社会保障 トレンド
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今の倭国は十分に軍国主義だよね。社会保障削って、増税して、軍事費だけを2倍にし3倍にしている。国民生活は貧しくなる一方なのに、武器を買いまくって、南西諸島はミサイル基地だらけに。民間空港でも軍事演習。テレビの毎晩の政治番組は安保・軍事の専門家ばかりが出演。ワイドショーまで。 November 11, 2025
47RP
もし消費税が当初の約束通り社会保障費として積み立てされていれば、500兆円を超える予算になって、北欧みたいに最低年金を20万円くらい支給することもできていたわけです。70歳を過ぎた500万人の高齢者が低年金のために働くという異常な社会にはならなかった。それについての朗読です。 https://t.co/C9m62QqG16 November 11, 2025
44RP
高市政権の支持率が72%と高水準を維持(読売新聞)。何より高市総理ご自身が国家国民のために一生懸命働いておられる姿に国民の皆様も共感してくれているのではないでしょうか。世論調査で一喜一憂すべきでありませんが、今回の総合経済対策に対する評価も63%。年代別にみると、18~39歳77%、40~59歳62%、60歳以上56%と現役世代や若年層からの支持が高いことは良かったと思います。私は、今まずは、現役世代や中間層を中心に光をあてる政策をとっていくことで、それらの層の生活が安定していけば、社会保障の充実などを通じて、結果として全世代がよくなっていくと考えています。
また、高市総理が掲げる「責任ある積極財政」に対しても74%が評価すると回答。一部報道では、財政悪化懸念についての言及もありますが、昨日のG20終了後の高市総理の記者会見でも、為替政策や世界経済安定化のための国際機関であるIMF(国際通貨基金)の専務理事が、高市総理との会談の際、今回の総合経済対策について「財政上のリスクも手当てされていて、安心している」との言及があったと述べられています。
実際、今回の総合経済対策を踏まえても、当初予算と今回の補正予算と合わせた国債発行額は前年度を下回る見込みです。責任ある積極財政は、「プロアクティブな、先を見据えた財政政策ということであり、決していたずらに拡張的に規模を追求するものではない」と高市総理も述べられています。マーケットともしっかり対話をしながら進めています。
https://t.co/T5z3Is8cM6 November 11, 2025
35RP
不正受給を試みる人はいるでしょう。だからと言って、給付の要件を厳格化し過ぎるのはいかがなものかと。不正受給が0であることより、真に必要な方に100%給付が行き届くことを優先してほしい。不正受給が0であっても、真に必要な給付が行き届かないのは、社会保障の基盤が整っていると言えないのでは https://t.co/DtjJz8JYjp November 11, 2025
19RP
最近、「おこめ券などの商品券は印刷代や人件費が無駄で、国民のことを考えていない政策だ」という記事やコメントをよく見かけます。
お気持ちはよく分かります。物価高で生活が苦しい中、「紙の券を配るくらいなら現金でくれた方が早い」という感覚は自然だと思います。
ただ、その議論を少しだけ冷静に整理してみませんか。
第一に、今回の経済対策で想定されているおこめ券は、多くが既に存在している全国共通おこめ券やおこめギフト券を自治体が購入して配る形だと報じられています。つまり、ゼロから新しい券を設計して巨大な印刷事業を起こすという話ではなく、既存の仕組みを活用する前提になっています。
第二に、「印刷や事務費が膨大でお金がいくらあっても足りない」というイメージも、実際の数字を見て判断する必要があります。過去のプレミアム付商品券の事業では、確かに事務費が全体のかなりの割合を占めた一方で、利用率は9割以上に達し、地域の消費を押し上げたとする政府報告もあります。効率性に課題はあっても、「全く意味がない」とまでは言い切れません。
第三に、商品券方式には、単なる家計支援以上の目的が含まれていることも見落とされがちです。例えば、おこめ券であれば、生活に直結する食料支援を確実に行いつつ、米価の急落を防いで農家の経営を支える側面もあります。使い道をある程度限定することで、貯蓄に回りがちな現金給付よりも、短期的な消費喚起効果を狙うという考え方もあります。
もちろん、だからといって「商品券が常に正しい」と言いたいわけではありません。事務コストがどれくらいかかるのか、現金給付や減税、デジタルクーポンなどと比べて本当に効果が高いのかは、データで検証されるべきですし、その検証結果はきちんと国民に説明される必要があります。
大事なのは、「怒り」だけで政策を全否定することではなく、「何にいくらかかり、その結果としてどのくらいの効果が期待できるのか」を冷静に比較することではないでしょうか。
政治家に対しても、「国民のことを考えていない」と決めつけてしまう前に、現金給付、社会保障の充実、デジタル支援、商品券のそれぞれの長所と短所を、分かりやすく示すことを求めていく方が建設的だと思います。
感情を否定する必要はありません。ただ、その感情を出発点にしながらも、一歩進んで「では、どの組み合わせなら一番良い支援になるのか」を一緒に考えていくことが、結果として私たちの生活を良くする近道だと感じます。
参考情報:
https://t.co/iWN01UhrjQ
https://t.co/kalBwlrj0p
https://t.co/Oy8Xv4kaCm November 11, 2025
1RP
感情的には理解できるんですが、2025年の予算で言うと、社会保障費約 38.3兆円で、防衛費が過去最大だが、約 8.7兆円であり、
仮に防衛費を全額カットし0円にします!となっても、内閣官房による推計で言うと、2040年でいうと190兆円くらいになるらしいので、
8.7兆円を0円にしたところで、数年で社会保障費でそのくらい出ていってしまうので、
中ボスの防衛費をなんとかするよりも、大ボスの社会保障費をなんとかする方が早いかなと思うんですが、いかがでしょうか?
あと、高市さんが数十兆円の融資を決めてる、って何のことだろう、、総理大臣にそんな権限ないような、、米国国債の外貨準備高の話なのか、防衛費増額の43兆円の話なのか、、 November 11, 2025
「基礎控除ない=高所得なら年少扶養控除も要らんやろ」って話、100m走のルール説明に相撲のこと言い出すレベルでズレてるで。
基礎控除は“収入が高い人ほど消える”逆進性そのもの。
その上で 子どもの控除まで消されてる“ごく一部”の層がボコボコに負担増えてるのよ。
で、いつも思うけど――
なんで“子育て支援”の話になると、急に「高所得ガー」って言い出す人おるの?
じゃあ聞くけど、
•保育園の運営費
•学校の教員人件費
•公共のインフラ
•社会保障費
これ全部“税金”で賄われてるの知ってる?
その税金、誰が一番払ってるんかは…言わんでもわかるよな?
「高所得には支援不要!」って言うなら、筋通すために
“高所得者が払ってる税金からの恩恵”も全部返上してから言って?
道路も使うな、学校も医療も使うな、保育園も補助金ゼロでね。
そこまでやってようやく“公平”。
言ってること、そこまで筋通っとる?って話。
子育て支援は
“子どものため”にやる政策であって
大人にマウント取るための制度ちゃうねん。 November 11, 2025
@iunbejx4esr8dtt >これまでは、私が老人社会保障を叩いてると、敬老バラマキ右翼から「分断を煽る中国人」などと言われることがよくありましたので
だって貴方や貴方のフォロワー達の老人叩きは凄いもん。それにアカ名やプロフ画像に🇨🇳風の物を使っている人が多い。ポスト内容や物言いは過激で今の🇨🇳政府の様。失礼🙇 November 11, 2025
@1231abcab @58168541A 社会保障は消費性支出なので生産性の向上に寄与しないということですかね。
選択と集中だと言ってるのだと思いますが、既存の非効率は放置して良いというのはちょっと理解できないです。補足があればもう少し詳しく教えて欲しいですね。
完全失業者の179万人を利用するのでしょうか。 November 11, 2025
↓続きですが、マイビッグデータに戦時中の軍事費の記事がありました。赤旗2022/10/20
読むだけで恐ろしい。まさにアベノミクスは戦時中の財政政策のまねでした。政府債務を帳消しにするため国民財産を没収ですね。国家予算の実に85%が軍事費。
徹底した社会保障費削減と軍事国債で捻出か https://t.co/xDzfQHMHGy November 11, 2025
倭国って人口半減しても欧州諸国より遥かに多いし、倭国の高齢者の労働参加率は高いので自助もしてるし、社会保障費を青天井にしなければ国民負担率は一定に保てるし、これからは一人当たりGDPで過去の総額から下がるのはしょうがないです。 https://t.co/pLp2Mz5gkV November 11, 2025
@furanremi334 子供いない人に今の子供達の世話になる気は無いからって言われたから、道路も水道も使わずにどこで生活するの?って聞いたらそれとこれとは関係ないってさ。社会保障も世話にならないって。病気しても自費にしなよ!って言っといたけどさ、ほんと悲しくなる🥲 November 11, 2025
中学社会科の公民でもこんな感じで載せているし入試問題にも結構な頻度で出題されているので、自分も文科省が公認していると判断してほぼ毎時間社会保障費に言及しております。 https://t.co/em03yQbY58 https://t.co/azKoK6YTp3 November 11, 2025
@Anemone25250 安定した地位と社会保障と高給で
「予算を使い切らないといけない」とか言って
要らんモノを買ったり
要らん工事を高額で発注したりして
国民が苦労して納めた血税の無駄使いに
長年精を出してきたヤツらですよ?💢🤬
公開諸兄以外考えられません
#公務員は絶対4k🐊🔥 November 11, 2025
ビットコインに投資すべき理由を、長期的な視点で整理しました。
改めて理解を深めて、握力を高める為にも読む価値はあります。
過去100年、どの法定通貨も価値を維持できた例はほとんどない。
気づかないうちに、あなたの倭国円は毎日少しずつ価値を失っている。
銀行に資産を預けているだけでは、インフレや財政赤字により、時間とともに購買力は確実に減少する。
過去10年を振り返っても、物価は着実に上昇した一方で、給料はほとんど変わっていない。
税金や社会保障費の負担も増え続けており、銀行預金だけで資産を守ることは困難だ。
では、どうすればこのリスクに対応できるのか。
冷静に考えた結果、合理的な選択肢の一つがビットコインである。
ビットコインは総供給量が2100万BTCに固定されており、無制限に発行されることはない。
ブロックチェーン上で管理され、改ざん不能で透明性も確保されている。
国家や中央銀行の影響を受けず、世界中どこでも保有・移転可能な資産として、価値を守る手段となる。
さらに、世界の通貨発行量は今後も拡大し続けることが予想される。
円やドルの価値が徐々に低下する中で、ビットコインは時間が経つほど手に入れにくくなる。
少額でも今から保有することが、未来の購買力を守るための 最も合理的な選択 となる。
短期的な価格変動に一喜一憂する必要はない。
長期保有を前提に、ほかの資産と組み合わせて持つことで、価格変動の影響を抑えつつ、時間を味方に資産形成を進めることが可能だ。
結論として、ビットコインは未来の購買力を守るための 合理的な資産 であり、今行動するかどうかが未来を左右する。
やらないリスクの方が大きく、論理的に考えれば、今から少額でも保有することが最も合理的な選択肢となる。 November 11, 2025
反出生を主張しながら国に頼るとか
矛盾しまくっている事にも気付けないのか
皆で貧しくなるどこか滅びるんだから
むしろ社会保障なんてすべて否定しろよ
散々子育て家庭を馬鹿にしながら
他人の子供のお荷物になって負担かけるとか
恥と言う概念もないのかこいつら https://t.co/lpBquXyxcO November 11, 2025
@ChizuruA1 不正受給が0であることより、真に必要な方に100%給付が行き届くことを優先してほしい。不正受給が0であっても、真に必要な給付が行き届かないのは、社会保障の基盤が整っていると言えないのでは
ちづるさん💯💮😊
必要な人に支給が行き渡らないならそれは制度とは言えない。 November 11, 2025
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
マジコレ、、、
倭国のぬるいキラキラオフィスで働いて、学生時代もたとえ公立でも命取られることはなくて、、、
は貧困層含めてある程度の生活が保障された倭国だから、というのは大きい。
それが社会保障その他で現役が苦しくなってるから、収入の少ない若手にも行き渡るように定額給付や高校無償化で是正しようとしても、俺らは努力して稼いでるのにーー!と発狂
いや、それだけ稼げる社会的地位にいるなら若手が苦しい社会を変えてください。
政治家に立候補しても南米みたいに「対立候補頃す、とかないし笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



