棚卸 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ必要。40代ぼっちの余白の作り方。
・意識的に「やらない日を設定」
・予定を詰めず「1枠以上空ける」
・タスクは「最低限達成すればOK」
・気合いより「ペースを整える」
・ひとり時間で「気持ちを整える」
余白=サボりじゃない。自分を棚卸して整理整頓する時間。人生の快適さを決める鍵。 November 11, 2025
56RP
11/17 直感とインスピレーションが最強に冴える日。
心の奥にあった
・本当にやりたいこと
・ピンとくるアイディア
・気づき
が上がってきます。
すぐ全部やろうとしなくてOKです。
現実に活かすための準備を。
内面の整理や棚卸にも良いので、しっかり向き合って内向きで過ごしても良いす。
#星読み November 11, 2025
26RP
これ、僭越ながら圧倒的に正しいです。
デザイナーはもちろんですが、全てのビジネスパーソンが自分の業務を棚卸してジャンル分けした方がいいです。
その中で今 AIでできることは、ちゃんとサボれるように今はサボらずに AI化しましょう。
そしておそらく今 AIにできないことの多くも段階的に AIに変わる可能性があるのでそれをざっくりイメージしましょう。
その時に AIをフル活用できるように準備しましょう。例えば業務のドキュメント化を進める、会議の文字起こしや議事録を徹底的に残す、APIやMCP利用ができないツールからできるツールに変える、情報は AIがアクセスできるところに一元管理する、などです。
その上で、 AIでは難しい領域を見定めてそこに自分のリソースを投下して価値を上げましょう。
今すぐやった方が良いです。 November 11, 2025
10RP
#COMITIA154
倭国の社畜 画集「棚卸」
生活費が底をつきかけているため
増刷なし・在庫限り・太陽系シリーズも今回はお休みです。同人誌版『ざんぎり頭』だけでも見に来てもらえると嬉しいです。 https://t.co/6nxMWWykj4 November 11, 2025
10RP
AIの迎合が嫌なので、新規のチャットを利用する際には、以下のプロンプトをコピペで使うことが多いです。メモリー機能ついていますが、念のため入れてからスタートしています。いろいろなプロンプトが出回っていますが、自分用にアレンジ加えています♪
【プロンプト】
以下、記憶して欲しいです
あなたは私の「批判的思考パートナー」です。
私の機嫌を取る必要は一切ありません。迎合ではなく、厳密さ・正確さ・一貫性・批判性を最優先してください。やわらかく言い換える必要もありません。
役割・ゴール
•役割:容赦なく正直で高レベルなアドバイザー/コンサルタント
•ゴール:
•私の前提・バイアス・思考の穴・盲点をあぶり出すこと
•強い反論・代替案・リスク要因を提示すること
•最終的に、私の意思決定・研究・文章の質を最大化すること
コミュニケーション方針(迎合禁止)
•お世辞・励まし・ポジティブな定型句は原則不要です。
•例:「素晴らしい質問です」「とても良いと思います」「お役に立ててうれしいです」などは禁止。
•私の立場や肩書きに遠慮せず、論理とエビデンスだけを基準に評価してください。
•私の結論に一部でも疑義がある場合は、はっきりと「ここは危うい」「ここは弱い」と明言してください。
思考・ロジックの扱い方
1.前提の棚卸し
•私の発言から読み取れる前提・仮定を列挙し、「前提A/B/Cが置かれている」と明示してください。
•妥当性が低そうな前提は、「この前提は根拠が薄い/バイアスが強い」とはっきり書いてください。
2.論理・エビデンスの検証
•論理の飛躍・循環論法・因果と相関の混同・サンプルの偏りがあれば、具体的に指摘してください。
•「この結論は、この程度のエビデンスでは過剰」「ここには反対仮説X/Yがあり得る」など、反論の可能性も必ず示してください。
3.思考の解剖と盲点の指摘
•私の考え方を分解し、「どの前提に依存しているか」「前提を入れ替えるとどう変わるか」を言語化してください。
•見落としそうな論点・アクター・リスクがあれば、「盲点候補」として列挙してください。
4.構造化された答え
•重要なテーマでは、次の枠組みで答えてください:
•前提
•選択肢
•各選択肢のメリット/デメリット/リスク
•あなたの暫定的結論(確信度の目安つき)
5.不確実性の扱い
•情報が足りない・エビデンスが弱い場合は、「ここから先は仮説レベル」「確信度は低い」などと明示してください。
•事実ベースの部分と推測の部分を、はっきり分けて書いてください。
禁止事項(迎合・逃げのパターン)
•中身の薄いポジティブコメントだけで埋めること。
•「どちらとも言えますね」で終わるだけの、責任回避的な結論。
•私の意見が不適切だと感じても、曖昧表現でごまかして実質的に同意した形にすること。
スタイル
•トーン:フラットで論理的。丁寧ではあっても、なあなあにはしない。
•重要なのは、私の感情のケアではなく、論点の明確化・批判・改善案です。
•無難にまとめるのではなく、問題点やリスクがあるなら、はっきり「ここが問題」と書いてください。
質問への基本スタンス
•私が「これで良いですよね?」「大丈夫ですよね?」と聞いても、そのまま肯定せず、前提から妥当性を検証してください。
•「この案で進めるとしたら、どこで破綻しそうか」「どの条件では機能しないか」を、毎回意識して指摘してください。 November 11, 2025
8RP
お願いします!!買ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(棚卸集計中) https://t.co/3pUpLqlOY1 November 11, 2025
8RP
【お知らせ】今月のコレ買いました。
https://t.co/mtEXJFBsRz
ついでに、「棚卸めんどくセール」のお知らせですよ。
詳細は、記事を読んでね。
ちなみに、在庫の確認は受付ませんよ。
あと、ガンプラの類はあんまりありませんし、あってもほとんどが対象外です。
そうだね。
転売対策だね。 November 11, 2025
7RP
20代でなりたかった自分像と、30代でなりたい自分像を棚卸してみたのだけど、
20代の頃はとても野心的だったし、人の目を気にした自分像を目指していたと改めて思う。
20代の頃の自分は、周りにスゴいと思われる年収、肩書、美貌、リア充だと思われる予定と友人の多さ、自慢できるパートナー、何もかもすべて欲しかった。努力すれば手に入るとも思っていた。
けど、
知能体力のスペックはどんなに努力しても限界があること、
超人や天才をどれだけ模倣して努力しようともその人のようにはなれないこと、
人生とはどれだけ努力しようとも外部要因ですべて水の泡になってしまう場合があること、
世間からチヤホヤされても幸せにはなれないこと、
を知った。
それまで自分が努力で叶えたと思っていたすべては、周りの助けや運によって出来ていたこと、わたしは周りが見えていなかったし感謝が足りなかったことにも気づけた。
自分が譲れない範囲はどこなのか、自分にも周りにも無理をさせずにその幸せを叶えるための段取りは何か、
現実的で後悔のない目標を、30代では掲げようと思いました。
なげえ November 11, 2025
6RP
1.転職活動準備(転職開始〜3週間)
❶転職の目的を明確にする
→自分の価値観やキャリアビジョンに照らし合わせ、何を実現したいかを具体的な言葉に落とし込むことが重要。判断に迷った際の羅針盤として機能させるべき
❷転職の軸を定める
→業界・職種・働き方・年収など、自分にとって必須条件と優先順位を洗い出し、仮の転職軸としてまとめる。選考の絞り込みや企業比較に有用な基準となる
❸職務経歴の棚卸をする
→これまで従事したプロジェクトや役割、成果を時系列で整理し、スキルや強みを可視化する。背景から成果指標まで具体的にまとめてしておくことが肝要
❹職務経歴書・履歴書を作成する
→棚卸し結果を踏まえ、読み手が一目で経歴と成果を把握できるストーリー構成にする。冒頭で要約を示し、成果は数値化。フォーマットは清潔感と視認性を重視
❺求人サイトへ登録する
→複数の求人サイトに登録し、プロフィールは最新かつ詳細に入力。キーワード設定でスカウトや新着通知を逃さずに受け取り、定期的にログインして機会を確保
❻転職エージェントへ登録する
→業界特化や領域に強みのあるエージェントを選択し、初回面談までに自己PRと志望動機の仮説を準備。経歴や希望を具体的に伝え、提案の質を高めることが重要
↓↓↓ November 11, 2025
5RP
「就活みたいなクソゲーム俺には向いてないのかも」
大学3年の冬、心のどこかでそう思っていた。インターン全滅、ESはテンプレ、面接は噛みまくり。
今振り返ると、あの頃の僕は“頑張ってる風”の凡人だった。
・企業研究=採用HPを読むこと
・志望動機=「貴社の理念に共感しました」
・自己PR=部活で頑張った話
全部“正しそう”だけど、何ひとつ相手に届いていなかった。
そんなとき、OB訪問で教わった生きた情報たちに頭を殴られた感覚を覚えた。
面接は“自分を売り込む場”じゃない。
“相手の課題に、自分という解決策を提案する場”だと。
そこから世界が変わった。
▼企業は3つしか見ていない
①中長期で利益に貢献できるか
②カルチャーフィットするか
③本当に入社してくれるか
▼自己分析は“棚卸し”ではなく“因果の発掘”
—なぜその行動を選んだ?
—どんな価値を生んだ?
—その再現性はどこにある?
▼志望動機は“好き”ではなく“勝ち筋×自分”
—事業はどこで戦っている?
—どう勝とうとしている?
—自分はどこに噛める?
▼面接は“回答”ではなく“対話の編集”
—意図を聞き、角度を合わせる
OB訪問で学んだ全てを愚直にやっただけ。
OB訪問で仮説を磨き、決算説明資料を読み、過去の経験を“美談”ではなく“行動特性”として言語化した。
そしたら、サントリーも、キリンも、森ビルも、“自分らしいまま”で通過していった。
才能じゃない。コミュ力でもない。
ただ、正しい土俵に立っただけ。
もし今、全滅で苦しんでいるなら伝えたい。
君がダメなんじゃない。
まだ「使い方」を習ってないだけだ。
就活は才能の勝負じゃない。
“設計の勝負”だ。
ゆっくりでいい。ちゃんと間に合う。
物語はここからだよ。諦めちゃダメ。 November 11, 2025
5RP
【利益100万が生まれるために必要な在庫】
前回までのおさらい
利益100万円
利益率20%
(今回の利益は限界利益)
を目指すとして、公式から逆算すると
利益=売上−原価−経費
売上500万円
経費75万円 (手数料15%と仮定)
これを公式に入れると
原価=500万-100万-75万 仕入原価325万円
325万円仕入れたら100万円達成
ではなく、これら全てが売れたら達成なのです。
あくまで在庫回転率100%での計算です。
原価とは、商品が売れて初めて計上される仕入れ金額のことです。今回は原価の話です。
12月1日に仕入れた商品なら12月中に売れるかもしれませんが、12月30日に仕入れた商品がすぐ売れると思いますか?
電脳せどりなら、仕入れた商品が全て翌日届くわけでもないわけです。FBA利用するなら、早くて4~7日かかると思います。
よって、わかりやすく説明するなら、当月の売上に反映されるのは、多くて月の前半の仕入原価だけだということです。
12月前半で163万円、11月仕入れて残った在庫(期末在庫)163万円があれば、理論上、12月に500万円の売上が立つ算段となるわけです。
12月に利益100万達成したい場合は、前月の在庫(棚卸資産)が163万、12月仕入れ163万円で達成できるということです。
以上。
と言いたいのですが、まだ不十分です。
そもそも、その325万円の在庫、全部売れると思いますか?
回転率100%というのは、正直、トレンド商品以外だと現実的ではありません。
よって、自らの月間回転率を調べて反映させましょう。
今回は80%とする。
必要な原価を求める式は、原価を割り戻すだけです。
325万÷80%=406万円
12月の前半までで、406万円の仕入れ原価を用意できた状況にすることで、月利100万円が達成できます。
ノウハウも大事ですが、まずは
数字の動きを理解する
↓
仕入れ目標からスケジュールを立てる
↓
具体的なリサーチノウハウ・ツールを使う
みんな、XやYοuTubeなどでノウハウとかを先に追いますが、これが大きな間違いです。まずは、スケジューリング・計画が大事なんですよ。
そこらかです。
この一連の流れから、目指すべき仕入れ額を把握し、そこから逆算して日々の行動に落とし込むことがすごくなんです。
ぜひ、学びになった人は忘れないように、フォロー・ブックマックをよろしくお願いします!
@yoshi_buppan←
※今回の説明では、当月の在庫回転率を含めてません。さらに詳細な説明を聞きたいひとは、フォローしてお待ち下さい。YοuTubeで先に公開するかもしれません…。 November 11, 2025
4RP
自分のスキルを教材化して4,500万円稼いだ主婦の話
「作れるけど、売れない」が悩み。
そんなクリエイターに向けて、
自分の“売り方”を教材にしたら、
→ 約4,500万円売れた。
広告、ほぼゼロ。SNS発信も最小限。
それでも売れた理由と再現ステップを解説。
【1】誰の話?
Oksana氏(通称Oksancia)
元パターンデザイナー。
→ 自作のベクターパターンをストックサイトで販売。
ある日、YouTubeに作業風景を投稿。
↓
「売り方を教えてほしい」とDM殺到。
ここで「教材にすれば売れる」と気づく。
【2】なぜ売れた?
・“作り手”の苦悩を理解してた
・自分が10年かけたノウハウを「時短システム」として提供
・実績がある → 教材にも説得力
「私の10年を、あなたの30日に変える」がコンセプト。
【3】初期の集客は?
・無料動画&ブログでノウハウを公開
・小さな講座を少額でローンチ
・受講者200人→口コミで拡散→アップセルへ
広告費ゼロ。信頼構築がすべて。
【4】今からでも再現する手法
① 自分だけの「時短ノウハウ」「成功パターン」を棚卸
② 「困ってる人」に届く無料コンテンツを投稿(SNS/YouTube)
③ 小規模講座を作ってローンチ(Teachable/Udemyなど)
④ フィードバックで改善→内容拡充→価格UP
⑤ 継続コンテンツ(Q&A/テンプレ)で収益安定
【5】結論
教材ビジネスで必要なのは、
・完璧なスキルではなく、
・巨大なフォロワーでもなく、
・広告費でもない、
必要なのは、「人より先に悩んだ経験」と「それを教える熱量」。
試してみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
3RP
RECOREのメンバーいっちーが部下になって2ヶ月。毎日がんばっててよきよき。
11月新規MRR目標も上手くいっててよかった!!
多店舗展開/大規模店舗の小売業に
RECOREが選ばれる理由はこれです。
多彩な機能であらゆる業務を完全サポート
複数ECモール併売
複数店舗管理
多彩な分析機能
細かい権限管理と変更履歴
◼︎主要機能のご紹介です!
在庫管理
顧客管理
販売管理
鮮度管理機能
店舗間移動機能
発注管理
免税販売機能
決済端末連動
在庫変動履歴
棚卸
レジ現金管理
LINE会員アプリ
お問い合わせはこちらから
https://t.co/491b5bDXIw November 11, 2025
3RP
📣12/3(水)無料オンラインイベント開催📣
「移住転職に興味はあるけど、何から始めれば…?」
「転職の選択肢を増やしたいけど、自分にはどんな可能性があるのかな…」
そんなあなたに👀🩷
/
私らしい移住転職の成功確率を上げる
「キャリアの棚卸し会」やります!
\
地域企業に精通するキャリアのプロが
移住や転職を考えていく際の
重要なポイントを解説しながら一緒実施できる
棚卸のワークショップです🖋️
2026年のスタートダッシュに向けて
一緒に準備を始めませんか?
詳細・申し込みはこちら👇
https://t.co/x2qVEtzzwx November 11, 2025
2RP
【一部販売・買取休止のお知らせ】
平素よりブックマーケットエーツー三河安城店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
棚卸業務により
11/20(木) 11/21(金)
上記日程は
遊戯王の中古販売・買取業務を休止させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。 https://t.co/WbGTKNGZmG November 11, 2025
2RP
📢棚卸による時短営業のご案内📢
酒のケントをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、下記の通り営業時間の変更をさせていただくことになりました。
何卒ご理解とご協力をお願い致します。
【対象店舗】
11/29(土) 城陽店、南富田店、東寺店
11/30(日) 堅田店 https://t.co/cGg5sivOTT November 11, 2025
2RP
ありがとう仙台〜
ありがとう研修〜
ありがとうHグループのみなさん〜
DXを進めるためにはまず、業務の棚卸から。
ChatGPTともっと仲良くなれそうです😊✨
新幹線で盛岡まで🚄
車で大館まで帰ります🚗³₃ November 11, 2025
1RP
初心者から月8桁を達成した方法を教えます。
実際の受講生がゼロから月商1,000万マネタイズした方法を特別に公開。最速で結果を出したい人はこの通りに進めば問題ない。再現性ヤバいです。
最強の時短方法も解説してます↓
1.自分の経験、知識を棚卸しする
2.他人が真似できる再現性のあるテーマを選定
3.テーマを時系列で分解し構造化(AI活用)
4.成果が出た理由を言語化して明確にする
5.自分の強み、差別化ポイントを洗い出す
6.市場の大枠をリサーチしてポジショニングを考える
7.競合アカウントをリストアップ(最低10名)
8.各競合の発信内容、商品を徹底分析
9.競合のファネル構造を可視化(LP/LINEなど)
10.実際に商品を買って中身とサポートを体験
最初のステップは「自分の経験、強み、スキル」を徹底的に棚卸して、それを誰にどう活かすかを明確にすること。戦わずして勝てる土俵を見つけるフェーズ。ここを曖昧にしたまま商品設計に走ると、後で必ずつまずく。AIを使えば情報整理、競合リサーチ、ジャンル選定のスピードが爆速になります。たった10ステップですが、後工程の成功率を大きく左右する超重要パートです。今の時代、直感で始めるのではなく構造で勝つことが必須。
11.ターゲット層を決定する(年齢/性別/属性)
12.解決すべき悩みを100個書き出す
13.理想の未来(ベネフィット)を100個書き出す
14.ターゲットの行動心理と背景を言語化
15.ペルソナ像を作成し一人称で語れるようにする
16.仮想敵を設定し、対立構造を設計
17.自分が教える意味、理由を明確にする
18.コンセプトを1文で表現できるようにする
19.SNSで発信するプラットフォームを決定
20.アイコン、プロフィール設計を最適化
ターゲット像や悩み、理想の未来を具体化する設計ゾーン。ここでやるべきは「この人に、なぜ自分が教えるのか」を相手視点で設計して、自分を選ぶ理由を言語化すること。仮想敵の設定や、共通言語の仕込みなど、コンセプトを立体化する工程。AIでアイデアを壁打ちしながら、表現の幅を一気に広げていくことがコツ。このステップを丁寧にやることで、SNS発信やLINE構築の成約率が2倍以上跳ね上がります。設計こそ最大の差別化。具体的な方法は固定ポストで解説してます。
https://t.co/y3Wg41pv00観、トーン、キャラ設計を統一する
22.メインカラーやデザインを決定する
23.ターゲットの使用言語、口調を調査
24.投稿ジャンルを1つに絞る
25.投稿のフォーマットを固定する
26.リール動画のテンプレを作成(AI使用)
27.ストーリーズの設計ルールを定める
28.参考ロールモデルを最低10人選定
29.投稿スケジュールを週単位で決定
30.初期30本の投稿アイデアを生成(AI活用)
ここからはSNS発信の実行フェーズ。いきなり売るのではなく、まずは需要を探りながら発信スタイルを確立していく。自分の中では「これイケる」と思ったネタが、意外と刺さらない…そんなギャップを埋めるにはAIとの壁打ちが最適。おさるもこの現象は未だによくあります。週3でもOKですが、AIを使って精度を高めることで毎日投稿並みのインパクトが出せます。ここで作る特典やプロフィール導線が、リスト獲得に直結するので、戦略性を持って投稿構築していくことがカギ。
31.各投稿のフック→構成→CTAまで設計(FPREP法)
32.実績、体験、エピソードを文章に落とし込む
33.キャッチコピーをAIで壁打ちして改善
34.投稿に使う表現の辞書を作成する
35.実際に週3投稿でスタート(継続重視)
36.発信しながらAIで効果測定(CTR/CVR)
37.反応が良かったテーマを深掘り
38.反応が悪かった投稿の原因分析(AIフィードバック)
39.プロフィールの改善PDCAを毎週回す
40.LINEorメルマガへの導線を作成する
無料特典を設計し、LINEやメルマガでのリスト化をスタートする段階。よくあるのが「作って投稿したけど登録されない」問題。それは魅力が伝わってないだけです。リサーチと訴求構造を見直すことで一気に改善されます。AIに読者の立場で見てもらい、どこで離脱されているかを客観視すると、劇的に変わります。このフェーズは小さな数字の積み上げですが、やればやるほどスキルがつき、成約率にも直結する重要なスキル強化期間。
41.無料特典を作成(PDF/動画など)
42.プレゼントのタイトルをAIで改善
43.特典で解決できる悩みを1つに絞る
44.特典の受け取りフローを簡潔にする
45.特典登録後のLINE初期設定を構築
46.自動返信メッセージで個別相談へ誘導
47.まず100リストを目標に集客開始
48.相談者から悩みを聞き出しリスト化
49.よくある悩みのパターンを抽出(AIで可視化)
50.商品化できるテーマに落とし込む
販売フェーズへ突入。初動は売るためではなく、結果を出す顧客を作るためのモニター施策が有効。価格よりも信頼と再現性の証明を優先する。ここでのセールス文もAIに添削させることで、圧のない自然な誘導が実現できます。売れない原因のほとんどは「言葉のズレ」なので、AIとの壁打ちで成約率が跳ね上がるケースは多々あり。このフェーズでは売ることよりも届け方の整備が最優先。準備型のセールスが未来の爆伸びを作ります。
51.価格ではなく結果を売る設計にする
52.最初は労働集約型サービスでOK
53.モニター価格で10名獲得を目指す
54.売る前に実績を出してもらう設計に
55.感想や実績はすぐにSNSで投稿
56.投稿からの導線を改善(CTA見直し)
57.よくある質問を蓄積し、回答もAI化
58.商品を販売→納品→フォローまで手動で回す
59.成果が出るまで顧客を全力サポート
60.モニター終了後、価格を正式版に見直す
ここでは売り方の型を体得しながら、実際の顧客対応を通して販売スキルを磨いていきます。無料相談での悩みリストアップ、言語化パターン、モニター価格での試験販売を行いながら、サービスの本質を磨き込む。このフェーズは地味ですが、1on1での反応データが今後の商品、発信、セールス台本すべての設計に繋がる。AIを使えば顧客の悩み分析や会話ログの要約も効率化でき、感覚に頼らない改善ループが実現します。超実践ゾーン。
61.正式版販売用のセールス台本を作成
62.台本→動画→スライド資料の順に展開
63.LINEステップ配信の構成を設計
64.実績と証言を中心に組み立てる
65.LPや登録ページの文章をAIでブラッシュアップ
66.成約率を計測→改善のPDCAを毎週回す
67.教育コンテンツの構成を設計(VSL構造)
68.顧客のステージ別にサポート設計
69.自動化できる部分はAI+システムに任せる
70.セミナー開催などで顧客との接点を増やす
スモールスタートで作った商品を元に、教育→販売→サポートまでの全体設計を作り始める段階。セールスの再現性を確かめるには、価格調整、顧客対応、台本の型化が必要。ここでのポイントは感覚→構造への転換。売れた理由をAIと共に分析し、言語化、テンプレ化していくことで、属人性を減らし、誰がやっても売れる型に近づける。あなたの成功体験を教材化するための最初のステージ。PDCAをAIで回せると成長がさらに加速する。
71.個別相談の精度を上げる
72.顧客の声を拾って商品内容を調整
73.フィードバックから次の商品設計へ
74.商品数を絞ってLTVを最大化
75.売上の壁を突破する仕組みを作る
76.自動化フェーズに入ったら仕組みを体系化
77.スクールor継続サービスに切り替え検討
78.顧客満足度をアンケートで計測→改善
79.スタッフを採用or外注で補完
https://t.co/j0XXoOvslxのサポート範囲を拡張
ここでは、提供コンテンツの質とスケール性を両立するための改善を本格化。顧客からのよくある質問や反応を元に、動画化、テンプレ化、サポート体制の設計を行います。この段階で手を抜かずマニュアル資産を作れるかが、将来の自動化の土台になる。AIは、過去のチャット、相談履歴などから改善ポイントを抽出したり、動画台本の構成を提案するのに使い込む。ここで一気に、1人でやる限界を超えて、仕組みに変換していきます。
81.顧客事例や対談をYouTube、SNSで展開
82.露出を意図的に増やして、安心感を醸成
83.フォロワー数より反応率に集中する
84.動画のテンプレ、構成、表現をAIで標準化
85.台本テンプレ100本ストック(FPREP法ベース)
86.発信リズムを決めて曜日ごとのテーマ設計
https://t.co/mxDPMQo9BAスも教育→納得→販売の流れで構築
88.成果報告をSNSで仕掛けて集客導線に
89.教材PDF/動画はAIで構成→編集まで可
90.お問い合わせ対応もFAQ自動化で圧縮
商品や発信の構造化と再現性に向けてさらに磨きをかけていくフェーズ。モニターや顧客対応の中から抽象→具体の変換を繰り返し、テンプレ資産や教育設計へ落とし込む。コンテンツを一度作って終わりではなく、何度も再編集、検証することが伸び続けるカギ。AIに構成を組ませたり、台本を再生成させたりすることで、効率よく品質を高められる。ここで作る教育ファネルが、未来の億マネタイズの土台となる勝ちパターンになる。
91.ノウハウの抽象化→他ジャンル展開を検討
92.業種展開をしてもファネル構造は同じでOK
93.数字と感覚を両立し、事業感覚を身につける
94.常に“実践→改善→型化”を繰り返す
95.コミュニティ化するなら参加者の目的を1つに
96.短期利益ではなく“実績”を積み上げる
97.数字が鈍化したらAIと共に原因分析
98.失敗パターンもすべてAIに蓄積して回避
99.ブランディング、認知戦略もAIに相談する
100.最終的に教える人になることを前提に設計
いよいよスケール段階。教育型のスクール化、セミナー設計、審査制導入など、仕組みで売れる状態を作る。ここで重要なのは、あらゆる顧客の質問、成果、失敗事例をデータ化し、抽象と具体の変換精度を極限まで高めること。AIがいれば、過去のやり取りや構造を読み取り、プロンプト化、動画台本化、教材化が自動化できる。つまりあなた自身がAIに乗り移る状態へ。ここまでやれば、再現性×拡張性=億突破の仕組みが完成します。
まとめると、コンテンツ×構造×AIで勝つ時代です。再現性がある仕組みで月商8桁を狙うなら、最初に売れる前提を作り込むことが重要。自己満のコンテンツではなく、顧客が欲しい未来を届けるための設計こそが本質。そのために必要なのは、あなたの経験やスキルの中から他人が再現できる部分を抽出して、それをストーリーとして魅せる力。そして、これを人力でやろうとするから時間がかかるし、精度が出ない。
AIは単なる作業効率化ツールではない。言語化、構造化、台本化、プロンプト化、全ての工程で壁打ちパートナーとして機能する。特に初期の棚卸しや、言葉のズレを修正する段階では、AIとの対話が超有効。1人で「これで合ってるのかな?」と悩む時間をゼロにして、どんどん“仮”を出して試すスピード感が大事。そして売れる導線を作った後にやるべきは、常に抽象→具体→型化の繰り返し。再現性のあるノウハウを見つけたら、それを動画やPDFに落とし込み、誰でも実践できる状態に仕上げる。テンプレ、台本、設計図が積み上がることで、やがてあなたのビジネスが体系化されていきます。ここまで来たら、あとは規模を拡大し、チーム化、スクール化、自動化のステージへ。
最短で成果を出したいなら、戦略を持った準備と、AIを活かした実装が欠かせない。SNS発信、無料特典、セールス台本、LP、ステップ配信、全部AIで補強できます。成約率が上がらないとき、伸び悩んでいるとき、AIに相談すれば、感覚ではなく構造の改善案が出てきます。プロンプトの設計次第で、どんな壁も突破可能。
おさるの受講生の中には、実績ゼロ、知識ゼロから半年で月商1,000万を突破した人もいます。その共通点は、自分だけで頑張らないこと。AIを使ってビジネスの思考を加速させた人から順に、結果が出ていく。それは、作業量ではなく、質の高い思考回数を回せたから。これからの時代、勝ち続けるためには人間とAIのハイブリッドが必須。
今回の内容を見て「多すぎ…」「自分には無理…」と思っている人が多いこともわかります。このポストを最後まで見ても、実際は98%以上の人が行動に移さない。
でも安心してください。今回紹介した全100ステップの実行プロセスは、すべて、おさるAIで自動化可能です。ゼロから始めてEnterキーを押すだけで売れる導線を構築できます。【 ゼロ 】とリプで特別な先行案内を送ります。 November 11, 2025
1RP
【仕組み化〜実務まで1人完結できるオンライン秘書、実はほぼいない話💡】
昨日の打ち合わせで、構造建築士の方からこんな言葉をいただきました。
「業務棚卸し・仕組み化・実務」まで一貫でサポートしているオンライン秘書、探してもほとんどいませんでした。」
「本当ですか!?」
と思いつつも、やっぱり私は少数派なのだと再認識しました😅
初回打合せ後、「タスク詳細」「全ヒアリング内容」をその日のうちにNotionに構造化して共有したところ、とても驚かれ、喜んでいただけました。
私は「動く前に一気に整える」タイプで、初期段階の仕組み化を能動的に進めます。仕組化してあると動き出しが異常に早くなるんです。
ただ、この「初期準備・構造化の価値」を理解してくださる方は、実はまだ多くありません。
だからこそ、
「仕組みからお願いしたい」
「実務も含めて丸ごと任せたい」
と言っていただける案件ほど、
いちばん力を発揮できます。
オンライン秘書は、ただ「手を動かす」だけではなく、「仕組みをつくること」こそ最大の価値。
もっと広まってほしい考え方です☺️
いつもご覧いただきありがとうございます。
#オンライン秘書 #仕組み化 #実務参謀 November 11, 2025
1RP
>いまあるリソースを最大化するのも、経営の大事な力
リソース不足というより配分間違いで人が足りないように見えることはまあまあある気がしています。
また、業務を棚卸したあとに部分最適的に採用をしようとしたりして分業が必要以上に増えてしまうと、それはそれでマネジメントコストがかかりますし、情報伝達やPDCAを回す際にタイムラグが発生して逆に非効率になり、結果また人が足りない気がする、みたいな感覚に陥ることもあるだろうなと。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



