1
インフレ率
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
9RP
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。
超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。
レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。
経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPにしたのは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ(GDPにしても大差なし)。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税のために公債発行増したからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
5RP
倭国の消費者物価指数が史上最高値を更新しました🇯🇵
インフレ率は43か月連続で2%以上。
凄まじい物価高騰で、国民生活は深刻な状況に追い込まれています。
それでも政府は、
子供1人2万円しか給付しないそうです。 https://t.co/H3Y2AJk07i November 11, 2025
@omochi20fire 今のインフレ率と、倭国財政に対する国際的信任の失墜度を考えるといくらあっても安心できない…国家財政も破綻しかねない…
そんな感じがします。 November 11, 2025
📊 最新FOMC議事要旨(10月28-29日)の重要ポイント
🔴 インフレ・雇用の二重苦が深刻化
インフレ状況:
PCEインフレ率は9月時点で2.8%と高止まり
関税の影響で2025年も高インフレが継続見込み
多くの参加者が「インフレが長期化するリスク」を懸念
4年以上も2%目標を上回る状態が続き、長期期待のアンカーが危険に
雇用状況:
求人数が減少し失業率が上昇傾向
雇用の下振れリスクが「増大している」との認識
企業は採用に慎重だが解雇も躊躇している状態
政府閉鎖で雇用統計が入手困難、判断が一層難しい状況
🤔 中立金利の迷走 - 誰も正解を知らない
FOMCメンバー間で中立金利の見方が大きく分散:
推定範囲: 2.6%〜3.9%(クリーブランド連銀モデルでは2.9-4.6%)
現在の政策金利3.75-4.0%が「引き締め的」なのか「そうでない」のか意見が真っ二つ
経済の強靭性と金融緩和的な状況から「引き締め効果は限定的」との見方も
結論: 誰も確信を持っていない混乱状態
💰 市場流動性の逼迫 - QT停止とQE議論
緊急性の高い問題:
準備預金が「適正水準」に接近しマネーマーケットが逼迫
FFレートとIORBのスプレッドが2022年以降で最も縮小
レポ金利が急上昇、SRFの利用が増加
ONRRPは過去最低水準まで減少
対応策:
12月1日にQT(量的引き締め)を停止することを決定
MBS償還分は今後「国債短期債」への再投資へ
市場では「QEの再開が近い」との声も準備預金がさらに減少すれば金利コントロールに支障
実質的な「ミニQE」が必要になる可能性
⚖️ 12月FOMCへの見方は完全に分裂
議事要旨では「強く異なる見解(strongly differing views)」と明記:
年内据え置き派(多数): インフレが下がらない限り利下げすべきでない
段階的利下げ派(一部): 雇用悪化リスクに対応すべき
0.5%大幅利下げ派(ミラン理事1名)
→ 市場予想は12月利下げ確率72%だが、FOMC内部は意見が真っ二つ November 11, 2025
ロシア中央銀行、インフレ期待が1年ぶりの高水準に上昇と発表 https://t.co/8gHD4uiaE2
公式のインフレ率と市民のインフレ期待が倍違う
貯蓄率もこれ下がってるよね読む限り November 11, 2025
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。
超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。
レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。
経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPにしたのは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ(GDPにしても大差なし)。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税をしたからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。
超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。
レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。
経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPに下のは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税をしたからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPに下のは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税をしたからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
【 倭国はインフレ しかし物価は安いという現実 】
倭国のインフレ率は再度3%台に乗せています。これをみて多くの倭国人は物価が高いと感じます。
しかし昨日、タイで野菜を買って倭国の安さに再度痛感させられました。
この価格はバンコクではなくタイの地方です。そしてデパートやスーパーではなく、果物屋台での価格です。
今のタイバーツのレートは1バーツ:4.823円です。
ジャガイモは3個で40バーツ 193円
にんじんは3本で55バーツ 265円
玉ねぎは2個で35バーツ 168円
ミニトマトときゅうりが入って50バーツ 241円 です。
倭国の方が圧倒的に高くないですか? タイはアジアの中では物価の安い国です。しかしこの価格なのです。
倭国では長らく続いたデフレの中で、飲食店、スーパー、流通業者、農家さんがその皺寄せを受けて低い価格を保てるように努力をしてきました。
倭国国民はその恩恵を受けて低コストで食料品も買うことができました。
しかしこの大前提が変わってきています。この状況下で高市政権は更なるばら撒きを行い、円という紙幣の価値を下げていきます。
米の価格は高止まりしたままで下がりません。しかし外国人からすれば美味しい倭国のお米は格安。今後本当に倭国の良い食材の完全な買い負けが起きてくると感じます。
倭国は本当に残念な国になってしまいましたね。 November 11, 2025
@nihonpatriot 私も経済財政の専門家・有識者ですが、これは高橋洋一氏が言っていることが正しいです。国債発行で円安が加速すると言っている経済学者やエコノミストは、そのメカニズムを説明して欲しいと思います。国債金利の上昇はインフレ率が上がっているからです。だからこそ、消費税減税が一番必要です。 November 11, 2025
東京で世界金融システムが崩壊した
倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか、ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。35年間、ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。しかし、その時代は今朝、終焉を迎えた。
何が起きたのか
コアインフレ率は3.0%で推移している。国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年、倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。倭国は今、GDPの2%、つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか、金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
なぜ気にする必要があるのか
地球上のすべての主要銀行、ヘッジファンド、そして金融機関は、30年間にわたり、低金利で円を借り入れ、他の投資に回してきました。この「キャリートレード」の価値は、3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため、実際の金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると、この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は1日で12.4%下落しました。ナスダックは13%下落しました。これは小さな揺れでした。しかし、地震はもうすぐやって来ます。
計算は簡単!
倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに、年間450億ドルの費用がかかります。現在の利回りでは、債務返済に全税収の10%が費やされます。これがデススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。もし円が152まで上昇すれば、キャリートレード全体が採算が取れなくなります。巻き戻しが始まります。新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため、ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
今後の展開
12月18~19日、日銀は会合を開きます。市場は、日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。利上げが行われれば、ボラティリティは急上昇します。そうでなければ、インフレが加速し、問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。これは、1990年以来世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
結論
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が、もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。低金利で築かれた株価は…すべて圧縮されています。あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。体制転換です。金融史上最大の流動性エンジンが機能不全に陥り、ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日、世界を破壊しました。明日はあなたもそれを感じるでしょう。
データドリブンな深掘り記事全文を読む -
https://t.co/7LVYwDUMH8… November 11, 2025
$BTC は 90,000 ドルを割り込み、年末にかけて 60,000〜80,000 ドルのレンジ相場に閉じ込められる可能性が指摘されています。FRB が 12 月会合で利下げを見送れば、流動性不足が続きリスク資産全般に圧力がかかるとの見方です。
利下げ期待は 70% から 40〜50% に低下。インフレ率が依然 3% 近辺にある中、金融緩和に慎重な姿勢が続けば、暗号資産市場は一段の調整を強いられる展開です。
一方で、取引所に滞留するステーブルコイン準備金は過去最高の 722 億ドル。過去のラリーも同様の蓄積から始まっており、政策リスクが通過すれば資金流入が加速する可能性があります。
専門家は「今回の下落はマクロ要因による調整であり、暗号資産の基盤は強化されている」と強調。FTX 崩壊のような致命的イベントはなく、トークン化やステーブルコイン拡大が市場の耐久性を支えています。
まとめ:$BTC は短期的にレンジ相場に閉じ込められる可能性が高いが、滞留資金が動き出せば反発の余地が広がります。
#BTC #ETH #暗号資産 #投資戦略 #金利政策 @EdgenTech November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



