1
本屋
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本屋さんだったころ、女性のお客様に声をかけられた。
『あの、本を探してるんですけど』
と。
良くあることなので対応してたら、『犯罪小説なんですけど、あの…今後ろに小太りのグレーの服を着た男の人がいると思うんです』
考えるフリをしてチラッと見たら、いた。 November 11, 2025
93RP
男性の皆さん「街で好みの女性を見つけてそれとなく後についていったら本屋に入っていったので、どんな本を読むのか知りたくて自分も店に入って観察することにした」は素敵な恋の始まりの予感ではなく、ただの変質者で警備対象です。やめましょう(´・ω・`) https://t.co/aTYXwlnzX0 November 11, 2025
17RP
逆パターンで、本屋の店員さんに、落とし物してませんか?カウンターでお預かりしてますのでこちらへ。で、カウンター行ったら盗撮されてますよって盗撮犯から助けられたことある。いつのまにか近所の交番の警察も呼んでくれてて、当時何も気づいてなかったけど、何もなくてよかった。世界は優しい。 https://t.co/tiNK8wjuJS November 11, 2025
12RP
私も高校生の頃本屋で盗撮されたんだけど、行動が不自然すぎて店員さんに話しかけたら男ダッシュで逃げて、店員さんが車のナンバー控えてくれて警察行って男捕まったことあるスマホの中に余罪たくさんあったみたい
マジであの店員さんには感謝すぎた‼️ https://t.co/lfxLYYabG7 November 11, 2025
9RP
本が好きなら、可能な限りでいいので、本屋で新しい本を買ってください。書店員時代に知ったけれど、思ってる数十倍本は売れない。図書館も古本屋も素敵で便利な場所で、私も利用します。ただ、新しい本を買わないと、新しい本が生まれなくなる。だから、気に入った一冊だけでも、どうか買ってください November 11, 2025
6RP
ご存知ですか?大バズリした『動物のひみつ』と同じくらい、おもしろくて、ためになる仲間たちがいるのを。
本屋さんの店頭だと、違う棚に並べられているケースが多いのですが、すべて同じ編集者さんが手がけられているんです。
分厚い!読めるかな…なんて思うかもしれませんが、めちゃくちゃわかりやすくて、あっという間に読めます。知識が拡がります。ドヤれます。シリーズと呼んでよいのかはわかりませんが、僕が大好きな本たちです。
気になる本はありますか?
こんなつながりも知ると楽しくありませんか?よかったら一度手にとってみてください。 November 11, 2025
5RP
気がつけば、20年もの間、たくさんの本の販売データと向き合ってきました。その冷たい数字の裏側には、長く愛される本と、一瞬のブームで消える本の、あまりにも明確な「売れ方の違い」が隠されています。
巷では「初速こそ命!」という声が大きく響きます。しかし、その「初速」にも、決定的な違いがあるのをご存知でしょうか?
ある本は、都心の大型書店やネット書店の一部で、まるで花火のようにドカンと売れます。たしかに、一見すると「大ヒット」に見えます。
しかし、もう1つのパターン。
それは、全国津々浦々の街の本屋さんで、静かに、しかし着実に、少しずつ、多くの読者に届けられている本です。この2つの初速は、その後の運命を、天と地ほどに分けてしまうのです。
販売数の「合計」だけを見て、売れたと胸を張るのは危険です。本当に大切なのは「どれだけ多くのお客様の手に、きちんと届き、開かれ、読了されたか」という、深くて静かな指標なのです。
1つの派手な数値に目を奪われるのではなく、俯瞰的な視点を持つこと。これは出版という仕事の真髄であり、人生のあらゆる場面でも通用する鉄則だと、僕は感じています。
本というものは、著者という1人の人間が、その人生の経験や情熱を、文字として結晶させた「魂の資産」です。
ならば、その資産は、一瞬で溶けてなくなる砂金ではなく、時間をかけて価値を増していく金塊であるべきではないでしょうか。
長く売れ続けることこそ、著者への、そして読者への、最高の敬意だと信じています。
今、多くの出版社は、発売前から大きなリスクを負えません。初版部数は、以前と比べて驚くほど控えめになっています。
だからこそ、熱狂的なファンを持つ著者の書籍は、発売と同時に圧倒的な勢いで売れ、書店から一瞬で在庫が消えるという現象が起こります。
すぐに「重版決定!」とか「発売前重版!」の告知が流れる。
ですが、冷静にデータを見ると、その熱狂は一過性であることが多い。初速のピークを過ぎると、まるで嘘のように販売の勢いは鈍り、そこで息切れしてしまうのです。
しかし、本物のベストセラーは違います。
「静かに売れる本」は、ここからが本番です。
派手な花火ではなく、地底深くで燃え続けるマグマのように、全国の書店で、安定して、着実に売れ続ける。
まるで、本そのものが静かな口コミという風に乗って、次の読者のもとへと旅立っているかのように。
そして、やがて来る3刷、4刷という静かなる達成。
この地道な販売実績が、出版社を書店を動かします。全国の書店で、平積みから特設コーナーへと棚の位置が変わり、出版社も本格的なプロモーションを打ち出す。
この「後からの波」に乗って、ついに10万部という大台へと到達するのです。
「初速が大事」という言葉は時に思考停止を招きます。
本当に大事なのは、その「売れ方の内実」です。
数字の向こうにある読者の顔を、真摯に見つめなければならない。
どれだけ一瞬で多く売れたかよりも
「どれだけの人の心に届き、人生に役に立つ時間を提供できたか」
これがすべてです。
これは、20年間データを見続けた、1人の出版人としての静かなる決意であり、そして本の真の価値を愛するすべての人に、心から知ってほしい出版業界の嘘偽りない実情です。 November 11, 2025
2RP
私も本屋さんで知らんおっさんに官能小説音読されながらついてこられたことがあって、店員さんにスマホのメモに経緯を書いて「この本探してるんですが…」って言って見せながら助けてもらったことある
書店員さんありがとう
怖い思いしてる子、この方法覚えておいて欲しい。 https://t.co/fujZXvWDtQ November 11, 2025
1RP
ポトさんの付き添いで本屋さんに行ってラファ宀も好きな本1冊選んでいいぞって言われて、チャンスを無駄にしまいと頭フル回転で合理的1冊を選ぶラファと そんなことは露知らずお菓子選びに迷ってる子どもみたいで可愛い❤しかも学術書の読み比べなんて我が義息子天才❤って思ってるポトさんが見たい https://t.co/36qmCqBKio November 11, 2025
1RP
お互いチャリなのに降りて歩いたり、通り道にある本屋さん寄ってみたり、相手が好きって言ってた漫画を頑張ってみつけて「これ好きなやつだっけ?おもしろい?」って、貸すよって言われるのを待ったりなんとかばいばいまでの時間をのばしていた学生時代…………… November 11, 2025
女性専用漫画喫茶は夜中に男が来るようになって閉店したし、
女性店主がやってる小さな本屋さんでは、男の長時間立ち読みを注意したらキレられて店に嫌がらせ殺到した事とかあったし、
本屋やばい男が集まりやすいのか…? https://t.co/GRe5ZkFSWe November 11, 2025
なんか今日.本屋で購入した2026年の手帳…
すごく大人感あって気に入ったー!!
しかも赤色だし!うち、赤大好き!
できれば入学前に一回、髪の毛を赤に染めたいっす… November 11, 2025
@hAhzq3 当時はパソコンとかインターネットとか近くになくて、本屋さんに行って情報収集しに行ったり、ペットのデッサン(モドキ)したり、兄が買ってきた漫画のキャラクターを模写したりしながら、お絵描きの勉強してました💗
推しのイラスト描くのムズすぎませんか… November 11, 2025
とりあえず、スーパーや本屋等でインスタントストーカー疑惑をかけられぬよう、女性客と動線が2レーン以上被ったら遠回りしてタイミングをずらしてる男性は多いと思う。電車で両手を挙げるのと同じ心境。 November 11, 2025
とりあえず、スーパーや本屋等でのインスタントストーカー疑惑をかけられぬよう、女性客と動線が2レーン以上被ったら遠回りしてタイミングをずらしてる男性は多いと思う。電車で両手を挙げるのと同じ心境。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



