1
消費者
消費者(しょうひしゃ、英語: consumer、コンシューマー)とは、財やサービスを消費する主体のことである。
「消費者」 (2024/8/27 05:09) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.04 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
🚨 米カルテル 独占禁止法違反 🚨
農協、農林中央金庫、農林水産省に課徴金17兆円
・小学生の質問
なんで米の値段が急に倍値になったの?
米農家
↓ 安い価格で農協が買い取る
農協
↓ 高い価格で転売する
米卸売業社
↓ 高い価格で卸す
スーパー、小売業社
↓ いつの間にか倍値
消費者が倍値で買う… https://t.co/yGfMwoN618 February 02, 2025
57RT
いつぬいのお迎えを悩んでいる方へ
通常の通販と違って受注生産は注文を受けた分だけ生産するのと期間を設けた受注はその期間に購入した消費者保護があるので再販は原則ないんですよ
今回のように多数の問い合わせや需要があると再販受注をする可能性はあるんですが今回が例外だと思った方がいいので February 02, 2025
7RT
現在の転売はC2C取引の枠をすでに超えて、流通と個人に明確な負担を強いている。C2Cがなかった頃も高騰、というが、流通がかわった今に昔の状況を適応することは難しい。
「流通から消費者まで誰もが得をしていない状態の改善」がポイントなのでは。 February 02, 2025
5RT
2月1日~2月20日まで
「香害188集中キャンペーン」
消費者ホットライン香害188(いやや)へみんなで電話しよう! https://t.co/rxer3G0oZ5 February 02, 2025
4RT
元鈴木さんの会社の上司でもなければ消費者でもなければ論争の渦中の人でもないただの傍観者🤣🤣
別に結果が出来ませんでしたってなっても女性は誰も怒らない。元鈴木さんが女性の声を拾って動いてくれてるのがわかるから。勝手文句言ってろよだけど邪魔だけはせんでほしいわ https://t.co/TdNsXKBzGW February 02, 2025
4RT
生活ギリギリだった人達が年18万円も消費税に支払わ無くても良くなれば私だったら欲しかった物を買ったり旅行もしたい。即ち約1割の物が売れる。生産者も従業員も潤う。やがては消費者に利益を還元される。今の様に大企業の留保に使う消費税は即刻廃止が当然の政策だ👊 https://t.co/bH2lrHFrti February 02, 2025
3RT
🤔無農薬はブランドではなく、消費者対する心と思います!
未来の健康な子供達対する思いやる心と思います。
貴方も自分の子供対し農薬まみれの野菜と穀物食べさせたくないでしょう? https://t.co/0SmCQfeTy5 February 02, 2025
3RT
植田日銀総裁:
消費者物価総合が安定的に2%に行くことを目指している
現在はデフレではなくインフレの状態にある
赤沢経済財政相:
現在デフレの状況でない
石破首相:
今倭国経済はデフレでないがインフレかどうか決めつけない February 02, 2025
2RT
今倭国にある多くの問題は、消費者や企業に自由に使える金があれば解消するものが多い。
円安でも、金があれば買える
ガソリン高でも、同様
少子化も、金銭面での問題が消える
高齢者の生活にも、金があれば良い場面は多い。
企業も、賃上げができる
国民の、根本的な金不足を解消しないといけない。 February 02, 2025
2RT
石破首相
・今倭国経済はデフレでないがインフレかどうか決めつけない
赤沢経済財政相
・現在デフレの状況でない
植田日銀総裁
・現在はデフレではなくインフレの状態にある
・消費者物価総合が安定的に2%に行くことを目指している https://t.co/guj9LaXI8j February 02, 2025
2RT
キャベツが無ければ輸入すれば良い。牛乳が足りなくなれば、オーストラリアから乳牛を連れてくれば良い。お米が足りなくなれば、備蓄米を出せば良い。
食べる物が無いわけではない、買えるお金が消費者にないからいざと言う時の備えを切り崩す。食料の安全保障って何? https://t.co/gDzfD6v0fJ February 02, 2025
1RT
恵方巻に限ったことではないが「この日にこれを食べよう」イベント自体は、こういうノリが好きな倭国人の気質に合ってるし別に悪いことではない
問題は「供給は需要を100%満たして当然」という消費者感覚と、売り切れで機会損失出すより余るロスを出す方がましという企業感覚 February 02, 2025
1RT
【消費者被害注意情報】「定期縛りなし」や「回数縛りなし」という広告をみた消費者が「1回限り」と思って注文したところ、実は定期購入の契約だったという相談が寄せられています。「定期縛りなし」は「最低購入回数の指定がない契約」「いつでも解約できる定期購入」である可能性がありますので契約… https://t.co/0dfhdqIaJR February 02, 2025
1RT
安く買って高く売る事の何が悪い!
と言ってる人が多いけど、物には適正価格や定価がある。買い占めて価値を釣り上げるのは生産者も消費者も損するだけで一部の業者や転売ヤーが得するだけ。
そして結果的に産業自体が衰退する。
今回も生産者に恩恵ない高騰は嫌だ。
https://t.co/BsPPq2v6JQ February 02, 2025
1RT
🇹🇭みんな大好きタイティー🍵「消費者評議会」はタイティーの色素検査の結果を発表、1種類を超えて合成着色料が含むものが85%あることが判明🤔
昨年2024年11月 無作為に20種類の「粉末タイティー」の合成着色料含有量を検査。すべてに合成着色料が使用されており 多いものでは5種類を検出。… https://t.co/Cj6edF3Q2v February 02, 2025
1RT
@takizawa0914 恵方巻を文化として全国に広めて、それに乗っかった小売店と、小売店の戦略に乗っかった消費者が、買い求めようとした結果ですよ。
店頭で置いてないと「何でないのか」とお客様に怒られ、それを防ぐために数を作れば、売れ残って廃棄になり食品ロスと言われる。
現場は上に従うしかないですからね。 February 02, 2025
1RT
@Akishiishiishi リンク等ありがとうございます。
いずれにせよ、消費者視点でパッと見て明瞭でない時点で、消費者に真摯に向き合おうとしていない・業界の健全化に貢献するつもりはさらさらないのかなと悲しくなります🥲デザインが素敵だからこそ、企業文化やスタンスも素敵な方が絶対にいいのに… February 02, 2025
"蝶野正洋さんが観光大使に 山形県〔地域〕" - 時事通信社 #SmartNews
お前ら!米食え!と軟弱な消費者に煽って欲しい https://t.co/bNdCk8qa3C February 02, 2025
@haru_tensi まぁそれは健全な消費者で良い感じ。
コレクションの部分では、エリスパのOUR相場次第でこのまま集めるか諦めて手持ち全部吐くか決めようかなぁとは思ってる。
OURフブキ相場が継続していくようなら流石にドロップアウトボーイになるよ( February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。