明智光秀 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<政治部取材メモ>存立危機発言「高市首相は謝ればいい」 距離置く公明幹部が本音ぽろり
https://t.co/DvMkr5pZKk
古くは明智光秀による本能寺の変を含め、「決断」ほど難しいものはない。幸運を引き寄せることもあれば、先延ばした方がよいケースも多く、歴史はまさに決断の結晶といえる。 November 11, 2025
133RP
信長を殺した男2025観てきましたー!
徳川家康役の #西銘駿 さんとラブシーファンミ以来の再会!
足の長さが違いすぎました🐾
西銘家康の迫力が凄くて圧巻😭
ストーリーも感動的で新たな明智光秀像を体感することが出来ました!
朗読劇初めての方も楽しめると思います📕✨ https://t.co/VoGS75gdQ2 November 11, 2025
32RP
朗読活劇『信長を殺した男 2025』
初日公演、ご観劇いただき本当にありがとうございました!
明智光秀の物語。
5人のキャストで語り含め様々な役を演じたり
語りの部分では講談のように張り扇を打ったりと
様々な表現でお届けしています。
個人的にも新しく挑む部分もあり、残りの公演も楽しみです。
明日もシアター1010でお待ちしております!
信長の景色をお届けしまする。 November 11, 2025
32RP
📻ラジオ出陣📻
明日11/22(土) #KBS京都ラジオ「#羽川英樹の土曜は旅気分」内「#京都ふるさと元気大賞」のコーナーへ出演❗
時間:11:30〜11:45
FM94.9 AM1143
radiko(関西圏)⬇️でも聴取可能📻
https://t.co/1JTtNYTPYc
関西エリア外はプレミアム(初月無料)で聴取できます😊
#明智光秀
#細川ガラシャ https://t.co/DufeKwYCso November 11, 2025
14RP
🔥《戦闘モードアクスタ》4武将追加🔥
竹中半兵衛
細川忠興
小西行長
松永久秀 の戦闘モードを解禁!
通常モード41種、
そして先日発売の
《戦闘モード》
織田信長/石田三成/黒田長政/明智光秀
に続く待望の追加ラインナップ✨
弊社通販サイト・垂井店1階ショップにて
お求めいただけます🧐 https://t.co/PpYKDxQVUw November 11, 2025
14RP
まもなく放送開始🎉
#KBS京都ラジオ「#羽川英樹の土曜は旅気分」内「#京都ふるさと元気大賞」のコーナーへ出演❗
時間:11:30〜11:45
FM94.9 AM1143
radiko(関西圏)⬇️でもご聴取可能です📻
https://t.co/1JTtNYTPYc
是非お聴きください☺️🤍💙
⛪玉子⛪ #細川ガラシャ
#明智光秀 https://t.co/UMA223KpfB November 11, 2025
10RP
光秀が“謀反人”だというのは、
本当なのでしょうか。
誰が信長を殺したのか?
光秀はどこで亡くなったのか?
光秀ファン必読…
歴史観が変わる一冊です。
#本能寺の変 #明智光秀冤罪説
#本能寺姉弟
▶ Amazon🔗
https://t.co/1r4dUqvkSH
▶公式サイト
https://t.co/FtCe8s0oow November 11, 2025
8RP
瞬那浩人著『黒井城燃ゆ』
暴れ者の才丸(後の赤井直正)は、勘兵衛というガキ大将の子分を侍にし、戦人となる。
荻野直正と改名。
後半、織田信長、明智光秀らの登場で、パズルのピースが合わさってくる感じだ。
中身の濃く、読みごたえがある一冊。
#黒井城燃ゆ
#瞬那浩人
#歴史小説 https://t.co/LAK13lkiKk November 11, 2025
7RP
「豊臣兄弟!」放映決定をきっかけに私が読んだ書籍🫨
羽柴秀吉一門 戎光祥出版
明智光秀 戎光祥出版
豊臣秀吉研究 桑田忠親氏
羽柴を名乗った人々 黒田基樹氏
文禄慶長の役 中野等氏
豊国大名神の誕生 野村玄氏
小田原合戦と北条氏 黒田基樹氏
関ヶ原合戦と石田三成 矢部健太郎氏
関ヶ原合戦と大坂の陣 笠谷和比古氏
徳川家康 笠谷和比古氏
大坂の陣と豊臣秀頼 曽根勇ニ氏
関ヶ原の決算書 山本博文氏
城割の作法 福田千鶴氏
戦国武将列伝 戎光祥出版
南部信直 戎光祥出版
私としては歴史上の人物の意思決定を規定した構造や仕組み、その後に与えた社会的影響に興味があり脳汁がでることもあり、秀長関係の本はまだ読んでない😢 November 11, 2025
7RP
【話題】秀吉、寝返りの見返り約束 本能寺の変翌日付の誓約状
.
織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変(1582年6月2日)の翌日付で記された豊臣秀吉の誓約状が見つかった😳
.
誓約状は1582年6月3日付で、毛利元就の娘婿だった戦国武将上原元将(元祐)に出したもの
↑
東京大史料編纂所の村井准教授
「誓約状の作成時、秀吉は信長の死を知らなかった可能性が高く、政治的動向が分かる貴重な史料」
毛利氏を裏切り、信長に忠誠を尽くす見返りとして、備後国(広島県)を与えることや、備後国が織田側の手に入らなければ、備中国(岡山県)の一部を与えることなどが書かれている
だが本能寺の変を受け、秀吉は3日夜から4日にかけ信長の死を知ったとされている。実際は誓約状の日付の翌4日に秀吉は毛利氏と和睦し、約束が果たされることはなかった
「大きな混乱の中でも、臨機応変に対応した秀吉の決断力の高さが垣間見える」
面白いね〜 November 11, 2025
5RP
届いてました〜😻
しばし読み耽っていました!
原文と現代語訳が一緒に載っているのが凄く嬉しいです☺️
これからじっくりと読まさせて頂きます📖
#本能寺姉弟 #本能寺の変 #明智光秀冤罪説 https://t.co/5uRCXvAJzb November 11, 2025
4RP
どうなんですかね〜
因みに俺は斎藤道三から名前をいただきました。
先日福知山のイベントに出演した際、
福知山は明智光秀が開いた土地で、元は福智山といったと知り感慨深かったですよ。
御霊神社は光秀を神として祀る神社で、善政を行った光秀をたたえているそうです。 https://t.co/QOiysP9Dej November 11, 2025
4RP
『本能寺の変 明智光秀冤罪説』著者サイン本がほしい方は、11月22日にイズミヤSC西神戸で開催される歴史講座へお越しください✨
ご購入の方に明智光秀ブルーの特製しおりをプレゼント❗️
#本能寺の変明智光秀冤罪説
#本能寺姉弟 #明智光秀冤罪説 https://t.co/g9qmIp4XG4 November 11, 2025
4RP
ありちゃんに招待いただき、朗読活劇
『信長を殺した男2025』
を観劇してきました🪭
明智光秀かっこよかった!
煕子に対する光秀の温かさやまっすぐな愛を小野健斗さんが丁寧に誠実に表現されていて途中アドリブで北村健人さんが思わず「みちゅ」って振ったのもめちゃくちゃ面白かった https://t.co/OKL9YtsWaG November 11, 2025
3RP
達身寺(丹波市氷上町清住259)の寺伝によるとこの寺は奈良時代に行基菩薩が開基したとされるが、かつては達身寺の前身である寺の達身(たるみ堂)が十九山の中腹にあったという。
明智光秀の丹波攻めで達身寺の前身である寺は焼かれてしまったが達身堂は残されて、多くの仏像が放置されたまま荒廃して行ったという。元禄八年(1695年)に村に疫病がはやり、多くの人々が亡くなった為に、占い師に占ってもらった結果が「三宝を犯した仏罰」と言われ、村人たちは破損していた十九山の達身堂を現在地に下ろして修復して仏像を安置し、「十九山 達身寺」と名づけられたという。
https://t.co/20jLsy24J6 November 11, 2025
3RP
福知山城 訪問!
京都府福知山市にある続倭国100名城です。
100名城スタンプと御城印は天守閣受付にてゲットできます。
明智光秀が丹波平定後に横山城という元々あった城を大改修して作ったお城で、
それまで丹波の国の主であった城は、波多野家の八上城、赤井家の黒井城で、これらは守備に主眼をおいた典型的な戦国の山城ですが、
福知山城は、政治・経済の中隔という新しいコンセプトをもった近世城郭となります。
京都を睨む重要な地である丹波の国を、どのように支配すべきかを考え、時代の改革を行っていった信長・光秀の意図を感じさせますね。
同じ丹波の国の城でも、それぞれの設計思想は全く異なっていて、
戦国山城の黒井城→近世への改革の福知山城→戦国技術の集大成の篠山城と、時代の流れに思いを馳せながら見学すると、より一層感慨深いものがありますね。
この福知山城ですが、訪れる前から個人的にすっごい楽しみにしていた部分があって、それが石垣に使われている転用石!
お城の石垣に仏像や燈籠、墓石といった転用石が使われているのは、よくあることなんですが、
福知山城は、ぱっと見でそれとわかる形であちこちにいっぱいあるんですよね。
あっ見つけた!ここもここも!って感じで探すのも楽しいので、訪れた方は、是非、探してみてください。 November 11, 2025
3RP
@ytsuji2001 >不祥事のオンパレードの倭国維新の会
古くは明智光秀による本能寺の変を含め「決断」ほど難しいものはない。幸運を引き寄せる事もあれば、先延ばした方が良いケースも多く歴史は正に決断の結晶といえる。自民党との連立政権を解消し、野党の道を選んだ公明党の決断の真価もいずれ問われることになる November 11, 2025
2RP
17日に京北の慈眼寺で開山忌法要があり、大般若経転読が行われました。終わると参拝者に大根炊きがふるまわれました。厚切りの大根が3切れとたっぷりで味もしみていて美味しかったです。またこの日は釈迦堂が無料で公開されていて、黒塗り明智光秀のくろみつ大雄尊に久しぶりに会うことができました。 https://t.co/erSsDLLZSs November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



