発達障害 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私も発達障害者だけどこの態度は本当に良くないと思っていて…
発達障害に限らずだけど「自分たちが絶対に一番つらい、他の人たちの苦しみは大したことがない」なんてこと軽々しく言ってはいけないはずです。
それぞれのつらさや苦しみがあるということを認め合うことからしか啓発は始まりません。 https://t.co/H9mIvYrXUn November 11, 2025
15RP
みんな気軽に「ADHDかも」とか「ハッタショかも」って言う割に「ホンモノ」を見たら凍りつくの、やめた方がいいよ。そんな反応するなら、はじめから発達障害をネタにするなよ。 November 11, 2025
14RP
本人もASD傾向あるの気づいてない(?)の生きづらそうだな…
>>何から何までめちゃくちゃに調べてめちゃくちゃに勉強しなければ気が済まないので…(略)発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている。 https://t.co/3mqmoccgzy November 11, 2025
3RP
精神障害や発達障害の「障害のことを理解してほしい」という一方的な主張や、それに対する共感が目立ちますが、
彼らが身体や知的といった他の障害に対する理解をどれだけしているか(理解する意志があるか)疑問です。
一緒に働いてたら「手帳を持ってる健常者」なんて軽はずみに言えません。 https://t.co/YPZiizDhAH November 11, 2025
2RP
子どもに発達障害があることが分かった、簡単にいえば死にたい|はやかわ https://t.co/50rvbnX3E2
子どもに発達障害があった、私は順風満帆な人生だったのにって書き出しが文学だった
ピンちゃん好きでしょ
@ibukuroUNIVERSE November 11, 2025
1RP
あまり知られていないけれど、
発達障害の人が音楽やアートに惹かれるのって、心の出口をやっと見つけられるからなんです。
言葉にできない感情がそっと形になると、ふっと呼吸が戻る瞬間があります。
その感覚を、noteにまとめました。
よかったら読んでみてくださいね。
https://t.co/TpeFUb7iXU November 11, 2025
何にしても、免罪符にしたいから言いたいだけだと思う
(だから、こんなに辛いんだ!みたいな)
見たことないから、軽々しく言えるだけだよ
当事者やその家族からしたら、たまったものじゃないけどね
発達障害だけじゃなくて、鬱とか精神障害関連全部に言えそう https://t.co/of9db6Z7KH November 11, 2025
@nyanko_soba4157 謙一さん、おはようございます☕️☁️🙂
私の夫は認知症の診断と同時に発達障害だったことがわかったんです。
夫に対するイライラはありますが本人も生きづらかったんじゃないかと思います。
物事がいい方向に向かいますように🙏
お仕事、気をつけて行ってらっしゃいませ🙇♀️🛵💨🚃🎶 https://t.co/ebBHZ5YATH November 11, 2025
発達障害者が"自分たちが一番つらい"と感じる理由は障害そのものではなく、"自分たちを異常者・邪魔者扱いするくせに生産性においては健常者と同等であることを求める"この世界""への怒りではないだろうか?
"この世界"の発達障害者への"まなざし"は身体や知的障害者へのそれと果たして同じだろうか? https://t.co/4uGVfdSSPY November 11, 2025
【9割が気づいてない❓『見え方の違い』】
見える?それとも消える?
真ん中の点をジーっと見てると、、
子どもだけじゃなく、
大人でも 黄色の点が消える‼️人がいます。
昨日のポストと同じ現象だと
思うが、これ発達障害ADHDの
チェックで作られたっぽい。
でもこれは、
集中力でも性格でもなく、
脳が
「どの情報を優先するか」
を決めきれない時に起きる
“見え方のクセ”。
そして、このクセは
日常の困りごとにもつながります。
・周りの刺激に注意が向きやすい
・距離感やスピードをつかみにくい
・文字や図形がゆがんで見える
・読んでいて場所を見失う
見え方は、ほんとうに人それぞれ。
『同じものを見ていても違って見える』
って、実は普通のことです^_^
ぜひやってみて!
大人も子どももできる
🌟見え方簡易チェック🌟
プロフの自己紹介 URLに貼っておきます November 11, 2025
@akohodge おはようございます☀️🙏✨🔥
ポジティブ変換📜ですね😊
発達障害の特性で、『へらへらしちゃう😄』一面が早すぎるので、生きづらいです😊💦
空気を読みすぎても、疲れるけど😊💦
毎度、ありがとうございます🙏✨🔥 November 11, 2025
このポストの考え方が私的には現実的で好きだなぁ…。
人の感情を自他共に前向きな方に上手く手懐けられる能力が、多数派に馴染む能力にも繋がるし…。そこが特に発達障害には足りない所と感じるので尚更。 https://t.co/9QGS8a4zPF November 11, 2025
@ganjitsu_sensei ADHD関係なくハサミを投げること自体ダメなこと。誰かがケガしなくて本当に良かったです。
親も発達障害があるかたなんでしょうね。
この子供は支援学級には入れない子ですか?
家庭科では包丁もガスも火も使うので今後参加させずでいいと思います! November 11, 2025
大前提として発達障害は治らない。生まれつきで、何かが違う。その微妙な何かは言語化するのが難しい。
だからこそ自分達はメリハリをつけるべきだ。例えば、ふざけていい場面とふざけるべきではない場面、話しても問題ない人、話したら危ない人、そういうのを見分ける力が必要だ。 November 11, 2025
あと、これは可能性のお話ですが、親自身が発達障害があり、その特性と子の特性の相性の問題で気づくパターンや、親自身がメタ認知がしっかりしており、子供の異変に気づける
と言ったパターンなどが気づくきっかけとなることが多いのではないかと感じることがあります
その認知機能の差 November 11, 2025
こう感じる時って、私のメンタルが落ちてて、無意識に彼にそういう態度とっちゃってる時なんだって気づいた。だから人生初のメンタルクリニック、行ってきます。発達障害の検査もしてもらう予定。 https://t.co/bxPeKXN9tL November 11, 2025
あとは“余裕が無い”のもあるだろうな、発達障害自体“ワーキングメモリ(作業記憶)の弱さ”があるから、処理能力(速度にしても理解にしても)が弱くて情報分析にも時間がかかるし、それ故感情的に受け止めやすいんだろうなって(余裕ある時は、“自分が悪い、申し訳ない”で平謝りだろうが、切羽詰まってくると“何でこんなに受け止めてるのに、頑張って理解しようと動こうとしてるのに、何で分かってくれないの!?”と勝手に攻撃的になる=自分の精神を防衛し始める) November 11, 2025
おれも露悪的な描写がある作品が好きやから非難は出来んけども、現実の福祉の現状を反映するでもなくただ耳目を集めるためのトピックとして発達障害や知的格差を扱うのは、ただの差別じゃないのか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



