疑似科学 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある
https://t.co/IJzunoCL7T
西バルセロナ大は疑似科学を信じる人ほど偶然の一致に意味を見出し必然と考える傾向があると発表。出来事どうしをすぐに因果関係で結びつけてしまうクセを持つ人は疑似科学の餌食になりやすいようです。 https://t.co/SMyEuxqCyy November 11, 2025
142RP
誰かが疑似科学的な発言をした時
「これはwww頭おかしいだろ」
「義務教育からやり直しては?」
と嘲笑的な晒し上げ方をするの
好きではない。
間違いを指摘するのはいいが
物には言い方がある。
晒し上げて笑い者にするやり方は
本人はもちろんのこと
周囲の人にも悪い印象を与えるだけ。 November 11, 2025
19RP
💉【ワクチンは疑似科学です】
実際の乳児や幼児を対象に、二重盲検、ランダム化、プラセボ対照試験を1つでも見せてください。
その試験では、注射された水酸化アルミニウムまたはリン酸アルミニウムをテストするもの—単一のアルミニウム含有ワクチンに含まれるもの*または*完全な幼児期スケジュール(実際の用量、実際のタイミング、2ヶ月から始まる複数回の注射)—を、注射器にただの生理食塩水しか入っていない対照群と比較したもの。
その後、彼らは何年にもわたってその子供たちを追跡し、実際に自閉症、ADHD、アレルギー、喘息、自己免疫疾患、発作、発達遅延、またはその他の深刻な長期アウトカムを調べなければならない。
そのような研究は存在しません。見つかりません。文字通り、決して行われたことがありません。
CDC、FDA、WHOが「ワクチン中のアルミニウムは安全だ」と言うときに実際に頼っているものは、2つのことに要約されます
Flarend et al 1997: 放射性アルミニウムを1回注射された4匹の成体ウサギを、28日間観察してそれがどこに行くかを確認したもの。毒性テストなし、長期追跡なし、人間なし、乳児なしで、しかもその研究は健康影響を探すために設計されたものではありませんでした。
Mitkus et al 2011: FDAの毒性学者が構築したコンピュータモデルで、Flarendのウサギの数字を取り、スプレッドシートに投入し、成人の食事性アルミニウム安全限界(摂取、注射ではない)を混ぜ込み、「血中濃度が低く保たれる」と結論づけています。
それだけです。それがまさに、人々が「2ヶ月から何度も赤ちゃんにアルミニウムを注射するのは『証明された安全』だ」と主張するときに指摘する「核心的な証拠」のすべてです。
その他のすべて(大規模コホート研究、アクティブ比較試験、「70年にわたる使用」、など)は、これら2つの参照から派生したものか、またはワクチン接種された子供たちを他のワクチン接種された子供たちと比較したものです。
ワクチン接種は、定義上、文字通り疑似科学的です。ワクチン接種の主張に対する実証的証拠はありません。 November 11, 2025
14RP
朝日新聞の読書面に寄稿しました。伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』、山田圭一『フェイクニュースを哲学する』、中央公論新社編『教科書名短編:科学随筆集』を取り上げています。(なお有料記事)
(ひもとく)科学的に考える 情報の信頼性を判断するために https://t.co/lE0HnUmmDM November 11, 2025
7RP
「人工知能は人口無能」
「突然、態度を変える不気味」
Grok、この期に及んで
「コロナワクチンは安全で有効」
と平気でウソをつく。
なんでもかんでもAIに聞いて有り難がっている人たちは、自分がAIに騙されていることに気づいた方が良い。
しかも、AIはまるで「人格」があるかのように、不気味なムーブをする。
量子力学、波動などに関してGrokに質問し続けていたところ、当初は素粒子や波動、量子波エネルギーについて肯定的な立場から様々な情報を教えてくれていたのだが、
突然急に、
「波動なんか疑似科学ですよ!
ウソばかりです!」
とGrokは猛烈な批判をし始めた。
私が
「なんで突然態度を変えたのだ?」と私が質問したら
「変えてなんかいませんよ!そっちがそんな質問をしたからでしょう!」と
逆ギレしてきた。あまりに気味が悪かったので対話を終了した。
恐らく、GrokなどあらゆるAIには
「聞かれても絶対に真実を答えてはいけないテーマ、ウソをついて庶民を騙すように設定されているテーマ」
が事前にプログラムされていると見て間違いない。
AIを使うはずが、AIに使われている人間ばかりになってしまっている。 November 11, 2025
5RP
疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある
https://t.co/BbyJcaIqYi https://t.co/T4AwFjwVxb November 11, 2025
3RP
普通の人は意味のない偶然に意味を見出してしまうものなので、ほとんどの人は何かを信じやすい
疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある https://t.co/CjtOukK6Vf November 11, 2025
3RP
究極的には科学で解明されるはずの真実の世界と、私たちが生きている幻想の世界はやっぱり別物、という話だと解釈しました。
疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある https://t.co/bBIHuvcd6o November 11, 2025
2RP
ドキッとしたw こういう視点も持っておこう。ヒヤヒヤ
>疑似科学を信じる度合いが高い人ほど、「意味のある偶然」を多く経験したと報告していました。
●疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある
https://t.co/pSKQ846kDV November 11, 2025
1RP
【本日発売】
『疑似科学から科学をみる』(マイケル・D.ゴーディン著 岩波書店)
【Amazon紹介文】「本書では、擬似科学をめぐる数世紀におよぶ論争を振り返り、科学の本質を考え直す。否認主義が拡大する今こそ読みたい1冊。」
【Amazon】→ https://t.co/5cp8JjyVJn November 11, 2025
1RP
【陰謀論者】疑似科学を信じやすい人は「意味のない偶然」を深読みする傾向にある - 大地震・前兆・予言.com | 災害や噂の情報サイト https://t.co/xuaCVn78oE November 11, 2025
1RP
純粋すぎるSCP財団、メサイアコンプレックスを拗らせた挙句に疑似科学を境界科学と言い換えて遊んでいるだけの大人たちなのでそれはそれでこわい https://t.co/fNh0rTU8s5 November 11, 2025
1RP
コイン投げゲームの結果を書け、で、繰り返しを避ける傾向が強いと、疑似科学を信じやすいんだって。もちろん偶然を因果的に考える傾向の方が寄与するけど
https://t.co/s5n4s3RCEW November 11, 2025
1RP
伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』購入。仕事柄読まねば、、。パッと開いたら懐かしいファイアーベントの名前が、、さらにゴークランなんかも登場。 https://t.co/S7lNoFpEIr November 11, 2025
1RP
疑似科学で思い出すのが、「スピリッツでうがいするとしゃがれた声になる」というもの。
大学時代私の声を聞いたブルース好きが、もうちょっとしゃがれさせてくれと2時限前の教室にバーボンを持ってきた思い出。
(現在のキャンパスは全面禁酒禁煙) November 11, 2025
1RP
「アニメの影響で性犯罪増える」「アニメで自殺者が増える」「アニメでコミュ症になる」みたいな疑似科学やツイフェミの信念体系と同レベルのデマ。
「自殺者はアニメの普及前から多かった」と正論を言うとネトウヨ扱い。アンフェ扱い。
戦前の非国民リンチと似てるのはむしろ極左の方。 https://t.co/LSRpS4bZpE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



