時代
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「浦沢直樹の漫勉neo」!!
みてくださったみなさま
本当にありがとうございました😭🌸
浦沢先生!素晴らしい機会をありがとうございました🫡🖼️🌸🌸
スタッフの皆様大変お世話になりました!!ギリギリまで全てのことに粘って映像をつくりだそうとする姿に私も頑張らねば!!と背筋が伸びました!!
白泉社の皆様、T田さん、そして梶田さん!!
たくさん助けていただき
感謝でいっぱいです
アナログ漫画の制作を映像で残す事ができて嬉しいです
今はデジタルでうんと未来までいろんな時代の漫画が読める世界になりました
いつか新しく私の漫画と出会ってくださった読者さんが
「この漫画を描いたヒトってどんな風に描いてたのかな?」「どんなヒトだったのかな」と思った時に
この動画が残っていたら
私とその方が会う事ができるんだなって。そんな風に思うととても嬉しいです!!
本当にありがとうございました!!
#漫勉 #浦沢直樹の漫勉neo
#羽海野チカ November 11, 2025
110RP
ヤングケアラー時代、祖母が漬けマグロ丼食べたいと言い出して、
書店でレシピ載ってる料理本探して、一生懸命作った。
そしたら、後から来た親戚たちから「塩分濃いもん食わすな!!」「お年寄りに生ものって何考えてんだ!!」などと、罵倒されながらボッコボコに。 November 11, 2025
27RP
スペイン
レストランオーナーが、テーブルにムスリム除けを置く
ドラキュラににんにくや十字架を掲げるような感じ
本当に時代は変わった
まさか、イスラムが欧州を支配する日が来るとは
https://t.co/NPyT7kmSn3 November 11, 2025
24RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
21RP
本が好きなら、可能な限りでいいので、本屋で新しい本を買ってください。書店員時代に知ったけれど、思ってる数十倍本は売れない。図書館も古本屋も素敵で便利な場所で、私も利用します。ただ、新しい本を買わないと、新しい本が生まれなくなる。だから、気に入った一冊だけでも、どうか買ってください November 11, 2025
16RP
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
16RP
美大時代だったか、デザイン学部の教授と飲みに行った時に「整ったデザインも良いけど、ビールケースをひっくり返して椅子にしている居酒屋のデザインにはなかなか勝てない」と教授が言っていたのを思い出しました。 https://t.co/I9aowNM0dV November 11, 2025
16RP
Abema観てくれてありがとう。
何年間かかけて、人材育成からやって作れる環境を整備出来ました。協力者も徐々に増えていってます。
ただ、まだ力不足。
ぶっちゃけると、
・放送媒体、強力ならプラットフォームの協力
・賛同してくれる企業の数
・この活動の認知度、井上の力不足
・応援してくれる方々
足りないこと多くて、勝負できるラインに到達すら難しい状況。
今回のAbemaで良くも悪くも少しはうちの会社の活動内容や、僕の今の活動が伝わってくれたのは嬉しい。
僕は今回の動画は少しでも現状を打開できる材料になればなと思います。こうしてニュースにもしてくれてるし。
今はSNSの時代。これを機に応援してくれる人達がいると昔以上に力になります。
色んな協力あります
・知ってくれること、観てくれること
・友達に教えたりSNSで拡散してくれること
・グッズ買ってくれたりイベント来てくれたりクラファン応援してくれること
・会社的な協力
・同じ志で走ってくれる仲間であってくれること
まだまだ力不足だから、必要で、これを機に少しでも協力者増えてくれると嬉しいです。
そこの君、リポストだけでも嬉しいのよ!笑
コンテンツ業界は戦国時代の中で1歩ずつ時代にあったコンテンツ制作できる会社、グループ、広げていけたらなと思います。
随時募集してるので、熱い思いを持っている方僕のスタッフメールの方に連絡待ってます
またクラファンもスタートしてるので、リプ欄にURL載せときます、良かったらご協力ください。
ここまで読んでくれた人もそれだけでありがとう。 November 11, 2025
15RP
腹が立つので何度も書きますが、質問した岡田が悪いと馬鹿が騒ぐのは仕方ないとして、TVでキャスターや評論家、芸能人までも同じことを言うのを見て、もう既に新しい戦前だと思い怖くなりました
こうして政治指導者がダメだと思う事でも社会の風潮でやらざるを得なくなる時代になる事が恐ろしいです。 November 11, 2025
13RP
専門時代に課題と布教を兼ねて描いたのが出てきました。自我がすごいです。
落下の王国、よろしくお願いします。 https://t.co/ipNa72mWwR November 11, 2025
12RP
11月14日夕方、財務省の原案を見た高市首相は「しょぼいどころではない。やり直し」と言った、と日経。正に“フザけるなよ”との思いだっただろう。ここから4兆円以上を積み増し、21.3兆円の経済対策をとりまとめた高市氏。緊縮財務省の言いなり政権の時代が終わった。いい加減気づいたら?
https://t.co/PWvLyezm6R November 11, 2025
12RP
東倭国大震災、私は幼稚園生だったけど、あの日の記憶は鮮明に覚えている。(幼稚園時代の記憶なんてほぼないのだが)
両親が迎えに来れないことが確定して、園長先生と2人でおやつを食べて、その間に担任の先生が、私を預かってくれる家を交渉してくれて、
夕方、先生の自転車の後ろに乗って、クラスの友達の家に行った。この自転車のシーンをよく覚えている。
あの日。私が安全に眠れる場所をいろんな大人が頑張ってくれたんだなと、今更ながら感謝しかない。 November 11, 2025
10RP
倭国の造船業がいま生き残りの道を「防衛産業」に求め始めている。
なぜか?
理由はシンプルで深い。
1️⃣ 商船で勝てない国が増え、米豪が倭国に頼らざるを得ない
米国も豪州も商船建造は壊滅状態。
だから戦時整備も含め「倭国にやってほしい」が本音。
2️⃣ 中国の海軍増強が“日米豪の三角協力”を強制している
タスマン海まで中国艦が来る時代。
造船はもうビジネスではなく“安全保障インフラ”。
3️⃣ 倭国にとっては巨大チャンスだが、同時にリスクも拡大
・艦艇輸出(もがみ型)
・米軍艦の大規模修理
・豪州との原潜協力
→ 倭国は実質「西太平洋のドック」化する。
つまり
造船業の話に見えて、実は
倭国が“平時の工場”から“戦略の要”に変わりつつある
という構造転換。
この流れを止めるか、乗るか。
選ぶのは倭国社会そのものだ。
https://t.co/JO7IHf2m38 November 11, 2025
10RP
【今年12月18日からの新アプリに超注意⚠】
欧州で大失敗した「アプリストア自由化法」が、倭国でも12月18日から始まる😱
今まではApple StoreとGoogle Playの2つの公式ストアしか使えなかったが、新制度ではどんな企業でも自由にアプリストアを作れるようになった。
そうすることで、銀行や通販を装った偽アプリが大量出現し、ログインした瞬間、口座番号やカード番号が一瞬で抜き取られる被害が続出。
新しいストアは、被害に遭っても自己責任。
アプリを入れるだけで危険な時代に突入。
スマホを守る為に、公式ストア以外は絶対に使わないこと!
.
引用元
https://t.co/muXDcgWEWZ November 11, 2025
9RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
8RP
歌舞伎について書いたら世襲を擁護するのかというのが飛んできたのですが… 「ある伝統芸を一定レベル以上に保つため」には、今のところ「生育環境・教育環境として、あるていど特殊な環境がどうしても必要になる」という話しかしてない(世襲が良いとは別に思ってない)。
歌舞伎の魅力は、「その役者が何十年と積み重ねてきた芸」にあって、それは血ではなく、その生育環境や教育環境によるところがとにかく大きい。三味線にしろ倭国舞踊にしろ習ってみたら嫌というほどわかるけど、(ピアノやヴァイオリンなどと同じように)数年でカンタンに習得できるものではないのだ…残念なことだけど。
もちろん、日常的に着物を着て生活し、六歳から倭国舞踊を習い、大人の教養として清元や義太夫を口ずさめて当然で、芝居と言えば歌舞伎…という時代なら、特殊な環境がなくても役者になれる素養は広くあったかもしれない。だけど現在では、ある程度の特殊な環境がないと、その素養さえ育たない…残念なことだけど。
こうした芸能芸術スポーツなどの技能の習得は、言語の習得に似ている。生育環境や教育環境によって、倭国語話者にもなるし英語話者にもなるしスペイン語話者にもなる。私だってイギリスで育ったら高度な英語を操っていただろう。
もちろん年長してからの努力を否定はしないが、これも本当に理不尽だし残念なことだけど、「ネイティヴ」であることのアドバンテージは果てしなく高い。
そしてこんなこと歌舞伎役者さんたちが自分でドヤ顔で言えないだろうから代わりに言うけど、歌舞伎で必要になる芸は、そんな数年必死に稽古したら誰でもできるようになる、なんてものではない。もし万が一それができたと主張する人がいたら、それはとても浅い芸だと思う。
国宝である玉三郎丈や仁左衛門丈が歌舞伎ファンから絶賛されているのは、決して彼らが年長者だからとか特権があるからとかではなくて、幼少期からずーっと何十年と積み重ねてきた芸に凄まじい深みがあるからだ。
…なんて力説しても言葉が上滑りして虚しくて、実際に劇場で見て!としか言いようがないのですよね。。 November 11, 2025
8RP
名古屋の同志であり、同じ時代を駆け抜けた戦友のようでもあるTEAM SHACHIと、ラストコラボ!実現できて、とても嬉しい!感謝です!
会場の皆さんの熱気、最高でした!
愛と希望と夢は今日も届いたかな?
シャチの未来に幸あれ!
ボイシャチはズッ友!!
#ボイシャチ #ズッ友
#TEAMSHACHI #ボイメン https://t.co/LVytA2bUbp https://t.co/r74AYpne0o November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









