時代
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ロケオフショット公開📸
#河合郁人 さんとSnow Man #深澤辰哉 さんの
先輩後輩仲良しコンビ👬
お二人の関係性や下積み時代など…
深い話も聞けちゃいます😭
このあと10時から放送です📺
お楽しみに🪄
#THE夜会 #櫻井翔 #有吉弘行 https://t.co/SXKRJdvDnO November 11, 2025
2,256RP
マックでスマイル0円やってた時代に笑顔で接客し続けたら
「いつも僕の事見て微笑んでくれてますよね?」
的な勘違いをした男の人を無限に生み出して怖かった。電話番号渡されたり、バイト終わり待たれたり。数えきれない。
興味ない人に愛想を振り撒くのやめた方がいいと思う。 https://t.co/P0QkGW9roT November 11, 2025
1,735RP
コメ5キロ=5000〜6000円時代
鈴木農水相は繰り返し
「価格はマーケットで決まる」
と強調してきた。
しかし結果は
需要が急減し、卸の倉庫には“新米の山”。
パスタ棚だけが混雑し、コメは売れ残り。
「高騰 → 需要蒸発 → 暴落寸前」という
典型的な代替効果が発生している。
農作物は工業製品と違い、
“増産したくても増産できない”。
それを理解しないまま
「市場に任せる」と言い続けたことが、
今の歪みを加速させた。
市場は万能ではない。
脆弱な農業を放置すれば、
家庭も、農家も、卸も全員が疲弊する。
問題は価格ではなく、
政策の“設計そのもの”。
https://t.co/TsrVLC3o6I November 11, 2025
1,213RP
わかる。美大出身だから基本周りの創作者は奇人変人で、秩序から外れたヤバい奴ばかりで…。
でもそんな彼らが描いた作品がとても美しく感動を受けてた。
これは最近のキャンセルカルチャーへの反対意見でもあるのだけど
『こんな作品の作者があんな人…』ではなく
『あんな奴だからこんな作品を作れた』
と因果が世間的なものとは逆だと思っていて、創作分野では作者が個性が強くヤバい人ほどやっぱり良い味の作品は出る…と、個人的に見てきた経験ではそう思う。
(真面目な人が作る作品は、個人的には教科書的すぎて刺さらない。)
もちろん尖ったクズだから傑作を作れる訳では無いが、傑作を作った人間の多くは実は私生活では尖ったクズ達…が見てきた世界では圧倒的に多かった。
だから映画『国宝』も個人的に凄く刺さったな…。思い当たる人が多くて、それがオーバーレイして感動してた。
作家が自我を出すことについては、
特にAI生成がこの世界に出てきてしまった以上、『ただ綺麗なだけの作品を世に出す事』に対する価値は著しく落ちた中で、『誰がどのようにそれを美しいものとプレゼンするのか?』という創作者自身の自我の価値が高まっていると思う。
創作界隈でいうところの『性癖』のプレゼン。
(まぁ本来、性的なものではなく、そのものが持つ性質の良い癖という言葉通りの意味で、むしろ世間的な認識の方が誤用なのだけど。)
もちろん、受け手であるROM専が(絵描きが自我を出す)という事を嫌と思ってもいいのだけど、世の中的にはこれからどんどん絵描きは絵を描くだけでなく、セルフプロデュースで自我を出してくるので、読み手側が変革する時代になってくると思う。 November 11, 2025
800RP
【球団発表】
埼玉西武は、外国人選手の獲得における戦力強化、並びにこれまでの育成ノウハウを生かし、将来NPBで活躍が見込まれる外国人選手の発掘・育成体制の拡充を目的に、「西武ライオンズ海外戦略」を策定いたしました。
本戦略は、さまざまな外部パートナーと連携し推進します。
その一環として、この度、アジア各国とのネットワーク拡大を企図し、独立リーグ球団の佐賀アジアドリームズと業務提携を締結し、アジア各国の有望な選手情報やスカウティングに関する連携を図っいくとのことです。
また、ドミニカ共和国を中心に中南米地域でのスカウティング強化を企図し、2014年に当球団に在籍していた #アブナー・アブレイユ 氏と国際スカウト業務の契約も締結いたしました。
加えて、スロベニア共和国出身の #カルロス・トーバー 選手 ウガンダ共和国出身の #チャッゼ・フレッド 投手 #イサビレ・ムサ・アゼッド 投手と2026シーズンの育成選手契約を締結いたしました。
スロベニアおよびウガンダ出身選手との契約は、NPB球団としては初。
近年、中南米のみならず、ヨーロッパやアフリカ、アジアなど世界各地で野球の競技人口が拡大し、潜在的に高い能力を持つ選手が台頭しています。こうした背景を踏まえ、本戦略を推進することで、国や地域を問わず、有望な選手を発掘し、成長を支援することで、倭国の野球界全体の発展に寄与していく方針です。
1.佐賀アジアドリームズについて
佐賀アジアドリームズは、佐賀県を拠点とする独立リーグ・九州アジアリーグの準加盟球団で、2024年より九州アジアリーグが主催する公式戦の一部カードに出場しています。発足時はインドネシア代表選手を中心に、スリランカ、フィリピンなど複数国の選手で構成され、2024年には倭国人選手も加わるなど多国籍チームとして発展を続けています。2025年シーズンは、インドネシア、フィリピン、スリランカ、パキスタン、カンボジア、タイ、ベネズエラ、ドイツ、倭国の 9ヵ国の選手が所属し、国籍や文化を越えて競い合う環境が特徴です。本拠地は佐賀県武雄市のひぜしんスタジアムと、嬉野市のみゆき球場で、NEO ASIA JAPAN株式会社が運営しています。同社は、野球を通じて倭国が持つ技術や精神性を発信し、世界の発展と平和に貢献することを理念に掲げています。
2.アブナー・アブレイユについて
当球団などでプレーし、現役引退後はサンフランシスコ・ジャイアンツでスカウトなどを歴任。中南米地域の有望選手の発掘・調査に携わるなど、長年にわたりスカウティングの現場で経験を積み、ドミニカ国内の野球事情に精通しています。ライオンズOBとして当球団の文化や環境もよく把握し、倭国球界への深い理解を持つ点が強みであり、将来性のある選手の発掘に貢献してもらいます。
3.選手契約について
(1)チャッゼ・フレッド
生年月日 2002年11月24日(22才)
身長・体重 188cm・76kg
出 身 ウガンダ共和国
球 歴 Yellow Max Primary School-Avrs Secondary School-旭川ビースターズ(2025)
ポジション 投手
投 ・ 打 右投・両打
背 番 号 142
(2)イサビレ・ムサ・アゼッド
生年月日 2005年7月27日(20才)
身長・体重 180cm・73kg
出 身 ウガンダ共和国
球 歴 Kitebi Junior High School-Avrs Secondary School-旭川ビースターズ(2024,2025)
ポジション 投手
投 ・ 打 右投・右打
背 番 号 141
(3)カルロス・トーバー
生年月日 2003年8月26日(22才)
身長・体重 187cm・79kg
出 身 スロベニア共和国
球 歴 Ballsportgymnasum High School-旭川ビースターズ(2024,2025)
ポジション 内野手
投 ・ 打 右投・右打
背 番 号 143
4.球団本部長 広池浩司コメント
このたびの佐賀アジアドリームズさまとの提携、そしてスロベニア共和国・ウガンダ共和国出身の育成選手の獲得は、これまで野球文化が十分に根付いてこなかった国や地域に野球を届け、「野球を世界のメジャースポーツにする」という私たちの夢への大きな第一歩だと考えています。今回加わる選手たちには、大きく成長してライオンズの戦力になって欲しいと願うとともに、母国の野球文化にも良い影響を与える存在になることを期待しています。
また、現役時代は「アブさん」の愛称で親しまれたアブレイユが国際スカウトとして加入することは、中南米でのスカウティング強化において非常に心強い戦力です。MLB球団で8年間スカウトとして経験を積んだアブレイユが、その知見を生かし、必ず将来有望な選手を見つけてくれると期待しています。
今回策定した「海外戦略」を推進していくことで、若く才能のある外国人選手を迎え入れていくことになります。これまで蓄積したライオンズの育成ノウハウを施し、一軍で活躍する選手を育て、優勝を争えるチームを作ってまいります。
#seibulions November 11, 2025
712RP
アメリカに続いてイギリスも「偽装難民」対策を強化。
かつては、「文明」を旗印に先進国が後進国を植民地化したが、今は、「人権」を錦の御旗に後進国が先進国の植民地化を狙う時代。
政界が綺麗ごとに浸る倭国は実に危うい。
✳︎ 記事は産経 https://t.co/xb770pcKJ6 November 11, 2025
688RP
立憲さん「高市総理が非核三原則について名言しなかった(激オコ)」
控えめに言って小泉防衛大臣…最高かよ!
いつも立憲民主ってブーメランが過ぎる…
https://t.co/iy026ft3rT
小泉進次郎さん「民主党政権時代の岡田外務大臣の『仮定の議論をすべきではないが核の寄港を認めないと倭国の安全が守れない事態が発生したとすればそれはその時の政権が決断する』この答弁を引き継ぐ」 November 11, 2025
522RP
そうそう最近知った研究で、
「何言ってんのかわかんねえ。」って研究1位はこれ。
「空気(CO₂)から油を作った(ドイツ)」
もう何言っているかわかんないでしょ?錬金術かと。
これ、2025年9月に
ドイツのフラウンホーファー研究所と
Mibelle グループが発表した、
わりとガチな技術らしい。
ざっくり言うと:
1,空気中のCO₂を回収
2,微生物で“発酵”
3,すると、パーム油の代わりになる油脂ができる
・・もはや
「空気からシャンプー作る時代」が
マジで見えてくる。
で、なんでこんなことをするのか?
一言でいえばパーム油の裏側が地獄だから。
パーム油って、シャンプー、
化粧品、洗剤、食品。
あらゆるところに入ってる万能油なんだけど、
その生産のために熱帯雨林が
バンバン伐採されて、森が削られ続けてきた。
おかげで洪水もあれば、山火事もひどいし。
だから、もし
「空気 → 油脂」
のルートが産業レベルで回り始めたら、
パーム油畑のための森林破壊を避けつつ、
原料を“空気から無限リサイクル”できる
未来が来るかもしれない。
正直、SFっぽいし、
未来のキャッチコピーはこうなる:
「空気から作ったシャンプー」
まだまだ研究段階だけど。
でも映画じゃなくて、リアルのほうが
奇妙な未来に近づいてる感じがするよね。面白い研究。
(続く1 November 11, 2025
504RP
🚨またアレをやる気みたいです…😤
パンデミックの黒幕たちが、またぞろ口を揃え始めました…。アルバート・ブーラ、ビル・ゲイツ、ファウチ、ホテズ、ピーター・マークス、アシシュ・ジャー、そしてWHOのテドロスまで…全員が「次のパンデミックは確実に来る」と断言しています😨
しかも今回、動画の中ではこんな発言が次々と飛び出しました👇
💥「COVIDはリハーサルだった」
💥「次のパンデミックは来年かもしれない」
💥「脂質ナノ粒子が自己組織化する」
💥「今度のパンデミックの波は確実に押し寄せる」
💥「25年以内?いや、もっと早く来るだろう」
💥「新たな生物兵器の時代に突入する」
💥「人工的な脅威はすでに存在している」
💥「詳細は言えないが、備えよ」
殺し屋たちがまた口を揃えて警告?脅し?
まるで“次の舞台”に向けて、台本読み合わせでもしているようです😠
しかも彼らは「今回は注目を集めるぞ」と、自信満々。
一体なにを仕込んでいるのか…😤
世界がまだ彼らを裁いていないからこそ、次をやる気でいるようにしか見えませんね。
このセリフ👇がすべてを物語っています。
「次のパンデミックが扉を叩く時、我々は断固として応じる準備が必要だ」
どの“扉”を?
誰が“叩く”のか?
答えは、言わなくてもわかるはずです.... November 11, 2025
470RP
全15室ある客室のうち
5室をお一人様専用部屋にして
数年が経ちました。
おかげさまで引き合いが多く、
時代と共に旅の形の変化を感じます。
中学生以上という年齢制限を設けており
インバウンドの方もほぼおられず
静かな秘湯の山宿です。
是非一人旅の道中に
お気軽にお立ち寄り下さい😌♨️ https://t.co/hQAsyKIiLj https://t.co/zyuqZ8BwFI November 11, 2025
419RP
「中国依存はリスク!」と叫ぶ論調って、
2010年代後半から急激に増えた“願望型の中国衰退論”とそっくりなんだよね。
あの頃からネトウヨ論壇では、
「中国は少子化で崩壊する!」
「もうすぐバブルが弾けて終わる!」
「中国は衰退するから倭国は勝つ!」
という“願望”だけの物語が量産され続けていた。
でも、その間に何が起きたかというと——
衰退どころか中国はさらに巨大化し、
先にスタグネーションに落ちたのは倭国のほうだった。
それとまったく同じ構造を、
いまの政治家やメディアが“リスク低減”の名目で繰り返している。
現実を見ずに、
「リスクだ!」「依存は危険だ!」と叫べば解決した気になる——
あの“願望型の崩壊論”と同じパターン。
しかも滑稽なのは、
リスクといえば、世界最大級の不確実要因である 今のトランプ政権 にはなぜか一切触れないこと。
そこだけ頑なに見ないふり。
結局、
「中国が悪いと言っておけば安全」
「中国を敵に設定すれば愛国者になれる」
という、“物語として都合のいい政治パフォーマンス装置”として使っているだけ。
現実の国際経済の複雑さも、
倭国がどれほど中国市場に組み込まれているかも、
理解する気がない人たちの言説は、すべて 2010年代のまま。
願望ベースの衰退論も、
都合よく切り取ったリスク論も、
根っこは同じ「時代認識の停止」。
結局、
世界の現実より“自分の見たい物語”を優先してしまう。
そういう “時代認識の停止” が問題なんじゃないかな?
そして何より深刻なのは——
こうした物語が、ネトウヨ論壇ではなく“政治の世界”で堂々と使われていること。
国民として、不安を感じずにはいられない。
中国依存は「リスク」 小野田経済安保相が警鐘:時事ドットコム https://t.co/beHiiZnZd9 @jijicomより November 11, 2025
395RP
11/18、朝に篠塚の「おじいさんにトドメ」で始まって風磨がZesseiの対談で「若くしていろいろ発信できて勘違いしてしまうこともありますからね」 って言ってるのが拡散されてラジオで勝利の「僻まれても仕方ないw」「配慮配慮の時代ですからw」が流れたの、全部独立した話なのに最悪のコンボ決めすぎ November 11, 2025
389RP
これITに限った話じゃないけど、自分がブラック企業を許せない最大の理由はこれです。
親が20年以上かけて育てた人間を、企業が数ヶ月〜数年で壊すことがある。
人は消耗品じゃない。
替えは効かない。
人生は一回。
“人材を大事にしてます”と言う前に、
まず「人を潰さない仕組み」をつくるべきですね。
今まで過労で鬱になった若者を何人見てきたか。
令和の今の時代にこんなことあっちゃダメでしょ。 November 11, 2025
384RP
NVIDIA CEO「AIはバブルか?」への回答📝
(ほぼ原文まま、ちょっと修正)
面白いから読んで!w
---------------------------------------
皆さんからずっと聞かれてきました。
「AIはバブルになるのか?」
これが最後の質問ですね。
革ジャン:
では、私たちが実際に見ている現実をお伝えします。
世界で今起きていることを見つめ、
コンピュータサイエンスとコンピューティングの“基本原理”に立ち返ると──
現在、同時に3つの大きな現象が進行していることが分かります。
まず第一に、ムーアの法則はすでにほぼ終焉を迎えています。
コンピューティングに対する需要の伸びと、汎用コンピューティング(CPU)から取り出せる計算能力とのバランスをとることが、非常に難しくなっているのです。
そのため、世界はしばらく前からアクセラレーテッド・コンピューティング、
つまりGPUを中心とした新しい計算モデルへと移行し続けてきました。
私たちはこの流れを20年以上にわたって推進してきました。
一つ、統計を挙げてみましょう。
6年前、私はスーパーコンピューティングの場にいましたが、そのとき世界のスーパーコンピューター Top500 の約90%はCPUベースでした。
ところが今年、CPUベースの割合は15%未満にまで低下し、90%からほぼ10%へと逆転しました。
一方で、アクセラレーテッド・コンピューティングは10%から現在では約90%にまで増加しています。
つまり今まさに、高性能コンピューティングが汎用計算から加速計算へと移る“転換点”が訪れているのです。
二つ目に、クラウドで行われている作業の中でも、最もデータ集約的で、かつ計算負荷が高いものの一つが「データ処理」です。
AIとはまったく関係のない、生のデータ処理だけに、毎年数千億ドル規模の計算資源が費やされています。
SQLでデータフレームを処理しているだけで、これだけの計算が使われているのです。
皆さん一人ひとりの名前、性別、年齢、住んでいる場所、収入──
そういった情報はすべてデータフレームの中に格納されています。
そのデータフレームが、銀行業務、クレジットカード決済、EC、そして広告のレコメンドなど、あらゆる分野で今日の世界を動かしています。
すべてはそのデータフレームを中心に動いており、
そのためのコンピューティング基盤を構築するには、一つあたり数百ドルものコストがかかります。
これが一つ目と二つ目の大きなポイントです。
三つ目は「生成AI」と「エージェントAI」の時代が来ているということです。
過去15年間は、私たちは「レコメンデーションシステム(recsys)」の時代を生きてきました。
SNSのフィードでどの情報を表示するのか、
誰にどのニュースを、どの本を、どの映画を勧めるべきなのか。
インターネットの世界はあまりにも巨大です。
もしレコメンドシステムがなければ、私たちの小さなスマートフォンが、本当に必要な情報にたどり着くことはほとんどありません。
このレコメンドこそが、今日のインターネットを動かす“エンジン”であり、そのエンジンが今、生成AIへと向かって進化しているのです。
同時に、コンピューティング全体は汎用から加速へとシフトしています。
この二つを合わせて考えると、革命的なエージェントAIを動かすために残された計算資源は、当初皆さんが想像していたほど多くはない、という結論に至ります。
しかし、その使われ方はすべて正当化される──それだけの価値があるのです。
かつてはAIもCPUの上で動いていましたが、今はGPUの上で動いています。
この二つの代表的なアプリケーションを見るだけでも、多くのインターネット企業が、膨大な数のGPUスーパーコンピューターを構築できるようになったことが分かるでしょう。
そして、そうした基盤の上に“第三の大きな機会”が生まれます。
それが「エージェントAI(Agentic AI)」です。
ここにはGrokがあり、OpenAIがあり、Anthropicがあり、Geminiがあります。
こうした存在は、既存のAIの上に重なる、新しい“知性の層”を形成しつつあります。
しかし、今日、世の中の多くの人が「AI」と呼んでいるものの、
その“上”と“下”で何が起きているのかを忘れてはいけません。
私たちは、表面に見えているAIだけでなく、その基盤となる計算モデルの変化、データの構造、そしてエージェントAIという新しいレイヤーまでを見なければならないのです。
ですから、AIが単なるバブルなのかどうかを考えるとき、
私たちが見ているのは、投機的な価格の上下ではなく、
コンピューティングそのものの構造が、根本から書き換わっているという現実なのです。
$NVDA November 11, 2025
372RP
トラス元🇬🇧首相が、高市総理の強いリーダーシップは英国のお手本と賞賛。
世界が注目している中、岸破時代の媚中に戻りチキンアウトしては絶対にいけません。
仕掛けたのは軍拡、戦狼中国。
しかも、観光客•留学生制限、水産物禁輸と相次ぐ威圧に訴えた今、やるべきは薛剣総領事の国外追放! https://t.co/47vUY6DabT November 11, 2025
360RP
ですが、ベルトラッキはそのへんの整合性にはかなり気を配っててちゃんと同時代に使われていた素材の絵具だけで絵を描いていたんですね。でも"Rotes Bild mit Pferden"を描くときに愛用のメーカーの亜鉛白の絵具を切らせてしまい、たまたま買った別メーカーの亜鉛白が成分表示をごまかして November 11, 2025
347RP
深夜にふと思ったんだけど
この出生率が過去最低の時代に
なぜ俺はデキ婚で叩かれたんだ…?
お前らはそれでも倭国国民か…?
って文字打っててふと思ったんだけど
産んでる妻が偉いだけで俺は変わらずダメだったわ November 11, 2025
333RP
Google がパスワードという仕組みはすでに「時代遅れ」と言い切るのは、使い勝手が悪いからではなく、根本の構造が限界を迎えたから。
人間に複雑な記号列を覚えさせ、それを入力させ、そのたびに盗まれたり漏えいしたりする前提のままでは、世界中のサービスが抱えるセキュリティとUXの問題は永遠に解決しない。そこで登場したのがパスキーで、これは秘密鍵をデバイス側で保持し、公開鍵の署名で本人性を証明するという仕組みによって、認証そのものの土台を作り替える。
この変化は、ログインという単一の機能にとどまらない。アカウント作成、サインイン、決済の承認、設定の変更、権限の付与。あらゆる「本人であることの確認」が、すべて同じ“署名”という共通の動作に一本化される。つまり、従来は場面ごとに異なる「パスワード入力」「SMS 認証」「2段階認証」「支払いパスコード」「メールリンク認証」がバラバラに要求されていたものが、すべてパスキーひとつに統合される。人間が覚える呪文は消え、デバイスが保持する鍵束がすべてを代行する時代へ移る。
その世界では、「この操作は大事だからパスワードをもう一度入力してください」という古くさいフローは姿を消す。代わりに、どんな操作でも「あなたのデバイスが鍵を持っていますか」「署名して良いですか」という確認だけで完了する。ログインも決済も同じ型で動くから、セキュリティの一貫性が高まり、ユーザー体験も不要に複雑化しない。Google が強調するのは、この移行を成功させるにはパスキーの“管理UI”が不可欠だという点。どのデバイスがどの鍵を持っているのか、いつ作られたのか、どれを削除していいのか──これを明確に見せることで、ユーザーは“鍵束を自分でコントロールしている”という安心感を得られる。
Google の「Passwords are out」という言葉は、インターネットの本人確認という仕組みそのものに対する世代交代の発表。人間が記憶に頼る認証はもはや時代に合わず、デバイスが鍵を持つ署名方式が標準になる。ログイン、決済、設定変更、すべてが同じ一本の仕組みで動く世界。それが今、現実のものとして進行している。 November 11, 2025
322RP
映画『#アナログ』
#FODプレミアム に仲間入り!
••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
会いたい。
たとえ何があっても。
••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
#二宮和也 演じる主人公の悟と、
#波瑠 演じる携帯を持たない謎めいた女性・みゆき。
いつの時代も変わらない愛の原点=〈大切な人にただ会える喜び〉を描いたラブストーリー🤍
#桐谷健太 #浜野謙太 #藤原丈一郎(#なにわ男子)
@analog_movie #映画アナログ
https://t.co/68RGOaMMQu November 11, 2025
312RP
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
作家・矢添の
一人暮らしの日常生活📷
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
1960年代という時代設定にリアリティを与える
#昭和レトロ の美術セット
“目は口ほどにものを言う”を体現している
綾野剛さんの瞳にも要注目です🖋
映画『#星と月は天の穴』12.19公開
https://t.co/TURYwg7rTh
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
305RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









