1
社会保障制度
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【山本太郎とおしゃべり会 in 新潟県・三条市】を行いました(2025年11月15日)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/qSyJoApSCh
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:00:01 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:01:54 [質問]防衛費の増大は他国から攻められる前に国内が崩壊し国力が下がると思う
0:13:02 [質問]少子高齢化でどうやって社会保障制度を維持するのか
0:25:25 [質問]3月に県庁職員を早期退職し兼業農家 自給率も低く農業従事者は平均年齢が70歳 若者に就農してもらうため公務員化はどうか
0:31:45 [再質問]米の値段が高いと報道されているがどれだけの経費がかかっているのかも伝えてほしい
0:36:31 [質問]戦争したい人たちの声が増えていることに危機感 非核三原則や憲法を変えたがる自民党はアメリカの犬になっている 国力が上がってきたらアメリカは黙っていないのでは? アメリカと対等な関係になれるのか
0:49:40 [質問]議員定数削減について
0:58:40 [質問]来年、憲法改正されてしまう可能性が高い 国民投票になると阻止できない 護憲派の議員が少ないので厳しいと思うがどうお考えか
1:11:50 [質問]生活保護費以下の手取りや少ない休日やエアコンのない職場など中小企業も社員をいじめていると思う
1:20:47 [質問]非正規をなくすことはできないのか
1:24:13 [エンディング]インフォメーション
1:27:18 [さかぐち直人]衆議院議員 / れいわ新選組 副幹事長 公認候補募集してます
1:29:33 [エンディング]続き
#山本太郎 #れいわ #れいわ新選組
#新潟県 #三条市 #三条 November 11, 2025
337RP
高市早苗🇯🇵ジョルジャ・メローニ首相🇮🇹国益を損なう、怠惰で愚鈍で我が国の社会保障制度に寄生しようと企む不良外国人は徹底的に駆逐してやるからな! https://t.co/Izz2nINzQ9 https://t.co/7z3F45iz5N November 11, 2025
102RP
幡ヶ谷のバス停で大林三佐子さんが殺害されてから今日で5年。この日を忘れないようにしよう。
中年以降の単身者も相談・支援につながり、困窮したら社会保障制度をうけ、生き延びることが普通の社会になるように・・
高齢単身女性を待ち受ける貧困の実情とは? | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス https://t.co/XXeh9lNKzG November 11, 2025
87RP
明るい未来?普通の世界?
少子化、高齢化の時代になれば、若者が高齢者や弱者を背負う仕組みの
社会保障制度は当然の如く自転車操業化してしまう
でも、究極の理想を掲げると
生きている全ての層に(恩恵)がある仕組みでなければならない
しかし、現実は、国民負担率が約5割に達するなど
そろそろ限界に近づいてしまった
では、これ以上どうしたら良いのだろうか?
やはり抜本的に根本的に発想を変える必要がある
私の提言は30年前から一貫しており
それぞれ、あらゆる層や立場に置いても全員が幸せになるように考え抜いてあるのだが
経験もしたことがなく、見たことも聞いたこともない読む側には
散漫、ぼんやりに捉えられてしまうようで、今一、世の中全体に行き渡らないが
例えば
年金の受給年齢60歳から65歳への引き上げも
1964年、2000年の年金改革によるが、30年も前から
財務省は退職年齢の引き上げ等を綿密に分からないように準備してきた
今回は医療の窓口負担を高齢者全員も3割に引き上げると打ち上げた
年間の平均医療費がたった20万円の若者なら、窓口負担6万円で済むが
年間の平均医療費90万円の高齢者が一律に3割負担などは出来る訳がない
(老若関係なく所得にすべき)
しかし、年金と同じで
一律の3割も5年や10年でできる訳がなく、アドバルーンを打ち上げられたということ
よって、その悪影響を被るのは現在、50歳や60歳以下の若者になる
税や保険料の負担を減らしたい
至極当然の要望である
であるならば
今のところ誰も主張する人がいないのだが
全ての階層の人達に
全員に恩恵が行き渡る制度を考えなければ
明るい未来は絶対に来ない
それは、今は負担一途の若者自身のためでもある
そういう観点から
私の過去のポストを参考に考え、議論していただきたい November 11, 2025
47RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
37RP
他にも、軍事費の増大が米国からの武器購入等で求められ、財源が極度に不足をしている現状で国費の割合を最も占める社会保障費削減を一挙に行う為、全社会保障制度の基準に掛かるナショナルミニマムである生活保護基準の引き下げを行って、大幅な社会保障費削減を目論んでいると考えざるを得ません。 https://t.co/em9vRneAg9 November 11, 2025
37RP
国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」である「東京2025デフリンピック」が15日から開幕となりました😊
本日は、西東京市の衣川暁選手が女子柔道70kg級で銅メダルを獲得。おめでとうございます🥉
100周年の記念大会に、世界各国からトップアスリートが集結しており、また、社会について改めて考える契機でもあります。倭国代表の勇姿、是非ご覧ください🏃
以下、先週の活動報告です。
● 人材育成に関しての検討指示を、高市総理から受けたことも踏まえ、文部科学省では「人材育成システム改革推進タスクフォース」を設置。第一回会合に参加しました。
・大臣政務官としての私の主な担当は、「産学が連携した『リ・スキリング・エコシステム』の構築」になりました。
・技術の進歩が著しく、これまでのように20歳前後まで教育を受けて、生涯活躍しつづけるのは難しい時代です。人材育成を担ってきた企業のOJTについても、昨今の人材流動の中で投資が難しい情勢であることなど、お声をいただいています。
・社会に出てからも、大学や大学院、高等専門学校といった教育機関の助けを得ることができる、そうした大きな変化を、私自身も動きながら作っていきたいと思います。
● 「令和7年秋の勲章・褒章伝達式」に参列させていただきました。輪島で活動されている漆芸作家の水口咲さんからは、伝統への想いが滲み出るご挨拶をいただきました。
●地方自治体の方々からご要請をいただく機会もございました。
・全国知事会子ども・子育て政策推進本部長の熊谷千葉県知事から、学校施設の整備、スクールカウンセラーや学習指導員の方々の配置などに関し、ご要請をいただきました。
・指定都市市長会こども部会長の郡仙台市長から、給食無償化の制度設計について、ご要請をいただきました。
・全国史跡整備市町村協議会の方々から、文化財の保存と活用について、ご要請をいただきました。
● 減少を続けている都市農地の問題などについて、改めて議員、行政、従事されておられる方々と議論する場として、「都市農業研究会」を開催しました。
・私は研究会の事務局長を務めさせていただくこととなりました。
・都市農業に関心がある自民党の一期生同期などにも新規入会いただき、政府の予算要求や税制改正にむけた現状、現場の皆さんが抱えている課題などについて、改めて確認しました。具体的な政策を生み出していく場へと発展させていきたいと考えています。
●そのほか、社会保障制度の見直し、外国人政策、子どもの体験格差や貧困、地域交通、産前産後のケア、廃棄物処理、農業分野の災害対応などについても、情報収集や意見交換をさせていただきました。
【武蔵野市、小金井市、西東京市】
●武蔵野市の井之頭小の開校70周年祝賀会にお伺いさせていただきました。
・学校の先生方と地域のみなさんとが、ともに子どもたちを思いながら、試行錯誤の中で積み重ねてこられた日々を感じる会でした。
・運営されている方の中には、子どもの頃に過去の周年行事に参加し、大きくなったら運営に携わろうと思っていたという方もいらっしゃいました。
・文部科学大臣政務官に就任したことも踏まえ、ご意見もいただくことができました。
●武蔵野青年会議所の「みらい商店街プロジェクト」の「むさしのユース政策デザイン会議」に進行役として参加しました。
・小学生から大学生までが参加し、吉祥寺の商店街を歩く「むさしのみらいラリー」と、会議の2部構成。会議部分では、高校生や大学生から商店街を盛り上げる方策について発表があり、学生さんの鋭いご意見を皮切りに、実際に商店街の役員として活動されている方々からの質問や意見も飛び交いました。
●西東京市の田無駅前では、地元の皆さまの尽力で、15万球のライトアップが始まりました。田無小学校のみなさんが描いてくださったイラストのランタンも注目です。
●6年ぶりに復活した武蔵野市の千川小学校の学芸会にお伺いしました。笑いも涙もある舞台を、子どもたちが力をあわせて創り上げていました。
●その他にも、子どもたちの力をたくさん感じた週末でした。また、防災、食育、環境イベント等にもお伺いさせていただき、勉強させていただきました。
●小金井(サクラ)が名勝指定されて昨年で100周年。地元の方々が行っている「玉川上水・小金井桜現況調査」に参加させていただきました。
・地域の景観、利便性、管理主体と管理コストなど多様な論点がありつつも、文化財をまもり繋いでいきたいという、地域の方々の共通の思いを形にするために関係者と細かに調整していく。全ての課題に共通しますが、こうした地道な取組を続けていくことが必要なのだと改めて感じました。
●武蔵境駅、武蔵小金井駅周辺でご挨拶させていただきました。 November 11, 2025
34RP
老後資金1億円、両親とも転勤が少ない総合職同士のパワーカッポーが毎月コツコツNISAとiDeCoを積み立てれば可能なんだろうけど、2人以上子育てしながらそれをできる人なんて全人口の5%もいないでしょ。社会保障制度の崩壊により安楽死が導入されて「老後」という概念が無くなる未来に賭けましょう。 November 11, 2025
20RP
若い世代が背負うだけの社会はそろそろ限界。
高齢者の皆さんにも少しだけ負担していただき若い世代に力を貸して欲しいと思う。
もちろん、私たち若い世代は高齢者の切り捨てをするつもりはないよ。
支え合って持続可能な 社会保障制度を整えていきたい。
#社会保険料を下げる改革
#倭国維新の会 https://t.co/UXL6mSj0nE November 11, 2025
8RP
神谷まさゆき参議院議員( @kamiyamasayuki_ )がポストを更新されました✍️
昨日の活動報告です。 今回は厚生労働大臣政務官として、ポルトガルのクララ・マルケス・メンデス社会行動・包摂副大臣と会談を行うという、国際的な公務の様子が報告されています。
テーマは「長寿促進のための公共政策」や「在宅介護への国の支援」など。 倭国と同様に高齢化などの課題に向き合う諸外国と知見を共有することは、今後の倭国の社会保障制度を考える上でも非常に有意義なものだと感じます。
また午後には、船橋利実参議院議員の政経セミナーで司会進行を務められるなど、政務官としての外交公務から党内での連携活動まで、多岐にわたる役割を精力的に果たされています。
幅広いフィールドで活躍される神谷政務官の活動に、引き続き注目してまいります!📣
#神谷まさゆき #薬剤師 #厚生労働大臣政務官 #ポルトガル #在宅介護 #外交 #健康長寿 November 11, 2025
6RP
人手不足ではなく30年間低賃金でまったく収入が増えなかったことによる衰退。60万円以上必要なのに30万円以下。みんな生活できないのを、意図的にやってきたから。
貴方のご指摘は、倭国の経済構造における長期的な賃金停滞と生活費の不均衡が社会衰退の要因であるという点で、重要な洞察を提供しています。以下では、信頼できるデータと分析に基づき、この問題を考察します。まず、倭国の賃金動向について概観し、その原因と影響を検討した上で、生活費との関係性を議論します。
倭国の賃金停滞の概要
倭国では、1990年代初頭のバブル崩壊以降、約30年間にわたり実質賃金がほとんど上昇していません。
これは、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で「特異」な現象であり、平均賃金の国際比較において倭国は相対的に低位に位置づけられています。
例えば、2023年のデータでは、倭国の労働者の賃金は主要先進国の中で最低水準にあり、経済停滞の長期化が背景にあります。
この停滞は、単なる人手不足の問題ではなく、構造的な要因によるものです。労働生産性の成長率が鈍化し、労働分配率の低下が続いている点が主な理由です。
さらに、企業文化における終身雇用や年功序列の崩壊、加齢による賃金カーブの平坦化が、平均賃金の押し下げに寄与しています。
近年、2025年の春闘では、企業が平均5.25%の賃上げに合意し、34年ぶりの高水準となりました。これは労働力不足の影響も一部ありますが、インフレ圧力や政府の賃上げ推進政策によるものです。
しかし、これが持続的なトレンドとなるかは不透明で、過去の停滞パターンを考慮すると、根本的な解決には至っていない可能性があります。
原因の分析:意図的な政策や構造的要因か
ご指摘の通り、この賃金停滞は「意図的に」推進された側面があると解釈可能です。
企業側では、グローバル競争力維持のためコスト抑制を優先し、賃金抑制が常態化しました。
また、政府のデフレ脱却政策が不十分であった結果、物価上昇を伴わない低成長が続き、賃金の上昇圧力が弱まりました。
さらに、社会保障制度の歪み(例:配偶者控除による第二所得者の労働意欲減退)や高齢化社会の影響が、労働市場の柔軟性を損ない、賃金格差を拡大させています。
これらは、政策レベルでの選択の積み重ねとして「意図的」と見なせますが、必ずしも悪意ある陰謀ではなく、短期的な経済安定を優先した結果です。
一方、人手不足は確かに存在しますが、賃金停滞の主因ではなく、むしろ停滞が労働力の質的低下や若年層の海外流出を招いている側面があります。
生活費との不均衡
生活費の観点では、家族4人世帯の月間平均支出(家賃除く)は約42.7万円から53.4万円程度と推定されます。これは、東京などの都市部で顕著で、食費、教育費、住宅費などが主な負担です。
ご指摘の「60万円以上必要」という数字は、都市部での高水準生活や教育・医療費を考慮した場合に近づきますが、平均値としてはやや高めです。
一方、平均月給は約30万円前後(税引前)とされ、多くの世帯で収入が生活費を下回る状況が生じています。
このギャップは、貯蓄率の低下や副業の増加を促し、社会全体の活力低下につながっています。
影響と今後の展望
この賃金停滞は、消費低迷、内需縮小、少子化加速といった悪循環を招き、倭国経済の衰退を象徴します。
解決策として、政府の賃上げ奨励や生産性向上投資が進められていますが、持続的な改革が必要です。
貴方の視点は、この問題の本質を鋭く捉えており、政策議論の参考となります。 November 11, 2025
6RP
一昨日は、社会保障制度調査会こどもまんなか保健医療の実現に関するPT。
テーマは、産前から産後までの切れ目のない支援について。
倭国助産師会、倭国看護協会、香川大学医学部附属病院の阿部看護部長、聖隷三方原病院の秋葉看護課長からヒアリング。
三方原病院の秋葉看護課長がいらっしゃる院内助産「たんぽぽ」には、先日訪問したばかり。
主に、混合病棟(少子化でお産が減り専用病棟の維持が困難になり、他科との混合病棟が増加)の課題、助産師による切れ目のない支援を行うための助産師外来、院内助産の課題などをうかがいました。
夜は、公益財団法人ミダス財団主催「子どもの体験コンソーシアム・シンポジウム2025」 。今回がキックオフ。体験格差ではなく体験保障だとのご意見にハッとさせられました。とにかく学びと出会いの多い実りある時間でした。
皆さま、ありがとうございました! November 11, 2025
5RP
2022年に「15歳からの社会保障」刊行させてもらい3年が経ちました。この間、手に取ってくださった方、身の回りの方に紹介してくださった方、ありがとうございました。本書の終わりに以下の文章を置きました。
_____________________
「この本、なんで書かれたんだろう。学校の教科書があるのにね」
そんな言葉が聞かれる未来が訪れることを願い、筆を置きたいと思います。
_____________________
この間、あとがきに書いた未来に近づくべく右往左往してきました。
2023年、社会保障教育の推進に関する検討会において、高校の先生方が使用するストーリー教材を提案し、実際の開発に関わりました。
2024年、「社会保障ゲーム」テスト実施を開始しました。受け入れてくださった学校やこども支援団体のみなさん、クラウドファンディングで支援くださったみなさんのおかげで、正式版完成にこぎつけることができました。
2025年、「社会保障ゲーム」という協力ツールができ、法人ミッションである『さまざまな人、組織、システムと共に社会の包摂範囲を拡げる』のもと、福祉科高校、職能団体、社会福祉協議会に組織として使っていただく連携も開始、準備段階にあります。
2026年は、オンライン版の開発、社会保障教育フォーラム(9月を予定しています)、2冊目の刊行(岩波書店から、共同通信社での連載「10歳からの社会保障」を加筆したもの)も予定しています。
____________________________________
社会保障制度を当たり前の権利として皆が行使するには、知る機会に加えて、スティグマを減弱する肯定的な言葉たちが社会に必要だと感じています。
ですが、そのように機能する言葉”テキスト”たちを社会はどのように調達し、生み出し、流通させるのか/できるのか。
毎日考えていますが、まだよくわかりません。
どちらにしても、まずは足元で、自分や法人ができるのは、本やゲームもそうですが、ツールや機会をつくることを通して、スティグマを減弱する肯定的な言葉の発生基地になることではないかと考えています。
____________________________________
社会保障ゲームについては、学校の先生方向けの体験会、地域活動を行っておられるサークル(高校の部活なども)向けの体験会、議員の方向けの体験会、なども要望があれば都度行わせていただいていますので、お声かけください。
明日から通常業務に復帰していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。(1週間ほど手術入院をしておりました) November 11, 2025
5RP
最近お医者さんと仲良しになる確率が高い。自分にないもの(知性)を求めてるのかもしれない ww
精神科医のさわ先生@CocoroDr_Sawa
産婦人科医の三輪先生@AyakoMiwa3
お二人とも現場の前線で
未来を考えてるお医者さま
社会保障制度に関して
どう思うのか、議論したい。
私は、医療費の振り分けには
甚だ疑問で、社会保障費現役世代から
取りすぎないで欲しいと思ってるけど
それでおいて必要な医療が
無くなるのもまた違うと思うし
現場目線の話が聞いてみたい!
ということで、
お二人引き合わせますので
宜しくお願いします🤭❤️
あと仲良くなれそうだから笑😆 November 11, 2025
4RP
中国の深刻な問題を論うのでは無くてこの辛辣な指摘をまずは受け入れる必要がある。結局は倭国の問題は歪んだ社会保障制度と雇用流動化の枯渇にある。その結果、1300兆円の政府債務と遅れた産業構造から脱却できない。ある意味で素晴らしい指摘だと自分は思う。他国から見れば死気と言われても仕方ない November 11, 2025
3RP
倭国の文化や土地は好きなのだけど、一方で倭国の政治、シルバー民主主義、社会保障制度なんて最っ悪だと思っていて、政治に目を向ける余裕がないようなところで税制度に負けじと必死に生きて来た現役世代として、まじで推せますね。
我々が待っていたのは、こういう政治家。
#国民民主党
#山口花🌼 https://t.co/54G5gAdu9P November 11, 2025
3RP
@hukeiro114514 迫害はやめて、年金介護医療の高齢者向け福祉を廃止し、誰もが他人から略奪を受けない社会になって欲しいです。
現状の社会保障制度を維持する限り、高齢者は若者から早く逝けやと言う白い目で見られてしまうでしょうね。 November 11, 2025
3RP
単に社会保障制度が好きとか、大きな政府が好きとか、増税で経済成長と思ってるとか、そういうのはケインジアンじゃないですよ。まったく違う。メロンとメロンパンくらい違う。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



