氷河期世代 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[立憲共産不要論]
臨時国会が進むにつれ、立憲共産不要論が高まっている。
これは立憲共産が政策議論をできないことに起因する。
未だXでも立憲共産支持者のクソリプが散見されるが、やはり支持政党同様、批判しか能がない。この支持者にしてこの政党ありという感じである。
多くの国民は建設的な政策議論を望んでいる。
特に氷河期世代からZ世代まで民意は一貫しており、倭国国民の金融経済、安全保障に対する情報リテラシーは間違いなく向上している。
至極当然のことだが、批判しかできない政党の言うことなど聞いていたら、国民生活は永遠に豊かにはならない。
#立憲共産不要論 #R70 November 11, 2025
444RP
NPOに回してる公金、真面目にものづくりして外貨稼いでる製造業や、少子化対策に現役子育て世帯への補助、時代に飲み込まれた氷河期世代の救済支援とかに回した方が社会もっと良くできるんじゃない?東京に吸い上げた税金でNPO超え太らせるのほんとやめない? November 11, 2025
182RP
倭国の寄託業者を切り捨ててベトナム人を働かせるって…どこの国の会社だよ!
ベトナム人を雇うより氷河期世代のドライバーを厚遇して優先的に雇用してあげた方が倭国の為になると思うし、ヤマトの企業イメージが上がると思うな
ヤマト運輸の経営者は考え直して欲しい https://t.co/thz9fdipdB November 11, 2025
85RP
氷河期世代だけど、20代は休みなく掛け持ちでバイトしまくってたなあ。もちろん、遊びも。生活せなあかんし、仕事は時給高いところを選んだ。したい事とかは二の次だった。
正社員なれなかったし。
でも、色々仕事して、スキル身につけて、社員になった。
そっからまた勉強して資格取った。
無駄な事はないなぁって。どんな仕事も全て自分の経験の財産。支えてくれた人も沢山いて感謝しかない。
お金稼ぐだけが仕事でもない。子育てだって、身内の介護だって、仕事。
生真面目な倭国人が、倭国を支え、倭国の子供達に次の代に引き継ぎたい。外国人は要らない‼️ November 11, 2025
14RP
https://t.co/01hrpXUPMV
2040年には不動産マーケットが激変
都心には投資が集まるが、その周辺の高級一軒家。現在住んでる高齢者がいなくなる。
子供は他に住んでるから相続せず売りにだす。
倭国は、少子化、貧困化で、高級住宅街の一軒家は誰も買わない。
空き家、空き地だらけ。
2030年に受給バランスが崩れる。
お金を出すから買ってくれ状態になる。
氷河期世代がいなくなれば、もっとガラガラになり、不動産は売れなくなる。家は無料。 November 11, 2025
10RP
氷河期世代が食らってた(その後の世代も暫くはそうだったと思うが)、やたらと揶揄された「詰め込み教育」も本当に馬鹿に出来ないなと思うし、「読み書きそろばん」の意味よ……(「´ཫ`)「🗒️🧮
人間そんな自主的に生きられない。ましてや幼少期に https://t.co/OInkczpEnN November 11, 2025
7RP
氷河期世代には、氷河期世代じゃない人には、絶対に想像つかないであろう世の中を生きてきたという感覚があるはず。
1.生まれた頃にオイルショック「不景気+物価急上昇」
2.ベビーブームでとにかく同級生が多い
3.史上最大の受験難と言われた時代
4.バブル崩壊、上世代とのコントラクトが大きすぎる
5.史上最大の就職難、エントリー100社全落ちもよくあること
30万人に達する新卒未採用
就職できた人でも、10年間部下なし
派遣労働解禁、正社員は解雇できないから雇用控えが横行
6.リーマンショックで上がりかけの景気もへし折られる。
30年間、労働者賃金の上昇はほとんどなし
というのを、全部経験してきたのが氷河期世代なんだ。
途中にあった明るいニュース言えば、2000年前後に一度ITバブルがあったこと。
そこに乗れなかった人は、地獄続行。
ほとんどの人が、自分の意志に関係ないところで、泥水を強制的に啜らされ、殴られてきた中で、
おそらく「泥水啜っても殴られてもこの世に絶望しても絶対に生きる覚悟」が弱い人が多いのは事実だろう。
しかし、一方で
「泥水啜っても殴られてもこの世に絶望しても絶対に生きる覚悟」が強い人が多いのも氷河期の特徴。
とにかく、人数が多い世代だ。弱い人は多いが、異様に強い人も多いんです。
ポイントは、氷河期世代の人ほど、同じ氷河期世代に対して、冷たい人たちもないと思う。
なにせ、こんな世の中だったから、一度這い上がったら、一番叩き潰すのが容易なのが、同じ氷河期世代だから。
あと、這い上がった氷河期世代からみると、次に叩き潰しやすいなと思ってるのは、Z世代。
僕らから見たら、泥水を強制的に啜らされたこともないだろうし、殴られたこともなさそうなのが、Z世代だから。 November 11, 2025
7RP
@satsukikatayama この10年で失われた30年を取り戻してください。あまり話に上がらないですが氷河期世代にどうか救済の手を差し伸べて!政府と企業が連携して動いてほしいです。手元に残ってる資金が足りない世帯も多いので、定年65歳を強力に推進していただきたい。労働人口が減る事もあるし、ぜひ検討をお願いします。 November 11, 2025
6RP
@omochi_punimaru 川合さんありがとう😭
大手企業だけど非正規雇用だから、残業しないと手取りは17万...都内でこれよ
残業しても、またごっそり税金で取られる
若手は昇給もあるが、氷河期世代はそれすら無い
子どもが大学に行きたいと言うけど、どうしよう😭
自分の努力だけじゃもう無理...目を向けて😭 November 11, 2025
5RP
記録的な長寿で生涯で多くの子を産んだ女性を賞賛してるポストを見たが…
そこらの田舎の決して優秀とは言えない人間が皆婚で子を粗製濫造した結果が今の倭国の惨状(氷河期世代以下の無職や貧困率等)だろうが❗️💢
必要なのは優秀な人間であって何も考えずに産み出された劣等個体じゃねえんだよ‼️💢 November 11, 2025
5RP
@like_pulp 現場を知ってる身からすると今でも氷河期から残ってるニートは使いものにならないです
氷河期世代で親に連れられて職業訓練とか育成や就職イベントに来る奴は大抵、音を上げます
そうじゃなくても集中が続かずいつか重大事故起こすだろうなという奴が多い
こっちもそういうのとるわけにはいかないんで November 11, 2025
4RP
撮影担当。第二弾。勅使川原真衣さん(@maigawarateshi)と浜田敬子さん(@hamakoto)窓際って大好き。
日経ビジネス 氷河期世代によく売れた「○○力」特集 元編集長が気づいた矛盾
https://t.co/L0iMYp5Hrt #勅使川原真衣 #浜田敬子 https://t.co/QRNa2pCxxj November 11, 2025
3RP
@henna_e_kakimas 我々氷河期世代の話かと思った
氷河期世代も楽に死なせて欲しい
社会の負担になり未来の負債になりたくない
年金も社会保障も要らないから安楽死を格安で提供して欲しい November 11, 2025
3RP
引きこもりだった若者や氷河期世代の人を引き合いに出して排外主義を正当化しようとする取説ライターの御仁は卑怯千万。アカウントを覗いてみたけど、排外主義に親和的な吾人みたいだね。
#排外主義はいらない
#人間にファーストもセカンドもない https://t.co/T7onHCgeR2 November 11, 2025
2RP
そういやOIGSでの売込みで、「氷河期世代がやると若い頃の理不尽な扱いを思い出すホラーゲーム」と案内したら別の意味で嫌そうな顔をされたのを思い出しました。
#H9GAME November 11, 2025
2RP
エモさと戦争、 西田亮介、小泉悠&東浩紀、面白かった。朝日新聞に代表されるオールドメディアの報道体勢のすごさと、度量の狭さと広さ。人材育成、慶応SFCと早稲田社学の氷河期世代の夜に出にくさ。お金と謝罪と事務とジム、SuicaペンギンとPASMOとか。ニューメディアのITは肝で更新タイミング大事 https://t.co/nhXJxLju8a November 11, 2025
2RP
これはですね、プレイヤーとしての能力を保持していないと外で使い物にならなくなるという危機感からですね。氷河期世代は終身雇用を信用していないので。実務を知らない管理職もいますが、会社潰れたらどうするつもりなのかな?と思って見てます。 https://t.co/rWuOWxwFTs November 11, 2025
2RP
@maigawarateshi @hamakoto 浜田さんがAERAの編集長だった時代に、人気だった特集のタイトルが「○○力」。コミュ力とか人間力とかを身に付けないと生き残れない、と不安をあおるような内容が、氷河期世代の読者に売れた、とのこと。たしかに、ありましたね、そういう時代が・・ November 11, 2025
2RP
https://t.co/14mLahgcie
AI時代は作れないと腐る
「百聞は一見にしかず」
説明より見せる
1〜10まで説明するのではなく、
1見せて伝える。
AIで瞬時に出せてしまう。
1アイデアをAIで具現化して表現する。すごい早さ
2 チームの理解度、解像度の深化
3 エグゼクティブへの説得力向上
最初から見せられる人材
企画書承認を待つ人材
アイデアを「見える化」する人のアイデアが爆速で通る
AIを部下として扱う、新時代マネジメントスキル
AI=極めて人より優秀な、新人の指示待ち部下。
優秀な部下に何をしてほしいか丁寧に伝える能力が必要。
AIという部下の能力を発揮できるように引き出してあげるスキル。
指示の出し方 良い指示だし
1 役割を明確にする リサーチ等
2 PRD要件定義 誰に、どんな人、何を、解決課題
3 骨子案 アウトラインを引く
市場背景、メジャー三社の比較、最後に考察しろ。構成。
4 アウトプットの形式。表、箇条書き、論文、段落形式。等々。
具体的な支持を入れ込むのがコツ。
ワイヤーフレームを生成して入れ込む。
基本ツール
・思考、壁打ち、コード生成
・オープン情報のリサーチ
・クローズド情報の整理、リサーチ
・PDF、表計算、パワポ
・参照する情報を限定できる。
・プロジェクト関連の書類全部読ませて、要約、質問できる。
・グラフィック、ムーブボード
・UIデザイン・タイポグラフィ=パワポ、ワイヤーフレーム
chatGPT、gemini、Claude、Grokなどを使い倒す。
リサーチ、資料整理=Perplexity、Notebooklmなど
1 自分で作る人になる必須スキル
2 これができないとスピードと解像度で負け腐る
3 AIはツールではなく部下
4 AIを使いこなすマネジメントスキルが全員に求められる
5良い指示とは部下に出すのと同じ。要件定義とアウトラインを明確にする。
6 氷河期世代もAIを使いこなす必要がある。知らないではアウト。
経験+新しいアウトプット力で新しい価値が生み出せる
現在AIは日々急速に進化してる。𝕏のGrokが進化してるように、あと一年もしたら、ものすごく進化してる。
完全に技術革命。人類に新しい武器が与えられた。
#AIの使い方 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



