともよろしくお願いします
僕は管理職メンタリティや管理職を目指す方に届いてほしい投稿をしております
とんかつ先生から来ました😆と残してもらえればすぐ、アレさせていただきます💪 November 11, 2025
生成AIは人生を変える最後のチャンスかもしれない。
40代の管理職にとって、これほど短期間でスキルアップできる機会は二度とない。AIを使いこなせるかどうかで、今後のキャリアが完全に二極化する。
使いこなせる管理職の特徴がある。
・部下の業務を具体的に把握している
・プロセスを言語化できる
・小さな改善を積み重ねられる
AIは道具だが、使い手の経験値によって成果が10倍変わる。管理職としての経験こそが最大の武器になる。
AIで業務を改善した先には、チームに余裕が生まれる。残業が減り、戦略的な仕事に時間を使える組織になる。その変化を起こせるリーダーになれるかどうか。
ただし、正しいアプローチと継続的な学習なしには結果は出ない。一人で全てをやり切るのは難しい。 November 11, 2025
久留米大附属中学国語2016年大問1
スーパーで買い物をしたレシートがないと握手できないルールを事前に告知していたために、あまり集客がうまくいかず、写真①暇なアバレンジャー・レッド、隣の管理職氏に「暇っすね。」と話しかける。管理職氏は無視して書類を整える。 November 11, 2025
何で世間は看護師は高給取りなイメージなんだろう...🧐?
「離婚しても女手ひとつで子供2人余裕で育てていけるくらい貰っているんでしょ?」←こんなこと言う人もいるくらいだけど絶対無理😂😂
看護師で高給取りなんて...
儲かっている美容クリニックで働くか、夜勤専従か、大病院の管理職か、経営上手く行っている訪看の管理者とかのほんの一握りじゃないの...🫠❤️🩹 November 11, 2025
@hatarakubucho 引用ありがとうございます。板挟みではなく、上からの指示を下に上手く伝え、下からの意見を上へ上手く伝える。翻訳家としての中間管理職にはやりがいがありますよね! November 11, 2025
@asanolawoffice 浅野さん②・③は未だに履行されてない会社多いです...。ウチは割と大手ですが、曖昧です...。だから若い社員は管理職に興味が無いんですよね...。 November 11, 2025
管理職になりたくないっていうと独身女のくせに甘えてるし今後それで生きていけると思うのか馬鹿者って言われそうだけど
ADHD不安障害持ちな時点で無理しないでどう生き残るかって感じなんだよな、人生 November 11, 2025
マネジメントをしていると分かる。
信頼されない人には、決定的な共通点がある。
会話の時に、相手を見ない。
こちらが話していても、視線が定まらない。
返事はするが、理解の深さが見えない。
質問しても、答えがずれる。
本人は気づいていないかもしれないが、
管理する側には、こう見えている。
この人、情報を取りこぼしている
依頼の意図をくみ取れていない
伝えた事が正しく実行されない
任せた仕事が後工程で炎上しそうだ
マネジメントにおいて、
一番事故につながるのは
スキル不足より、意図の読み違いだ。
目を見ない、話を受け取らない、
これらはコミュニケーションの問題ではない。
リスク管理の問題だ。
信頼される人は、まず相手を見る。
説明をきちんと受け取り、理解を確認する。
そのたった数秒で
この人は大丈夫だ
と判断できる。
管理職は、そこを見ている。
会話の質が高い人は、指示の精度が上がる。
結果、再現性が高く、任せられる仕事が増える。
信頼残高が静かに積み上がっていく。
あなたは、誰かと話す時
相手の意図を正確に受け取っている? November 11, 2025
知人のカウンセラーいわく「相手理解ではなく、侵入になっている人は病む」らしい。
実際、前の職場にいた責任感強め管理職の人、部下30人全員の家庭事情から体調変化まで把握しようとして、結局自分が倒れてしまっていた。
部下の側も「体調やプライベートまで踏み込まれて少し息苦しい」って言ってて、お互いしんどそうだった。
「全部理解しようとしない」からこそ、お互いが疲れない距離を保てている部分もあるのだなと。 November 11, 2025
10年勤務した会社を退職。昨日が最終出社日でした。訳あって1週間早めて頂けたこと、キツイ思いもあったけど最後は皆から温かく送り出されたこと。それまではザ・キャリア迷子だった自分。2年で目標を叶え、管理職にさせて頂いたり、新規出店を2度経験できたり、キャリコンという目標を見つけ取得できたり…本当に濃い10年でした。
それでも「次へ進みたい」と思ったのはある意味わがまま。でも止まったままはもっと嫌。感謝の気持ちを見せる。これからのFor Decadesで!
こんな自分にエール頂けると嬉しいです。
※写真は最後の帰り道の風景です。 November 11, 2025
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
母親が学校行くと真っ暗な教室に通され立ったまま上から目線で色々言われ、時には人格否定迄されて電話でも叱責ばかりされて。いつもそうだったのにある日父親が学校行くと管理職が出て来て校長室に通され先生方がペコペコしてるの見て、愕然としたんだよね。倭国の学校狂ってるよね。 https://t.co/wXzGsOg8uQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



