時代
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
194RP
Abema観てくれてありがとう。
何年間かかけて、人材育成からやって作れる環境を整備出来ました。協力者も徐々に増えていってます。
ただ、まだ力不足。
ぶっちゃけると、
・放送媒体、強力ならプラットフォームの協力
・賛同してくれる企業の数
・この活動の認知度、井上の力不足
・応援してくれる方々
足りないこと多くて、勝負できるラインに到達すら難しい状況。
今回のAbemaで良くも悪くも少しはうちの会社の活動内容や、僕の今の活動が伝わってくれたのは嬉しい。
僕は今回の動画は少しでも現状を打開できる材料になればなと思います。こうしてニュースにもしてくれてるし。
今はSNSの時代。これを機に応援してくれる人達がいると昔以上に力になります。
色んな協力あります
・知ってくれること、観てくれること
・友達に教えたりSNSで拡散してくれること
・グッズ買ってくれたりイベント来てくれたりクラファン応援してくれること
・会社的な協力
・同じ志で走ってくれる仲間であってくれること
まだまだ力不足だから、必要で、これを機に少しでも協力者増えてくれると嬉しいです。
そこの君、リポストだけでも嬉しいのよ!笑
コンテンツ業界は戦国時代の中で1歩ずつ時代にあったコンテンツ制作できる会社、グループ、広げていけたらなと思います。
随時募集してるので、熱い思いを持っている方僕のスタッフメールの方に連絡待ってます
またクラファンもスタートしてるので、リプ欄にURL載せときます、良かったらご協力ください。
ここまで読んでくれた人もそれだけでありがとう。 November 11, 2025
93RP
全15室ある客室のうち
5室をお一人様専用部屋にして
数年が経ちました。
おかげさまで引き合いが多く、
時代と共に旅の形の変化を感じます。
中学生以上という年齢制限を設けており
インバウンドの方もほぼおられず
静かな秘湯の山宿です。
是非一人旅の道中に
お気軽にお立ち寄り下さい😌♨️ https://t.co/hQAsyKIiLj https://t.co/zyuqZ8BwFI November 11, 2025
80RP
11月14日夕方、財務省の原案を見た高市首相は「しょぼいどころではない。やり直し」と言った、と日経。正に“フザけるなよ”との思いだっただろう。ここから4兆円以上を積み増し、21.3兆円の経済対策をとりまとめた高市氏。緊縮財務省の言いなり政権の時代が終わった。いい加減気づいたら?
https://t.co/PWvLyezm6R November 11, 2025
62RP
保護して二ヶ月、野良時代は食べていたウェットフードを嫌がるようになり、ちゅーるとカリカリを少しずつしか食べなくて病気なのでは?と心配していた
食いっぱぐれの心配がなくなると、あるべき体型に戻るらしい
この姿を見て安心した正月
2025年1月1日
#保護猫と暮らす #メルモ https://t.co/4nT6jFtloT November 11, 2025
59RP
ある編み手さんがこんな話をしてくれました。「私が子どものころは、このあたりでは、家で1匹か2匹、羊を飼っていたんです。春先になると毛刈り職人がハサミをもって集落の家をまわり、羊の毛を刈ってくれます。その羊毛を紡いだ糸を、あとで持ってきてくれるんです。毎年、その糸でなにをつくるか家族で相談するのが楽しみでした。今年は子どもたちのセーターを編もうか、お父さんのコートをつくろうかってね」
調べてみると、岩手から宮城県北部にかけての地域は、かつて政府により牧羊が奨励されていた歴史があるようです。戦争が起きたときに北方に向かう兵士さんの防寒着をつくれるように、ウールを国内でつくることを目指したのだそうです。
戦争が終わってからも、農家さんたちを中心に羊を飼う文化は続いていったようです。
そうそう、また別の編み手は、こんな話をしてくれました。「むかしは、どこかの家に赤ちゃんが生まれると、お祝いに、桐箱に入れた毛糸を贈ったんですよ。ピンクや水色の、淡い色のやわらかい毛糸。その毛糸で、赤ちゃんのために好きな洋服を編んでねと、そういう気持ちで贈ったんだね」
北方に行く兵隊さんのために羊を飼うことになったこの地域の人たちは、平和な時代になってからも、羊を飼い、その毛糸で、たいせつな家族のための服を編むようになっていったのですね。 November 11, 2025
49RP
美大時代だったか、デザイン学部の教授と飲みに行った時に「整ったデザインも良いけど、ビールケースをひっくり返して椅子にしている居酒屋のデザインにはなかなか勝てない」と教授が言っていたのを思い出しました。 https://t.co/I9aowNM0dV November 11, 2025
35RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
31RP
時代は変わったんですよ
もうあの頃の倭国ではないんです
それどころか国民が置き去りになってるじゃないですか
自民党を支持している皆さん
古き良き時代は終わったということをいい加減に認めて下さい
減税やるやる詐欺に騙された皆さんも現実をちゃんと見てほしい
騙されてる時間なんかない
もうそんな猶予はない
時代は変わってしまったことを受け入れ反省して変えるしかない
政治に無関係の人なんかひとりもいない
関係ないフリはもうやめよう
#政治は生活に直結してる
#政治を監視することは大事
#国民の為に政治をしない政治家は国会から去ってください
#消費税廃止
#財政出動しか倭国の危機は脱出できない November 11, 2025
28RP
爆豪勝己の中学時代の言動をA組メンバーが見たら普通に笑いでは済まないガチ引きが発生するんだろうけど、それ以上に「普通に接してる緑谷はマジで何?」が先行すると思う November 11, 2025
27RP
参議院議員小西ひろゆきが「要するに、高市総理がとんでもない安全保障オンチであり、外交オンチであるのだけど、それが国民の皆さんには伝わっていないのだろうか」と書いた。
おかしな話だね、安倍晋三さんとの答弁でも、SNSで嫌がらせリプライしてくる左派のように、偉そうに憲法で1番大切な条文を一つだけ挙げてくださいとか、大学で憲法学を知ってる人がみーんな知ってることですよって、知らないんですか?って小馬鹿にする。こういう奴らがたまに政治家や弁護士、大学の教授の地位に紛れ込んでいるんだよね。
国民はもう、とっくに分かっている。誰が安全保障オンチで、外交オンチなのかをね。
彼へのリプライを見れば一目瞭然だよ。
「具体的に知りたい。貴方なら何ができるのか?」
「伝わっていないのは小西の実績のなさだ」
「1億歩ゆずって高市がオンチだとしても、そんな総理よりも支持されない立憲とは何だ」
「国民を敵呼ばわりした人間に、安全保障を語る資格はあるのか」
つまり有権者は、彼の上から目線にうんざりしている。かつて自衛隊員から「国民の敵」と怒られ、安倍晋三からも人を指差すのはやめた方がいいですよ、これは人としてのまず初歩ですからと国会の答弁でアドバイスを受けた男が、今度は倭国の首相をオンチとなじる。
批判の中身は薄いのに、プライドだけは高い。これでは、どこかの国のプロパガンダと大差ないな。
そんな中で、国民民主党の榛葉幹事長が「外交は水際まで。与野党で失言合戦をして国益を損ねれば、困るのは国民と企業だ」と諭した。
これが本来の野党の姿だろうね。
政府をただ叩くだけでなく、国益という最後の一線は共有する。
ところが立憲民主党は、その最低限の矜持すら怪しいのよね。
今、国際社会では何が起きているか?
対中政策で各国議員が連携するIPACは、「We stand with Japan」と宣言し、高市首相の台湾有事発言を「慎重で戦略的」と評価した。
海外の議員たちが、倭国の首相を守るために一斉に声を上げているとき、倭国国内では、同じ倭国人の議員が首相を「安全保障オンチ」と貶している。
この構図をどう見るか。
一部の野党議員は、
「自分こそが本当の国際感覚を持ったエリートであり、愚かな国民はまだそれに気付いていない」
という物語から抜け出せないでいる。
だから支持率が下がっても、自分の方を疑わない。
「なぜ私の正義が伝わっていないのだろうか」と、常に国民の側を責める。
だが、今回の炎上で明らかになったのは逆だよ。
伝わっていないのは、国民がどこまで現実を見始めているかという事実の方だ。
台湾海峡が緊迫し、中国の総領事が倭国の首相を威圧する時代に、
「防衛費を下げろ」「自衛隊は違憲だ」などと騒いできた政治は、もう通用しない。
有権者はお花畑を卒業しつつある。
だからこそ、IPACの声明にも拍手が集まり、高市内閣の支持もじわじわと広がっている。
それでもなお、「自分以外は政治オンチだ」と言い張るなら、もはやそれは政治ではなく、信仰の域である。
国民を啓蒙するつもりで、実際には国民から見放されていく。立憲民主党が衰弱していく原因は、そこに尽きるわね。
政治家が国民を選別し始めた瞬間、その政治家は終わりだよ。
必要なのは、国民を見下す言葉ではなく、国民と同じ現場の視線で、安全保障の重さを共有する覚悟です。
高市総理をどう評価するかは、最終的には有権者が決める。
だが少なくとも今、倭国の多くの国民は、自国を守ろうとするリーダーを「オンチ」と切り捨てるような政治家よりも、不器用でも前に進もうとする政治家を選び始めている。
小西議員に必要なのは、SNSでの一行評論ではなく、自らの言葉と行動で「国家や国民をどう守るのか」を示すことだね。
今までこういう主張してきた左派の政治家、弁護士、教授、ニュースキャスターたちは、それをできない限り「とんでもないオンチ」は、残念ながら自分自身だと認めるほかない。 November 11, 2025
27RP
破局的な状況に陥らないよう現実的な着地点を模索する側が「左」と呼ばれて蔑まれ、でかい風呂敷を突然広げて相手を挑発してノープランでイキリ倒すのが「右」と呼ばれて称揚される時代。そのくせ、右は現実主義オレたちはリアリスト、などという与太を本気で信じているからタチが悪いですね。 https://t.co/SocyMbppq3 November 11, 2025
26RP
【今年12月18日からの新アプリに超注意⚠】
欧州で大失敗した「アプリストア自由化法」が、倭国でも12月18日から始まる😱
今まではApple StoreとGoogle Playの2つの公式ストアしか使えなかったが、新制度ではどんな企業でも自由にアプリストアを作れるようになった。
そうすることで、銀行や通販を装った偽アプリが大量出現し、ログインした瞬間、口座番号やカード番号が一瞬で抜き取られる被害が続出。
新しいストアは、被害に遭っても自己責任。
アプリを入れるだけで危険な時代に突入。
スマホを守る為に、公式ストア以外は絶対に使わないこと!
.
引用元
https://t.co/muXDcgWEWZ November 11, 2025
25RP
高須克弥院長、クラファンで留学資金調達の美容外科医を厳しく批判 「支援者に詫び、返金しなさい」(J-CASTニュース)
#Yahooニュース
https://t.co/6S9xZKhM9D
知り合いのせんせから下記
この女の子、うちの医局に入局考えてた研修医でした。
岐阜大時代にアメリカにクラファンでいって
人工弁の研究してたんでわたしもクラファンで寄付しました。
研修医の時に入局考えてますって食事まで行きました
結果美容外科へ。
心臓外科やろうとおもって美容外科って、、、やっぱお金欲しかったのかなと
心臓外科は忍耐が絶対的に必要なんす。
たしかに他にもクラファンで寄付した先生たちいたんですが
過去に同じ志を持ってた人間がこういう形になっているのはつらいねと
言っていました。 November 11, 2025
24RP
すごいなーこれ。
もはやどこから突っ込んでいいか分からないけど、「聞こえる人=普通」という表現が出てくるのも凄いが、スーツ着てる人に障害などあるはずがないという思い込み(=障害者がスーツ着るような役割についてるはずがないというマイクロアグレッション)もなかなかに前時代的で。 https://t.co/rbs2nI9WoH November 11, 2025
24RP
「嫌ならやめなさい、勉強は贅沢なんだから」
東進ハイスクールの林修先生が
大学時代にゼミの先生に言われた言葉。
その日を生き抜くのに精一杯の人が
世界にたくさんいる中で、
自分の将来のために、
自分の知的好奇心を満たすために、
好きなだけ勉強できる環境があるというのは
とても恵まれたこと。
そのありがたみを感じられない人が
いくら勉強しても意味がない。
厳しい言葉だけど、
大学受験の失敗で心が折れていた当時の自分は、
この言葉のおかげで再起できた。
勉強はマウントを取るための道具じゃない。
他人との優劣を競い合うためのものではない。
自分の人生を少しでも豊かにするために
知識や経験を増やしていきたい。
そしていつか自分の学びを
他人に還元できる人になりたい。
今日も少しずつ英語学習を積み重ねる。 November 11, 2025
22RP
倭国の造船業がいま生き残りの道を「防衛産業」に求め始めている。
なぜか?
理由はシンプルで深い。
1️⃣ 商船で勝てない国が増え、米豪が倭国に頼らざるを得ない
米国も豪州も商船建造は壊滅状態。
だから戦時整備も含め「倭国にやってほしい」が本音。
2️⃣ 中国の海軍増強が“日米豪の三角協力”を強制している
タスマン海まで中国艦が来る時代。
造船はもうビジネスではなく“安全保障インフラ”。
3️⃣ 倭国にとっては巨大チャンスだが、同時にリスクも拡大
・艦艇輸出(もがみ型)
・米軍艦の大規模修理
・豪州との原潜協力
→ 倭国は実質「西太平洋のドック」化する。
つまり
造船業の話に見えて、実は
倭国が“平時の工場”から“戦略の要”に変わりつつある
という構造転換。
この流れを止めるか、乗るか。
選ぶのは倭国社会そのものだ。
https://t.co/JO7IHf2m38 November 11, 2025
22RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









