第一次世界大戦 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
109年前のボトルメッセージが発見――1世紀遅れの母親への手紙
https://t.co/BKy0rdWr8i
第一次世界大戦中にオーストラリア兵士が海に投じたメッセージボトルが約109年の時を経て現代の家族のもとに届けられました。手紙には母親あてのものも含まれており1世紀遅れの到着となりました。 https://t.co/gIUTsOFJ3D November 11, 2025
2,519RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してしまいます。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入していたのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいました。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用が既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来た。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまいました。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
50RP
第一次世界大戦で亡くなった兵士が第二次世界大戦で亡くなった戦場記者が撮影した戦場の写真を見ているの、残酷。 https://t.co/pgDiRMOkaY November 11, 2025
49RP
今後の🇺🇸🇯🇵戦争経済の参考となる歴史事例
1914年に英国🇬🇧は第一次世界大戦に向けて戦争国債を発行、通常国債より高利回りで10年債(当時は永久債が一般的)という好条件で募集され、フィナンシャル・タイムズ紙は申込みが公募枠を大幅に上回ったと報道した。
実際は公募額の1/3しか集まらず、未達分は中央銀行のイングランド銀行がポンドを刷って補填。出納係個人名で購入し、裏帳簿化。その操作を、イングランド銀行の理事を務めていた経済学者ケインズは「巧妙な操作」と呼んだ。
英国ポンドの購買力は大幅に下落。
イングランド銀行関係者や富裕層はゴールドを買い集めていたらしい。
フィナンシャル・タイムズ紙は1914年から103年後の2017年に「当時の記事はまったく事実ではありませんでした」と訂正記事を出した。 November 11, 2025
38RP
やっぱ倭国は第一次世界大戦に深入りしてた方が良かったんじゃ...(ただ戦死者が多すぎて、戦後の軍人への待遇が極度に悪化して革命ルートにも分岐しそう) https://t.co/DYeOjYdG8K November 11, 2025
22RP
第一次世界大戦後のドイツは苛烈な制裁を受けた。ドイツは逼迫した。その反動がナチスのような強権を引き込んだ。敗戦国への制裁は課された国の行く末を左右する。倭国は制裁どころか朝鮮戦争で儲けて復興の足がかりまでもらった。甘やかされた出来の悪い末息子のようだ。
https://t.co/JGVgolX7Nq November 11, 2025
9RP
開幕まで12日
#キオスク豆知識💡
皆さんが駅のホームなどで見かける「キヨスク」も、元々は街中で新聞や文房具、タバコを売っている小さな店舗型のお店でした。
#キオスク の舞台となります1938年のオーストリアにおいては、第一次世界大戦から帰還した傷痍軍人への働き口として、キオスクが宛てがわれたりしていました。
今作に登場します #石黒賢 さん演じるキオスクの店主・オットーさんもその1人です。
まだ仮の舞台セットではありますが、愛着満点です。だって棚に商品が並び始めているんですもの!皆さんにも遊びにいらしてほしいくらい。(舞台美術は #土岐研一 さん)
https://t.co/TUeWasVDkq November 11, 2025
9RP
Q.シッダールタを舞台化しようと思ったのか?
→白井さんの答えを超要約:ここ数年の世の中、コロナもそうだし、ウクライナやガザのこともそう、自分が生きているうちに起こらないだろうと思っていることが起きている。そこで自分も青春時代に読んだ。そしてヘッセが第一次世界大戦
#シッダールタ November 11, 2025
7RP
#魔女エステリーゼの事件簿 本編14作目、罪と朧編 4公演を新宿村LIVEで観劇してきました🎭
はじめて行ったハコですが、舞台が上手から下手が想像以上にデカかったです。
マックス警部を演じてきた光藤隆馬さんのマックス卒業公演!
魔女エステリーゼの事件簿、魔法を使えるかのように謎を解くので魔女エステリーゼと呼ばれているエステリーゼ(小倉萌さん)、そしてエステルの助手のジェームズ(宮瀬聖さん)、エステルのおうちのメイドさんのマリア(松浦寧々さん)、本編2話のお話から居候するビアンカ(あかしふうかさん)。エステルのライバルとも言われているロンドン警察署に勤めているマックス警部(光藤隆馬さん)、そして部下のセシリア(松本梨菜さん)、前回の警察奮闘編から登場のロンドン警察署の新人警察官のジェニファー(直井サクラさん)。エステルファミリー7人を中心としたお話し。
自分がエステリーゼを見始める前からずっと一緒に演じてきたもえさん、ふうかさん、ちょうど自分が観劇をするようになってすぐにセシリアを演じるようになったりなてぃさんとの舞台が自分がこのエステリーゼシリーズの最近2年くらいずっと見てるイメージです!
今回はお気楽なロンドン警察署のマックス警部と後輩のジェニファー、マックス大好きなグラシアス(福士真未さん)メルシイ(山上ゆうりさん)シュクラン(渡森さやさん)の3人も登場してのエンタメ要素もあるお話しでした!
お話しは1918年に終わった第一次世界大戦の16年後、1933年あたりのお話しで、過去パートではマックスも乗り越えてきた戦時中を描かれていました。ギャッツビー(柳瀬佑太さん)の目の前での話は引き込まれていってました。重い話しでいっぱいつらかったですね!(戦争ものを中途半端な文字で書くのは本意ではないので割愛します。すごく良かったです。)
個人的にはセシリアvsマックスのアクション、最後の「マックス警部でございまっくす」が良かったです!
今回はジェニファーも大活躍で、ガビビビーンって変顔も振り切っていてアドリブを毎回いれたり頑張っていました!(変顔はさすがにちょっと複雑な時もありますけど笑笑)セシリアやエステルとの絡み良かったです!常に笑顔なのが自分は可愛くて癒されて嬉しかったです!たぶんいろいろ模索してのキャラクターだと思うけど、大きいハコで頑張っていたので、次作以降もどんどんコメディを極めていって欲しいですね!ダンスシーンは優勝で可愛すぎて悶絶死しました🏆笑笑
舞台以外でも話題が自分の周りで出てたさくちゃんは尊敬まーっくすで、1番客で応援してる自分の全てで、本当に誇りです!
マックスと一緒にコンビを組んでたりなてぃさんとのシーン、そしていつも舞台上の表情は冷静だと思っていたかっこいいもえさんの千秋楽のカーテンコールの涙には涙腺爆発でした。本番はもちろん、稽古とかでいろいろ作りあげていった思い出がいっぱいあるんだろうな、って思うと自分も涙が止まらなくなりましたね!最後のエステルファミリーとしんじさんがこそっと壇上で、花束贈呈と寄せ書きプレゼントは涙とともにほっこりしました🥹りょうまさんの涙はグッときましたね。
本当に楽しかった4公演でした。舞台としては2公演目がいつもグッと来るのですが、今回もまだまだもっと見たかったですね。
新宿村LIVE大きすぎて舞台が遠く感じてすごく疲れましたが全部最前列で、上手側でも下手側でも、2公演目は本当に最高の席で見れて良かったです💺
次回の魔女エステリーゼの事件簿も楽しみです🎭
そして、この舞台を支えたスタッフ陣のみなさんがほっとしました。はじめてのハコで不安が多かったけど、受付も手際がよく、案内もしてくれて迷うことなく、また大好きな物販購入タイムも楽しかったです!本番前後も大変だったと思うけど楽しい時間をささえてくれてありがとうございました。
そしてこんなすごい舞台を作った脚本演出の小谷聡一郎さんは本当に素晴らしいです👍一緒に頑張ったりょうまさんの卒業にふさわしい舞台、1人1人のキャストさんを生かしててすごかったですね。まさか両国で無双したジェニファーをあんな使い方するなんて笑笑
本当に楽しかったです!ありがとうございました! November 11, 2025
6RP
「この写真は1915年のものです。英国軍が、オスマン帝国に対する英国側での戦闘を拒否したインドのムスリムたちの一団に銃撃を加えています。」
添付画像の説明
モノクロの歴史写真で、1915年頃のインドを舞台にしています。白い伝統衣装を着たインド人ムスリムの男性たちが、泥壁に沿って一列に並んで立っています。彼らは銃殺刑の瞬間を捉えられており、英国兵(一部ぼかされています)がライフルを構え、銃口から煙が上がっています。壁の向こう側に小さな子供の姿も見え、悲惨な処刑の場面を強調しています。この画像は、英国植民地支配下での抑圧を象徴するものです。
背景の歴史的文脈
第一次世界大戦中、英国はインド人を強制徴兵し、オスマン帝国(当時のイスラム世界の中心)との戦いに投入しようとしました。しかし、多くのインド人ムスリムが「ジハード」の観点からこれを拒否。結果、1915年にメサポタミア(現在のイラク)や他の地域で反乱や拒否が発生し、英国軍による処刑が相次ぎました。この写真は、そうした「ムスリム兵士の反乱」の一例を記録したものです。投稿アカウントは、ムスリム少数派の権利擁護をテーマとしており、このような歴史的事実を共有することで、植民地主義の残虐性を訴えています。 November 11, 2025
6RP
✨モーニングKC 本日発売✨
『鉄血キュッヒェ』 第2巻(中島三千恒)
パリ帰りの生意気コックと、栄養第一の変人中佐。
「ワリと人間の食べ物だ」「ギリ大丈夫」など、あんまり料理漫画で見ない食レポが続出…!
第一次世界大戦下「戦場と食」物語、完結。
📖ご購入はこちら👇
https://t.co/V2yw9xuhJk November 11, 2025
5RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できなくない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してします。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入したのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要です。
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいます。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用は既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来たわけです。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまった。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
5RP
セルビア ベオグラード🇷🇸
📍聖ルジツァ教会
ベオグラード要塞内にある教会⛪️
壁のフレスコ画の静かな美しさは圧巻✨
見所はシャンデリア。
実際に第一次世界大戦で使用したとされる
本物の銃弾やサーベルで出来ており、
歴史の重みを感じられます⚔️ https://t.co/y6mBYWLx3f November 11, 2025
4RP
昨夜は口開けから満席で終始第一次世界大戦営業だった台所家
中でも11年来の付き合いの仲間店
「焼肉いたみ」従業員御一行様
いたみ社長も小山店長も毎度な感じw
どんどん人数が増えて大噴火🔥
ナイスな写真だ🎵
今夜のご予約はゼロ戦🛩
のんびり楽しんで下さいね(^^) https://t.co/BYdrEhWcNN November 11, 2025
3RP
中国大使館が「国連敵国条項があるから倭国を攻撃できる」と脅迫していますが、これは明らかな誤りです。
国連憲章の敵国条項(第53・77・107条)は、1995年の国連総会決議50/52で事実上死文化されました。
一方、第23条の常任理事国は原文では今も「中華民国」のままです。1971年のアルバニア決議(2758号)で「中華人民共和国」に読み替えるとされただけです。
つまり中国側が「憲章に書いてあるから効力がある」と主張するなら、自ら「常任理事国ではない」ことになってしまいます。
一国の大使がこんな単純な論理矛盾を突いた脅しをかけてくるのは異常です。
また、高市大臣の「台湾有事は存立危機事態になり得る」という答弁を「倭国が台湾のために戦争する」と曲解していますが、存立危機事態の認定には、法律で以下の厳格な三要件が定められています。
1.他国への武力攻撃が発生していること
2.倭国と密接な国(実質的には米国)の存立が脅かされること
3.倭国国民の生命・生活が根底から覆される明確な危険があること
倭国は台湾を国家として承認していませんから、台湾が攻撃されても直接介入はしません。
米軍が応戦→米軍に攻撃が及ぶ→倭国の存立が脅かされる、という複雑なプロセスを経て初めて自衛権行使が検討される仕組みです。
これを「倭国が台湾を攻めに行く」と短絡的に報じる一部メディアの記事を、そのまま中国語に翻訳してプロパガンダに使っているだけです。
歴史的に見ても、倭国が他国のために海外で戦闘したのは、第一次世界大戦での日英同盟に基づく地中海派遣の1回だけです。
いわゆる「日独伊三国同盟」も相互不侵略に近い内容で、倭国はソ連攻撃には一切参加していません。
倭国は他国の戦争に巻き込まれることを極めて慎重に避けてきた国です。
それでも、2600万人の台湾の人々と1億2400万人の倭国人の命と生活を奪う侵略を、黙って見過ごすわけにはいきません。
正義は明らかに私たちにあります。
不正な侵略に対しては、必要な防衛力と覚悟を持ち続ける。それだけです、大和民族の矜持にかけて
守若冬史郎 November 11, 2025
3RP
【カンブレーの戦い始まる(1917年)】
1917年のこの日、第一次世界大戦で初めて戦車が大量に投入されたカンブレーの戦い💥が始まりました。
第一次世界大戦では、戦場に塹壕や鉄条網が張り巡らされ、機関銃が多数配置されました。塹壕から出れば、鉄条網に行く手をさえぎられ、あっという間に機関銃の的になってしまったのです。そのため両軍とも塹壕にこもり、戦線は膠着します。
この状況を打破するためにイギリス🇬🇧で開発されたのが戦車でした。鋼鉄の車体は銃弾をある程度防ぐことができ、鉄条網を踏みつぶし、塹壕を乗り越えることができたのです。戦車のことを英語で「タンク」というのは、戦車の開発を隠すために「水タンク」と呼んでいたからです。
前年9月のソンムの戦いで実戦投入された戦車は、時速6キロメートルほどしかスピードが出ませんでしたが、敵のドイツ軍の度肝をぬきました😲。
そしてフランス🇫🇷北部でこの日に始まったカンブレーの戦いで、イギリスは航空観測と組み合わせ、476両もの戦車を投入、その後歩兵が突入してドイツ軍の戦線を突破、初日に8キロも戦線を前進させます。
結局、ドイツ軍はその後すぐに反撃し、戦線は押し戻されますが、戦車の有効性を示し、この後の戦争の形態を変えるきっかけとなったのです。
『学研まんが 倭国と世界の近現代の歴史 2巻 大正デモクラシーと第一次世界大戦』では、第一次世界大戦の展開についてまんがで解説しています。
#倭国と世界の近現代の歴史 #戦車 #塹壕 #第一次世界大戦
https://t.co/BTapk4m3qT November 11, 2025
3RP
文中の「某国」はいうまでもなくアメリカだが、1921年にアメリカの首都ワシントンで第一次世界大戦後のアジア太平洋地域の新秩序を作るための国際軍縮会議が開かれ、主力艦の保有比率を英・米各 5、倭国 3、仏・伊 各1.67とすることなどが決められた。
わが国は永久平和の理想の為とという理由で、海軍の軍備縮小を押し付けられた上に、恐慌を仕掛けられて経済力の弱体化がはかられ、さらに思想戦・宣伝戦によって国民の戦意まで弱らせようと工作されていったことが解説されている。 November 11, 2025
3RP
@NOSUKE0607 「西部戦線異状なし」
これは第一次世界大戦の話だが、兵士の役割は今もその当時と変わらない。ロシアのウクライナ侵攻を見れば分かるでしょう。まさかゲームのようにボタンを押せばミサイルが発射されて終わりと思っていまいか。
https://t.co/n4Bh5oRwUU November 11, 2025
3RP
おーっ、こりゃ凄いですね。
マドセン軽機関銃はロシア帝国軍が大量に購入し、日露戦争・第一次世界大戦において騎砲兵隊で使用されております。
(倭国軍が軽機関銃というものを初めて知ったのは、日露戦争のロシア軍鹵獲品において)
大祖国戦争でもパルチザンが使っている写真がありますよ。 https://t.co/Ql0PmNfhLR November 11, 2025
2RP
YouTube投稿しました!
“塹壕を自分で掘れる”リアルすぎる第一次世界大戦ゲームがヤバすぎたwww【ROBLOX】 https://t.co/kpIsVbdlsD @YouTubeより November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



