インバウンド トレンド
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⬜️亀裂深まる日中関係 飲食業・観光業関係者から悲鳴「勘弁してほしい」インバウンドへの影響が出るのは2月の旧正月「2月の旅行を決めるのが12月、1月」
https://t.co/4jzUNmpSwz
倭国を敵対視してる国なんだから、依存しない方が良いと言い続けてる、それでも脱中国してこなかったんだから自業自得。 November 11, 2025
140RP
高市さんが岡田氏の執拗な詰問に「存立危機事態」発言をしましたが、文脈と文言を何度確認しても、高市さんは真っ当なことを仰っていますし、謝罪したり撤回する必要は全くありません。
倭国は台湾有事で武力行使するなんて一言も言ってませんよ。日米の集団的自衛権に関して、もしも米軍が軍事行動に出たときは、倭国はロジスティックなどによる後方支援をするくらいでしょう。
今まではチャイナのやりたい方題されても遺憾砲で「冷静に大人の判断で丸く収める」と言いながら、結果的にチャイナの言う通りにしてきたツケが大坂総領事に暴言を吐かれ、さらに舐められて今に至っています。ここで押し込まれて、後退りすれば余計に突っ込んできますよ。ここは押し返さなければ国は守れません。
それからチャイナのメンツが潰れて云々と言う人がいますが、なぜ倭国はチャイナに忖度しないといけないのでしょうか?どこの国のエージェントなんでしょうか?
チャイナは台湾を核心的利益だと主張していますが、たとえ台湾侵略に成功しても、これで終わりではないのです。その次は沖縄や倭国列島を核心的利益にして、倭国を第2のチベット・ウイグルにして、東アジアを支配し、太平洋に進出し、米国をハワイまで押し込むつもりです。まだ先があるのですよ。チャイナの長いスパンでの戦略を知らねばなりません。
薮中氏は倭国が時間の変化を見誤っていると言っていますが、それは貴方ですよ。もうすでに世界のパラダイムシフトは起きています。安全保障のフェーズが変わっているのです。50年前のお花畑平和外交ではとても対処できなくなっているのです。外務省の事務次官までしたのに、倭国の危機は最近急に近まっていることになぜ気付かないのですか?
チャイナの対日経済制裁は結果的にセルフ制裁になっていて、こちら側からすればもっとやってくれということで万々歳です。
経済アナリストが2.2兆円の損失とか言ってますけど、例えばチャイニーズのインバウンドで儲かっているのはチャイニーズ系の観光会社・白タク・民泊などの宿泊施設・土産物屋であって、倭国にはあまりお金は落ちません。逆にオーバーツーリスムで旅行に行きそびれていた倭国人観光客が行けば補えます。実際に倭国人観光客の消費額は26兆円もあるので、これが10%増えただけで、損失を補って余りあるのです。おかげで、外国人対策やスパイ防止法の制定がやりやすくなりますし、いい事ずくめです。#サンデーモーニング November 11, 2025
30RP
「そうだ、京都行こう」戦狼外交を逆手に 中国人観光客1・7兆円は全体の5%に満たない
https://t.co/I84PYfkOli
観光業への影響は大きいかもしれないが、だからこそ倭国人が旅行に行きたくなるような取り組みが必要だ。これを機にインバウンド一辺倒の政策を見直すきっかけになれば問題もない。 November 11, 2025
29RP
そもそもホテル業界が悪質すぎるよね
コロナ禍はあんなに「助けてください😭😭死んでしまいます😭😭」って感じだったのに明けたらインバウンド需要で爆上げして更にコンサート需要でいつもの数倍に爆上げしてさ https://t.co/Rts0JM46Zs November 11, 2025
16RP
中国人観光客がいなくて困ることある?
もしあるなら社会の仕組みが悪いと思うから変えるべき!
インバウンド経済効果1%
オーバーツーリズムや違法白タクで困ってる倭国人が沢山いることを考えればやる意味ない。
安いし免税で爆買いされる倭国より、本当に倭国好きな外国人が喜ぶ倭国にしよう! https://t.co/tRo8vHq9FF November 11, 2025
10RP
22日(土)0時22分
12月28日開催のファンミーティング!イープラスでチケットページ公開しました。
29日(土)19時22分販売開始です!
国内用URL:https://t.co/CgzZ9gSNzC
今年は昨年のご意見ご要望から、全指定席とし、申し込み時は購入権利確定のみ、12月24日14時開始のコンビニ発券時に席番号が抽選決定されるシステムです。
中学生以下単独着席用S席は親御さんとは別になりますので、小さいお子さんはご注意ください。
原則2歳以下のお子さんは客席内入場出来ない為、預かり保育を致しますので、サイト内のinfoメール宛てご予約ください。
若干の二次販売を6日(土)から予定していますが、一次販売の方が前列席の可能性は全然高いです。
外国在住でインバウンド利用の方は、お問合せください。
イベント企画は色々進行中なので、お楽しみに! November 11, 2025
10RP
中国の観光客減による2兆円のインバウンド減少。倭国国民一人あたま1万8000円。でもそれで快適な倭国が戻るんだったら安いもんや...
この百田代表の発言、いま台湾でめちゃくちゃ広まってます。
#台湾人が代わりに倭国に行くそうです https://t.co/N1Ps1jy1Kb November 11, 2025
9RP
中国政府が「倭国渡航の自粛」を呼びかけた時、一番ダメージを受けるのは“倭国側”です。
・訪日客の約4分の1が中国人
・年間1.7兆円以上を消費(最大の顧客層)
・百貨店のインバウンド売上の4~5割
・地方空港は中国便で延命している
・2012年の尖閣時は25%減 → GDP▲0.29%
外交は“感情論”では動かない。
倭国は資源も人口も市場も縮んでいる。
だからこそ リスクを作る発言は最も高くつく。
「高市ショック」で観光株が急落したのは、
市場が冷静に“数字”で判断した結果。
インバウンドは心理要因に極めて敏感。
政治が空気を読み違えれば、地方空港、ホテル、百貨店は簡単に折れる。
倭国経済を救うのは「気合」ではなく、
安定した外交と、現実を見る目 だけ。
https://t.co/EPOPLwpYQB November 11, 2025
8RP
民泊など一軒もいらない
ホテルがある
インバウンドに対応するためと言っても
急に大量に姿を消すような
不安定なインバウンドをあてにして
観光立国などと寝言を言っている
見通しの甘さでは
観光立国にすらなれない
だから最初から目指すな
くだらない November 11, 2025
6RP
差別か、客の選別か?また複雑なテーマだけど、外国人入店禁止のホワイトボードについて考えたい。軽井沢の店の前に「No entry for foreigners」と書いており、台湾の友人はショックを受け、記者は「いまだにこんな外国人差別が」と怒る。
そこに有本氏は「客を選ぶのは差別じゃない、迷惑や😥を避けたいだけ」と返す。
で、過去の動画で、ある中華料理屋は、さらに強烈に「中国人禁止」って紙をベタ貼りして、店主は中国語で詰め寄られると「Chinese people make me sick」「Shut up」と答え、警察呼んでもまるでストーカーに対応できない時と同じように民事だからとお手上げ。
絵に描いたような炎上素材なんだけど、ここで一回落ち着いて考えてほしいのよね。
これって本当に外国人問題?
こういう店って、たいてい過去に何回もトラブルを起こされてんだよ。
長時間、ノーオーダーで居座る、勝手に撮影、騒ぐ、ゴミ置いてく、言葉も文化も違うから注意しても通じない。
コロナ禍とインバウンドの波で、小さな店の「キャパ」を超えたストレスが溜まりに溜まってる。
本来なら
「長時間の居座り禁止」
「撮影NG」「大声での会話お断り」
みたいに行為をルール化すりゃいい。
それを中国人禁止、外国人お断りにショートカットした瞬間に、店は迷惑客対策から差別へと、線をひょいっと越えちゃう。
行為じゃなくて国籍でまとめて拒否したらアウトだよ。そこは法務省もはっきり言ってるし、世界中どこでも同じ。
こういう時、SNSは火炎瓶にもなる。スマホ構えて「You are breaking the law」といきなり店内に詰め寄る側も、正義という名のガソリンぶちまけてる。
小さな店のオヤジは、英語も法律もロクにわからん。そこへカメラと多言語字幕と世界世論を背負った若者が突撃してくる。
軍艦に竹槍で突っ込むどころか、逆の戦い。
情報戦では完全に店の負け試合だよ。
で、海外メディアは
「倭国のレイシスト中華料理店」
と切り取る。
背景も事情も全部カットして、倭国全体が差別国家みたいなラベルをペタッと貼られる。
SNS時代の怖さはここだよ。
一店舗の失敗が、一瞬で「その国の本性」扱いになる。ラベルを貼るのは、今や店じゃない。XとTikTokと海外メディア。
じゃあ店を全面擁護するか?
あたしはしないよ。
「中国人は気持ち悪い」「病気持ちは来るな」なんて言葉はダメ。
どんな事情があろうと、国籍や人種そのものを否定したら、もう料理の味も倭国の品も終わりだよ。
こういうと、なーんだ、グローバリストじゃんってなる。
あたしはグローバリストでも、何でも良いんだけど、大事なのは行為で線を引くルールづくりだよ。
「うるさい客」「長居」「無断撮影」「風邪症状」
こういった国籍じゃなくマナーで断る。
倭国人にも同じルールを適用する。
迷惑客対策マニュアルを自治体や観光協会もどんどん用意していかなきゃいけない。店主のオヤジ一人に国際問題を押しつけちゃだめだよ。
外国人差別だ!
店がかわいそう!
どっちかの陣営に分かれて殴り合う前に、まず考えなきゃいけないことがある。
軽井沢のホワイトボードも、中華屋の貼り紙も、本当は店の悲鳴と社会の未熟さが、下手くそな字で表に出てきただけだよ。
人を見ずに国籍でラベル貼る店。事情も知らずに国を丸ごとレイシスト認定するネット。どっちも考えなきゃいけないことがある。
大事なのは、看板よりも、その向こう側にいる人間の顔と歴史を見ようとすること。
Chinese are not allowedじゃなくて、
Rude people are not welcomeって、
世界中の店が言えるようになったら、少しはマシな地球になと思うよ。
そのための第一歩が、スマホで炎上させる前に、一回深呼吸して、相手の立場と自分のマナーをちょっとだけ考えることが大事じゃないかしら?
まあ、それが一番難しいんだけどねー🤣
でもね、難しいからこそ、やらなきゃ変わらないこともあると思うんだよね。 November 11, 2025
6RP
昔、コンビニのレジの前で「トイレ貸せ」からの、使えないと分かった途端にレジ側に乗り込んでその場でおしっこしようとする迷惑動画があった。これ、ギャグでもコントでもなくてリアルだってんだから、そりゃ倭国人もビビるのよね。
で、へずまりゅう氏は「中国人観光客が減ってホッとした」と書く。
鹿を守るために注意し続けて、レイシスト呼ばわりされて、時には奥さんの前で泣いた夜もあったってさ。
ここまで来ると、単なる炎上系じゃなくて、現場で汚れ仕事をしてきた番人みたいな悲哀がにじむわね。
ただな、ここで勘違いしちゃいけないのは、「中国人だからダメ」じゃなくて「ルールを守らないヤツがダメ」って話だってことだよ。
レジ前放尿未遂も、奈良の鹿を指導と称して蹴ったり(中国人や左派は、これを蹴るとは言わず、身を守るために払ったと表現してくる)、ゴミをポイ捨て(これも、倭国人もらってるって反論くる)したりするのも、国籍より前に人としてアウトなんだよ。
だけど現場に立ってる店員や地元の人から見りゃ、それがたまたま同じ国のツアー客ばっかりだと、頭の中で「=」で結びついちゃうの。
そこから差別と反発のスパイラルが始まる。
観光立国だインバウンドだって、政府は「お金を落としてくれる人」としてしか見てこなかった。マナー教育もルールの事前周知も中途半端、現場でトラブルが起きたら、コンビニ店員と鹿とへずまりゅうに丸投げじゃん。
ちゃんとした国ならこうするべきなんだよ。
入国前から多言語で「やっちゃいけないこと」を徹底して知らせる。
迷惑行為には即座に罰金や出禁など、わかりやすいペナルティを法律でつくる。
現場の店員やガイドが守られる仕組みにする。
それをサボって「観光客は神様ですから」なんてやってると、お客様がレジ前でズボン下ろす国になる。これ、全然笑い事じゃないよ。
一方で、へずまりゅう氏みたいに「おかしいものはおかしい」と声を上げた人間をすぐ「レイシスト」ってラベル貼って黙らせようとする空気も問題だよ。
行為を批判することと、人種そのものを憎むことは、本来まったく別の話でしょ?
そこをごちゃごちゃにしたまま放置してきたから、真面目に現場を守ろうとした人ほど傷ついて、ネットの奥でこじらせていく。
これから必要なのは、「嫌いだから来るな」じゃなくて「ルールを守れるなら誰でも歓迎。でも守れないなら即アウト」っていう、シンプルで冷静な線引きだよ。
コンビニのトイレ一つ守れない人間に、国際交流も観光立国も語る資格があるわけないじゃん。コンビニでトイレ使えなきゃ他探すしかない。それを漏れる!国際問題なるぞ!って叫んで店内おしっこするなら即強制送還でお願いしたいものね。
逆に言えば、きちんとルールを守る観光客は国籍関係なく、もっと胸張って歓迎すりゃいい。
レジ前放尿騒ぎも、鹿を守る男の涙も、ぜんぶ境界線を引かなかったツケなのよね。
優しさと甘さを履き違えたら、街も店も、そして人の心もどんどん汚れていく。
トイレは決まった場所で済ませる。
ルール違反はその場で止める。
当たり前のことを当たり前にやれる国に戻れるかどうか。中国の団体様が一時的に来なくなった今がチャンスだよ、これからがルールの再整備と線引きができるかどうかの正念場だよ。 November 11, 2025
6RP
着物業界は、かつて1兆8000億円もの規模があったのに、2025年には2210億円まで縮小すると言われています。実に82%もの減少です。
ここまで数字が落ち込めば、業界全体が厳しい状況にあることは誰もが感じていることでしょう。「どう生き残るか?」と考えていても、これといった特効薬がないのも事実で、よほど大胆な発想と行動がなければ、今後も急下降が続く未来しかみえません。
もちろん、レンタル市場の成長や、SNSを活用したカジュアル化の提案、インバウンド需要など、小さな明るい兆しと呼べる動きもあります。でも正直なところそれだけで業界の流れを変えるのは難しい…そう感じている人も多いのではないでしょうか。
だからこそ、今までの枠にとらわれない新しいビジネスモデルが本気で求められているのだと思います。
まぁ僕なんかの頭では、ありきたりの事しか浮かんできませんがね。個人はなんとかなっても業界や産地の活性化は厳しいもんがある。
着物そのものが消えることはないはず。でも、技術の継承が途切れていく未来やインクジェットばかりになってしまう現実を想像すると、胸が痛む瞬間もありますよね。
なんとかしたい。でも、簡単じゃない。その葛藤こそ、今の着物業界が抱える“本当の気持ち”なのかもしれません。
#着物 November 11, 2025
3RP
【中野ワールド会館よ永遠に】
東京・中野の1970年代に建てられた当時流行したスペーシーデザインが素敵な「中野ワールド会館」。
六角形の特長的な外観デザインがエヴァンゲリオンのATフィールドに似ていることから「エヴァビル」と呼ばれて親しまれていたが、2022年に老朽化の為に建て替えが決定し店舗がすべて退去するも、超密集値故に解体重機が入らず、やむなくリニューアルして存続することが決定!
今日、久しぶりに訪れてみたら‥‥
あの外観は全て覆われて「ザ・インバウンド向けホテル」に激変してました。。。 November 11, 2025
3RP
@sapporolife2021 中国人が経営する航空会社で来て
中国人が経営する白タクに乗って
中国人が経営する旅行会社がガイドして
中国人が経営するホテルに泊まって
中国人が経営する免税店でお土産を買う
本当にインバウンドの恩恵はあるのか? November 11, 2025
2RP
@nekogal21 これ、観光宿泊業界って確かにインバウンドに頼る部分もあるとは思うんですけど、それにあぐらかいて外国人ばっか受け入れて、倭国人の宿泊費も外国人並みに高くしてサービスは外国人のアルバイトにやらせてる癖に高級ぶってぼったくって困った時だけ国民たよってなんなん?
とちょうど思ってました。 November 11, 2025
2RP
@shikamaro3142 観光大使をやりたい割にインバウンドはいらないとか宿泊や観光産業にマイナスでしかない行動をする奴に観光大使とかどのツラ下げて言ってるのでしょう November 11, 2025
1RP
あの人ホンマにやばい。待ち列混んでるのにいきなりトランプとか鳩とかで遊びだして列が進まんとか普通でめっちゃ迷惑ゲスト😅館内系のアトラクションは写真とかダメなんだけどその人がグリまがいな事するせいで写真とか動画とか撮るインバウンドゲストたくさんいてほんまえぐい。 https://t.co/nHsoPs2elN November 11, 2025
1RP
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
1RP
次の週末に高知へ鰹のタタキを食べに行くのだが、高知市内のホテルがとんでもなく高かったのよ。
で、昨今話題の「中国からのインバウンド自粛」の影響で高知市内の宿も一気にお安くなっているのでは?と改めて確認したのですが、何と…
「全く変わっていませんでした!」
29日(土)に高知市内で大人気アーティストのコンサートでもあるんですかね?
で、今回の高知は、土曜日の夕方に着いて、日曜日の10時台の高速バスで帰る予定なので、本当に鰹のタタキだけなのよ。
まぁ日曜日に高知名物のモーニング食べて、日曜市にはちょろっと顔は出しておきますかね。 November 11, 2025
1RP
今日会ったうちの親戚は鎌倉に住んでるんだけど、やはり観光客がすごくて、日常的に使ってた江ノ電で「降ります降ります!!」で周り全員隣国人で通じず、降りられず。あまりにも混むので12分ごとのダイヤが14分ごとになり(時間内に乗り降りできない)鎌倉市役所に行くのに江ノ電使えず大船回り、横須賀線で市役所に行くらしい。
鎌倉高校前近くのお店、路駐もすごく、また勝手に自宅の駐車場に白タク停まってて「罰金と書いておくといちばん効く」。駅裏手のマンション、音を上げて引っ越す人もいるとか。苦肉の策で公園は、撮影専用エリアとなったとか。
これから状況よくなるといいねぇ。茨城、インバウンド殆どいないよ。等と話しながら、いばらきフラワーパークで、秋薔薇の名残を惜しみつつ、のんびり過ごしてきました。秋の茨城は最高に素敵だぞ🍁 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



