読み聞かせが盛り上がる絵本から大人になってから意味の深さに気づく作品まで「#こんな時だからステキな絵本の話をしよう 」が話題 2018.02.09 19:27 UP
「ちいさいおうち」
— すずむし@○2歳児 (@MICK5500) 2月6日
全編を通じて「ちいさいおうち」を中心とした構図で描かれ、
自然と「ちいさいおうち」に感情移入させられる良作。
周囲が変容していく様には、なかなかくるものが…
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう https://t.co/XAewO3LQsL
「ちいさいおうち」
— すずむし@○2歳児 (@MICK5500) 2月6日
全編を通じて「ちいさいおうち」を中心とした構図で描かれ、
自然と「ちいさいおうち」に感情移入させられる良作。
周囲が変容していく様には、なかなかくるものが…
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう https://t.co/XAewO3LQsL
じゃあ、テッパンの絵本を。子どもは子どもで楽しいし、大人は大人でグッとくることがあるかも知れない。ロングセラーにはわけがあるよね。 #こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/qSfiPuQN6q
— なつめ (@na2me321) February 5, 2018
「いやいやえん」。
— そらパパ/sora y.d. 聲の形応援 (@sora_papa) February 5, 2018
絵本というよりは少し文字が多いけど、子どものころ夢中になった作品。舞台は保育園なのに夢と冒険でいっぱい。いま、下の子どもに読み聞かせを始められるようになって、まさに親としての嬉しさを感じられる毎日。#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
表紙から裏表紙まで全部好き。
— かおる@真田丸は終わらない (@sakyo_asc) February 5, 2018
あきちゃんの兄的存在というかナイト・こんと、あきちゃんが繰り広げるおばあちゃんちまでの大冒険ですが、子どもはあきちゃんやこんと一緒にハラハラドキドキして、大人はちょっとうるっとしながら楽しめる素敵な1冊です#こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/p01VhtRrVJ
もう1冊
— Mako Nakamura (@Mak0Nakamura) February 6, 2018
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
淡々と食欲をそそる絵本。(絵と料理名のみ)「ごはん」 pic.twitter.com/USuND6tPIM
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— ena (@enaringo0903) February 5, 2018
ぐりとぐらシリーズ。外出、お料理、おそうじ、季節の行事。暮らしの楽しさを伝えてくれる。カステラおいしそうカステラ。 pic.twitter.com/D9zA1Z36fY
かこさとし「からすのパンやさん」
— イルマ❄️ (@mrymmio) February 5, 2018
出てくるパンがとにかく全部美味しそう。子供の頃ずらっと並んだパンのページは私にとって宝石みたいに輝いて見えたくらい。からすの四つ子が産まれた後のお父さんお母さんのドタバタぶりがリアルだなあとしみじみする。 #こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/ljAXuKIPP9
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— くじら座 M77 (NGC 1068) (@nmd_mnd) February 5, 2018
「ごろごろにゃーん」
繰り返しがおもしろい時期の幼児には、たまらん一冊。高速で読むと、我が子は笑い転げました。
「脳みそ空っぽにして楽しむ系絵本」の最高峰だと思います! pic.twitter.com/LTwrlAzYc0
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— mon (@monzoku) February 5, 2018
「じごくのそうべえ」
桂米朝の上方落語を田島征彦が絵本にした一冊。落語の語り口そのままに登場人物たちが地獄で大暴れする。
『おしいれのぼうけん』
— マッ@ワルキューレ3rd両日参戦 (@Ousai7201) February 5, 2018
人によってはトラウマになる作品。
だけどスリル満点で見てて手に汗握る 少年2人の冒険の物語。
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/XQ4P0NUUTs
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— トーマス (@Thomas000110) February 5, 2018
ステキ過ぎて作って着た。
子供さんに泣かれたのはいい思い出。 pic.twitter.com/b4VdkH9Rkf
『おおきな木』
— saosao(눈_눈) (@sorsmzkisses) February 5, 2018
シェル・シルヴァスタイン
いつも手元にある絵本です。無償の愛。与えられることよりも与える方がきっとステキなんだと思います。#こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/TYZYR3EDNq
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— コーヒールンバ (@CoffeeRumba8777) February 5, 2018
もうすぐバレンタイン。
この時期の読み聞かせで6年生にあたったら、ガンバレの気持ちを込めて『しろいうさぎとくろいうさぎ』を読む。 pic.twitter.com/XtvIYOEvb0
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— りさり (@sweetcocoamilk) February 6, 2018
「いいタッチわるいタッチ」 (だいじょうぶの絵本)
子どもは、どこまでが性的虐待か、わかりません。そこで「口と水着で隠れる場所は、自分だけの大切なところ。さわっていいのは自分だけなの」と本書は優しく説きます。 pic.twitter.com/9ofHbgrTOK
#こんな時だからステキな絵本の話をしよう
— りさり (@sweetcocoamilk) February 6, 2018
「とにかくさけんでにげるんだ」
わるい人から身をまもる本 (いのちのえほん)
公園で知らない人に「一緒に行こう」と声をかけられた、いやな触られ方をした、など、具体例をあげてやさしく教える絵本。 pic.twitter.com/zP4QROKdYp
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。