歌舞伎 トレンド
0post
2025.11.24 19:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これとか、なぜ女歌舞伎がなくなったのか理解していない感じがすごく怖い。なぜ出雲から来た設定なのか、歩き巫女ってどういう存在だったのかとか考えたら、「阿国さんが作った女性が出演する昔の歌舞伎」をそのまま今の時代に上演しようなんて発想にならない。どちらが女性差別なのかって話。 https://t.co/7q7gdDoDZu November 11, 2025
43RP
まあ、大抵のフォロワーさんには言う必要もないとは思うんですけど、歌舞伎だって主役級スターだけで回ってる訳じゃなくて、むしろ中心的な脇役という位置づけの所に「この人なら万全」という人を据えられるかというの大事なんですよね。亀蔵さん、信頼度最高ランクの役者さん…超素敵な方… November 11, 2025
17RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
15RP
「国宝」は素晴らしい映画だけど、フィクションだということを忘れて現実の歌舞伎を叩いている人が多い気がする。
>すなわち、歌舞伎にとって、伝えるべきは芸であって、血ではないのである。
https://t.co/TFDx4bvVRC November 11, 2025
9RP
国宝を批判している人が「歌舞伎の歴史は女性差別の歴史」みたいなことを言っているのを見てビビってる。やっぱり学校でちゃんと過去の差別の話や士農工商穢多非人という言葉は教えるべきだと思う。変に蓋をするから、現代の感覚で解釈しちゃうんじゃないだろうか。 November 11, 2025
6RP
片岡亀蔵さんが知人宅の火事で死亡…屈指の名脇役、新作歌舞伎 #風の谷のナウシカでクロトワ : 読売新聞オンライン https://t.co/EpVG3NgpXX November 11, 2025
5RP
片岡亀蔵丈の訃報。
嘘であって欲しいという思いは叶いませんでした。
本来ならば来月南座で「俊寛」の舞台をご一緒する予定でした。
今後歌舞伎界での存在感がますます大きくなるであろうという矢先の事故。
なぜ?どうして?という思いが交錯してやりきれません。
謹んでお悔やみを申し上げます。 https://t.co/brIkjkJyq1 November 11, 2025
4RP
誤解と批判を恐れずに言うと、歌舞伎役者さんたちは基本生で見る人達なので、テレビだけで見る役者さんよりもずっと身近に感じてしまうのです(勝手に)
普段連絡はそんなに取らないけどたまに会う親戚みたいな
亀蔵さんも、なんか叔父さんみたいな… November 11, 2025
4RP
#片岡亀蔵 さん、『#パンドラの鐘』に出演していただいて以来、いつかまた演劇でご一緒したいと願っていました。
歌舞伎公演でも何度かご一緒させていただき、お芝居もお人柄も大好きな歌舞伎俳優さんでした。寂しいなぁ。
心よりご冥福をお祈りいたします。 https://t.co/zB3FQ4AstO November 11, 2025
4RP
16年前。コクーン歌舞伎の懇親会で、会場の隅っこで小さくなっていた僕に「緊張するでしょ?僕も。」と話しかけてくれたのが亀蔵さんでした。とても優しい方でした。
ご冥福をお祈りします November 11, 2025
4RP
歌舞伎ホストクラブ 【CLUB GENTLY】
💁OPEN 19:30〜
✨初回 60分 3000円
📷更に…写真指名3名❗️
🍻焼酎・割ものがサービス🙌
歌舞伎のホスト行くなら...ジェントリーへ‼️ https://t.co/UdEf6hKRx1 November 11, 2025
4RP
そうか、国宝をドキュメンタリー的に捉えちゃう人がいるのね?
...いやぁ、どう考えても楽しいフィクションでしょうね(映画というより原作のほうね)
右京さんみたいな刑事はいないし大門未知子みたいな医者も存在しないのはみんな知ってる
なんで歌舞伎だけノンフィクションやと思うんよ逆に November 11, 2025
3RP
これですこれ。
だから歌舞伎を観たことがない、もしくは観たことはあっても魅力がわからない人たちにとって歌舞伎イコール
「血筋とお家の芸の継承で苦労するもの」
でしかないと思うんですよ。そりゃ『国宝』の世界を現実と信じるわと。 https://t.co/PVD0YIKkGG November 11, 2025
3RP
歌舞伎について書いたら世襲を擁護するのかというのが飛んできたのですが… 「ある伝統芸を一定レベル以上に保つため」には、今のところ「生育環境・教育環境として、あるていど特殊な環境がどうしても必要になる」という話しかしてない(世襲が良いとは別に思ってない)。
歌舞伎の魅力は、「その役者が何十年と積み重ねてきた芸」にあって、それは血ではなく、その生育環境や教育環境によるところがとにかく大きい。三味線にしろ倭国舞踊にしろ習ってみたら嫌というほどわかるけど、(ピアノやヴァイオリンなどと同じように)数年でカンタンに習得できるものではないのだ…残念なことだけど。
もちろん、日常的に着物を着て生活し、六歳から倭国舞踊を習い、大人の教養として清元や義太夫を口ずさめて当然で、芝居と言えば歌舞伎…という時代なら、特殊な環境がなくても役者になれる素養は広くあったかもしれない。だけど現在では、ある程度の特殊な環境がないと、その素養さえ育たない…残念なことだけど。
こうした芸能芸術スポーツなどの技能の習得は、言語の習得に似ている。生育環境や教育環境によって、倭国語話者にもなるし英語話者にもなるしスペイン語話者にもなる。私だってイギリスで育ったら高度な英語を操っていただろう。
もちろん年長してからの努力を否定はしないが、これも本当に理不尽だし残念なことだけど、「ネイティヴ」であることのアドバンテージは果てしなく高い。
そしてこんなこと歌舞伎役者さんたちが自分でドヤ顔で言えないだろうから代わりに言うけど、歌舞伎で必要になる芸は、そんな数年必死に稽古したら誰でもできるようになる、なんてものではない。もし万が一それができたと主張する人がいたら、それはとても浅い芸だと思う。
国宝である玉三郎丈や仁左衛門丈が歌舞伎ファンから絶賛されているのは、決して彼らが年長者だからとか特権があるからとかではなくて、幼少期からずーっと何十年と積み重ねてきた芸に凄まじい深みがあるからだ。
…なんて力説しても言葉が上滑りして虚しくて、実際に劇場で見て!としか言いようがないのですよね。。 November 11, 2025
2RP
嘘でしょ…。『マハーバーラタ戦記』で演奏の一人として参加した際、歌舞伎の世界の右も左もわからない中とても親切に色々教えてくださって、本当に救われたのです。
様々な演目で、その素敵なキャラクターや芝居に結構追っかけてたのだけど、何故こんなことに…。 https://t.co/mmKiFIpQIR November 11, 2025
2RP
とりあえず歌舞伎オンデマンドに要望出した。早すぎるかもしれないけど、悲しみを保ち続けることはできないから、1番悲しめるうちに要望出しておく。彼を愛してるファンがいるよって伝える形の一つとして https://t.co/88cKzTzAJK November 11, 2025
2RP
寺島しのぶについてはさらに面倒なのよね。彼女は歌舞伎がやりたいのではなく、父のようになりたかったのよ。7代目菊五郎、江戸の長屋にいる酒浸しのどうしようもないおっちゃん。ろくでもないのに、7代目が演じると本当にかっこいいのだ。彼女の憧れは父であって、歌舞伎ではないよ。 November 11, 2025
2RP
本当そう主語デカくない過言じゃない亀蔵さんを好きじゃない&信頼してないって人歌舞伎観る人で聞いたことない。うそでしょ…… https://t.co/PwforaO3ur November 11, 2025
2RP
@syunarinko3 リンコさんが元氣でて良かったです!
浅草鷲神社の盛り上がりは毎年TVでも放送される風物詩。
歌舞伎役者さんの熊手を撮りたい方も多いです。 https://t.co/BbIJBjDhYD November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



