明治時代 トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/28(金) おはようございます🌼*・
今日は洋ランの一種【オンシジューム】
和名は「群雀蘭(ムレスズメラン)」
スズメが群れて遊んでる様に見えたからつきました🐦
💐 《《花言葉》》💐
「一緒に踊って」 「気立ての良さ」
「美しい瞳」 「清楚」 「可憐」
花姿が蝶や女性が踊ってるように見えたからつきました。
明治時代に倭国に入って来た当初は目立たないお花でしたが 品種改良が進み平成時代になってから人気のお花となりました。
本日も素敵な一日をお過ごしくださいませ🍀 November 11, 2025
2RP
天皇の子である敬宮愛子さまを、女子というだけで、ないがしろにし、そのご活躍を目立たぬようにしている宮内庁、マスコミ。
倭国の象徴が男女不平等な思想のもとで決定されるのは、時代錯誤も甚だしい…
明治時代に決められた男尊女卑な皇室典範は改正されるべき。 https://t.co/jupqRsvkIw November 11, 2025
2RP
#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局
島根県知事、江藤は英語教育のため、西洋文化を知らしめるため、そうして島根を、松江を、倭国で一目置かれるような県にしようと、ヘブン先生を松江に繋ぎ止めようと必死です。
そうして、倭国の良さを知ってもらおうと、松江藩主、松平家の菩提寺、月照寺を案内します。
この月照寺にある七代藩主、茶人としても知られ、松江に茶、和菓子の文化を広めた松平治郷〜不昧公の墓を案内しました。
この墓が、なんと夜中になると町中を徘徊し、人を喰らうという伝説の残る大亀の石碑!!
月照寺に隣接する松江第一中学は、以前、島根大学教育学部附属中学校で、我が母校。
月照寺は時折、覗いておりましたし、大人になってからも何度も訪ねております。
お隣の東林寺の本堂でも、「小泉八雲 朗読のしらべ」を行なっておりましたし、何かとご縁があります。
で、通っていた頃の附属中学は、明治時代からの木造校舎で、師範学校だったと、聞いていました。
趣のある校舎でした。
「ばけばけ」に出てくる松江中学の校舎と同じような佇まいで、校舎の板塀は鼠色に近い塗装だったかな?
ヘブン・・いや、へるん先生は、松江中学と師範学校でも教鞭を取っていたので、中学時代には「この教壇に小泉八雲も立っていたのか・・・」なんて思っていました。
けれど、当時の師範学校は、現在の松江警察署のあたりだったそうなので、移築したのかどうなのか・・・?
検索してみても、なかなかよくわからずで・・・師範学校が学部によっていろいろなところに分かれてたのかな?
僕が卒業後は、移転してコンクリートの校舎となり、現在は島根大学内に統合されているとのこと。
なので、ドラマとはいえ、月照寺で撮影中は、本当にへルンさんと出会えたようで、テンション上がってたかもです^^”
ところが、娘が出てきて、ヘブン先生に恋心・・・一気にドラマの世界に引き戻されてしまいました。
現実とフィクションとを行ったり来たりは、本望ではあるのですが、10代の頃と現在とをも行き来するようで、なんとも不思議な感覚に襲われておりました。
さて、月照寺に登場する化け亀ですが、以前、イタリアのボマルツォにある「怪物庭園」を訪れた時、イタリアにも似たような亀の石像があったので、びっくり!!
その後、韓国のお寺を訪ねた時にも。
亀趺墓(きふぼ)といって、中国から伝わったもののようですが、倭国では江戸時代の大名のお墓で使われるようになったとも言われているようです。
踏みつけられても、大きな重し、負荷をかけられてもそれに耐え、あの世へと旅立った後も、災いに耐え、幸多かれと願う想いが込められているのでしょうか?
果たして、ヨーロッパやインドから渡ってきたものなのか、中国から欧州へと渡っていったのか・・・?
何千年にも渡る謎、浦島太郎に似た話は、洋の東西を問わずにありますし、亀が浦島から運んできたのかな? November 11, 2025
1RP
>『昔は1日2食だった』と『昔は米5合食べていた』は両立出来ず明らかに矛盾してる。
「明治時代から1日3食になった」
とか、最近だったら
「ロックフェラーが1日3食を普及させた」
とか言う人たちまで現れ始めた🤯
でも実際は、江戸時代に灯りが普及し、それまで日照時間(活動時間)が10〜12時間程度だった秋冬も、活動時間が16時間超に伸びたことが理由。
それで、秋冬にも1日3食を食べるようになる人が増え始めた。
明治時代や「ロックフェラー」より以前の話だ(ちなみに、明治時代に石油ランプが普及し、さらに1日3食の人が増えた)。
想像してみれば、誰にでもわかる。
ガスコンロもIHクッキングヒーターもライターもチャッカマンも冷蔵庫も冷凍庫も電子レンジも無い時代に、10〜12時間程度の活動時間しかなければ、そりゃ2食しか食べられないわってこと😌 November 11, 2025
1RP
Nano Banana proで明治時代の浅草を4Kアップスケール&カラー化。
凌雲閣の色も割と正確で、なかなか良い感じなのではないでしょうか。 https://t.co/Euni9qUMus November 11, 2025
ばけばけ 髙石あかりちゃんが朝ドラヒロインとか、もう感動で胸がいっぱいだよ!🥺✨ 吉沢亮さんや北川景子さんも出演で、明治時代の松江を舞台に怪談話好きの夫婦の物語とか、今までの朝ドラとは一味違う雰囲気になりそうで楽しみ! November 11, 2025
@chillco0219 有難うございます🙇🏻♀️うちは先祖墓が江戸時代からのが20基程あり、そちらも墓じまいする予定です。明治時代以前からの管理料払ってない山墓は性根抜きというのをお坊さんに祈ってもらい、墓石そのまま放置してよいと、ある墓じまい業者さんよりアドバイス聞いたのでそれで行く予定です✊🏻頑張ります😊✨🍀 November 11, 2025
明治時代の庶民の暮らしぶりを知るのにオススメな2冊。読みやすくて気に入っています。時代が変わって朝ドラのように落ちぶれた人々は途方も無いほどいました…。でもこの頃があったから今があるんです。ご先祖様すごい。全国民に読んでいただきたい。 https://t.co/rE00UypO71 November 11, 2025
今回の新作特撮映画は「最後の恐竜」。明治時代から1981年にかけて、丸の内、銀座、有楽町、渋谷がジュラシックワールドと化します。目玉は「倭国劇場1933-1981」。有楽町のランドマーク日劇を映画や貴重な映像資料で!ロッパからGS、ゴジラまで!圧巻です!是非!
https://t.co/RGITVZoiqC November 11, 2025
\今日は何の日?🗓️/(11月28日)
1883年、社交場「鹿鳴館」の開館式が行われた日です🏰
明治時代に不平等条約の解消を実現するため、欧米の流儀にあわせた社交場として建設されました。学校で習ったことが思い出されますね👠👗
1883年11月21日の読売新聞には「山下町の鹿鳴館が28日に天皇臨幸のもとに開館式」という見出しが載っています📰
読売新聞の記事データベース「ヨミダス」を参考に毎日お届けします📰
ヨミダスについてはこちら➡️https://t.co/Ggv9DuXKMc
今起きているニュースは、読売新聞オンラインで➡️https://t.co/Onm0KeOA5t
#今日は何の日,#鹿鳴館、#文明開化 November 11, 2025
性格悪いおばさんから言わせれば、一見するとストイックでキラキラした生活なんだろうけど、明治時代くらいの生活してたら太ることなくそれなりのスタイルを維持して健康でいられるのでは?
などと思うのであります。
なお、有村架純さんの努力は素晴らしく賞賛されるべきものだと思いますよ https://t.co/qTLYAuYQhM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



