「ロクな大人ってどんな大人?」「手話は誰が作ったの?」神疑問に答える図書館員は名探偵!「レファレンス」傑作選 2018.12.14 15:32 UP
「とーしょかーんいーんはー めーいたーんてーい♪
— 梅田うさお(足立区立梅田図書館) (@usao_umeda) 12月11日
どーんなぎーもんもー おーしらーべしーますー♪」
「うさおちゃん、ご機嫌だね?」
「難しい質問に答えられると、ちょっと嬉しいんですよ」
#レファレンス
https://t.co/WTt9QC0pAM
「とーしょかーんいーんはー めーいたーんてーい♪
— 梅田うさお(足立区立梅田図書館) (@usao_umeda) 12月11日
どーんなぎーもんもー おーしらーべしーますー♪」
「うさおちゃん、ご機嫌だね?」
「難しい質問に答えられると、ちょっと嬉しいんですよ」
#レファレンス
https://t.co/WTt9QC0pAM
私は「このままじゃろくな大人にならない」とよく言われるが,「ろくな大人」 とはどんな大人なのか。また,大人になるとは結局何なのか。(宮城県白石高等学校図書館) https://t.co/uOUDEPlz3G
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 6, 2018
へびのしっぽは、どこからか?(佐賀市立図書館)https://t.co/vcVoMl0Ff7
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 11, 2018
☆第1位☆魔法がつかえるようになりたい。(蒲郡市立図書館) https://t.co/PpWgiHIxN6
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) June 6, 2016
なんとアクセス数・拍手数ともに上記の事例が1位でした。以上、2016年5月のレファレンス事例・アクセストップ5と拍手数TOP5でした☆
☆第3位☆手話を作った人は誰か。 (南アルプス市立図書館) https://t.co/pVxMgj2qhB
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 12, 2018
東京都豊島区の巣鴨地蔵通り商店街はいつから「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになったのか。(横浜市中央図書館)https://t.co/BDk2jtTgqX
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) November 14, 2018
倭国におけるカレーライスの作り方の変遷および倭国人はなぜカレーライスが好きなのかについて調べたい。(近畿大学中央図書館)https://t.co/IsIVjlwbqR
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) October 23, 2018
6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。(蒲郡市立図書館)https://t.co/WStbDGLxs1
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 22, 2016
そろそろ準備?→年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)https://t.co/pAL5bSUIgs
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 7, 2018
なぜみかんには白い筋があるのか、小学生が分かる本を探しています。(大阪府立中央図書館)https://t.co/ctuxFRBA0R
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 5, 2018
今年のみで年賀状を出すのをやめたい、参考になる文面はあるか?(安城市図書情報館) https://t.co/9YyoCZd1vp
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 10, 2018
前に読んだ本でタイトルが分からないものでも図書館で質問できると聞きました!カンファレンスとか?(略)眠れなくて羊が100何匹か出てくるんですが、とべない羊がいて、なんとかみんなで協力してとばそうといった内容です。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)https://t.co/ybcqokTy5P
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 13, 2018
子どもの頃に読んだ本を探している。内容は次のとおり。「三十日しかないはずの月に三十一日があり、翌月の一日が消えてしまった。その日が誕生日の少年が一日が消えた原因を探り当て、仲間達と太平洋の日付変更線を動かして時間の流れを取り戻す。」(横芝光町立図書館)https://t.co/oJYhZPTJqu
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) November 28, 2018
小さい頃に読んだ絵本を探している。お兄ちゃんがはしかにかかり、弟が窓から覗く場面がある。怖い印象が残っている。(埼玉県高等学校図書館研究会) https://t.co/TmC8INzpRW
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) November 21, 2018
赤穂浪士47人が3か所に分かれて集合するとしても、1か所あたり16人程度になるが、裏店の1軒にそんなにたくさんの人たちが入ることができたのか。 長屋木戸があったはずなのに、裏店に武装した徒党が自由に出入りできたのはなぜか。(埼玉県立久喜図書館) https://t.co/SFiAGIOTG3
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 14, 2018
こんな質問ありました:刑事ドラマでは、被疑者や拘留者に対してかつ丼がふるまわれるシーンがあります。
— レファレンったー (@referentter) December 13, 2018
しかし、現実には、逮捕されて取り調べを受け… https://t.co/fo7admsT8N
☆第4位☆「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。(福井県立図書館) https://t.co/35yetJqNBN
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) December 12, 2018
☆第2位☆「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は、松井秀喜選手の座右の銘であるが、もともとウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉らしい。出典を知りたい。 (石川県立図書館) https://t.co/4ttRynHoD6
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) November 8, 2018
マザー・テレサの名言「愛の反対は憎しみではなく無関心だ」という言葉が掲載されている本を見たい。(千葉県立中央図書館)https://t.co/QgxYelABZv
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) October 19, 2018
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。