1
消費者
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
また食料自給率が下がる…
武器ばっか買ってないで農家を守ってほしい
インボイス制度と飼料・肥料の値上がりと国の不作為(窮状ほったらかし)の三重苦だし、そりゃこうなるわな…食って行けない仕事は続けられない。消費者側に余裕がないから値上げも難しいだろうし、国が所得補償とかして支えるしか https://t.co/XeMNojkdYg November 11, 2025
32RP
防弾少年団V、倭国ランキングを
「テテスイープ」してしまった
防弾少年団のVが倭国の主要ランキングを次々と優勝し、現地での影響力を再び見せてくれた。
Vは倭国のアイドルランキングプラットフォーム「ネハン」で11月17日~23日の投票結果243週連続男性アイドル1位を記録した。韓国俳優人気ランキングサイト「ビハン」の「20代韓国俳優」でも239週連続トップを守った。
Kカルチャープラットフォーム「ケイボード」の「Kポップアイドル人気ランキング」では209週連続1位に上り、「韓国ドラマ男性俳優総選挙」、「イケメン選挙」でも全期間1位を維持している。
Kポップ専門サイト「K-POPジュース」でも全期間1位とお気に入り登録1位を占めて
変わらない優勢を続けた。
オンライン反応も強勢だ。
倭国のグーグルトレンドとXでは最多検索量を記録した韓国スターとして集計され、ブランド活動もやはり熱い関心を受けている。最近Vは倭国のビューティーブランドユンス(Yunth)のアンバサダーとして出て
現地の消費者との接点をさらに広げた。
ユンスはテレビ広告と都市中心街の大型広告板を通じて大規模な広報を進めている。
ミッドタウン東京のアイスリンクには3ヶ月間Vの画報がかかって、東京バス停・東京ドームシティ・大阪道頓堀ビルの外壁でも大型広告が運営される。
札幌駅の地下通路では11月24日~12月21日特大型広告が進行され、倭国の主要都市のどこでもVの広告が見られる状況だ。
販売量も上昇傾向だ。
ユンスキャンペーン公開後、11月27日基準で楽天美容液部門デイリー1位を記録し、
原宿とST TOKYO、@.cosme TOKYO、
渋谷ロフトなどで関連ポップアップイベントが続いている。
Vが表紙を飾ったファッションマガジンWWDジャパン2443号はオンラインとオフラインで数時間で完売し、大型ポスターを含む2444号も1人1冊制限にもかかわらずすぐに売り切れた。
ブランドアンバサダー活動も一緒に拡大されている。
Vがグローバルアンバサダーとして活動する韓国のビューティーブランドティルティルは倭国全域で大きな反応を得ており、11月27日基準で楽天ファンデーション部門デイリー1位を獲得した。
ティルティルは倭国国内の大規模ポップアップを通じて現地市場攻略を強化している。
倭国国内のランキング、検索量、消費財販売まですべて上昇した中、防弾少年団Vの現地存在感はずっと拡張される様子だ。
🔗 https://t.co/zU57sM7uID November 11, 2025
4RP
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
4RP
⚠️アスパルテームやスクラロース、アセスルファムKなどの人工甘味料を企業が使う理由⚠️
砂糖の200〜40,000倍の甘さを持ち、健康を意識する方の中では「危険」「不安」と言われることの多い人工甘味料。
これをメーカーが使う代表的な理由は以下の7つ。
① カロリーゼロ(オフ)を謳えて健康的なイメージ。
② 砂糖の数百倍の甘さなので、同じ甘さにする場合1食当たりの使用量が少なくて済み、コストカットに。
安くないと買ってくれない消費者のニーズに合わせて。
③ ②と同じ理由で使用量が少なくて良く、食品のサイズに制限がある時に使いやすく、他の成分を入れるスペースの確保ができる。
④ 砂糖と比較して血糖値への影響が少ないとされる。
⑤ 同じ甘さになるくらいの砂糖を入れると大量になり、製品の品質が変わりやすいが、人工甘味料の場合、賞味期限を長く保てることがある。
⑥ 混ぜ方によって味の感じ方を変化させやすい。
⑦ 砂糖税がある国で売る場合は、税金対策&価格競争のため。
③⑦あたりは意外に感じる方が多いのではないだろうか?
個人的には
「とにかく安くて甘いものを!」
という消費者のニーズがあって人工甘味料が入れられてる場合は、しょうがない部分もあると考えています。
しかし…
腸活系製品やサプリに入っていた時は
「これは自分はオススメしないかな」
と私は考えています。
その理由はまた次回以降に☺️ November 11, 2025
4RP
【社説】東電原発再稼働 不信は払拭されていない https://t.co/CDkwqK6yU4 #西倭国新聞
不安や不信を抱えたまま再稼働が進むリスクは原発の周辺地域が負い、つくられた電気は主に首都圏へ送られる。恩恵を受ける消費者も、再稼働に関わる問題を当事者として考えてほしい。(本文より) November 11, 2025
3RP
【倭国経済に広がる寒波】高市早苗首相の台湾関連の誤った発言は、政治そのものを遥かに超える悪影響をもたらしている。倭国の観光バス会社「ジョイフル観光」は、「最近の損失が約2000万~3000万円に上る」と明かす。また、東京の旅行会社「株式会社RCC」も、中国からの団体旅行の約30件がすでにキャンセルされたという。2024年には、中国大陸部からの観光客による倭国での消費額は全体の約21%を占め、海外からの最大の消費者層となった。今年1~9月期では、この割合は24%へとさらに上昇していた。#高市早苗 #台湾 #中日関係 #倭国経済 https://t.co/hAgl2rmxev November 11, 2025
2RP
は? ゲーム開発者として言っておくが「買った商品を自分に合わせて改造するのは消費者に全面的に許された権利」であって開発者が口を出す事じゃねえだろアホか
これは「憲法」が保証する「財産権」に関わる問題で、ゲーム開発者の都合やお気持ちを優先して良い部分ではない。改造はしていい(続く November 11, 2025
2RP
【一転して利下げ観測強まる。泰然自若の姿勢がきわめて重要。銀行三羽烏が高値更新】
今週の日経平均は大幅に反発して1628円高の50253円、「勝者のポートフォリオ」も大幅反発となりベンチマークをアウトパフォーム。
今週は一転して日米市場とも反発する展開となった。先週までは12月のFOMCにおいて「利下げはなされない」との見方が強まることで利益確定売りに押される形となっていたが、今週はその逆回転が起こった。ハイテク、AI、半導体関連株に見直し買いが入り、投資家心理が上向いた。
フェドウオッチによる12月FOMCの利下げ確率は先週は40%台で推移していたが、今週は大幅に上昇。11月27日の時点で84.7%となっており0.25%の追加利下げがおこなわれる可能性が極めて高いことを示唆している。
NY連銀のウィリアムズ総裁の「短期的に一段と調整する余地がある」発言やFRBのウォラー理事の利下げ支持姿勢。FRBの利下げ観測を強める経済指標も連発している。9月の小売売上高が前月比+0.2%と予想の+0.3%を下回ったこと。9月PPI(卸売物価指数)のコア指数が前月比+0.1%と予想の+0.2%を下回ったこと、11月の消費者信頼感指数が88.7と7カ月ぶりの低水準となり予想の93.2を下回ったこと、そして11月のPMIは前月比7.5ポイント低下の36.3と予想の45.5を大幅に下回った。
「景気減速のニュースは株価にとってプラス要因」と私は常々申し上げているが、まさにその通りの展開だ。「景気減速は株価にマイナス」との常識論は金融相場では通用しない。ほとんどの投資家、およびメディアですら「景気悪化は株式市場に逆風」と考えているが間違いである。ここを間違うとマーケットサイクルで最もパフォーマンスの良い金融相場において、投資成果の全く上がらないダメダメ投資家になってしまう。その証拠にSBGを見て欲しい。短期の個人投資家たちは「買ったら下がり」「売ったら上がる」という逆の結果を招いている。あたふたと売り買いする個人投資家たちは地団太を踏むことになるのだ。あなたは、そうした「こんちくしょー」の感情トレーダーではないだろうか?
「勝者のポートフォリオ」においては保有の銀行三羽烏が揃って昨年来高値、上場来高値を更新した。強い。非常に強い。そう言えば、倭国の長期金利が中国の長期金利を逆転する現象が出ている。「倭国のインフレvs中国のデフレ」という構図である。
とにかく金融相場では目先の株価の動きに惑わされないことだ。米国の政策金利の水準はまだまだ高い。コロナ禍後のインフレ退治によってゼロ金利から一気に5%を超える水準まで引き上げる荒業をFRBのパウエル議長はおこなったが、今はその行き過ぎた金融政策を是正する局面にある。「景気悪化」=「株価下落」ではない。「景気悪化」=「金融緩和」=「株価上昇」である。今一度、このロジックを再認識して欲しい。調整局面であたふたする必要などない。心配事や不安など雲散霧消するはずだ。
11月のマーケットは日経平均が-4.1%と8カ月ぶりの反落に対して、TOPIXは+1.4%と8カ月連続で上昇した。値がさ半導体株一辺倒ではなく、物色対象に広がりが出てきたことを歓迎したい。「勝者のポートフォリオ」は-1.5%の下落にとどまり、累計では+134.1%と10月末の最高値+137.5%近辺をキープしている。いよいよ来週から12月相場入り。有終の美を飾るべく、さらなるパフォーマンスの積み上げに邁進したい。
先々週11/12(水)20時より毎月恒例のWebセミナーを開催した。テーマは『高市政権が本格スタート、現実味を帯びる日経平均7万円達成シナリオ』。今回もたくさんの参加者で大いに盛り上がった。すでにセミナー動画は公開済み。来年初めにスタートする『投資プレミア講義&交流会』の新サービスも紹介。ご期待いただきたい。
なお次回は12/17(水)20時より開催。テーマが決まり次第、皆さまにお知らせしたい。奮ってご参加を。
〈「勝者のポートフォリオ」ご案内〉
https://t.co/8704dUydz8
「ご利用ガイド」(入会をご検討の皆さまへ)
https://t.co/oANqpbgHZb
#DFR #勝者のポートフォリオ #ザイ投資戦略メルマガ #太田忠 #日経平均 #高市トレード November 11, 2025
2RP
結局廃品されずに保管されてたの、絶対パソコンを廃棄と称して勝手に回収して売るつもりだったやろとしか思えねえ、当時はメチャメチャキレてた。ありがとう消費者センター、ありがとう権力 November 11, 2025
1RP
本日の記事
스포츠동아
BTSV、倭国ランキングを「テテスイープ」しちゃった。
Vが倭国の主要ランキングを相次いで席巻し、現地での影響力を再び見せてくれた。
Vは倭国アイドルランキングプラットフォームNEHANで11月17日~23日の投票結果、243週連続で男性アイドル1位を記録した。
韓国俳優人気ランキングサイトBIHANの「20代韓国俳優」でも239週連続でトップを守った。
KカルチャープラットフォームK-board K-POPポップアイドル人気ランキング」では209週連続1位に上がり、「韓国ドラマ男優総選挙」、「イケメン選挙」でも全期間1位を維持している。 K-POP専門サイト「KPOP JUICE 」でも全期間1位とお気に入り登録1位を占め、変わらない優勢を続けた。オンラインでの反応も強い。 倭国GOOGLEトレンドとXでは最多検索量を記録した韓国スターと集計され、ブランド活動も熱い関心を集めている。 最近、Vは倭国ビューティーブランドYunthのアンバサダーを務め、現地消費者との接点をさらに広げた。
Yunthはテレビ広告と都市中心街の大型広告板を通じて大規模な広報を進めている。 ミッドタウン東京のアイスリンクには3カ月間Vの画報がかかり、東京バス停·東京ドームシティ·大阪道頓堀ビル外壁でも大型広告が運営される。 札幌駅の地下通路では11月24日~12月21日に特大型広告が行われ、倭国の主要都市のどこでもVの広告を見ることができる状況だ。販売量も上昇の勢いを見せている。 Yunthキャンペーン公開後、11月27日基準で楽天美容液部門デイリー1位を記録し、原宿andST TOKYO、@ cosme TOKYO、渋谷ロフトなどで関連ポップアップイベントが続いている。
Vが表紙を飾ったファッションマガジンWWDジャパン2443号は、オン·オフラインで数時間で完売し、大型ポスターを含む2444号も1人1冊制限にもかかわらず、すぐに品切れになった。
ブランドアンバサダー活動も拡大している。 Vがグローバルアンバサダーとして活動する韓国ビューティーブランドのTIRTIRは、倭国全域で大きな反応を得ており、11月27日基準で楽天ファンデーション部門のデイリー1位を占めた。TIRTIRは倭国国内の大規模ポップアップを通じて現地市場攻略を強化している。
倭国国内のランキング、検索量、消費財の販売まですべて上昇した中で、BTSVの現地での存在感は拡大し続ける様子だ。
記事にイイネを。
🔗https://t.co/WDOvCo0Ee3 November 11, 2025
1RP
私が言ってることは職業差別でもなんでもなくて社会の基本、公衆衛生の話です。引用ポスト(ポスト主今話題の方と繋がってますけどちなみにこないだ逮捕された)に書いてあることが事実かどうかは正直どうでもよくて、薬とか命に関わる感染症とかの噂があるところの人と接触するのは全力で避けたいの。人間の生存本能として。メンバーの手にささくれとか擦り傷とかあったらどうなるの?なんで決して安価ではないお買い物して美しい人たちを楽しみに見に行ってるのに、命懸けで環境悪いとこに身を置かれないといけないの!?という非常にシンプルな消費者の声です。 November 11, 2025
1RP
【 #上尾市長選挙 選挙広報③】
選挙広報が届きました。3人の候補者の政策を見てみましょう。
《 #小内かつひろ 候補 40歳 弁護士》
「上尾は、もっと良くなる。」をキャッチフレーズに、良くするための政策●12項目、すぐにやること⭐4項目を、公約として示している。
●教育予算を大幅に増額。学校給食費を今すぐ市独自に無償化していく。
●新規就労への補助で保育士を確保。
●支援員の増員で不登校対策を充実。
●格安乗り合いタクシーの早期実現。
●空き家の活用、団地の活性化。
●生活道路、側溝整備、冠水対策。
●介護職員の資格取得へ補助増額。
●補聴器購入補助を導入。
●若者の起業を支援。家賃を補助。
●専門家と連携し中小企業を支援。
●住宅リフォーム助成制度の創設。
●農産物直売所、市民農園を拡充。
⭐市長が市民と対話するタウンミーティングを定例化する。
⭐市長に直接会える「市長と市民の面会日」をつくる。
⭐「市役所の見える化」をはかり情報公開を徹底する。
⭐市民合意が得られない施策は立ち止まって再検討する。
《選挙広報を読んで思ったこと》
●市民団体の公募により選ばれた政治家ではない候補者。完全無所属・市民派を貫いている。
●弁護士として労働事件や、消費者救済、公害事件(アスベスト訴訟)、住民訴訟などに取り組んでおり、もしも小内候補が市長に当選したら、困難を抱える市民に寄り添う上尾市となることが期待できる。
●40歳という若さは、まさに希望。市長に当選したら、新しい風が上尾に吹き、若い力で上尾市政が変わることは間違いないだろう。 November 11, 2025
1RP
株ポケが流通経路や転売対策の施策を何もやらないからこうなる
キャラクターIP売上世界第1位の企業だから金はあるからやる気がないだけ
ポケカは転売屋に売れようが一般消費者に売れようが株ポケの売上は同じ
結果的に各地の治安の悪化、犯罪増加を招く悪徳企業 https://t.co/FglygFPKob November 11, 2025
まず基本的な事実として、すべての人には程度の差はあれ読解力というものが備わっているし、すべての創作物はそれ自体の論理によって読解の幅というのが決定づけられているんですよ。だから創作者といえども神ではないし、消費者が読解力を駆使して解釈を引き出すのを妨げることは誰にもできません。 https://t.co/CMnUSQPWyU November 11, 2025
@baronpiyo そうなっても、消費者との対立を煽る系の(一部の)農家は農政や経済産業政策を問題視するのではなく、
「消費者が買い控えた!離れた!俺たちを苦しめた!」
と言うのでしょう。
高市支持者といい、 https://t.co/oa7aaQbdA7 November 11, 2025
消費者や界隈をバカにしてそうな声優の作品聴いても気持ち乗らないからハマらない。声も演技も好きかもと思っても、素性確認したときにこの匂いを感じ取ったら途端に萎える。聴くのはほとんど乙女向けですが、ダミヘ前で試行錯誤しながら演技するのを本当に楽しんでそうと思わせてくれる声優しか無理 https://t.co/GjhKCsseVP November 11, 2025
先日、妻から教えてもらったコントみたいな本当の話ですが、知人の娘さんが結婚することになり、両家の挨拶で何を手土産に持っていこうかという話になり、「ChatGPTに訊いてみよう」ということになって質問したところ、「バームクーヘンがいいよ」という回答をもらったそうです。
で、バームクーヘンを持って顔を合わせに行ったところ、向こうの家族から手渡されたのが、「バームクーヘン」で、両家とも「えっ?」となってしまったんだとか。
なんでバームクーヘンなの?と訊ねたところ、相手の家族も「ChatGPTに訊いたんです」と恥ずかしそうに答えたらしく、結局、両家の挨拶がバームクーヘンの交換会になりました、というオチになったそうです。
複雑な回答をする生成AIに訊ねて、同じ手土産の「バームクーヘン」になったのは偶然の要素が大きいですが、「子どもの結婚相手の家族と会った時の手土産」など、一生に一度あるかないか分からないぐらいのレアなギフトになってしまうと、ネットで調べても正しい答えに辿りにくいところがあったりします。
一方、良くも悪くも、そこまで悩み抜く必要のないギフトだったりするので、サクッと生成AIに訊いてみようという流れになるのは、ごくごく自然な消費行動だといえます。
ただ、類似のプロンプトを入れると、多少のブレはあるにせよ、同じような回答になるケースもあるので、ある意味、レコメンド機能のような消費の定番化は、今後も加速していくんだと思います。
あと、生成AIに訊いても、多くは回答に店舗名や商品名を出してくれないので、やはりその後に消費者が検索のアクションを起こすであろう、SEOやGoogleマップの対策も、引き続きやっていく必要はあると思います。
個人の消費者に生成AIが普及するのはだいぶ先かな?と思っていましたが、総務省の情報通信白書によると、23年度の個人の生成AIを利用する割合が9.7%だったのに対し、24度年は26.7%まで上昇し、1年で約3倍に急増しています。
これはあくまで24年末に行われた「1年前」の調査なので、来年度の25年の調査では5割近くになっているかもしれないし、調査結果の発表がだいぶ先になる「26年」には、もしかしたら、6~7割近い人が生成AIを使っているのかもしれません。
今回のバームクーヘンのエピソードは、本当に「たまたま」の話ですが、2026年に向けて、最低限の生成AI対策の情報とSEOの情報は抑えておいたほうが、備えあって憂いなしなのではないかと思います。 November 11, 2025
先日、妻から教えてもらったコントみたいな本当の話ですが、知人の娘さんが結婚することになり、両家の挨拶で何を手土産に持っていこうかという話になり、「ChatGPTに訊いてみよう」ということになって質問したところ、「バームクーヘンがいいよ」という回答をもらったそうです。
で、バームクーヘンを持って顔を合わせに行ったところ、向こうの家族から手渡されたのが、「バームクーヘン」で、両家とも「えっ?」となってしまったんだとか。
なんでバームクーヘンなの?と訊ねたところ、相手の家族も「ChatGPTに訊いたんです」と恥ずかしそうに答えたらしく、結局、両家の挨拶がバームクーヘンの交換会になりました、というオチになったそうです。
複雑な回答をする生成AIに訊ねて、同じ手土産の「バームクーヘン」になったのは偶然の要素が大きいですが、「子どもの結婚相手の家族と会った時の手土産」など、一生に一度あるかないか分からないぐらいのレアなギフトになってしまうと、ネットで調べても正しい答えに辿りにくいところがあったりします。
一方、良くも悪くも、そこまで悩み抜く必要のないギフトだったりするので、サクッと生成AIに訊いてみようという流れになるのは、ごくごく自然な消費行動だといえます。
ただ、類似のプロンプトを入れると、多少のブレはあるにせよ、同じような回答になるケースもあるので、ある意味、レコメンド機能のような消費の定番化は、今後も加速していくんだと思います。
あと、生成AIに訊いても、多くは回答に店舗名や商品名を出してくれないので、やはりその後に消費者が検索のアクションを起こすであろう、SEOやGoogleマップの対策も、引き続きやっていく必要はあると思います。
個人の消費者に生成AIが普及するのはだいぶ先かな?と思っていましたが、総務省の情報通信白書によると、23年度の個人の生成AIを利用する割合が9.7%だったのに対し、24度年は26.7%まで上昇し、1年で約3倍に急増しています。
これはあくまで24年末に行われた「1年前」の調査なので、来年度の25年の調査では5割近くになっているかもしれないし、調査結果の発表がだいぶ先になる「26年」には、もしかしたら、6~7割近い人が生成AIを使っているのかもしれません。(あくまで推測)
今回のバームクーヘンのエピソードは、本当に「たまたま」の話ですが、2026年に向けて、最低限の生成AI対策の情報とSEOの情報は抑えておいたほうが、備えあって憂いなしなのではないかと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



