1
消費者
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不動産価格の値上がりでうま味が増したのか。高齢者の住宅を安く買いたたき高値で転売するリースバック商法にとうとう銀行まで参入。
地銀は住宅ローンを延滞した高齢者を不動産会社に紹介し手数料をもらい、そのうえ住宅売却代金で高齢者に債務の一括返済をさせる。
ある信託銀行は「空き家対策」を口実に自治体と連携。自治体から独り暮らしの持ち家高齢者のリスト(個人情報漏えいの疑い)を入手し、リースバックへ勧誘。
高齢者には「家賃を払えば住み続けられますよ」といいながら、そのうち追い出す悪質な例もあとを絶たない。
銀行の逸脱したやり方は金融庁も対処すると答弁(11月21日参院消費者問題特別委員会)。いまや強欲金融資本主義は社会悪です。
ひきつづきこの問題を国会で取り上げていきます。 November 11, 2025
8RP
なんか公明党まじで覚醒してないか
だいたい800万トンだから年に80億円、もう少し積み立ててもいいと思うけど、こういう建設的な解決策が今まで出てこなかったのが不思議
生産者と消費者を分断しないという思いがむちゃくちゃ嬉しい https://t.co/955Z1GmCW8 November 11, 2025
3RP
昨日は和気町で開催された
「米ある暮らし展」 に参加してきました🌾
自然栽培でお米を作られている農家さんから、
土づくりや気候との向き合い方など、たくさんのお話を聞かせていただきました。
私の実家でもお米を作っているので、
今抱えている課題について思い切って質問!
丁寧に答えてくださり、本当にありがたかったです。
そして、若い方が農業に挑戦している姿に出会えて…
「農って、まだまだ希望があるんだ!」 と心があたたかくなりました。
これから私は、
🌱生産者さんがちゃんと利益を残せて
🍙消費者の皆さんも安心して買える
そんな仕組みづくりを政策から進めていきます。
食は“命を育てるもの”。
倭国の農と暮らしが守られ、次の世代につながっていくように。
今日いただいた気づき、しっかり活動に生かしていきます💪✨
#米ある暮らし展 #和気町
#自然栽培 #農業の未来 #若い力
#安心安全な食を守る #食と暮らし
#地域循環 #お米づくり #農家さんありがとう
#ひろもりしほ #参政党 #岡山一区 November 11, 2025
3RP
「美容医療のように、マーケティングがうまいだけで質が悪い無痛分娩を行なっている病院がある」ってことを、なんで消費者….というか、この場合は「患者」だと思うんだけど、病院の選択の責任をこちらにとらせる前提なんだろう。
質の確保は、まず制度で取り締まるべきで、業界の問題じゃないのかな… https://t.co/Ik6vVqjWSF November 11, 2025
1RP
備蓄米の提案をしてくれた高橋みつおさん🌾
基金という新しい発想😮
「価格高騰時には消費者を、低迷時には生産者を支援する」
買うのを躊躇するほどの価格高騰から
早く脱してほしい🐰
#高橋みつお
#公明党がんばれ https://t.co/BcnWb3qVR3 November 11, 2025
1RP
余裕のある年やめっちゃキビシイ年そりゃ様々あるが
それでも大きくブレる事なく平均をキープするってこと
この努力は言っても伝わらない
だから消費者や生産者ですらオタクはそれが普通なんでしょ?となる
アホか普通がどれだけ大変でスゴイことか身に染みてるわ
出来てねー奴は何も言う権利ねーわ November 11, 2025
1RP
フースーヤ、配信で歌ネタ部分全カットされてたのにTVerではフルで流してるの、なんか有料で配信買った消費者をバカにしてるわ…(フースーヤに罪はない)
ダブルヒガシ・シンクロニシティ・4000・太鵬・ラパルフェで迷った
インテイクは現地組が騒ぐほど大爆発はしてないような…
ダブヒガに入れた https://t.co/Gk4wqOGuhI November 11, 2025
@ASx22548 商品製造側でいそがしくなってるらしい📦📦📦
消費者側としては、物価もあがってるし子のために貯金したいし、セール重要だから塩梅が難しいよね😭わたしも普通に色々買おうとしてる
セールで多忙な人たちが休息やボーナスなどしっかり得られる社会であってほしい(なんか壮大なリプすまん) November 11, 2025
@iriya_etre2 ご返信有難うございます。いりやさんの場合カード決済日からチャージバック申請日まで半年以内でしたか?私は今年の2月8日にカード決済→7月31日にLINEで閉店のお知らせ→消費者センターなどに相談しましたが返金は難しいと言われ本日いりやさんの投稿を拝見するまで諦めておりました。 November 11, 2025
新卒1年目用(?)のビジネス基本書的なやつをたまーたま読み返したんですが、当たり前の継続ってすごいことだなと・・・。
・相手の期待値をちゃんと握って、超える
・常に自分の意思を持って情報を集める
・社会人は消費者ではなく生産者
自分は未熟だ!このタイミングで見返せてとってもよかった😌 November 11, 2025
@ds_osaka 再販店と呼びます
コストコに仕入れに行く
車両費、人件費、在庫コスト
廃棄リスクがあるので
当然高くなります。
消費者側は少量で買える
車が無くても買いに行ける
距離にある
会員にならなくても買える
メリットを受けます November 11, 2025
@meti_NIPPON 人件費の税制優遇措置を昔に戻して企業旅行増やせよ。
お前らの金にする為に倭国はボロボロなんじゃ。
再エネ賦課金さ、毎年1兆円以上多く調達出来る単価で決定し大企業のしている「賦課金控除」が出来ない中小や消費者に全部払わせとるからじゃ。
約11兆円消えとるよな賦課金。
山路と秋元やろ? https://t.co/fjLdJGw6xY November 11, 2025
@0p24zTY0gK28950 @Ryo21953825 @sdoyngji139075 @ZDZRndxH6hhxmFK まあ、消費税が最初に導入されたのが1989ですららね
消費者としては10%値引きして欲しいと思うのが当然でしょうね
でもこの30年が倭国経済が低迷していたので事業者が消費者に価格転嫁できなかった場合10%下がらないこともあるでしょうね November 11, 2025
おこめ券は高値で買って売れない米の在庫を抱える無能な卸売を助けるだけだ。地域で使えるプレミアム商品券にしろ。
#神明ホールディングス
#藤尾益雄
“おこめ券”は家計を救う!? 米の高騰続く中…消費者からは歓迎・困惑の声「米しか買えない…」(FNNプライムオンライン) https://t.co/T5d64AdO2s https://t.co/M4R6TncDEX November 11, 2025
私たちの政府はイルカ肉の消費者への危険性について嘘をついています。嘘は伝統ですか? #有田川町立石垣中学校 #有田川町 #田辺 #橋本 #紀の川 #岩出 #海南 #新宮 #有田 #御坊 #白浜 #梅田 #難波 #天王寺 #三宮 #大阪 #関西 #和歌山 #旅行 #地震 #病院 #新幹線 #ダイエット
https://t.co/VOth08Nvp8 November 11, 2025
Amazon昨日到着予定の荷物、結局今日も届かない(Amazonはだいたい予定日に来ないと荷物無くなるから想定内)だけど、最悪2つきてもいいやと別の商品を再注文したのにずっと発送されない
消費者にとってのブラックフライデー(暗い金曜日)ってことか🤔 November 11, 2025
https://t.co/UFuqQtSd7F
【ゴールド価格、ついに天井?】英調査会社が警告する“FOMOバブル”の終焉と今後のゴールドの見通しを徹底解説します。
加藤宗士【50代からのドバイ式資産形成】 #AI要約 #AIまとめ
ゴールドバブルの加熱とこれからの資産防衛戦略
🔳2025年ゴールド急騰と急落のインパクト
2025年の金価格は年初来で50%超の異常な上昇を見せ、一時1オンス4300ドル台と史上最高値を更新するゴールドバブル状態となったが、10月末には1日で5〜6%規模の急落が発生し「天井打ち」の可能性が意識され始めた。
🔳キャピタルエコノミクスの下落予測
英キャピタルエコノミクスのヒギンズ氏は今後2026年末までに金価格が約12%下落し3500ドル台に落ち込むと予測しており、単なる一時調整ではなく構造的な下落トレンド入りを警告するショッキングな見方も出ている。
🔳安全資産から投機資産へと変質した金
金は本来「最後の砦」として危機の入口で力を発揮する守りの資産だが、今回は急角度で駆け上がった結果、短期的には安全資産というよりも値上がりに乗るための投機・加熱リスクの象徴へと性格を変えてしまった。
🔳2011年相場との歴史的類似性
リーマンショック後の2011年にも金は1900ドル超まで上昇し「永遠に上がる」と言われたが、その後1年で20%下落した過去があり、今回も上昇スピードや熱狂ぶりがあの時と似ているとして歴史が繰り返されていると指摘される。
🔳FOMOが支えた2025年のゴールドバブル
2025年の上昇は「安全のために買う」という動機よりも「皆が買っているから自分も買わないと損をする」といったFOMO心理が中心で、SNS上ではゴールド投資で資産倍増を煽る投稿が溢れ、投資初心者や若年層まで大量に参入した。
🔳ETFへの資金流入と群衆バブルの形成
2025年10月第3週には米最大の金ETFであるSPDRゴールドシェアに1週間で約87億ドルが流入し、パンデミック期を上回る過去最大規模となるなど「上がっているからさらに資金が入る」という典型的な群衆バブルの様相を呈していた。
🔳FOMOバブル崩壊のメカニズム
FOMOが主導する相場は上昇も急だが崩れるのも一瞬であり、投資家が「もう遅いかもしれない」と感じた瞬間に熱狂が一気に売りへと転じるため、今の金市場でも買いが売りへと反転する流れが始まりつつあると分析されている。
🔳テクニカル指標が示す過熱と売りサイン
RSIが80超と典型的な買われ過ぎ水準に達し、MACDでもデッドクロスが出現するなどテクニカル面では明確な売りシグナルが点灯しており、CFTC統計でも投機筋ロング比率が過去5年で最高水準に達するなどポジション面の過熱も極端だ。
🔳過去局面と同様に必要となる調整局面
2008年のリーマンショック後や2020年コロナ初期でも金は急騰の後に10〜15%の調整を必ず経験しており、今回の金相場も上がり過ぎの反動として一度大きなリセット局面に入ることがほぼ必然と見られている。
🔳中央銀行買いの限界と支えの鈍化
これまで金上昇を下支えしてきた各国中央銀行の外貨準備に占める金の比率がついに20%を超え、流動性や金融政策運営の観点からそれ以上買い増ししにくい上限域に達しつつあり、一部では売却に転じる動きも出て支えの力が弱まっている。
🔳中国需要シフトが金市場の逆風に
世界最大の金消費国である中国では株式市場が年初来で大きく上昇したことで富裕層を中心に「守りの金」から「攻めの株」へ資金シフトが進み、国内金価格も割高感から一般消費者の買い意欲が低下しており、金需要を押し下げる要因となっている。
🔳米ドル安や財政不安が効かない異例の相場
ドル指数が下落し財政赤字も拡大するなど本来なら金高要因となる材料が出揃っているにもかかわらず、金はすでに高値圏にあり「織り込み済み」として反応が鈍く、インカムを生む米国債やAIブームで上昇する株式に資金が流れている状況だ。
🔳金が「効かない」局面と長期調整リスク
ドル安やインフレ懸念など従来なら確実に金が反応していた材料に対して相場が動かなくなるのは、金への信認低下と長期調整入りの前兆とされ、歴史的にもその後に長期の下落・横ばい局面が訪れてきたため、今も同様のリスクが意識されている。
🔳ETF資金流出と反発局面の位置づけ
すでに金ETFからは資金流出が始まっており、今後一時的な反発があったとしてもそれは新たな買い場というより「逃げ場」になる可能性が高く、バブル終盤に特有の上げ下げが続きながら徐々に下落トレンドへ移行していく展開が懸念されている。
🔳金投資の本来の位置付けへの立ち返り
金は本来、短期で値上がり益を狙う対象ではなく長期的にインフレや地政学リスクに備える守りの資産であり、目先の上げ下げに振り回されず、長期の資産防衛を意識した少額の積立やポートフォリオの一部として冷静に位置付け直す必要がある。
🔳短期的なポジション調整と分散のすすめ
年初来50%上昇した今は、金に偏りすぎたポートフォリオであれば一部利確して現金・短期債・原油など他のコモディティへ分散することでリスクを下げる局面であり、レバレッジ商品や過度な一点集中は見直すタイミングに来ている。
🔳インフレヘッジとしての代替コモディティ
インフレ対策資産としては金一択ではなく、銀・プラチナ・原油など実需に支えられたコモディティも候補となり、特にプラチナは自動車触媒や水素関連需要など構造的な支えがあるため、商品ETFなどを通じた分散投資が有効と説明される。
🔳長期視点でのゴールド積立と禁じ手
世界的なインフレ傾向や地政学リスクの高まりという大きな流れは変わらないため、長期的には金を守りの資産として継続的に保有する意義は残るものの、今の高値圏でレバレッジをかけたり短期利益狙いに走るのは危険で、むしろポートフォリオ全体を見直すべき局面だと結論づけている。 November 11, 2025
食料品の消費税ゼロってだけではアカンでしょ!?
消費税って預かり金とか一般消費者が納めてるものではなく事業者が納めてるものなんだから😅
買い物行きました100円の物を買いましたと。108円支払いますとレシートには100円と消費税8円と表記されてますが…
これは元々事業者が108円と価格をつけてるものに支払ってるだけ!!
何故.食料品だけゼロはダメかと…
飲食店などの外食産業は仕入税額控除ができなくなり実質的に増税になる💦
だから消費税は廃止か一律5%減税インボイス廃止しないとまだまだ中小零細企業の倒産は止まらないと思ってますよ😢💦
(個人的な考え方です🙇♂️) November 11, 2025
「憧れのあの品を今こそ」と思ったとき文句ばっかりの作り手の製品をわざわざ選びませんね。消費者は製品から思いをちゃんと感じ取りますよ。倭国の消費者はちゃんと見てるしわかってる。
クォーツに完敗したはずの機械式時計は復活したじゃないですか。スイスの時計職人を見習ったらいかがですか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



