海賊版 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
MANGA議連に参加してきました。
財務大臣、文科大臣、総務大臣と3人も大臣がこられていて、マンガなどのコンテンツ産業への期待がうかがえました。
里中満智子さんも来てくださり、挨拶されました。「作品を通して倭国人の心を伝える」というコメントが印象的でした。
メディア芸術ナショナルセンター構想や
海賊版の取り締まりの必要性の他、
キティーちゃんのサンリオやアンパンマンのフレーベル館のビジネスモデルについてのプレゼンもお聞きできました。
参政党もアニメなどのコンテンツ産業に力を入れると公約に書いていますから、しっかり取り組みます。 November 11, 2025
948RP
「鬼滅の漫画出してみて」すると見事に完コピしてくるのもまぁ問題だろうけど
一点、すごい妙な所がある
版権の漫画出させると、ぼちぼちの確率で翻訳文を吹き出し外に書く
これ 海賊版漫画 の特徴では?
正式なのは台詞上書きしてるだろうし
人間だって漫画村を読み漁って漫画家になったら問題だわ https://t.co/IJw8bX7Hcz https://t.co/S3mXYSDNVS November 11, 2025
533RP
SNS上で仮面ライダーやスーパー戦隊のことで盛り上がってる英語圏のオタク多いから普通に海外展開やってると勘違いしやすいけど、あれ全部海賊版の違法視聴で成り立ってるファンなんだよ…最新作が英語字幕付きで海外向け配信されてるのゼッツが初めて。 November 11, 2025
352RP
【インドネシアミーム解説】
誰でも字幕をアップロードできる海賊版映画で、真面目なシーンなのに急に海鮮丼チェーンの広告がデカデカと出てきてミームに
「お前誰だ?」
「マドゥラ風イカ墨ご飯 PAK KRIS
イカ墨卵のせ専門店 本場マドゥラの味
Instagram: @/cumipakkris || @/nasicumi」 https://t.co/GXEXs3k7UZ https://t.co/Ey4TTYYGIA November 11, 2025
329RP
こういう人にガンダムが好きっていって欲しくないわ
海賊版はガンダム作品の正当な権利を侵してるんですよ
バカじゃないの?
改善するのは君の良識 https://t.co/SDe1CJdbUF November 11, 2025
289RP
海賊版根絶に向けた重要判決。KADOKAWA・講談社・集英社・小学館が米クラウドフレア社に勝訴。巨大マンガ海賊版サイトにサービスを提供し、権利者から寄せられた侵害通知に対応せずに著作権侵害を幇助したとして賠償責任を負う旨が認められた。海賊版マンガサイトによる被害総額は倭国市場の実に12倍という莫大な規模におよぶと言う調査もあり、この判決が今後の抑止力になることが期待されます。海賊版対策と海外における正規販売網の充実は倭国のコンテンツ文化にとって大変重要な課題です。ぜひ、4社の共同声明もご覧ください。https://t.co/m3m322NRus November 11, 2025
244RP
こんな『普通に考えてヤバい物』を「すごいすごい」と褒めれば許されると思ってる生成AI利用者達はマジで“海賊版を有難がる屑”と同類だと思う。 https://t.co/H996gTGwl1 November 11, 2025
244RP
海賊版買うやつはアホ
それを投稿する奴は馬鹿
擁護するのはC国人
もうコレで良いと思う☺
海賊版は著作権の侵害です
売ると捕まりますよ
拡散しちゃってもええで(笑)
https://t.co/p163m5Urmk
#海賊版
#ガンプラ
#著作権侵害 November 11, 2025
203RP
いわゆる海賊版ガンプラ
他人がこれを買う人の行動をとめることはできないが
つきあいやコミュニティ、展示会などから排除することはできる
模型界隈がそういうルールだからね
海賊版を買ってはいけませんを押し付けるのではなくて、こいつは海賊版を買うようなやつとラベリングして居場所をなくそう November 11, 2025
179RP
昨日拝見したポスト
・ガンダムが好き→うんうん
・バンダイが嫌い→まあ好悪は人それぞれ
・だから海賊版を買う→ファッ?
なんで好きなコンテンツを衰亡させる結論になるん? https://t.co/WxK0VuJDnI November 11, 2025
160RP
話題の海賊版、いよいよ逮捕者出たのね。
海外から輸入した偽「ガンプラ」販売の疑い、31歳男を逮捕…県警サイバー犯罪対策課が発見 : 読売新聞オンライン https://t.co/r55QIR9NtP November 11, 2025
152RP
「すげえええええええ、漫画も書けるようになったああああああ」やってるけれども、中身は海賊版の集合体なので、正直これを持ち上げている出版関係者は何考えてるんだと思うね。 https://t.co/Ss9a634CQ0 November 11, 2025
148RP
海賊版販売してるとこ見かけたら特許庁とかバンナムに通報することもできます。買うとかどうとか以前に売っちゃいけないんだよ。
特許庁
https://t.co/tjnkHjZBnV
バンダイナムコ
https://t.co/EvktoFVY47 November 11, 2025
119RP
ほう、お前はAmazon限定販売特価フィギュアというのかい。
贅沢な名前だね、今からお前の名前は海賊版フィギュアだ、いいかい海賊版フィギュアだよ!
ちゃんとしたものが欲しいならあみあみかDMMで買うんだよ!
わかったなら返事しな!!! https://t.co/CokG0Jef71 November 11, 2025
114RP
最近通常営業を再開して(店舗会員限定の営業をしていたので)来店者で不思議な事を言われる方が来られた話。
前にも書いた『海賊版の買取希望者の件』もでしたが、何か店は何でも来店者(お客様ではない)の言う事聞かないといけないと思われているのか
『ホビーショップの義務』
という言葉を言われる方がおられまして、その方が言うには
「ホビーショップは買ったものの返品を受ける義務がある」
と言うのですが、基本的に
『不良品など、店舗側に落ち度がある場合を除き、消費者が個人的な理由で返品することに店舗は応じる義務はありません。返品・交換は、あくまで各店舗が独自に行っているサービス』
と言う感じでウチでは受け付けないと伝えると
「クーリングオフがぁ~」
という言葉を使ってこられました。
「クーリングオフ」は『訪問販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供(エステ、語学教室など)、訪問購入(業者から自宅などで買い取ってもらう)、連鎖販売取引(マルチ商法)、業務提供誘引販売取引など』との事で、『対面で本人が選んで購入したもの』には適用されません。
レシートも無いし、こちらも売った記憶すらない商品。
勿論お引き取り頂きました。(ここで対応する店が居たら他でもやらかしますからね)
最後の捨て台詞は「もう二度と来ん」と言う事なので「ありがとうございます~!」と元気に言っておきました。
この数年でドンドン対応が難儀な方が増えています。
広島がヤバいのか、全国的にそうなのか、それとも殆どのお店が我慢されているのか知りたい所です。 November 11, 2025
94RP
米ITに5億円賠償命令 漫画海賊版配信訴訟 東京地裁、出版4社請求
https://t.co/uOUH9j7DBV
原告は講談社、集英社、小学館、KADOKAWA。米国のIT企業「クラウドフレア」はデータを一時的に複製して配信し、多くの人が利用できるようにする「コンテンツ・デリバリー・ネットワーク」を提供している。 November 11, 2025
79RP
パチモンに手を出しといて「メーカーのせい」とは飛んだ腰抜けじゃのう、海賊版信者ども
自分で買う努力はせず自作も改造もできず、手元に積んでるモノすら楽しむことを忘れて仕舞いにゃ著作権だけ目を瞑って正当化する時代の敗北者がアイツらじゃけぇ
実に空虚なモデラー人生じゃありゃせんか November 11, 2025
75RP
KADOKAWAとかがCloudflareを訴えてる件、ポジショントークするのも難しいんよな。
ゲーム屋の立場からすれば海賊版はCDNが遮断してくれって単純に考えちゃうけど、IT屋の立場からするとCDN業者はコンテンツの内容に踏み込まず中立性を保って欲しいって思うし。 November 11, 2025
72RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
66RP
海外から輸入した偽「ガンプラ」販売の疑い、31歳男を逮捕…県警サイバー犯罪対策課が発見 : 読売新聞オンライン https://t.co/DJf3zPC4Ss
※海賊版ガンプラは犯罪です。 November 11, 2025
61RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



