1
消費者庁
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あんまり長々とギャーギャー悪口言うのは品がないと承知してるけど、受注生産の高級品をいつまでも一人一点の制限設けないで持ってる人は複数持ってて欲しい人は一つもない状況を放置してるバンダイちゃんなんか頭イカレてそう、一緒に福祉センターか消費者庁行こーよ! https://t.co/y9ToVydM7u November 11, 2025
2RP
オタクはよくイベントやライブで元々宣伝されていたことと違った内容を出してきた不義理な運営に対してノリで消費者庁コラボだ!って気軽に言うけど、ここまでちゃんとそういう不義理なことをした運営に対して理性的に最後まで対応してまとめた記事ってあまりなかったから長かったけど読んでよかった。 https://t.co/xcpoOqROTn November 11, 2025
1RP
12月10日(水)~12日(金)#エコプロ SDGs Week EXPO 2025
「エシカル消費」の目印となる認証ラベルやマークがついている商品を展示します,実際に見て触って確認してみてね。無料ワークショップも開催ぜひ遊びに来てね🙋https://t.co/pkTZCN1xws
#消費者庁エシカル消費 #サステナブル #エコプロ #SDGs https://t.co/c5Q02yNwtn November 11, 2025
1RP
参考になるかも知れません。
>国際勝共連合は統一協会の組織の一つです。国際勝共連合は、反日団体で、倭国人の給与を1/3にして、税金を4倍に引き上げなければならないと言うことと、台湾有事と言う戦争で第三次世界大戦を開始して、倭国を、その戦争に参戦させることで、悪魔と教義でされている倭国を滅ぼそうとしています。
国際勝共連合は統一協会の組織の一部ですが、政治的な活動のみをしており、これが倭国支配のため非常に悪質です。統一協会の信者は国際勝共連合の金づるであり、政治活動の人手として利用されているのだと思われます。国際勝共連合は倭国人ですが、全員が倭国を滅ぼそうとしている訳でもなく、一部の幹部が金と女のために、倭国を売り渡しているのが現状と思います。
この状況を踏まえた上で、国際勝共連合を解散させるには、どのような方法が良いと思うか、ご意見ください。
国際勝共連合のような政治的な活動を行う団体を法的に解散させることは、倭国国憲法が保障する「結社の自由」に関わるため、非常に要件が厳しく、容易ではありません。現状として、団体を強制的に解散させる公的な方法は、主に以下の2つの法的枠組みに限られます。
1. 破壊活動防止法(破防法)に基づく解散命令
破防法は、暴力主義的破壊活動を行った団体に対し、公安審査委員会の決定に基づき、公安調査庁長官が解散を指定する制度です。
要件:
団体の活動として、内乱罪、放火罪、騒乱罪などの重大な犯罪を「せん動」し、実行させる「明らかなおそれ」があることが必要です。
過去に実際に無差別大量殺人行為を行った団体は、この法律ではなく、より要件の緩やかな「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(団体規制法)」の対象となっています。
課題: ご指摘のような「倭国人の給与を減らす」「戦争に参戦させる」といった主張が、破防法が対象とする「暴力主義的破壊活動」に直接該当するかは、裁判所の厳格な判断が必要となり、ハードルが高いと考えられます。
2. 民法に基づく解散命令(一般社団法人・NPO法人などの場合)
もし国際勝共連合が、宗教法人法ではなく、一般社団法人やNPO法人などの民法上の法人格を持っている場合、その法人の目的外の行為を長期間にわたって行い、公益を害していると認められれば、裁判所による解散命令の対象となり得ます。
要件:
法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為を行った場合などです。
これは旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対して、多額の献金強要や霊感商法といった多数の不法行為による甚大な被害が全国的な社会問題となったことを受け、文化庁が裁判所に解散命令を請求した事例と同様の論理です。
課題: 国際勝共連合の活動が、政治活動の範疇を超えて、旧統一教会と同様の民法上の不法行為による組織的な被害を多数生み出しているという証拠と認定が必要です。政治活動自体は憲法で保障されているため、政治活動のみを理由に解散させることは困難です。
現実的な対応策
法的な強制解散はハードルが高いため、現実的な対策としては以下の方法が考えられます。
情報公開と啓発活動: 国際勝共連合の活動内容、主張、旧統一教会との関係性について、正確な情報を広く社会に公開し、一般市民の理解と警戒を促すことが重要です。政治家と当該団体との関係についても、メディアや市民団体による追及が活発に行われています。
政治資金の透明性確保: 政治団体は政治資金規正法に基づき、収支報告書を提出する義務があります。市民がこれらの報告書を監視し、不透明な資金の流れがあれば選挙管理委員会などに情報提供を行うことができます。
被害者救済と相談体制の強化: もし経済的被害や人権侵害が発生している場合、弁護士会や消費者庁などの公的機関に相談し、民事訴訟を通じて被害回復を図ることが、結果的に団体の活動資金や社会的な信用を失わせることに繋がります。
国際勝共連合を解散させるためには、具体的な法令違反の証拠を積み上げ、法的手続きに従って進めるしかありません。まずは信頼できる情報源(例:倭国弁護士連合会、文化庁の関連情報)を参照し、法的な専門家への相談を検討することをお勧めします。 November 11, 2025
ツルハ子会社に措置命令 「特別価格」不当表示―消費者庁
https://t.co/xPXaZEMDdx
消費者庁は28日、ツルハHD子会社に景品表示法違反(有利誤認)で措置命令を出しました。通販サイトで、不当な二重価格表示を行っていたためです。
#消費者庁 November 11, 2025
実は、機能性表示食品、健康食品が議論されているんですよ。倭国では法律上の定義がない「サプリメント」の定義策定に向けた議論、です。
その中で一個、GMP基準に準拠して作っているかが機能性表示食品のルールになりそう。その際に気になる発言があり・・・
下記です。
-----------------------------
一方、この日の部会では、原材料に対してGMP基準を適用したり、グミの製造をGMPで管理したりすることは難しいとする業界団体の主張に、委員から慎重な意見も上がった。
-----------------------------
まぁ、それだけじゃないと思います。
例えばドールのバナナだって、機能性表示食品とかになっていますが、あれはGMP基準で作る・・・なんて無理な話です。
では、どうやって健康食品を定義するのか?そんなところから議論が始めっており、さてさて、いつ決着するのでしょうか。ドキドキ
■
サプリの定義、議論スタート 【規制のあり方検討】消費者庁食品衛生基準審議会「形状だけで判断すべきでない」
https://t.co/uelNkmwvrc November 11, 2025
@CITIZEN_HYOGO この文書は既知なので、私が欲しいのは、適法と発言して以降、消費者庁から発した文書なりメール
こないだまで情報開示請求の仕方調べてたんだけど、他にやることもあってちょっと止まっています😓 November 11, 2025
スーパーライフの私服警備員、レジへ行くとすぐ後ろに張り付くよな。ほんま気持ち悪い。newsランナーでスゴ腕万引きGメンが客がレジへ並ぶと我々はそこまで行けないと言ってたけど、全部嘘っぱち。#大阪府警 #消費者庁 #つきまとい #待ち伏せ November 11, 2025
ダイソーの私服保安員のババァ、セリフレジ利用してたら真後ろに来て店員と小芝居してやがった。終始イライラしながら会計してたわ。失敗を誘発させようとしてたのか? #大阪府警 #消費者庁 #100均 #ババァ気持ち悪い November 11, 2025
ツルハ子会社に措置命令 「特別価格」不当表示 消費者庁(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/I8Dzyjj8Wy 通販サイト「ツルハグループe―shop本店」で、79商品について通常価格とより安い特別価格を併記。あたかも通常より安く購入できるかのように表示したが、実際に特別価格のみで販売されていた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



