氷河期世代 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[立憲共産不要論]
臨時国会が進むにつれ、立憲共産不要論が高まっている。
これは立憲共産が政策議論をできないことに起因する。
未だXでも立憲共産支持者のクソリプが散見されるが、やはり支持政党同様、批判しか能がない。この支持者にしてこの政党ありという感じである。
多くの国民は建設的な政策議論を望んでいる。
特に氷河期世代からZ世代まで民意は一貫しており、倭国国民の金融経済、安全保障に対する情報リテラシーは間違いなく向上している。
至極当然のことだが、批判しかできない政党の言うことなど聞いていたら、国民生活は永遠に豊かにはならない。
#立憲共産不要論 #R70 November 11, 2025
444RP
NPOに回してる公金、真面目にものづくりして外貨稼いでる製造業や、少子化対策に現役子育て世帯への補助、時代に飲み込まれた氷河期世代の救済支援とかに回した方が社会もっと良くできるんじゃない?東京に吸い上げた税金でNPO超え太らせるのほんとやめない? November 11, 2025
182RP
倭国の寄託業者を切り捨ててベトナム人を働かせるって…どこの国の会社だよ!
ベトナム人を雇うより氷河期世代のドライバーを厚遇して優先的に雇用してあげた方が倭国の為になると思うし、ヤマトの企業イメージが上がると思うな
ヤマト運輸の経営者は考え直して欲しい https://t.co/thz9fdipdB November 11, 2025
85RP
それは本当にそう。しかも、氷河期世代は、年功序列の名の下に、若い働き盛りの頃に安い給料で買い叩かれている。前世で一国の人民を殲滅したレベルの罪業を犯したのかってぐらい不運な世代。 https://t.co/jSTtqLylT1 November 11, 2025
54RP
氷河期世代だけど、20代は休みなく掛け持ちでバイトしまくってたなあ。もちろん、遊びも。生活せなあかんし、仕事は時給高いところを選んだ。したい事とかは二の次だった。
正社員なれなかったし。
でも、色々仕事して、スキル身につけて、社員になった。
そっからまた勉強して資格取った。
無駄な事はないなぁって。どんな仕事も全て自分の経験の財産。支えてくれた人も沢山いて感謝しかない。
お金稼ぐだけが仕事でもない。子育てだって、身内の介護だって、仕事。
生真面目な倭国人が、倭国を支え、倭国の子供達に次の代に引き継ぎたい。外国人は要らない‼️ November 11, 2025
14RP
https://t.co/01hrpXUPMV
2040年には不動産マーケットが激変
都心には投資が集まるが、その周辺の高級一軒家。現在住んでる高齢者がいなくなる。
子供は他に住んでるから相続せず売りにだす。
倭国は、少子化、貧困化で、高級住宅街の一軒家は誰も買わない。
空き家、空き地だらけ。
2030年に受給バランスが崩れる。
お金を出すから買ってくれ状態になる。
氷河期世代がいなくなれば、もっとガラガラになり、不動産は売れなくなる。家は無料。 November 11, 2025
10RP
氷河期世代が食らってた(その後の世代も暫くはそうだったと思うが)、やたらと揶揄された「詰め込み教育」も本当に馬鹿に出来ないなと思うし、「読み書きそろばん」の意味よ……(「´ཫ`)「🗒️🧮
人間そんな自主的に生きられない。ましてや幼少期に https://t.co/OInkczpEnN November 11, 2025
7RP
氷河期世代には、氷河期世代じゃない人には、絶対に想像つかないであろう世の中を生きてきたという感覚があるはず。
1.生まれた頃にオイルショック「不景気+物価急上昇」
2.ベビーブームでとにかく同級生が多い
3.史上最大の受験難と言われた時代
4.バブル崩壊、上世代とのコントラクトが大きすぎる
5.史上最大の就職難、エントリー100社全落ちもよくあること
30万人に達する新卒未採用
就職できた人でも、10年間部下なし
派遣労働解禁、正社員は解雇できないから雇用控えが横行
6.リーマンショックで上がりかけの景気もへし折られる。
30年間、労働者賃金の上昇はほとんどなし
というのを、全部経験してきたのが氷河期世代なんだ。
途中にあった明るいニュース言えば、2000年前後に一度ITバブルがあったこと。
そこに乗れなかった人は、地獄続行。
ほとんどの人が、自分の意志に関係ないところで、泥水を強制的に啜らされ、殴られてきた中で、
おそらく「泥水啜っても殴られてもこの世に絶望しても絶対に生きる覚悟」が弱い人が多いのは事実だろう。
しかし、一方で
「泥水啜っても殴られてもこの世に絶望しても絶対に生きる覚悟」が強い人が多いのも氷河期の特徴。
とにかく、人数が多い世代だ。弱い人は多いが、異様に強い人も多いんです。
ポイントは、氷河期世代の人ほど、同じ氷河期世代に対して、冷たい人たちもないと思う。
なにせ、こんな世の中だったから、一度這い上がったら、一番叩き潰すのが容易なのが、同じ氷河期世代だから。
あと、這い上がった氷河期世代からみると、次に叩き潰しやすいなと思ってるのは、Z世代。
僕らから見たら、泥水を強制的に啜らされたこともないだろうし、殴られたこともなさそうなのが、Z世代だから。 November 11, 2025
7RP
@satsukikatayama この10年で失われた30年を取り戻してください。あまり話に上がらないですが氷河期世代にどうか救済の手を差し伸べて!政府と企業が連携して動いてほしいです。手元に残ってる資金が足りない世帯も多いので、定年65歳を強力に推進していただきたい。労働人口が減る事もあるし、ぜひ検討をお願いします。 November 11, 2025
6RP
@omochi_punimaru 川合さんありがとう😭
大手企業だけど非正規雇用だから、残業しないと手取りは17万...都内でこれよ
残業しても、またごっそり税金で取られる
若手は昇給もあるが、氷河期世代はそれすら無い
子どもが大学に行きたいと言うけど、どうしよう😭
自分の努力だけじゃもう無理...目を向けて😭 November 11, 2025
5RP
記録的な長寿で生涯で多くの子を産んだ女性を賞賛してるポストを見たが…
そこらの田舎の決して優秀とは言えない人間が皆婚で子を粗製濫造した結果が今の倭国の惨状(氷河期世代以下の無職や貧困率等)だろうが❗️💢
必要なのは優秀な人間であって何も考えずに産み出された劣等個体じゃねえんだよ‼️💢 November 11, 2025
5RP
@like_pulp 現場を知ってる身からすると今でも氷河期から残ってるニートは使いものにならないです
氷河期世代で親に連れられて職業訓練とか育成や就職イベントに来る奴は大抵、音を上げます
そうじゃなくても集中が続かずいつか重大事故起こすだろうなという奴が多い
こっちもそういうのとるわけにはいかないんで November 11, 2025
4RP
23. **割増賃金の趣旨・見直し**
補償・抑制目的を踏まえ、エビデンスに基づく実態把握と中長期検討。
24. **機械等による労働災害防止**
機械・装置の安全基準を強化。災害防止のための措置を義務化。
#### テーマ5: 監督指導・教育・中小企業支援の強化
25. **監督指導の強化**
労働基準監督官増員、システム化、監督署体制強化。関係部署連携。
26. **ワークルール教育の推進**
多様な就業形態増加に対応し、労働法制教育を推進。
27. **中小企業の環境整備**
人材確保・取引条件改善のため、関係省庁連携。働き方改革を柱に。
28. **職場環境の改善**
休養・清潔保持のための措置を労働者ニーズに基づき見直し。
29. **就職氷河期世代等の対応**
氷河期世代、子育て・介護両立、外国人人材の現状把握と措置。
30. **産業保健機能の強化**
産業医育成、衛生委員会活性化、小規模事業場支援、ストレスチェック促進。
31. **研究開発業務の健康確保**
新技術業務の対象拡大防止と健康措置徹底。
32. **過渡期の調査と見直し**
生活残業・高度プロフェッショナル制度の問題調査。働き方改革計画見直し。
#### テーマ6: 派遣・非正規雇用・ハラスメント関連
33. **派遣労働者の待遇均等・均衡の原則化**
直接雇用者との均等を原則とし、例外を周知。
34. **一般の労働者の平均的な賃金の額の基礎**
政府公式統計を原則とし、労働政策審議会で検討。
35. **労使協定の賃金記載の周知**
適用賃金を就業規則に記載。
36. **労使協定内容の報告徹底**
事業報告で詳細記載、周知。
37. **非正規雇用労働者への説明方法**
理解しやすい資料活用を検討。
38. **不本意非正規雇用の改善**
正社員化・無期転換促進プラン推進。
39. **無期転換権行使者の検討**
状況に基づく必要措置。
40. **パワーハラスメント規制の検討**
法整備・ガイドライン策定を早急に開始。
#### テーマ7: 賃金・補償・時効関連
41. **賃金請求権の消滅時効検討**
施行後5年で検証、原則5年へ。記録保存の電子化支援。
42. **賃金未払防止の指導**
監督署の徹底指導。
43. **災害補償請求権の時効検討**
労災保険法と併せ検討。
44. **労働者性の判断窓口整備**
相談窓口設置、監督署判断原則。
45. **安全管理連絡の整理**
指揮命令該当しないよう周知。
**背景と影響**: 過労死・メンタルヘルス問題、デジタル化対応が主因。企業は労使協議の強化とコンプライアンス体制構築を急ぎ、罰則強化の可能性も考慮。施行は段階的で、中小企業に経過措置あり。最新情報は厚生労働省へ。 November 11, 2025
3RP
5. 政府の全体方針(骨太方針2025)で氷河期支援予算が全体の1%未満、外国人優先の歪み──倭国人中高年を意図的に切り捨て
ファクト: 少子高齢化対策予算総額10兆円中、氷河期支援は1%未満(約1000億円)。外国人雇用助成金(最大80万円/人、2025年実績200万人受け入れ)充実に対し、倭国人支援は微少。コロナ影響下の雇用厳しさ(氷河期世代失業率10%超)に対応しきれず、再就職定着率40%低迷。
根拠: 骨太方針2025(内閣府、2025年6月)で予算格差明記。現代の理論記事(2025年)で「改悪法案審議、氷河期放置」と批判。
6. 外国人移民優遇と倭国人放置の不均衡が、国家反逆罪に相当する政策歪み──国内人材の貧困化を加速
ファクト: 外国人受け入れ企業への特化助成金(倭国語教育・住宅支援で最大80万円/人、2025年ガイドライン)が充実し、労働力不足解消を優先。一方、倭国人氷河期世代への雇用・賃金支援は一般枠の微少助成(最大60万円/人)のみ。この不均衡で倭国人中高年貧困率(20%超)が上昇、少子高齢化の根本解決を阻害(出生率1.2前後)。
根拠: 厚生労働省外国人材受入促進助成金ガイドライン(2025年度)と特定求職者雇用開発助成金の規模格差比較。現代の理論(2025年)で「デロゲーション(規制緩和)による労働者切り捨て」と指摘。
7. 消費税制度が非正規雇用増加を助長し、改正で是正なし──中小企業の正規雇用を構造的に抑制
ファクト: 消費税10%(2025年標準税率)は正社員給与を仕入れ控除対象外とする一方、非正規・派遣人件費は控除可能で、企業の人件費節約インセンティブを生む。結果、非正規雇用比率38%(2025年)がさらに増加、氷河期世代の正規転換率30%未満を固定化。改正で消費税構造改革なし。
根拠: 斎藤貴男「消費税のカラクリ」(note、2025年7月)で「消費税導入が非正規増加の原因」と分析。JUSTICE記事(2025年10月)で「中小企業の正規雇用に不利な構造、税額ベース課税が取引額依存を強いる」。
8. 税制の欠点(非正規不利の年収の壁・控除不足)が改正で改善されず、低所得者負担を永続化──可処分所得低下を放置
ファクト: 2025年税制改正で年収の壁が103万円から160万円へ引き上げられたが、非正規の社会保険加入負担(年数万円増)と基礎控除48万円(最大95万円へ一部緩和)不足で、可処分所得低下(氷河期世代の70%が月30万円未満)。改正でボーナス・年金控除の非正規不利是正なし、物価高下の負担増(年数千円)。
根拠: Money Forward記事(2025年10月)で「160万円の壁引き上げも非正規就業調整継続、税負担軽減不十分」。中会連意見書(2025年9月)で「非正規増加・低収入で世代間格差拡大、税制改正で若者層対策不足」。
#### II. 倭国人を救うための財政基準──氷河期世代救済の具体提案
以下の提案は、貴職の積極財政方針に基づき、対米投資転用(160兆円/年)と予算再配分(10%超)で実現可能。実施効果として、再就職率50%超向上、貧困率20%低減、出生率1.5達成を予測。
9. 非正規から正規雇用への転換助成を外国人並みに増額(最大80万円/人)──雇用安定化を図る
ファクト: 現在の助成最大60万円/人を80万円に引き上げ、非正規脱出を促進。2025年実績で31万人正規化達成済みだが、転換率は30%未満。増額で氷河期世代の不本意非正規(40〜50万人)を正規雇用化し、年収平均+100万円向上。
根拠: 立憲民主党政策パッケージ(2025年5月)で「リスタート支援に横断的長期視点、雇用・賃金改善」。東京都就職氷河期世代等待遇向上支援助成金(2025年度)で正規・非正規待遇向上を提言。
10. 大幅賃上げ義務化とボーナス導入(最低賃金月25万円目標、ボーナス2ヶ月分)──物価高対応と余裕創出
ファクト: 改正に賃金引き上げ義務を追加、非正規ボーナスゼロ問題解決。2025年最低賃金1118円(月18万円)から25万円へ引き上げで、手取り余裕率40%向上。氷河期世代の低賃金者(月30万円未満70%)救済。
根拠: 倭国共産党政策(2025年)で「雇用改善と大幅賃上げ、低年金底上げ」。内閣官房資料(2025年12月)で「処遇改善に注力、31万人正規雇用実現」。
11. 低年金ハンデ補填のための特別給付(月3万円上乗せ、30年非正規対象)──老後貧困防止
ファクト: 氷河期世代の低年金者25%超に月3万円給付で、老後貧困率30%低減。将来年金月数万円減のハンデ(正規比70%)をカバー、2040年生活保護受給予測(147〜213万人、保護費4兆円)を抑制。
根拠: 立憲民主党提言(2025年)で「社会保障拡充、低年金底上げ」。骨太方針2025(2025年6月)で「年金制度改善、就労支援強化」。 November 11, 2025
3RP
若い頃に安月給で酷使され、歳を取ったらお荷物扱い、年齢制限で転職すらままならない氷河期世代、あまりにも悲しすぎる…… https://t.co/wYcO9fbItn November 11, 2025
3RP
撮影担当。第二弾。勅使川原真衣さん(@maigawarateshi)と浜田敬子さん(@hamakoto)窓際って大好き。
日経ビジネス 氷河期世代によく売れた「○○力」特集 元編集長が気づいた矛盾
https://t.co/L0iMYp5Hrt #勅使川原真衣 #浜田敬子 https://t.co/QRNa2pCxxj November 11, 2025
3RP
@henna_e_kakimas 我々氷河期世代の話かと思った
氷河期世代も楽に死なせて欲しい
社会の負担になり未来の負債になりたくない
年金も社会保障も要らないから安楽死を格安で提供して欲しい November 11, 2025
3RP
引きこもりだった若者や氷河期世代の人を引き合いに出して排外主義を正当化しようとする取説ライターの御仁は卑怯千万。アカウントを覗いてみたけど、排外主義に親和的な吾人みたいだね。
#排外主義はいらない
#人間にファーストもセカンドもない https://t.co/T7onHCgeR2 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



