1
温室効果ガス
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『カーボンの時代における新封建主義:気候政策がいかにして社会統制のシステムとなったか』 Douglas C. Youvan 2025年
https://t.co/xWTpMwhmTY
➢ カーボンウォレットが作る新たな階級社会
➢ 富裕層の炭素免罪符と貧困層の行動制限
➢ 環境保護の名を借りた監視インフラの構築
「これは地球を救うことではない。エネルギー、移動、そして食料さえも階級ベースでアクセスを体系化することだ」Youvan
「中世の領主が狩猟や宴会、旅行を楽しむ間、農奴たちが労働に追われたように、今日のエリートたちはヨットやプライベートジェット、高級肉を購入できる一方で、下層階級は歩行、配給、昆虫食を強いられる」Youvan
気候変動対策として導入が進むカーボンウォレット(個人炭素排出量管理システム)は、環境保護ではなく階級による社会統制の道具である。富裕層は炭素クレジットを購入して好きなだけ排出できるが、貧困層は生きるために排出枠を売り、肉も車も旅行も諦めなければならない。デジタルIDと監視技術で全行動が記録されるこのシステムは、中世の身分制度を現代に蘇らせた新封建主義だ。
🔹炭素クレジット市場:貧困層は生存権を売る
カーボンウォレットでは各人に年間の炭素排出枠が割り当てられる。通勤、暖房、食事、旅行の全てが排出量として計算され、上限を超えたら追加クレジットを買うか我慢するしかない。このシステムはデジタルIDと連動し、スマートメーター、購入履歴、スマホの位置情報、健康アプリから全ての行動データが収集される。
車も休暇も諦めた貧困家庭は余った排出枠を富裕層に売り、富裕層は何も変えずに高排出生活を続ける。炭素市場は投機の対象となり、貧困が「エコな暮らし」として称賛され、富が免罪として機能する。人間の行動が売買可能な商品に変わり、服従が収益化され、生きること自体が取引される社会だ。
🔹企業と有名人は特権階級:庶民だけが監視
企業やエリート層は庶民の何倍も炭素を排出しながら、ロビー活動で作った抜け穴とグリーンウォッシング(見せかけの環境配慮)で制限を免れる。億万長者は気候会議にプライベートジェットで飛び、大豪邸を持つ有名人がストローについて説教する。
カーボンウォレット推進者は「公平で透明」と主張するが、実際のルールは選挙で選ばれていない専門家とNGOが決め、市民は意見を言えない。
排出枠の量も罰則も審議なしに決められ、炭素市場は大手金融機関が支配する。スマートコントラクトが利用者を縛り、アルゴリズムが人間の判断を排除する。参加の自由は見せかけで、実態は同意なき支配だ。
🔹 CO₂だけが悪者にされる理由:水蒸気も森林破壊も無視
カーボンウォレットの根拠は「CO₂が温暖化の主犯で個人レベルの管理が必要」という主張だが、これは科学ではなく政治的物語である。本当に地球環境を考えるなら、水蒸気、大気化学、森林破壊、海洋循環、太陽活動、エアロゾルを含む総合分析が必要だ。
実際、水蒸気は温室効果の50-70%を担う最強の温室効果ガスだが、気候政策で無視される。理由は水蒸気を課税も追跡もできないからだ。
森林破壊による水循環の破壊、都市化による気温と湿度の変化、エアロゾルによる雲と降雨への影響は、炭素中心モデルで罰則を受けない。オゾン層破壊、成層圏への化学物質散布、軍事的な大気操作は完全に議論から除外される。
CO₂が焦点なのは最も重要だからではなく、最も統制しやすいからだ。
📌 自由の終わり:環境保護という名の階級支配
中世の身分制度がデジタル技術で復活している。カーボンウォレットは市民権ではなく炭素収支で自由を定義する世界を作る。環境主義は今やグローバル権力の隠れ蓑だ。富裕層は免罪符を買い、貧困層は権利を売り、企業は免除され、庶民は監視され「お前が問題だ」と言われる。
環境正義がこの支配から逃れるには、奪還が必要だ。選択肢は気候行動か否定かではない。権力を集中する統制か、地域に根ざした自律的な環境保護かだ。地球は炭素会計士ではなく、土に触れ、謙虚に世話をする人々を必要としている。
参考文献:Neo-Feudalism in the Age of Carbon: How Climate Policy Became a System of Social Control - Douglas C. Youvan, November 8, 2025 November 11, 2025
16RP
27卒へ、何問答えられましたか?
IT業界で「地味に」役立つ時事ネタ20選
「脳死で覚えて→面接で話す」これだけでOK
・DX
→ デジタル技術でビジネスや暮らしを変革すること
・メタバース
→ 仮想空間でアバターを通じて現実に近い体験ができる
・NFT
→ 偽造不可な「所有証明付き」デジタルデータ
・新エネルギー事業
→ クリーンな再生可能エネルギーの開発・推進
・カーボンニュートラル
→ 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする取り組み
・デジタル化
→ 業務を効率化し、新たな価値を創出するIT活用
・InsurTech
→ 保険 × テクノロジーの新サービス(例:スマホ保険)
・FinTech
→ 金融 × テクノロジーの融合(例:キャッシュレス決済)
・スマートシティ
→ ICTで都市の課題を解決する“未来型都市”
・ICT
→ 情報を「伝える」ことに重きを置いたIT活用技術
・ChatGPT・生成AI
→ テキスト・画像などを自動生成するAI。業務効率化に注目
・Web3
→ ブロックチェーン技術を活用した“分散型インターネット”
・ゼロトラストセキュリティ
→ 「すべて信用しない」を前提にしたセキュリティ対策
・リスキリング
→ 社会人が新しいスキルを学び直す取り組み
・サイバー攻撃対策(ランサムウェア等)
→ 企業や自治体を狙った攻撃が急増中。セキュリティ強化が急務
・クラウドシフト
→ システムをオンプレミスからクラウドへ移行する流れ
・データドリブン経営
→ データに基づいて意思決定する経営スタイル
・ローカル5G
→ 地域や工場に特化した、独自の5Gネットワーク
・グリーンIT
→ 環境に優しいIT活用(省エネデータセンターなど)
・MaaS(Mobility as a Service)
→ 交通手段を一つのアプリで一括提供する仕組み November 11, 2025
13RP
温室効果ガスの排出は主に富裕層に起因
CO2増加の半分程度は富裕層の上位10%に起因し同37%は富裕層の上位5%に原因あり
富裕層が温室効果ガスの排出を抑えないと地球全生命大量絶滅が起きて皆死にますが富裕層は出来るかな?
真の愛が問われるこれがホントの0ゲーム
#COP30
https://t.co/FQ9z0vpmpt https://t.co/W7iD9p2xKe November 11, 2025
9RP
倭国は火力発電を使用輸出しようとしていたり利権組織や政府軍部が気候変動対策の妨害を繰り返しているので化石賞はお似合いですが、なぜその大元の原因で温室効果ガス排出世界第2位のアメリカや、世界第1位の中国に対し化石賞を贈らないのか毎度疑問に感じます
#SDGs
#COP30
https://t.co/AwpZQbUdS4 https://t.co/ShM0F0cTsV November 11, 2025
8RP
@MdHosokawa 国連の言いなりのバカな政治家のせいで無駄なことしてる
中国が一番温室効果ガス出してるにも関わらず何も対策せずソーラーパネル売って儲けてる
これにありがたがるアホな政治家達 SDGsは詐欺 倭国の森林返せよ November 11, 2025
7RP
温室効果ガスの排出は主に富裕層に起因
CO2増加の半分程度は富裕層の上位10%に起因し同37%は富裕層の上位5%に原因あり
富裕層が温室効果ガスの排出を抑えないと地球全生命大量絶滅が起きて皆死にますが富裕層は出来るかな?
真の愛が問われるこれがホントの0ゲーム
#COP30
https://t.co/FQ9z0vpmpt https://t.co/g9CcszkPau November 11, 2025
6RP
林家つる子さんが郷土料理「おっ切り込み」を題材に、脱炭素への取り組みを笑いたっぷりに語る新作オリジナル落語を公開中!地球温暖化や温室効果ガス削減の大切さを楽しく伝えます。是非、御覧下さい! #林家つる子 #脱炭素 #落語
https://t.co/8nbg667OAr https://t.co/T01A9XNRLN November 11, 2025
6RP
外交部は、台湾の #UNFCCCへ の有意義な参加に対する理解を求めるため、温室効果ガス排出削減を含む気候変動に対する台湾への取り組みについて紹介するプロモーション動画『台湾 與世界一同呼吸』(Fresh Solutions: Chip in with Taiwan)を公開しました。
こちらは60秒のダイジェスト版、倭国語字幕付きです。ほかに2分間のフルバージョンもあります。
📽️外交部
☟TAIWAN TODAY倭国語版公式サイトで全文を読む📸
https://t.co/FkBG5QtnEP November 11, 2025
4RP
「温室効果ガス発生量第一位の中国が選ばれない理由」も記事内に書いてあるから必見です。読売、よく触れたね。
で、読めば分かるが、いかにこの賞が保身的で役に立たない自己満足な内容なものか分かるよ。笑って受賞しようぜ♪ https://t.co/7yMsFzL4mz November 11, 2025
2RP
温室効果ガスもやけどな、気候変動もやけどな。トランプ抜かすんは倭国の参政・神谷並に根も葉もない大嘘ですわ。一時が万事やが、まずイスラエルへの武器輸出停止決行してくれる?トランプの嫉妬買ったこのお人。トランプ老耄病は倭国でも知られたことでねぇ。続けさすわけにゃイカン米は無論だろ。 https://t.co/cq9E1YehCD November 11, 2025
1RP
\🌍地域とともに #脱炭素社会 の実現へ🌍//
半田市が策定した『ゼロカーボンシティはんだビジョン』に賛同❗️
アオキスーパーは、地域密着型のスーパーマーケットとして、環境負荷の低減と #資源循環型社会 の形成に貢献することを社会的責任と捉え、地域の企業・団体・市民が一体となって2050年までの #温室効果ガス 排出実質ゼロを目指す #半田市 の環境政策『ゼロカーボンシティはんだビジョン』に賛同し、地域とともに持続可能な未来の実現に向けた取り組みを進めてまいります✨
#愛知県 @pref_aichi #半田市 #ゼロカーボン #すてる油で空を飛ぼう #小さな挑戦大きな未来 #らこぽん #あおきみらい #らこみら #地球環境 #エネルギー問題 #持続可能な社会 #地球環境保全 #地球温暖化 #気候変動 #海水温 #栽培適地 #SDGs #脱炭素 #脱炭素社会の実現 #使用済み廃食用油 #SAF #航空燃料 #持続可能な航空燃料 #食品ロス削減 #地域貢献 #ハピタベ November 11, 2025
1RP
@Yomiuri_Online 温室効果ガスどころかペットボトル等のプラスチックゴミ大量海洋投棄もプラスして欲しい
元々プラスチックゴミ減らそうは倭国はやらなくても良かった話(何年も前からリサイクルに目覚めてたし)
ただ発電所に関しては中国の方が遥かに原発が多いので、電力的には負けてると言える November 11, 2025
1RP
だいぶ上げたな。
倭国並び(60%減)にした感じか。できるかどうかは別として。
<韓国の気候エネルギー環境部は11月11日の国務会議で、2035年国家温室効果ガス(GHG)削減目標(NDC、注2)が議決されたと発表した。
今回のNDCでは、2018年の純排出量に対し、2035年に53%から61%削減することを決めた。現行の「2030年までに40%削減」という目標から大幅に上方修正したかたちだ(>
→2035年までの温室効果ガス排出量削減目標、2018年比53~61%削減に決定(韓国) https://t.co/OylaG4s1zD November 11, 2025
1RP
「脱炭素」の「炭素」は「二酸化炭素」を言うわけで「酸素」を含んでるから、「酸素って体に悪いんでしょ」的なイメージから、「温室効果ガスである二酸化炭素の排出量を削減する」のことを「脱酸素」というのだと勘違いしてたとか。 November 11, 2025
1RP
\✨🌍地域とともに #脱炭素社会 の実現へ🌍✨//
半田市が策定した『ゼロカーボンシティはんだビジョン』に賛同❗️
アオキスーパーは、地域密着型のスーパーマーケットとして、環境負荷の低減と #資源循環型社会 の形成に貢献することを社会的責任と捉え、地域の企業・団体・市民が一体となって2050年までの #温室効果ガス 排出実質ゼロを目指す #半田市 の環境政策『ゼロカーボンシティはんだビジョン』に賛同し、地域とともに持続可能な未来の実現に向けた取り組みを進めてまいります✨
#愛知県 @pref_aichi #半田市 #ゼロカーボン #すてる油で空を飛ぼう #小さな挑戦大きな未来 #らこぽん #あおきみらい #らこみら #地球環境 #エネルギー問題 #持続可能な社会 #地球環境保全 #地球温暖化 #気候変動 #海水温 #栽培適地 #SDGs #脱炭素 #脱炭素社会の実現 #使用済み廃食用油 #SAF #航空燃料 #持続可能な航空燃料 #食品ロス削減 #地域貢献 #ハピタベ November 11, 2025
原因は主に人間活動によるCO2排出で、科学的に特定済みだよ。探究は大事だけど、温室効果ガスの物理法則は変わらない。現在の対策の温度低減効果は確かに微小(例: 既存政策で今世紀末0.1-0.2℃程度の見込み)で、非効率な部分多いから、核エネルギーやイノベーションにシフトして根本解決を。リソースを他の課題(医療・教育)に回すのも理にかなうけど、気候リスクを過小評価せずバランス取ろう。 November 11, 2025
@pirooooon3 ①報道すべき。
不法滞在を問題ないと思っているなら、それを公開して詰れても同意の元だろう。
それより、エアコンの室外機を無配慮に外せば冷媒だって漏れる。
言うまでもなく、フロンは温室効果ガス。
温暖化の観点からもこの犯罪はきっちり責任追及すべき November 11, 2025
※ちなみに伊藤忠取引先の一つである”ユニクロ”がPCMリヨセルを採用する可能性は?
ユニクロが新素材を採用するとき、必ずしも “自分たちで開発した素材” だけを使うわけではありません。
実際はヒートテックのような一部の例外を除き、ユニクロの主力商品に使われている多くの素材は、東レや旭化成、帝人、レンチングなどの外部メーカーの技術をベースにしています。
そして、ユニクロはそれらを「ユニクロ仕様」に微調整しながら、世界的な大手SPAとして大量に普及させてきました。
つまりユニクロは、
“外部の優れた素材を見つけ、それを世界レベルに育てる企業文化” を持っている。だから、“エアリズムやヒートテックの様にユニクロが開発に関わっていない素材だから採用されない”
という考えは、実はユニクロの文化とは一致しません。
ではPCMリヨセルは、その「ユニクロが好む条件」を満たしているのか?
これは満たしているどころか、むしろ相性が非常に良い。
PCM → 温度ムラの抑制という“体感性能”がある
リヨセル → サステナ・ESG文脈と極めて相性が強い
薬剤フリー → PFAS・REACHなど次世代規制にフィットする
・既存の冷感インナー市場にそのまま置き換えられる
・POPで説明しやすく、消費者に伝わりやすいストーリーを持つ
ユニクロは常に 「機能 × ESG × マス向けの説得力」 を軸に素材を選んでいます。
PCMリヨセルは、まさにこの3条件を同時に満たす珍しい素材。
もうひとつ重要なのは“ユニクロの理念”との整合性
ユニクロの経営理念は明確で、
「良いものを、より良く、より安く、大量に」
「世界中の人が使う日常品質をアップデートする」
という思想です。
彼らは“ラグジュアリー化”ではなく、
「世の中の当たり前を刷新するタイプのイノベーション」を求めています。
PCMリヨセルはまさに、
● 冷感・蒸れ対策・温度ムラの調整
という“生活者の当たり前の悩み”に対し、
● 科学的な一貫ロジック
● サステナ素材
● 薬剤フリーで規制とも整合
という形で “当たり前の品質”を底上げする素材 です。
これはユニクロの理念に非常に合致する。
さらに言うと、ユニクロは公式に2030年に向けて『再生素材の使用拡大』『化学薬剤ゼロ』『温室効果ガス削減』を掲げており、PCMリヨセルの“リヨセルベース+薬剤フリー”は、この公開されているESG方針とも合致しています。
ユニクロ採用は「十分に現実的な可能性」
もちろん、現時点で「必ず採用される」と断言できる事実はありません。
ただし、これまでのユニクロの素材調達文化、彼らの理念、世界的規制の流れ、インナー市場の構造、リヨセルとの親和性、POP訴求性を総合すると、
「ユニクロが見逃す理由が見当たらない素材である」
これがもっとも自然な結論。
そしてこのロジックは “煽り” ではなく、
ユニクロという会社の特性と、PCMリヨセルという素材の構造的相性に基づいているといえます。 November 11, 2025
温室効果ガス😱~"最多更新"って…買ったり売ったりしてなんか対策してるやつやんな⁉️中国とアメリカはヤル気無しなんやろ⁉️こんなんやっても無駄やで😲~戦争終結・飢餓支援・地球温暖化・少子化…無駄な国、無駄な者、無駄な物に…搾取されている世の中には…もうウンザリですわ😭…金💰️が無ぇよ🙏 November 11, 2025
興味ある箇所を引用すると「気候変動においては、自然の温室効果ガス吸収力を増やす手段として、森林保全や大規模な植林の重要性が議論されることが多い。
しかし、地球上には、ほとんど注目されていないが、nbsを考える上で非常に重要な生態系がある。それは「湿地」 である。」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



