管理職 トレンド
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理職になって感じた事
「土日に部下宛てにチャット/メールは絶対しない。」
これは絶対にやっちゃ駄目だと思ってる。
土日に仕事をしなければいけない事はある。その場合でもチャット/メールは月曜に送信する。人の休日の邪魔をしない。 November 11, 2025
29RP
本当にそうなんですよね。他者の優れた部分を見つけることは、自分の成長のためでもある。
私自身、業務改善で6社を支援する中で痛感したのは、「自分より仕事が遅い人」ばかり見ていたら絶対に成長が止まるということ。
例えば50代の管理職の方がAIを使いこなす姿を見たとき、「年齢は関係ない、学ぶ姿勢だ」と気づかされた。
この発見があったから、年間800時間削減という成果を出せた。
他者の強みを素直に認めて吸収する。これができる人だけが、次のステージに進める。 November 11, 2025
1RP
長男と仲直りして出勤したのに、なんか殺気立ってたらしくwwwww
管理職に「どした?急いできた?殺気立ってるで」と言われた😇
事情を話したら共感してくれて、あと10年は最低続くでって言われて笑うしかなかった🤣
せっかくだから楽しむしかないな???? November 11, 2025
別の部署の管理職が日曜夜にチャット送ってきて、なんやねんこいつ(月曜に送れや)と思うことが多々。
普段からチャット飛んでくるけどタイミングが悪い。
そして私が頭悩ませてチャット飛ばした時には返事が来ない、なぜ? https://t.co/n5SfOf3UOY November 11, 2025
実は減らないランキングの8位には公務員が入っている。官公庁志望の就活生の意見として「AIに代わられるのはまだ先」とあるが、これは正しい気がする。例えば某特別区の人事異動の決め方については人事課が会議室を数週間確保してかなりアナログに今だに行なっている。そもそも50〜60代が管理職の大半を占める中で全庁的にAIを活用する未来は見えない。 November 11, 2025
世間では女性をどれくらい大切にしましょうという感じになっているが 男性でもメンタルの不調や鬱の方が多くなっている「管理職が寝ぼけるな」「ベテランが何言っているんだ後輩の指導をしっかりしろ」という宇宙人より扱いづらい新人という「新種」の教育で疲弊している
https://t.co/cppUgIenck November 11, 2025
「まずはそっちの管理職に言え」なんて、言わんよ。何年も手詰まり状態だから、とにかく新しい奴に動いてほしいのだろう。
さて、やっていく。
仮説→ヒアリング→修正→ヒアリングを繰り返す過程で、一緒にやってくれる人がきっと見つかると信じる👀
#SUNABACO #DX推進1st https://t.co/CQCYPFe1Su November 11, 2025
「出世=幸せ」って、もう通用しにくいってことですよね。責任は増えるのに給料の上げ幅は小さく、会議や調整もどんどん増える。子育てや介護がある40代なら、収入とスキルを副業で分散するのは自然な選択です。
会社側は、管理職だけが出世の道にならないよう… #NewsPicks https://t.co/qZGvVsUS1m November 11, 2025
管理職や経営者はAIに取って代わられないっていうけど、ハルシネーションしまくりのAIの「御宣託」をありがたがる人類を見ているとそれも錯覚じゃない?とは思わなくもない。 November 11, 2025
旅費法改正問題
新派遣者が1月に受講しないといけない内定者研修の中で、詳細が出るのだろうか?
新派遣者の皆さん。
詳細が分かれば教えてくださーい!
※私の派遣国の管理職、全体には一切言ってきません。。。 November 11, 2025
OFF-JTで会社として機会を平等に与えるという考え方、本当にそうだなと思います。
実は私も業務改善の支援をする中で、この課題を何度も見てきました。
特に50代管理職の方のAI活用を支援したとき、最初は「若い部下に聞けばいい」と言われていた。でもそれだと部下の能力次第で成長機会が変わってしまう。
だから会社として研修を組んで全員に同じ機会を提供したところ、3ヶ月で全社的なAI活用が実現できた。
OJTは確かに実践的だが、教える側のスキルや余裕に左右される。OFF-JTは会社として「この人を育てる」という意思表示になる。
この2つを組み合わせることで、初めて組織全体の底上げができるんだと思います。 November 11, 2025
なんか…すごい嫌な予感がするのだが、これみて、何の経験もない若者が「管理職したいです!」とか言い出したら、管理職をさせるのか?(笑)
CSはねぇ、いうほど、ボットで解決しないから、やるなら、有人対応をなくすか有料化とセットやね。 https://t.co/7ptxNHuoDp November 11, 2025
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
母親が学校行くと真っ暗な教室に通され立ったまま上から目線で色々言われ、時には人格否定迄されて電話でも叱責ばかりされて。いつもそうだったのにある日父親が学校行くと管理職が出て来て校長室に通され先生方がペコペコしてるの見て、愕然としたんだよね。倭国の学校狂ってるよね。 https://t.co/wXzGsOg8uQ November 11, 2025
仕事が重すぎて、あわや顔面神経痛になってしまうところでした🏥管理職って容易く泣けないから辛いですね💦
さて、心身がぶっ壊れないように目標を下方修正したり、練習を軽めに軌道修正…昨日、今日は歌練🎤中心です
とはいえ明日は吉祥寺でツインペダル修行🧘♀️やるっきゃナイトだね笑
前進だ!😊 https://t.co/0kgSMAtqXU November 11, 2025
本当にそうなんですよね。
「感じのいい人」が持ってる空気を操る能力って、実は再現性があるんです。
AIで1年間6社の業務改善をしてきて気づいたんですが、成果が出る企業には共通点がありました。
それは「質問の仕方」。
例えば、AI導入を50代管理職に提案する時。
「AIで効率化できますよ」って言っても「難しそう」で終わる。
でも「今一番時間かかってる作業って何ですか?」って聞いてから、「それ、3分で終わらせられますよ」って言うと食いついてくる。
相手の不安を先に聞いて、その文脈で解決策を出す。
これだけでDM返信率が3倍になった。
ロジックは変えてない。
順番を変えただけ。
「この人は私の状況を分かってくれてる」って思ってもらえたら、後の説明は驚くほどスムーズになる。
結局、どれだけ正しくても、聞く姿勢ができてない相手には届かない。
先に安心感、後からロジック。
この順番を守るだけで、営業でもAI導入でも成果は変わります。 November 11, 2025
家庭学習一切出来なくて、親も楽しく学校行ってれば良いって考え方の児童がいて、先日たまたま授業に入らせてもらう機会を得た。
10画以上の漢字の字形の短期記憶が出来ない。10cm離れた場所に答えがあってもスムーズに書けない。他の教科でも、相当しんどそうだった。
後で管理職からどうだった?と November 11, 2025
午前中看護管理学会での例会、九州大学大学院准教授・池田宏先生のご講演に参加しました。
池田先生が示された「信頼のらせん関係」や「被信頼感」のメカニズムは、まさに私が目指している医療現場における心理的安全性のある職場づくりと重なり、胸が熱くなる時間でした🔥
・リーダーによる弱さやリスクの共有が、チームの関係性を深める重要な要素である
・信頼のらせんが回り始めると、チームの学習力・連携力が向上する
・管理職の「被信頼感」も組織文化に影響する
・リーダー自身が安心して弱さを見せられることが、チーム全体の心理的安全性につながる
・「個人の問題」ではなく「関係性の問題」として捉える視点が重要
・組織における信頼は“仕組み”ではなく“関わり方”から生まれる
組織の信頼文化が医療の質・患者安全に直結する
信頼が正のらせんとなり、メンバーが自然とエンパワメントされ、結果として医療安全の向上や人間関係による離職の予防につながる、その構造を説明していただき、希望が持てました。
今回の研修は、申し込み開始とともに満席になったのだそうです👏
参加できたこともありがたかったですし、何よりも「どうにかしないと」と思っていらっしゃる方が、こんなにたくさんいらっしゃるのだなと感じました。
今週は、医療機関の看護部長様と次年度の教育プログラムのご提案📄✨もさせていただきました。
一石を投じたことが波紋のように広がることを期待して、まだまだやれることがあると力をいただきました!
読んでくださりありがとうございました😊。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



