倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
7RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
3RP
12月10日、2025年のFOMCでは利下げは「行われない」。
マーケットは売られ、市場が急落した週明けの月曜日には、
「過剰反応」「調整であり一時的」などの見出しが主流メディアに溢れるだろう。
しかしそれは、個人投資家にとって最後となる 巨大なブルトラップ(罠) の始まりにすぎない。
第3四半期の月 🌗 2025年12月11日
一方、日銀の次回会合は 2025年12月18〜19日。
ここでは、ベネズエラ情勢に端を発する原油価格高騰を受けて 利上げが実施される。
さらに12月19日は トリプルウィッチング(株・先物等の同時決済)でもあり、
これは1987年のブラックマンデーを引き起こした重要因子でもあった。
新月 🌑 2025年12月19日
— ブラックマンデーは2025年12月22日に訪れる。
この暴落によって市場は深刻な流動性危機に陥り、
レバレッジをかけていた銀行は次々と破綻。
クリスマス直前、アメリカの経済が
旅行と消費に依存している時期に、銀行システム崩壊が重なる。
その重圧により、トランプと世論の承認を得たFRBは
量的緩和(QE)と緊急利下げを実施せざるを得なくなる。
その結果、2026年の中間選挙前にドルと債券市場は危機的局面を迎える。
📌 保存
(ほんまかいな?) November 11, 2025
3RP
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。 https://t.co/woA4mAahEi November 11, 2025
3RP
利上げ目前の見方が出てきたことでメガバンクを中心とした銀行株が急騰した!
日銀の利上げが近づいているという内容を受け銀行株が上昇!おかげで個人的には過去最高の含み益を更新することができた。ちなみに米国では利下げ観測が強まっておりその株価上昇を受け倭国株も全面高の状況となった。ただ一方で利上げすると不利な銘柄などもあるのでしっかりと全体的な動きを見ていきたい!
✅みすほFGは4.1%ほど上昇
✅地銀もしっかり上げ!
✅不動産は利上げで下げる可能性あり
※チャートはみずほFG November 11, 2025
2RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
2RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
1RP
日銀が銀行から国債を買い取るときは、日銀自身が負債として当座預金を新規発行するだけで、預金者の資金を使っているわけではありません。国債は銀行の資産構成の問題で、準備は中央銀行の負債創造です。よって“原資”という概念は準備には適用できません。」 November 11, 2025
1RP
日銀、連合からもbehind the curveだ、と言われてしまう👵
「2024、25年に5%以上の賃上げが実現した一方で、円安による輸入物価の上昇で、賃上げの恩恵が感じられにくい。インフレ率を2%ぐらいに落ち着かせてほしい」
ストライキ打てば😅?
https://t.co/2Ji5637ajO https://t.co/BtT88HCy0p https://t.co/3pOnp9CvUt November 11, 2025
1RP
銀行株今回の爆上げはマジでエグい。日銀がちょっと口開いただけですぐ利鞘期待で三菱UFJもみずほもストップ高近辺まで吹っ飛ぶ。問題は今回利上げがガチっぽいってこと、12月か1月に25bpはほぼ確定だから銀行あと10-15%は余裕で走る。でもバカみたいにフル追いはやめとけ、利上げ着地した日が天井、2週間前に半分を電力とか商社みたいな金利耐性あるやつにスイッチするのが一番賢い。含み益はまず半分現金化、残りは好きに飛ばせ November 11, 2025
@fujimaki_takesi ドル円Sして負けているヤツのために介入とか絶対反対。読売や日経の記者は絶対為替取引してる。ああいう公私混同メディアは破産させるべき。円安でいいことばっかり。円高で賃下げや日銀利上げは反対! November 11, 2025
【為替介入の“Xデー”】📈160円が最後の防波堤?
〜Puzzlefishさんの相場感〜
🌱ドル円の上昇が「ファンダを無視し始めた」件
今日のドル円の動きを見て、改めて“異常さ”が浮き彫りになった。
10:30過ぎにロイターが「日銀、12月利上げを折り込ませるリーク」を流したタイミングでは、一瞬ドル円は素直に下落したべ。
だげんど、その後の数時間で下げ分をほぼ全戻し。
しかも、足元ではFRBの12月利下げ観測まで織り込み済みなのに、円高にはほとんど反応せず。
ここまで来ると、もう“ファンダメンタルズ”じゃなくて、
「どうあってもドル円を上に運びたい勢力」の意志を感じる展開だべ。
📊利上げしても下がらない構造
12月の金融政策決定会合では、0.50%→0.75%の利上げが予定されてる。
普通なら円高方向に効くはずだべ。
でも、今回に限っては
「悪材料出尽くし→むしろ買い戻しで円安」
となる可能性が高い。
理由は簡単で、今の円安は「金利差」じゃなくて、踏み上げ相場=需給要因が支配的だからだ。
円買いが溜まっていたポジションを、アルゴと投機筋が一気に焼き尽くしながら上昇してる。
だから政策イベントは“押し目”にしかなってねぇんだよな。
🔎別の視点 →「積極財政」が口実になっているだけ説
建前では「高市政権の積極財政が円安の原因」と言われてっけど、因果関係としては弱い。
確かに国債増発→長期金利上昇→円安、という相関はあるけど、今回の直線的なドル円上昇を説明できるほど強くねぇんだ。
本質は
“下で溜まった円買いを踏み上げるための燃料”これが大部分だべ。
つまり「財政出動 → 円安」は相関であって、今回の爆速円安の“因果”ではない。
🚨止める方法は介入しかない
問題はここからだべ。
日銀が利上げしてもほぼ効かない以上、
上昇モメンタムを直接ブチ壊せるのは『為替介入』だけ。
為替介入は…
◆タイミング
◆奇襲性
◆不意打ち
が命。
いま投機筋は「160円どころか170円まで一直線」と本気で確信し始めてる。
日米金融政策は押し目材料でしかなく、彼らのレバポジをビクともしねぇ。
だからこそ、
160円に到達する前に一撃入れるのが、唯一の“押し目焼き”のチャンスなんだな。
もし160円を超えると、
そこからは“青天井ゾーン”に入って
170円タッチは時間の問題。
そこまで行ったら
・物価高が加速
・国民の不満が爆発
・積極財政批判が一気に拡大
・高市内閣の支持率急落
…という未来図が濃厚になってくるべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・12月利上げ後の「円高効果」は限定的になりやすい
・ドル円160円前後は“官製サプライズ”が最も入りやすいゾーン
・投機筋の円売りトレンドは続き、介入なき場合170円に急伸も
⚠️リスク管理ポイント
・イベント時の急変動(スプ700銭級)を想定してポジション軽めに
・短期円安トレンドはファンダ無視なので逆張りは危険
・介入後の“反撃の円高”が最もボラ高、無理なロットは禁物
📝まとめ
今の円安は金利差というより「踏み上げ相場」の色が濃いべ。
12月利上げでも流れは止まりにくく、160円が最後の防波堤になりそうだ。
ここを越えれば170円まで一直線も想像に難くない。
為替介入だけがモメンタムを断ち切る現実的なカードだべな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
🔥倭国市場に“トリプル安ショック”
株↓ 国債↓ 円↓ が同時に売られる異例の展開。
政策手遅れが一歩も許されない⚠️
国債利回り急騰・円独歩安・中国リスクが連鎖する倭国市場の現在地⏩ https://t.co/ftwGSL7bLN
#円安 #倭国株 #国債 #トリプル安 #高市政権 #日銀 #為替 #FX November 11, 2025
今やリスク資産化している倭国国債を誰が買ってくれるんですか?買い手がつかなくてまた金利が一段と上がりそう。見るに見かねて結局日銀が引き受けるのが目に見える。異次元緩和の再来となるのか https://t.co/2pI6QdHTuN November 11, 2025
今の日経平均は手詰まり状態になってきていると思っていて、11/5の大幅下落以来個人の押し目買いで信用買い残が激増して信用倍率は5.69倍まで跳ね上がり、ドル円上昇の円安アシストが無ければ需給の重みで下落していたと推測される中で、そのドル円もこれ以上上昇してくると為替介入で押さえつけられる可能性が高く、高市政権が余程無知でも無い限りはドル円の上昇幅も良くてあと2〜3円程度と大した円安効果は見込めない状況
とはいえ投機筋も実際に為替介入で叩かれるまでは粘り強く円を売って来るのが定石なので先日のポストでも言った通りドル円がもう一度ここから上値を試す過程で為替介入が実行に移され、それによりドル円は大幅下落する事になり、需給悪化で脆弱になっている為替連動相場の日経平均はそれにシンクロしてショック級の下げとなり欲深くレバをかけてポジションを大きくした信用買い勢を根こそぎ損切りさせる流れになると想定していて、その後の流れは投機的ポジションが一掃されることにより上値が軽くなり昨年8月や今年の4月のショック級の下げの後のような激リバ相場になるというのが個人的な見解なんよな
総括としては、結局相場を先導してきたソフトバンクグループ・アドバンテスト・フジクラ等の銘柄の下げで信用買い勢がガッツリポジションを仕込んだ段階で日経平均の命運は決まってしまったと見ており、誰もが注目している銘柄に最も足が遅い信用買い勢が参入してきた時点でもはや上値を追う買い手は枯渇した状況であり、政府は株高を維持したいので何とか為替介入を避けたそうな雰囲気があるけど、ここまで高市政権の積極財政をネタにドル円に上昇のモメンタムが生じてしまった状況では為替介入無しでドル円の上昇トレンドを終わらせる事は不可能と見ていて、今の段階で既に信用買い残はトランプ関税ショック前の水準まで膨れ上がり、為替介入を先送りにすればするほどそれによる日経平均の暴落の傷が深くなる事を考慮しても、やはり投機筋がドル円=160円までは為替介入は無いだろうと油断していてFRBの12月利下げ思惑再燃や日銀の利上げの地ならし開始によりファンダメンタルズ的なドル売り円買いの状況も整った今こそが為替介入の効果を最大限に発揮できるタイミングなのではないかと思ってる November 11, 2025
トラスショックか否かは高市でも政府でもなく市場が決める。日銀植田のと握手で植田は笑わず高市だけ笑ってた。高市政権を支持している人は現状を理解できてるのかな? 米国のMAGAと変わらんぞ? https://t.co/sgcEQt4gXV November 11, 2025
「円をゴミにしないやつはア○」ってのたまう教祖様と調整するスタンスならそう動くのもおかしくないだろうよ
>市場は1月までに利上げがあることも承知で円を売ってる
>利上げがあれば一時的な円買いになるだろうが、日銀の次の一手が早くても半年後なら、金融政策を材料にした円買いは長続きしない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



