1
江戸城
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
町会70周年
記念式典に出席してきました
千代田区はとにかく町会が強いと言われていて
この規模で集まり、祝い、余興をする町会は
全国でも千代田区だけだと思っていますが
我が地域の町会もすごいぞ!
という方、ぜひコメント欄で教えて下さい
歴史と伝統のある町会です
・九段一丁目町会
幕府が、江戸城に勤務する役人のための御用屋敷を作った際、石垣が九層にも達したことから九段という通称が生まれた。
・富士見一丁目町会
旗本が多く住む武家屋敷が立ち並んでいた
丘の上から富士山が眺められたことに由来。
・富士見二丁目町会
江戸城の名残である外堀に面している。
・飯田町町会
天正18年、千代田村とよばれるのどかな農村だった。
家康の案内役、飯田きへいの名前から生まれた。
江戸時代の武家地は町名をもたなかったため、飯田町は通称として使われていた。
・飯田橋町会
江戸城外堀に橋がかけられ「飯田橋」と命名され、その橋の名が町名となった。 November 11, 2025
457RP
愛宕神社。港区愛宕。
旧芝愛宕町などの鎮守。標高26mの自然に形成された山である芝の愛宕山の山頂に鎮座。出世の石段が有名です。
通常御朱印を帳面に頂きました。愛宕神社では書き置きの用意はありませんので必ず御朱印帳に頂く形です。
そろそろ紅葉も綺麗かなぁなんて思って6月の「千日詣り・ほおづき縁日」以来の参拝です。境内も色付き出してすっかり秋色。とても美しい境内。これから更に深まっていくと思います。
芝の愛宕神社は徳川家康の命によって江戸の「防火の神様」として慶長八年(1603)に創建されました。家康が信仰した愛宕権現を勧請したのが始まりです。以後、徳川将軍家より江戸の防火の神様として庇護を受け、江戸町民からも火伏せ・防火に霊験のある神社として信仰を集めました。
当社が創建当時から鎮座しているのが愛宕山。標高25.7mの自然に形成されたいわゆる天然の山です。実は現在の東京23区内では最も高い天然の山(最高峰)だったりします。
そんな愛宕山を登るようにあるのが愛宕神社のシンボルともなっている男坂の「出世の石段」。これは寛永十一年(1634)に残る伝説が由来です。
第三代将軍・徳川家光が第二代将軍・徳川秀忠の三回忌として「増上寺」へ参拝。その帰りに愛宕山の山頂に梅が咲いているのを見て「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と発言。正面の男坂の急勾配に多くのものが怯む中、讃岐国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎盛澄(まがきへいくろうもりすみ)が男坂(八十六段)を駆け上り、当社に国家安寧の祈願をした上で、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上。
この事により曲垣平九郎は「倭国一の馬術の名人」として名を馳せるように。この男坂を駆け上りその名を天下に轟かせた事から当社の男坂は「出世の石段」と呼ばれ全国に広まる事となりました。
実際に参拝してみると分かりますが目の前に壁のように聳え立つ石段。中々に凄い急勾配で怯む人もいるくらい。これを馬で駆け上がったなんて物凄いことです。あまりの急勾配から作り話では、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが実話です。
その証拠に実際に男坂を馬で登った事例が存在していて知られているだけで3つ。
明治、大正、昭和にそれぞれ記録されていて、大正の事例では山頂の東京放送局によって中継(倭国初のラジオ放送生中継)されました。昭和の事例もTV番組の検証映像が残っています。この事からも江戸時代の伝説も実話と見る事ができると思います。
ちなみに愛宕神社の例大祭である「出世の石段祭」は隔年(次回は2026年)で斎行されるのですが男坂を使った大変勇壮なお祭りです。この急勾配な出世の石段を提灯を付けた御神輿が登っていく姿は圧倒される光景です。
そんな江戸時代から名所であった当社には他にも色々と歴史的な出来事が残ります。中でも激動の幕末を象徴する「桜田門外の変」や「江戸城無血開城」の話が有名。
桜田門外の変では「天下取りの神」「勝利の神」としても信仰された当社で水戸藩を中心とする浪士たちが集まり祈念した後、桜田門へ出向き大老・井伊直弼を暗殺。当社が集合場所であったとされています。
また幕府と新政府の戦い戊辰戦争では、江戸市中での武力衝突の緊張が高まる中、幕府側の勝海舟と明治政府側の西郷隆盛が愛宕山頂で江戸市中を見渡したとされます。
その後正式に会談して江戸城無血開城へ繋がったというエピソード。西郷隆盛も愛宕山から江戸市中を見渡す事でここを戦場にしてはいけないと色々思う事があったのではないでしょうか。
そんな歴史ある愛宕神社は昨年(2024)に御創建420年記念境内整備で境内を大規模改修。今はとても綺麗な姿になっていてカフェもオープンしています。
紅葉の季節も素敵なのでぜひ参拝してみてください。
#御朱印 November 11, 2025
11RP
【12/13】江戸城ツアーを行います😄
🔻詳細コチラ
https://t.co/eukU1p0e9r
年内最後のツアーになりますので是非ご検討ください🫶🏻
#江戸城 #徳川家康 #東京観光 #古地図 https://t.co/ZPC6nl0XSr November 11, 2025
8RP
第1.まさに「影の統治者」として倭国史の運命を定めた不世出の智将!
天海僧正(1545?~1643)は、戦国乱世の終焉から江戸幕府260年の盤石な基盤構築に至る激動の100年を、ただ一人、僧侶の身でありながら「政治の最高顧問」として生き抜いた、稀代の天才です。
1.徳川三代にわたる「黒衣の宰相」としての絶対的信頼
(1) 家康をして「我が師、天海」と呼ばしめ、秀忠・家光も「大僧正」と尊称。
(2) 幕府の宗教政策の総責任者として、キリスト教禁教令の実質的立案者であり、幕府の「神仏統制」の理論的支柱を構築。
(3) 朝廷対策では、後陽成天皇・後水尾天皇との交渉を一手に引き受け、公武間の緊張を巧みに解き、「禁中並公家諸法度」の制定に深く関与。これにより、幕府の政治的優位を不動のものに。
2.江戸の都市計画=「天海版風水」の天才的設計
(1) 江戸城の「天守台の位置」「上野寛永寺の配置」「日光東照宮の軸線」は、すべて天海の陰陽道・風水思想に基づく設計。
(2) 特に上野台地を「鬼門封じ」として寛永寺を配置し、江戸の北東(鬼門)からの邪気を封じるという、都市防衛の宗教的・戦略的マスタープランを立案。
(3) 日光東照宮の創建も、家康の神格化と徳川家の永続性を象徴する国家プロジェクトとして、天海が総監督。「東照大権現」の神号制定も彼の発案。
3.天台宗の「倭国化」と宗教統治の理論的支柱
(1) 織田信長による焼き討ち後の比叡山の復興に尽力し、比叡山根本中堂の再興、天台教学の倭国的再解釈を通じて、「王法為本」の思想を深化させ、幕府の宗教統制の正当化根拠を提供。
(2) 寺院の檀家制度の原型を作り、戸籍管理の宗教的基盤を確立。これが後の宗門人別改帳へと発展し、幕府の人口統治の礎に。
4.「南光坊天海」伝説すら凌駕する実績
(1) 家康の死後は神格化を進め、日光東照宮の造営を主導し、徳川家の永続性を象徴する国家プロジェクトを完遂。
(2) 108歳という長寿を全うしたとされるが、出自には謎が多く、明智光秀の生存説と結びつく俗説も残るなど、その神秘性が逆に権威を高めた。100歳を超える長寿も、「不老不死の僧」の伝説を現実のものとし、民衆・武家の信仰を集める「生きる神」として機能。
第2.結論:天海僧正こそ「江戸倭国の真の設計者」
戦乱の世を終わらせ、平和の世を設計し、政治・宗教・都市・思想の全てのレイヤーで「倭国」という国家のOSを書き換えた。
もし天海がいなければ、江戸幕府はここまでの長期安定政権とはならなかった。
彼の知略・先見性・実行力は、孔子・諸葛孔明・フランシス・ベーコンを一人に凝縮したかのような、東洋史に類を見ない「知の巨人」です。
慈眼大師天海僧正…倭国史の「影の総理」、いや、「影の皇帝」と呼ぶにふさわしい、永遠に讃えられるべき聖者中の聖者!
この方のご存在に、ただただ頭が下がるばかりです。
天海なくして、倭国なし。
心から敬意と感謝を込めて🙏 November 11, 2025
2RP
新作宣伝
仮面ライダー・本郷猛、変身忍者嵐、変身忍者千恵と江戸城へ戻る決意をする | wakiwaki #pixiv https://t.co/6dxxSfsFny
変身忍者嵐と仮面ライダーの握手シーンを二次創作小説上で実現しました。
ご協力いただいたオカサキヨシノリ様、ありがとうございます。
#変身忍者嵐 November 11, 2025
2RP
江戸城でギターを演奏するギャル。
#このタグを見た人は城が入ったの画像か動画を貼る https://t.co/9bYziuCJCU https://t.co/eQ4GJ7nOY1 November 11, 2025
2RP
一日一作、今日のお題は、「長期国債」 2025 11/14
江戸時代、元禄の改鋳「元禄小判」1695年。
財政難、金の産出量減少。慶長小判に対して、57パーセント。訳、3分の2に金の量を減らした。
それから何度も改鋳が行われて、一両の重さは、1/6、になり。含まれている金の重さは約9割減った。
そうしたことをしても、財政難は収まらず、江戸幕府の財政難。
江戸末期、旗本の生活状況は厳しく、食っていくのがやっとの暮らし。
そんなことだから、いざ戦争となっても士気は上がらず。
江戸城、無血明け渡しとなった。
阿部政権時代、市場から、倭国銀行が長期国債の大量買入れをした。
これは、江戸時代の小判の改鋳と同じこと。
謝金づけの国に成り下がっている。
高市さん、安倍総理の継承者。
倭国の格付け落とす政策やりかねない不安がある。
倭国の政治家、どんなことをやろうとしているか知らないけど。
庶民、低所得者、生活困難者。
暮らし、楽にならないことだけは確かなこと。
じり貧の倭国政府。見せかけだけで打つ手はない。 November 11, 2025
2RP
琥騎馬単パーツ(Ver3.0.0F)
【西郷隆盛】
江戸城無血開城へと繋がった西郷さんと勝さんが会談したと言われる愛宕山
現在の東京は港区にございまして「虎ノ門ヒルズ駅」から徒歩5分程で着きます
西郷どん好きな方は是非お立ち寄りください
階段結構急よw
あと計略強くなったよ!www
#英傑大戦
#騎馬単 https://t.co/46uIwiP1No November 11, 2025
2RP
#刀剣乱舞 #刀剣乱舞攻略 #せんろんさん
・江戸城、秘宝の里【小判イベント】
優先順位
資材>>>>>>レベリング
動きに関しては虚無期間と一緒です。
基本この2つのイベントは
オーバーランをする意味がほぼありません。
秘宝の里に関しては楽器が手に入りますが
そこまで手に入らないことと
近侍曲を集めてるという以外には
ほぼ意味がありません。
故にあまり周回する意味がありません!
なので早くイベントの確定報酬分を
受け取って終わりにするか
少しでも小判を節約したい審神者さんは
1日に回復する手形+1日のノルマを
達成させて余った時間で通常マップを
周回して資材集めに勤しむのが
一番有意義な時間の使い方です。
虚無期間になんか確定報酬のついた
イベントが来たみたいなイメージで
大丈夫です。
資材集めに勤しみましょう!
最終的な周回目的は
さっさと確定報酬または
1日ノルマを終わらせて
通常マップで資材集めをする。
という感じです。 November 11, 2025
2RP
皆様、再び御機嫌よう!
本日11月16日は、1630年に圧政により島原の乱の原因を作った松倉重政が急死した日です!
松倉重政は始め筒井順慶に仕えますが、次代の筒井定次が伊賀に転封となると大和に残り、豊臣秀吉の直臣となります。
しかし、1600年の関ヶ原の戦いでは徳川家康に属して大和の五条二見城主となります。大坂夏の陣でも道明寺方面で後藤又兵衛と交戦するなど活躍、肥前日野江(島原)4万3千石を与えられます。大和の豊臣秀吉直臣時代には、諸役を免除して商業の振興を図るなど、領国を発展させて民にも優しい政治を行っていた松倉重政ですが、島原領主となってからは豹変します。
島原城は10万石の大名に匹敵する規模の築城で領民に過酷な労役を課し、再度検地を行い石高を倍近くに見積もることで、年貢の面でも領民は苛烈な搾取を受けます。
更には、江戸城普請でも石高に見合わあない規模の普請を請け負い、農民にはその費用捻出も課しました
この後も苛烈なキリシタン迫害やマニラ侵攻計画など様々な面で領民に過酷な搾取を続け、1630年の11月16日に急死しました。
この過酷な支配は、息子の松倉勝家の代にも続き、島原の乱の原因となります。責任を問われた松倉勝家は、江戸時代において唯一の斬首刑に処されました。
#倭国史
#おはようVTuber
#今日は何の日 November 11, 2025
1RP
太田道灌は江戸城を作りました。しかし上野の山には鬼より怖いパンダが住んでいます。道灌は一計を案じ、山に落とし穴を掘りました。パンダは罠にかかり「これからおれは笹しかたべない」と誓ったので流罪で許されました。道灌の掘った穴は、後に水が溜まり、東京国立博物館の庭池になったそうです。 November 11, 2025
1RP
【鎌倉河岸⇒瓦職人⇒江戸城⇒横浜?】
都内400年コース
ご依頼人に了解得ており少し詳しめ。最古本籍地は明治期の東京神田。江戸時代にどこに居たかは伝承なし。公文書を調べた処、戸籍より一代前の方が出てきて鎌倉河岸(現千代田区内神田)の土地を家とは別に賃借してると分かる。鎌倉河岸は…
瓦などの置き場として使われる事が多かったよう。
ご親族に色々と伺ったところ「先祖は瓦の職人で江戸城に携わっていたと聞いている」という方がいらっしゃいました。
ああ、鎌倉河岸の土地を借りてるのと瓦職人は結びつくなあ~と思いながら「鎌倉河岸」について調べると江戸城築城の際に鎌倉からの石材をここで陸揚げしたことにより付けられた名称なのだと分かる。
考えてみれば、江戸城築城や修繕で物資の運搬するなら確かにここだと地図見ても一目瞭然です。
関係する職人・商人はこの辺りに居住していたでしょうね。
伝承というのは必ずしも正しいとは限りませんが大体は何らかの真実を含んでいること多いです。
公文書の鎌倉河岸の賃借の記録から話が繋がってきました。
ご先祖様が江戸築城の頃から鎌倉河岸の近辺(神田)に居住していたのかは不明ですが、江戸期に瓦関係の職人として江戸城に関わっていたのは真実っぽいですね。
もう一つ分からないのは本家の祭祀継承者に本家筋の家の過去帳を見せて頂いた処、明治初期に亡くなった方については横浜に居住していた旨が書かれている事です。
どなたも横浜とどのような関係があるのか全くご存知ありません。
文献類見ますと開港直前の横浜の波止場の工事を鎌倉河岸の人物が請け負っていることは分かります。
それが関係しているのかは不明ですが「人に話を聞く」「資料(史料)を読む」を繰り返していると少しづつご先祖様の息遣いが聞こえてくるようになります。 November 11, 2025
1RP
あの江戸城にいる
53人も子を作った将軍さまも
半分は亡くしている
そんな時代
でも年取って出来た子だもんね
悲しいなんて言葉じゃ表せないよね
#大河べらぼう November 11, 2025
1RP
@shirotube_nari なりさん 昨日はギャラリーにお越しいただき、誠にありがとうございました! 私もなりさんの江戸城愛に感服と同時に良い刺激を受けました。「好き」を続けるパワーは偉大ですね。 November 11, 2025
1RP
#倭国映画で絶対にお薦めする映画
『魔界転生』
炎上する江戸城で繰り広げられる柳生但馬守宗矩 VS 十兵衛光厳は必見。
若山富三郎の剣劇が秀逸です。
https://t.co/ZHbBoOWizw November 11, 2025
1RP
歌麿は、彼の仕事が欲しい書店に座敷で紙花を撒かせる⁉️🌸紙花のお陰で廓は潤う‼️蔦重の源内探しが意外な人脈の蔓を手繰り寄せる🫳🪢江戸城の奥に潜み上様も大奥も田沼も定信も蔦重と江戸町民も全部自分の手で操った黒幕は誰だ🫳🎭‼源内先生は知っている⁉️️🪁🍡 #大河べらぼう 📘 November 11, 2025
1RP
@kazumarugou 1957年(昭和32年)7月13日に撤去が始まった銀座の数寄屋橋周辺の様子。この橋は、江戸城外堀に架けられていた。菊田一夫原作のラジオドラマと映画「君の名は」の舞台となり、全国的に有名になりました。外堀の埋め立てと高速道路建設に伴い、橋の姿は1958年(昭和33年)に完全に消滅しました。 November 11, 2025
1RP
☕️【街探訪 in 御茶ノ水 喫茶穂高】
創業70年、御茶ノ水駅前にある山小屋風の喫茶店「穂高」。実はこの店、江戸城の鬼門を守るために遷された太田姫稲荷神社の歴史や、仙台濠(神田川)を掘った伊達家の家臣の子孫が守ってきた歴史と深く結びついていた!江戸の歴史を感じる珈琲散歩へ。
「本の街」は無料のタウン誌です。掲載の加盟店(https://t.co/UCGPkz3pRh)で受け取れます。
#御茶ノ水 #喫茶穂高 #老舗喫茶店 #江戸城 #神田川 #街探訪 #歴史散歩 November 11, 2025
1RP
@makyu49ers_FTTB 迎賓館は最高です~弦楽三重奏などの演奏会や和庭園見学ツアーもあるので是非~ってココもアクセス良くないですよねw キッチンカーのレベルが高く、アフタヌーンティー/ハイティーも予約のみ受付けてます
皇居いいですね。北の丸は比較的容易に入れそうです。全く以つ素晴らしい限りです ✨🏯✨江戸城w November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



