1
発熱
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
予期せぬトラブルによるショートや発熱、そして最悪のケースである「発火」を未然に防ぐ仕組みとなっています。
■ケーブル自体が異常を検知 エレコムから発火事故を防ぐ「ブレーカー内蔵USBケーブル」が登場
https://t.co/cxo1Abm5P2 https://t.co/JfwTe8XK2p November 11, 2025
2RP
🐾ゆずちゃんの嬉しいお知らせ🐾
お散歩が上手にできるようになった
ゆずちゃん🍊
先日譲渡会で目に留めて下さった
ご家族さまの元にトライアルに出て
正式譲渡が決まりました🎉
里親さまからは
二日目と三日目は環境の変化による
ストレスのせいか発熱してグッタリし
心痛しましたが
今は回復して家中を走り回っています
まだトイレトレーニングに
苦戦していますが
のんびりと気長に育てていこうと思います
とコメントいただきました✨
ゆずちゃんの幸せな寝顔🕊️
愛されていることを感じますね🙌
おめでとう🎈ずーっと幸せに過ごしてね❤︎
#保護犬を家族に November 11, 2025
2RP
【O157?サルモネラ?初期症状で食中毒の原因はわかる?】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「O157やサルモネラなどの食中毒と初期症状の違い」についてのクイズです。
Q:O157やサルモネラなどの細菌性食中毒にかかった場合、初期症状だけで原因菌を正確に見分けることができるでしょうか?
1️⃣ それぞれ明確に異なる症状が出るため、医師でなくても見分けられる
2️⃣ 下痢や腹痛などの症状は似ており、初期症状だけでは区別が難しい
3️⃣ 嘔吐があるのはウイルス性だけなので、嘔吐があれば細菌性ではない
解説
💡 O157(腸管出血性大腸菌)やサルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌性食中毒は、共通して腹痛・下痢・発熱・嘔吐などを引き起こします。
しかし、初期症状だけで「どの菌か」を区別するのは非常に困難です。
📌 食中毒の原因菌と特徴(一例)
- O157:激しい腹痛、水様性~血便。発症まで1~5日程度。重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)の危険
- サルモネラ:38℃前後の発熱・嘔吐・下痢。鶏卵・鶏肉が感染源となることが多い
- カンピロバクター:発熱や腹痛が先行し、その後水様性下痢。潜伏期間が2~5日とやや長い
⚠️ 1️⃣ 明確に症状で見分けられるとは限らず、臨床症状は重なりが多い
⚠️ 3️⃣ 嘔吐はウイルス性にも細菌性にも見られるため、嘔吐の有無では原因は判断できません
📊 原因菌の特定には、便培養などの検査が必要であり、自己判断で下痢止めを使うと症状が悪化するケースもあるため注意が必要です。
✅ 正解:2️⃣ 下痢や腹痛などの症状は似ており、初期症状だけでは区別が難しい
🩺 食中毒が疑われるときのポイント
✅ 下痢・腹痛・発熱・嘔吐があるときは、安易に下痢止めを使わず、まずは水分補給と早めの受診を
✅ 食中毒の種類によっては、重症化リスクが高いため早期の便検査が重要
✅ 特に乳幼児・高齢者・免疫力の低下した方は重症化しやすいため注意
📌 参考:厚生労働省「食中毒の予防」
👉 https://t.co/zuBh6c5Aql
🔖 #健康クイズ #食中毒 #O157 #サルモネラ #初期症状に注意 November 11, 2025
2RP
今日は朝から病院行ってきた〜!
病院の帰りにジョイフルランチ行ってリフレッシュしたよ✨って帰宅したら発熱してて詰み🥰🥰
今日はいいお風呂&いいフォローの日
らしいけんあったまってねむのことフォローしてね🩷🐾
#おはようvtuber
#11月のVtuberフォロー祭り https://t.co/2ap39SOABM November 11, 2025
1RP
うわこれ天才すぎ!サウナ上がりの足冷えに360°ヒーター置いたら天国じゃん…欲しい〜!!
パネルヒーター 足元ヒーター 人体感知センサー 5段階調節 360°全方位発熱
https://t.co/De354Tim1k November 11, 2025
インフル流行ってるみたいで弊社もバタバタと発熱者が出ている🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲アタイはマジで交流が無いため現状無事。手洗いうがいよ〜🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼🧼 November 11, 2025
娘、日曜日の夕方から発熱。
月曜日祝日だったので昨日病院行ってインフルA😇昨日のうちに解熱して元気いっぱい😇どこにも行けない自宅保育辛い😇
💉のおかげか私と息子は症状なし🙌 November 11, 2025
📊売れ筋チェック 11月26日
「寝具」 24位✨
【極上暖・帝人TEIJINマイティトップ綿使用】 掛け布団 シングル 6層構造 【宇宙服の断熱素材エアロゲルシート】アルミシート入り 吸湿発熱 蓄熱保温 掛け毛布 冬接触温感 あっ
#pr
https://t.co/RfIufkUV5m November 11, 2025
【健康・介護】:聖教電子版
〈幸齢社会〉 汗をかかない冬 隠れ脱水に要注意
体の水分が失われると、不調を引き起こす脱水症になります。
「脱水は夏のこと」と思っていませんか。実は汗をかきにくい冬でも気を付けなくてはいけません。特に、シニアは気が付かないうちになる「隠れ脱水」に注意が必要。
今回は、冬の脱水予防について、医学博士で愛知医科大学客員教授を務めるエスエル医療グループ「栄内科」(名古屋市)の山田琢之院長に聞きました。
栄内科院長
山田琢之さん
体に必要な水分が不足する状態を脱水といい、症状が出ると脱水症になります。脱水になると血液量が減り、血圧が低下、老廃物を排せつする力も弱まります。また食欲が低下したり、脚がつったり、しびれが起きたりします。放っておくと頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、意識障害、腎不全なども。さらには、脳梗塞や心筋梗塞の引き金になり、重症の場合、命に関わることもあります。
夏は脱水症にならないように、皆さん積極的に水分を取ります。ですが、冬は汗をかかないと思い込み、温かいお茶をちょっと飲む程度の方もいるのではないでしょうか。
確かに、運動でもしない限り、冬にボタボタと流れる大量の汗をかくことはありません。しかし、皮膚や呼吸からは、自然に水分は蒸発していきます(不感蒸泄)。それに加え、空気の乾燥が蒸発を早めます。エアコンを使えば、室内の湿度が40%を切ることも珍しくはありません。
しかも、体の水分の割合は、年齢とともに低くなります。赤ちゃんなら80%、成人で60%、高齢者だと50%にまで減ってしまいます。
体の水分量が少ない分、脱水になりやすくなります。水分は食事からも摂取できますが、加齢により食事量は減少します。それによって、食べ物から摂取できる水分量も減っていきます。加えて、腎機能が衰えると、老廃物を排出するのに、より多くの尿が必要になり、水分は体の外へと出やすくなります。
水分量が下がれば、血液はドロドロになり、心臓にかかる負担も増えてしまいます。
◆初期のサインを見逃さないで
原因不明の発熱
わきの下の乾燥
舌の表面の乾燥
他の部位より手が冷たい
手の親指の爪の先を押した後、赤みが戻るまで3秒以上かかる
◆喉が渇く前の習慣が理想
◆部屋干しや観葉植物で保湿
◆運動で水分のタンクを維持
#隠れ脱水
#冬の脱水症
(記事全文は以下のURLから/72時間閲覧可能です)
https://t.co/6jfovEj5sO November 11, 2025
@poyopoyo_diet00 私も二の腕脂肪吸引して数日後に39度の熱が出ました😭
調べると、脂肪吸引は交通事故のような状態なので回復しようとして体が発熱するとか色々書いてありましたが不安ですよね😭1日で熱下がりましたが続くようであれば病院いった方がいいかもしれないですね😭 November 11, 2025
これ1回病院いった方がいい感じなのかな( ̄-  ̄ ) 医療関係者の方でウイルス系に詳しい方教えていただけると嬉しいです
「発熱昨日最高夜の37.5」
「2日目この体温計の」
よろしくお願いします(>人<;) https://t.co/yVyB2tiBfh November 11, 2025
息子がインフルで旦那も発熱して‥
あぁー旦那もインフルかー‥
会社、検査いるの?
はいはいーー。
行ってらっしゃいー
それでは聞いてください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
「お前はインフル違うんかい!!!
〜コロナでもなくて!〜」 November 11, 2025
@shimashima0703 @artofdigital003 火災起ころうが、発熱しようが、私現地にいませんので。
ただ、そこを見て危険性を示唆している人がいらっしゃるのは、「コイル」になる可能性を示しているのでは?ってことですね。 November 11, 2025
月末誕生日なので、息子が
「四季観て、帰りは遅くなるのでホテルとりました」
優しいよね
でも、四季劇場まで電車で一本なんだ。ホテルは劇場まで2回乗り換えて、地下鉄の地図にも載ってない駅なんだ
こんな時に喘息発作で発熱してごめん。でも倒れそうだよ November 11, 2025
【妊活と妊娠とボロボロの2ヶ月の戦利品】
行きつけの焼き鶏屋で
梅干しサワーを初注文してその美味しさに少し興奮しながら息子と一緒にお気に入りの白レバーを頬張っていた8月末。
テンションが異様に高いのは
翌日、不妊治療とやらを始めねばと半年先送りにした診察の予約を控えていたからだった。
「美味しいお酒と焼き鳥を
家族3人で楽しめる夜は最高だ」
ザラザラした内側の気持ちに無理矢理プラスのラベルを貼った。
「今回もダメだった」
毎月しっとり、でも確実に心臓に刺さるようなダメージに確実に気持ちを持っていかれる。
初めての妊娠で流産をした時も、狭いトイレの個室で、ひとりぼっちでやり場のない孤独と恐怖に溺れそうになった。
小学生の頃はトイレの花子さんがいるから嫌いだったけど、いい大人になった今もトイレの個室は違う意味で大苦手だ。
翌日
医師からの言葉を疑った。
「妊娠0日ですね。1週間後に心音確認に…」
「…え?」
(幻聴?梅干しサワーで二日酔いか?)
※数日前の出血は着床出血だった
その翌日から嘘みたいに体調はコントロール不可(つわり)ダメだったらダメで、心えぐられるのに、おめでたい!ならそれはそれでまた違った不安も爆誕する。
本当にお騒がせな我が感情たちだ。
1秒たりとも待ったなしのつわり寝たきり生活が翌日から始まった。早すぎだろ。
経験上、心音確認後からなは…ず…
・何を食べても美味しくない
(というか何が食べたいのやら?)
・突発的な37℃後半の発熱
・冷えピタ+ひんやり枕が友達
・心拍数2割増
(終日ペース速めのジョギング状態)
・SNSの動画も文字も視界に入るだけで吐き気
・頭カチ割れそうな頭痛
当たり前の生活が当たり前にできない生活が
待ったなしで始まった。
ただありがたいことは
生徒さんとのセッション、個別相談、毎朝のラヂオLIVE配信、まぐれで元気な時のリール撮影、一気に15本撮影して新記録…
(マジで呼吸困難になってひとりウケた)
これをやることで
当たり前の生活が当たり前にできない生活に自分に開き直ることができた。
20代の頃から妊産婦研究に携わって
女性のセルフケア、メンタルマネージメント…
この類を丁寧に慎重に扱う仕事を生業にしているからこそ
当たり前を当たり前にできることの価値を経験できたことは大きい。
医師へ任せるのではなく、点滴を自らオーダーしたり。
意識は朦朧としていても
意思は朦朧とさせなかったのは
われながらよくやったと思う。
いつ何時も
自分の意思で選択、決定ができる判断軸と
これまで覚悟を重ねてきた場数は
確実に自分を救うのだと確信した。
女性は幾度となく
こうした判断と覚悟を迫られ
きっとこれからも迫られ続けるからこそ
根本的に強いんだと思う。
(渦中にいる時は必死だぞ)
生徒さんにも講師チームにも、食事・セルフケアの切り口からますます自信を持って
ウザいくらいに魂込めて語れるからこれも戦利品だ。
私の主戦場である健康業界×教育事業は教育者の生き様、生き方、あり方が多大な影響因子になるのだから、どうせなら余す事なく丸ごと活かしたいと常々思っていたけど
そこに繋がる経験が増えたと発熱とめまいと吐き気に襲われながらニヤニヤしていた。
改めて自分の仕事の可能性と尊さに感動すらしていた。
「つわり、大丈夫なの?」
私のLINE公式もSNSも逐一チェックしてくれている母からSNSで見せる、変わらない振る舞いを度々心配されたけど
何事もなく、しれっと
「私の活動」をいつも通りやることが、ギリギリ精神を保つ唯一の方法だった。
「止まること、休むことが怖い」
という次元ではなくて
「仕事が私の存在価値の証明なんだ」
と確信できたことも戦利品だった。
仕事が私の生命維持には必須で
仕事をする事で息ができるのだ。
2人目のつわりは1人目とは違う。
1人目妊娠、産後の当たり前は通用しない。
仕事の規模も、日々の活動のスタイルも
(インスタリールなんてなかったぞ!)
身体だってもう別物なんだから全てが違う。
産後も
寝れない、ハゲる、漏れる…乗り越える壁は無数にある。これに加えて仕事もキャリアも人生の充実があるなんて考えたらもう…以下省略。
ただ1つ言えることは
(これが1番言いたかった。笑)
妊活、妊娠、出産、子育て…
この世の中で「自分の努力ではどうにもならないこと」ばかりが濃縮&凝集され
待ったなしで、誰にも言えないミクロレベルの感情に日々立ち向かい続ける私たち女子の経験値と瞬発力はもう、世界遺産認定レベルであるということだ。
日常の家事、家族のケア、名もなきタスクが無限に存在し髪の毛振り乱してながらさばいてきたのに
(いや、捌ききれず流したものもある)
それに加え、このライフイベントはもう
色んな意味で奇跡だ。
という事で妊娠報告でした。
ありがとうございました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



