歯みがき トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フッ素は歯を強くする?危険?
歯医者に行くと虫歯予防のためにフッ素を塗られる
歯磨き粉にフッ素が入っている
フッ素加工のブライパン
フッ素の副作用には斑状歯、骨の発育不全、骨折率の増加、ダウン症、ガン、痴呆が確認されている
スウェーデン、ドイツ、オランダなどではフッ素の使用を中止 November 11, 2025
2RP
今朝の散歩は中止だなぁと大きな雨音聞きつつ歯磨きしてたら裏口の向こうからクーンクーンと鳴く声。
行ってみたら大雨の中にぽつんとモモさん
※モモさんは施錠していなければ倉庫の重い戸を隙間0から開けられるスキル所持
速攻回収してモモさんを巻いて廊下の掃除からはじまる金曜日。 https://t.co/dxenKvm9o5 November 11, 2025
1RP
彼女といると、洗濯干すだけで楽しい。歯磨き粉つけた歯ブラシ渡して一緒に歯磨きする時間が好き。近所のコンビニまで行くだけで楽しいし、多分それがごみ捨てでも楽しい。夜遅い時間に三角チョコパイ半分こしてキッチンで食べたのなんか、度々思い返すくらい嬉しい。日常にいてくれてありがとうねえ。 November 11, 2025
最近、歯磨きしようとしたら、既に水分で湿ってて。まさか誰か使っとるん…?と思って娘二人に問い詰めましたが、二人共に知らん、と。まーた二人が罪をなすりつけ合いしとるな〜と思ってたら、犯人旦那だった歯ブラシ捨てた November 11, 2025
晩ご飯を食べながら途中で寝落ちてたみたいで
さっき起きて残り食べ切って
歯磨きして今(っ﹏-) .。
さすがに3時過ぎは寒いね
自室お布団で2度寝する
▓▓ ु‹:) ु
おやすみなさい🌙*·̩͙ November 11, 2025
ちなみに歯磨きの行為自体よりも、フッ素の適正使用の方が大事だったり…します…
(そんなこと言ったって綺麗になってる気がしないし、歯磨き自体がしんどいからうまく使えないんだよ!!) November 11, 2025
トラベルミンのレモン味を2粒、
口に含みながら、ただ今寝床につきました。歯磨きしたばっかなのに。
アネロンは朝飲むことにして、
明日は早朝から、遠方へ車乗って出かけるのです。
さて、寝る時間もないし準備もしてないし。どうしようか。
とりあえず寝てみる。 November 11, 2025
@onigiri_oden 1歳3ヶ月だとまだ歯も生え揃ってない上に歯磨き粉も使いませんし、眠った後にガーゼで口の中拭いてあげるだけで大丈夫なのでそこまで気にしなくてもいいのでは…。
あと、ミルク(母乳も)は虫歯の原因にはあまりならないとも言われていますし。 November 11, 2025
かなり軽く歯磨きして気にしない家族が羨ましいけど、それで虫歯になってる家族には、ちゃんと磨けば良いのに…という気持ちになるし、適当にやってても虫歯になってない家族見ると普通に羨ましく思う。ただ今は親知らずが変な風に生えてきたからそこはちゃんとフロスしないとならないなぁ… November 11, 2025
ご飯食べたり歯磨きしたりしながら840人突破!
【 #初見さん大歓迎 】クール担当!登録者1000名様耐久配信!【水琴葉しき/#新人vtuber 】 https://t.co/3e8ZryqVqr @YouTubeより November 11, 2025
Q.寧々がミント味の食べ物を嫌いになったきっかけはなんですか?
A.「子供の頃 歯磨き粉の味がミント味だったため、それ以来ミント味を歯磨き粉の味と感じて嫌いになったようです。」
#プロセカ https://t.co/rNfOt18lvV November 11, 2025
◆40代女性の「筋トレ習慣ランク」
※やはりネタだけど、正直かなり当たってる
Sランク(静かに別世界)
・週2〜3回の筋トレを淡々と続けてる
・使ってる筋肉をちゃんと感じられる
・痛めないフォームを理解してる
・疲れ・太りにくく、姿勢が勝手に整う体になっている
Aランク(めちゃ優秀)
・スクワット・ヒップヒンジ・背中トレの重要性を知ってる
・適切なタンパク質を摂取している
・トレ後のストレッチで翌日の不調ゼロ
・更年期の筋肉低下を筋トレで先回りできてる
Bランク(努力はしてる)
・YouTube見ながらなんとなく筋トレ
・腹筋ばかりやって脚トレは逃げがち
・筋肉痛が怖くて負荷を上げられない
・週末まとめてやって平日はゼロになりがち
Cランク(救いたい…!)
・忙しいと1ヶ月筋トレが消える
・フォーム迷子で先に腰と首が逝く
・「筋トレ=痩せるため」と思い込んでる
・階段よりエスカレーターが“デフォ”
ランク外(未来の自分が泣く)
・筋トレは若さの保険だと知らない
・肩こり・腰痛の原因が筋力の低下と気づいていない
・骨密度と筋肉の関係も知らない
・歩くけど筋トレはゼロ(そして太りやすくなる)
判定不能ゾーン(天才か危険人物)
・毎日同じ部位を追い込み続ける
・重さだけ追って関節を破壊寸前
・サプリ頼みで本質を見失っている
SSランク(覚醒した人)
・脚と背中を鍛えるだけで見た目が10歳若返ると理解してる
・姿勢が勝手に整う生活習慣設計をしている
・肩こり・腰痛を卒業
・筋トレが完全に歯みがき化している(最強)
結論
40代の健康は
“気合い”じゃなくて “仕組み化” が勝ち。
筋トレを続けた人から、人生の見た目も体調も変わっていきます。 November 11, 2025
歯茎の回復する治療のご紹介
⇒ https://t.co/vkwW4vmzXp #アメブロ @ameba_officialより
歯茎の回復する治療のご紹介
NEW!2025-11-28 20:47:20
テーマ:ブログ
「健康な歯茎で自信ある笑顔を取り戻しましょう――歯茎の回復する治療のご紹介」
健康的な歯茎は、美しく自信に満ちた笑顔を保つための重要な要素です。しかし、加齢や歯周病の進行により、歯茎が後退し、歯の根元が露出してしまうことがあります。このような状態に悩む方にとって、歯茎の回復治療は、笑顔を取り戻すための効果的な手段です。
歯茎の後退とは?
歯茎の後退とは、歯茎が縮小して歯の根元が見えるようになる現象を指します。この状態では、歯が長く見えたり、老けた印象を与えたりするだけでなく、歯の健康にも悪影響を及ぼします。具体的には、歯がしみやすくなったり、歯の寿命が短くなったりするリスクがあります。
主な原因には以下が挙げられます:
歯周病の進行
過度の歯ぎしりや食いしばり
誤った歯磨き方法
歯茎の回復治療の重要性
歯茎の回復治療は、歯茎の健康を取り戻し、見た目を改善するための重要なステップです。この治療により、歯茎が再生し、健康的で美しい状態を取り戻すことができます。結果として、笑顔に自信を持てるようになり、歯の寿命を延ばすことにもつながります。
主な歯茎の回復治療法
歯茎の回復には、以下のような治療方法があります:
歯茎移植と再生
健康な歯茎組織を他の部位から移植する手法です。これにより、歯茎が再生し、元の自然な位置に戻ります。生体適合性のある材料や成長因子を使用して歯茎を再生させます。特別な技術を用いて、歯茎の健康を促進します。
結局歯茎が下がってしまった時はどうすればよいでしょうか?
歯茎の再生治療と審美歯科について
歯茎の再生治療によって、歯茎は健康で厚みのある状態に回復し、前歯6本の再生が可能です。
歯茎が下がり、歯の根が露出している状態でも、炎症がなく骨の吸収が見られない場合、歯の根を覆うことができる
歯茎の再生治療と審美歯科のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
〜歯茎の再生治療の注意〜
お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。
歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。
#差し歯
#審美歯科治療
#長い差し歯 November 11, 2025
もう声が枯れるほど説明していますが、歯周病検査を受けてほしい人🦷
・成人の方全て(特に30代以降)
・妊娠安定期または妊娠を考えている女性
・糖尿病と診断されている、または血糖値が高めな方
・家族に歯周病で歯を失った人がいる方
・喫煙習慣がある(過去の喫煙歴も含む)
・歯磨きで出血することがある
・朝起きたとき口の中がネバネバする
・口臭を指摘されたことがある、または自覚がある
・歯茎が下がってきた、歯が長くなった気がする
・硬いものが噛みにくくなってきた
・ストレスが多い生活を送っている
・免疫抑制剤やステロイドを長期使用している
・心臓病・脳卒中・誤嚥性肺炎の既往がある
・骨粗鬆症の治療を受けている
・最後の歯科検診が1年以上前
歯周病は”痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
上記1つでも当てはまるなら、歯科医院での定期検診は必ず「受けてほしい人」です。
未来の歯を守り、10年後の全身の健康を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



