明治時代 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明治時代初期が舞台の
連続テレビ小説「ばけばけ」のあるシーン。
「ウグイスです」って言われて差し出された小鳥が
「いやどう見てもメジロでは??」と思ったけど
ググってみると江戸時代あたりは
ウグイスとメジロは勘違いされてた、そうなので
時代考証としては間違ってない
という知見を得た。 November 11, 2025
416RP
\飲み物を買うと寄付になる!/
村内の特定の自動販売機で飲料をご購入いただくと、その売上の一部が建物の修繕費などに活用されるぞ🐱
まずは自動販売機募金から、明治時代からの「贈り物」をさらに未来へ残す活動に協力してほしいのだ!
目印はこの赤い看板なのだ👀
https://t.co/lJfwEKSQJ0 https://t.co/bvzo7re3Dg November 11, 2025
153RP
埼玉県小川町 女郎うなぎ福助
安政二年創業の元割烹旅館。現在の店舗は明治時代に建てられたものです。
念願叶って初入店。玄関の格天井から驚きました。
まずはお食事を楽した。ふわふわの鰻重、何年ぶりだろう。とても美味しかったです! https://t.co/HFb5viP4Ca November 11, 2025
61RP
倭国の哲学者に興味あるなら、いい入門書があります。
藤田正勝『倭国哲学入門』講談社現代新書
倭国人は西洋哲学をどのように受け入れ、思考を深めたのか。明治時代の西周や福澤諭吉からの叙述で、彼らの考察のポイントがきわめて分かりやすく書かれています。
また、単なる時代順ではなく、言葉、経験、身体、自然といったトピックごとの章立てになっているのも読みやすくて◎
さらに戦前の西田幾多郎や和辻哲郎などで止まらず、戦後の哲学者たちの紹介が豊富なのも◎◎
読んでよかった、おすすめ本です! November 11, 2025
42RP
【婦人画報/ ちゃんみな特別版✨】
12/1(月)発売(2026年1月号)
婦人画報 ちゃんみな特別版の表紙を飾らせていただきました‼️
新年特大号 增刊
ちゃんみな特別版🩷
Amazon
https://t.co/YC8nbzZzPm
タワーレコードオンライン
https://t.co/hGJ7dHRoib
セブンネット
https://t.co/6Pxl0aQ2Xe
Z世代の女性アーティストが表紙に登場するのは初‼⭐️(編集長はじめ、副編集長の松永さん、そして携わってくださったスタッフの皆さまに感謝💕)
明治時代に創刊(121年目‼️)した初号の表紙をオマージュした素敵&最高な表紙です💓
10ページに渡る特別インタビュー&蜷川実花さんによる撮りおろしポートレートは必読🎵
この時代を築き上げてきた先人たちにリスペクトを込めて❤️🔥
Photograph : Mika Ninagawa
Make-up : Yuko Nozaki
Hair : Yuta Kitamura
Stylist : Fusae Hamada
#ちゃんみな
#CHANMINA
#婦人画報 November 11, 2025
34RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
21RP
現在も人気の揚げ物である[カレーコロッケ]は、カレールゥで味付けしたコロッケで、詳しい発祥については不明でありながら、一説には倭国海軍の軍隊食であったカレーを元に、明治時代に横須賀で作られたとあり、それが次第に全国的に広まり今や冷凍食品などでも食べられるようになりました。 https://t.co/1OH5Xx1wUp November 11, 2025
21RP
\📢本日は開館日です✨/
11月24日(月・祝)は午後5時まで開館いたします。
※入館は午後4時30分まで
仏像館・青銅器館の展示はもちろん、明治時代の建築の雰囲気も併せてお楽しみください。
#奈良国立博物館 https://t.co/yz6vD1AmoD November 11, 2025
17RP
たまには真面目な話でもしようか
明治時代、ブルガリを身にまとっていたことで有名な、その名もアという名で知られる人物が、新たな乳製品としてヨーグルトを開発した
その偉大なる功績が讃えられ、彼の名と装いが組み合わされ、後に“明治ブルガリアヨーグルト”として知られるようになったのである November 11, 2025
10RP
祝日もブルバ100 初音ミクFA
.
⛅️おはよう
ございます(•'-'•)
.
🎭✨【今日は #オペラ記念日 】
11月24日は「オペラ記念日」って知ってた?
今からなんと129年前、1894年のこの日に、明治時代に初めての“倭国オペラ公演” が行われたんだって。
場所は東京音楽学校の奏楽堂(今の東京藝大)。
しかもこの公演、日清戦争でケガした兵士のための“慈善イベント”だったという、めちゃくちゃ尊い背景つき。
上演したのはグノー作曲の『ファウスト』第1幕。
出演したのはオーストリア大使館の人たちで、指揮したのはあの 『君が代』を編曲したフランツ・エッケルト!
合唱は音楽学校の学生たち。
国際色ありすぎて、むしろ現代よりグローバル感ある。
倭国のクラシック文化の“最初の一歩”って、意外とドラマチックでかっこいい。
今日はちょっとだけオペラ気分で過ごすのもアリかも🎶
※初音ミクに
歌ってもらいました♪ November 11, 2025
10RP
💘はじりむね推しみみ推し💘
今日のはじりさんの推しは
漫画「ゴールデンカムイ」🏹
明治時代末期の北海道周辺が舞台で
色んな要素が詰まったストーリー📖
アニメでは最終章が来年1月にスタートッ!
今日の #推しリク は?🦭
#和田麻実子 #ネイビーズアフロ
#みみだん #ラジオ大阪 https://t.co/VZN4AyXtnN November 11, 2025
8RP
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
8RP
山代温泉 古総湯
明治時代の公衆浴場を再現した建物。
ワクワクした気持ちで浴室に出ると…貸切状態😍
ほんのり色づいた湯にステンドグラスの光が反射して、レトロ浪漫な雰囲気を演出していました。
吹き抜けの天井も開放感があり、飴色の木板も良い感じ♨️
是非とも訪れてみてください〜❗️ https://t.co/sdXFVkhUTl November 11, 2025
6RP
#小学校それは小さな社会
倭国の小学校をテーマにしてドキュメンタリーやってる。倭国の学校制度が明治時代の管理主義を原流としていて、戦中戦後と経験した令和の現代も、少なくとも舞台となる小学校には管理主義が根底に生き続けてることがよくわかる内容で面白い。 https://t.co/Vcz2m47gUY November 11, 2025
5RP
モグモグモグ〜 カツ丼🍜 今週末は今年一のカツ丼が相応しい、素晴らしい時間を過ごすことができましたね☺️! 美味しい。 Grok3より。 カツ丼は、倭国独自の丼物料理として、豚カツを主役に据えた人気メニューである。その歴史は明治時代に遡る。西洋から伝わったカツレツが倭国で豚肉を使ったトンカツに進化し、これを丼に載せる形で発展した。起源については諸説あり、最も古いとされるのは明治30年代の山梨県甲府の「奥村本店」での醤油ベースのカツ丼説だ。一方、ソースカツ丼のルーツは1913年頃、東京の洋食店「ヨーロッパ軒」の創業者、高畠増太郎がドイツ留学から帰国後に考案したという。増太郎は関東大震災後、故郷の福井に移り、そこでソースカツ丼を広めた。現在、福井のヨーロッパ軒はソースカツ丼の総本山として知られる。<grok:render card_id="ca328e" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">5</argument>
</grok:render> また、卵とじスタイルのカツ丼は1921年、早稲田高等学院生の中西敬二郎が早稲田大学近くの定食屋で提案したのが始まりとされる。当時、トンカツを丼に載せて食べやすくしたアイデアが学生に人気を博した。<grok:render card_id="bec698" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">0</argument>
</grok:render> 長野県駒ヶ根のソースカツ丼も昭和初期に駅前食堂で生まれたとされ、地域ごとにバリエーションが生まれた。
カツ丼は「勝つ丼」の語呂から受験生やスポーツ選手の験担ぎ食として親しまれる。材料は豚ロースやヒレをパン粉で揚げ、ソースや卵で仕上げるが、福井では薄切り肉を数枚重ね、ウスターソース風のタレで味付け。会津では味噌カツ丼、岡崎では八丁味噌を使うなど、多様な地方色がある。戦後、高度経済成長期に大衆食として定着し、警察署の取調室で提供される「署メシ」としても有名だ。カツ丼の魅力は、ジューシーなカツとご飯のハーモニーで、家庭料理から専門店まで幅広い。こうした進化は、倭国食の柔軟性を象徴する。 November 11, 2025
4RP
☀️のことで言い合いしてる💉と🦐(💉☀️/🦐☀️)
🦐「僕は☀️先生をお姫様抱っこしたことあるし」
💉「僕はお兄さんに頭を撫でられたことあるよ」
🦐「……デートだってしたことあるし!(※備品の買い出し)」
💉「僕はお兄さんを家に上げて家族に紹介したこともあるよ(※明治時代)」 November 11, 2025
3RP
#教えて空知先生
広侍苑の座談会楽しく読ませていただきました🎵
空知先生の高杉君の最初のデザイン「黒いマント羽織ってる明治時代の学生みたいなカッコ」ってこんな感じですか?
初期イラストが残ってたら見たいです! https://t.co/Syob34kBFf November 11, 2025
2RP
それは政治的プロパガンダだ。
アイヌとロシア人(極東系)の関係は古代の北方流入で10-20%共有ありだが、スラブ系ロシア人とはほぼ無関係。
よって、アイヌ人のDNAは縄文人が色濃く出ており、我々は弥生人のDNAが多い。これにより我々は同じ倭国人となる。
更に明治時代アイヌ人は明治政府に
保護を求めた。よってアイヌ人はアイヌ人が選択したから、そのプロパガンダは通用しない。 November 11, 2025
2RP
誤解をされてるようですが、皇室典範の上位法であり我が国最高法規である倭国国憲法に反する法律や命令は効力を持ちません。
そして我が国の権力は国民に由来し、憲法はこれらの原理に基づいています。
倭国国憲法第一章 天皇 第一条 天皇は、倭国国の象徴であり倭国国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する倭国国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
上記にある通り倭国国憲法に性別は定義されておりません、「世襲のもの」と定義されています。
ですから【明治時代に欧州のサリカ法を模して改正した皇室典範の捻れを是正する必要がある】だけです。
欧州の次世代は女王の時代です。
倭国は1985年に女子差別撤廃条約に批准しています。なので当然ですが2024年に国連の女子差別撤廃委員会から、皇位継承を男系男子のみに限っている皇室典範について改正すべきという【勧告】も受けています。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



