1
倭国書紀
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<産経抄>死者をむち打つ言葉、立花容疑者の逮捕
https://t.co/5BxvH08WFC
倭国書紀に「信仏法」と書かれた一節がある。「仏法を信く」と読むそうで、仏法の教えを受け取り身に帯びる―の意味になるらしい。昔の人は「信」の字を「受」とほぼ同じ意味で使っていた(『倭国語の深層』木村紀子著) November 11, 2025
68RP
個人体制でゲーム開発してます!
和風3DアクションRPG「鬼の守り人」をSteam公開に向けて製作中です!(原神などカジュアル寄りの難易度!) https://t.co/HRvoWt0Szv
古事記・倭国書紀の伝説や古代九州の伝説などから着想を得たお話です!
#スーパー開発デー #indiedev https://t.co/NuN5EdEklN November 11, 2025
43RP
目黒大鳥神社。目黒区下目黒。
目黒総鎮守。
本日は酉の市。今年の酉の市は11月12日(一の酉)・24日(二の酉)に開催。(今年は三の酉はありません)当日限定の「酉の市(一の酉)限定御朱印」を頂きました。
目黒の酉の市は23時頃まで開催しています。熊手商も多数出て露店も並びます。今日は朝から大賑わい。
実家の氏神さまなので自分は酉の市というとこの目黒の酉の市が1番馴染み深いです。
目黒酉の市も中々に歴史がありまして、天保六年(1835)に下目黒の造り酒屋・大国屋與兵衛が「浅草鷲神社」(浅草酉の市)から熊手を取り寄せたことに始まります。元々は目黒村の農民が野菜や実用品を売るために開かれていたといいますが熊手商が並ぶ今の酉の市と変わっていきました。
目黒の人々にとっては11月の酉の日に熊手が並び賑わう酉の市は秋の風物詩です。各地で酉の市を開催していますがぜひ目黒にもいらして下さい。
そんな目黒大鳥神社は目黒区最古の神社です。景行天皇御代(71年-130年)には既に当地に国常立尊(くにのとこたちのみこと)を祀った社があった伝わります。(この神様は倭国神話の根源神で『倭国書紀』においては最初に出現した神とされる神)
その社に倭国武尊(やまとたけるのみこと)が東夷平定の折に立ち寄り、東夷平定と目を負傷した部下たちの平瘉を祈願。戦勝した上に部下たちの傷も治癒したため盲神(めくらがみ)と称えられ、持っていた十握剣(とつかのつるぎ)を奉献したとされます。
その後倭国武尊の霊が白鳥として当地に舞い降りたため「鳥明神」として祀られました。いわゆる白鳥伝説からくる倭国武尊をお祀りする大鳥信仰の神社です。
大同元年(806)に社殿を造営。当社ではこの年を創建の年としていて目黒区内最古の神社とされます。
江戸時代になると江戸庶民の間で目黒詣が人気となります。当社や「瀧泉寺(通称:目黒不動尊)」は徳川将軍家からも庇護され江戸庶民からも人気の高い名刹でした。
中でも目黒にあった「目黒不動尊」「大鳥神社」「金毘羅権現社(現・廃社)」は目黒三社と呼ばれ当時の麦打歌(麦打ちなどをする時にうたう作業歌)にも残ります。
→目黒に名所が三つござる、一に大鳥、二に不動、三に金毘羅
こうした麦打歌が歌われるほど大勢の人で賑わいました。
ちなみに目黒詣に訪れた人々はその足で遊郭のあった品川宿へ向かう事が多かったとか。当時の川柳にも幾つか残っています。
→餅花を 提げて難所へ さしかかり
餅花とは「目黒不動餅花」として広重も描いた目黒の名物で、目黒から品川への道は中々の難所だったようで目黒詣をしてから品川へ遊びに行く様子を謳っています。
→言訳けの おみやを召せと 桐屋言い
桐屋は「目黒不動尊」門前にあった飴屋で目黒飴として目黒の名物でした。品川遊郭へ遊びに行くのでもこうした目黒土産を持って帰る事で「目黒詣をしてきた」という言い訳に使ったという川柳となっています。
ぜひ酉の市でも参拝してみてください。
#御朱印 #限定御朱印 November 11, 2025
16RP
再話文学、非常に興味深く拝聴するとともに、私達もまた、先人達同様に時代に合わせ、土地に合わせ、文面に合わせながら物語を繋いでいかんとなー。と思いました。
鬼太郎やぬーべー、鬼灯などもそうやって考えたら再話なんでしょうね。
私と橋食さんがやっている妖怪de Nightでも、妖怪の再現をやっています。
天狗は同担拒否の強火なオタクなど、自分達流の解釈で遊んでいます。
再話文化に私達も参加していることにしよう(笑)
しかし、こんな話を聞くと、しみじみ思います。
妖怪が倭国を知る、学ぶ正当な学問になればいいのにな。と。
倭国書紀と古事記、そして、三重大学の忍者学と妖怪学を合わせて、新たな国学として、義務教育時代に習う。
倭国を好きになるか嫌いになるか、興味ないってなるかは自由ですが、まずは知る機会を作れないかなぁ。
ワタクシ
天の岩戸伝説を知らない人が増えていて、びっくりしてます。
お堅いイメージの本居宣長や平田篤胤も、新しい国学で、まさか忍者や妖怪が前面にでてくるとはね!と、笑ってそうな気がしませんか?(笑)
楽しい時間、ありがとうございました😊 November 11, 2025
6RP
イザナギの三貴子のひとりでだというのに、古事記にも倭国書紀にもほとんど記述がない。いちばん有名なのは姉のアマテラスに命じられて、保食神(うけもちの神)に会いにいったが、保食神が口から出したものを食べさせようとしたので、「無礼者」といって斬り殺したこと。 https://t.co/S4PD45ui0d November 11, 2025
5RP
古代史の理解のされなさは異常。史料の多い中世史とかには馬鹿にされているようですが(戦後古代史学会が馬鹿にされるのは仕方がないのですが)、安易に他分野に言及すると火傷をするんだよな。
群馬郡→車郡です(上毛野国車評の木簡)。これを知らない人は古代史クラスタとして実力不足。
付け加えるなら、車郡の氏族は車持君なので、上毛野君の一族ですが、本宗家じゃありません。恐らく新田郡の荒田別の方が本宗家でしょう。ただ、上野国(東国)に最初に来たと倭国書紀にある御諸別王は車持君の方の直系先祖らしい。藤原不比等の母が車持君だからなのか上野国の国府は群馬郡ですが、最大の古墳(太田天神山古墳)は新田郡です。そして一番古い(毛野の初期)古墳群は朝倉・広瀬古墳群だったりして(佐味氏か)、一筋縄ではいかないのが群馬の古墳な訳です。一辺、気合を入れて私が整理しておかないと駄目ですね。頑張ろう、私。
まぁ幣束さんが車評を知らないかは分かりませんけど。わざと言ってるかもしれませんしね。でも知らない人はモグリに近い。好字二字令は本当に重要。色々言いたいことはありますけど、この辺にしておく。 November 11, 2025
5RP
【近刊情報】石井公成 著『「憲法十七条」を読みなおす』今まで見過ごされてきた倭国風表現の変格語法、仏教経論の典拠、『倭国書紀』との関係に注目して、聖徳太子の作成した「憲法十七条」の正しい読み方を明らかにする画期的書。税込2,750円
https://t.co/Y0LWj9FvXd November 11, 2025
5RP
【ナナの取材報告📝】『ホツマツタヱ』という『古事記』『倭国書紀』よりも古い歴史書があるのをご存知ですか!?😳 写本の一部が、東京の国立公文書館に保存されているのを撮影に伺いました! この中に、倭国の最高神 天御祖神(あめのみおやがみ)様の記述があるそうなのです。本物を前にドキドキ!😲 https://t.co/O6z3UyppTk November 11, 2025
4RP
#総制作費ワンコイン映画祭
@Limewritelight
うっそー
と思いつつやってみたら
‼️
本当でしたー!
むちゃくちゃ
チープで
びっくり🫢
学芸会に。
題 倭国書紀 https://t.co/hBD9RsH6AJ https://t.co/COGjAVEZMt November 11, 2025
4RP
『マンガならわかる!「倭国書紀」』で、倭国のルーツを楽しく学ぼう!神道的に重要なシーンを中心に、マンガでストーリーを紹介し、意味は注で丁寧に解説。専門知識がなくても、倭国最古の歴史書がスラスラ読める最強の入門書です。 https://t.co/Om6SPNWARw November 11, 2025
3RP
2025/11/23(日)初瀬川フェスティバルvol.3
今年も出演させて頂きます🌾✨
三輪山を臨む大きな空のもと
1日中楽しめるのどかな音楽フェス🎪
入場無料(投げ銭歓迎!)なので、
ぜひ遊びに来てください🌾✨
翌日の 新嘗祭 は #古事記project の
ボイスドラマの舞台にもなった
#倭国書紀 にも乗っている神社
#村屋神社 で行われますよ⛩✨
@D0FQ4O4NNVadrtV
主祭神は #こじぷろ月次祭 11月のテーマ
大国主神サマと三穂津姫サマが祀られていますヨ
________________
💬#古事記project のボイスドラマ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『斬舞踊外伝〜壱・村屋の書〜』
村屋神社を舞台に大国主命を想うミホツヒメスサノオとクシナダの物語を描いています✨
ボイスドラマはnoteで試聴&DL購入出来ます。
リプ欄のこじぷろ月次祭投稿内にリンクがあります⛩️
動画は昨年の初瀬川フェスティバルVol.2での
【祈り】です☺️ November 11, 2025
2RP
#赤いオーロラ #倭国書紀 #赤気
倭国書紀 30巻 @NDLJP
二十八年 秋八月 旅玖人二口流來於伊豆嶋
35コマ
https://t.co/p04bQdC5Zx
↓ 全部 自動翻訳 AIモード
:十二月庚寅朔: 推古天皇28年(620年)
天(そら)に #赤気(け)有り
長さ一丈余り。形(かたち)は雉(きぎし)の尾(お)に似たり https://t.co/vC59Em1xFc November 11, 2025
2RP
古事記と倭国書紀を、現代の学問の知見を取り入れて、もう一度じっくり読み直していきます。
考古学、神話学、構造主義、そして生物学―。これらの視点を総動員して、1300年前の知恵をいまに読み解きます。
#古事記 #倭国書紀 #神話
🎥 本編はこちら👇
https://t.co/G3tQk2UwyJ https://t.co/ei6CWFdvAv November 11, 2025
2RP
古事記や倭国書紀の解説書は山ほどありますが、必ずしも初学者に親切ではないと感じていました。なるべく直感的にわかりやすく知識の整理に役立つものを私なりに考えて動画とnoteにしました。
#古事記 #倭国書紀 #神話
動画はこちらから👇
https://t.co/bivh71P6mq
noteはこちらから👇
https://t.co/bKIw40s69a November 11, 2025
2RP
【11/19発売予定】『「憲法十七条」を読みなおす』石井公成(春秋社)聖徳太子実在説を唱える著者が、今まで見過ごされてきた倭国風表現の変格語法、仏教経論の典拠、『倭国書紀』との関係から、「憲法十七条」の正しい読み方を明らかにするhttps://t.co/6YZ6IEMdkK November 11, 2025
2RP
11/15 おはとも(。・ω・。)ノ
平安時代後期に編纂された「類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)」の中に、永久3(1115)年に行われた、関白右大臣藤原忠実の「祝宴の膳の図」が記載されており、その中に文献では初めて「かまぼこ」の名前が登場したことから、西暦の「1115」から11月15日は「かまぼこの日」
ただし「倭国書紀」の中にも、神功皇后が三韓遠征の途中に立ち寄った生田神社で、鉾の先に魚のすり身をつけて焼いて食べたとの記述が見られることから、昔から「かまぼこ」に近い食べ物は存在したようです。
なお、平安時代の「かまぼこ」は、竹に魚のすり身を巻いて焼いたものであり、その形が蒲の穂に似ているので「蒲鉾(かまぼこ)」の名がついたとか。
ただし、その形状は「ちくわ」そのもので、原材料もナマズなど淡水魚が用いられていたそうです。
今のように商品として「かまぼこ」が販売されるのは江戸時代になってからですが、庶民にも手の届く品になったのは、明治時代以降「かまぼこ」の大量生産ができるようになってからです。
そういう意味では、古いようで新しい加工食品なのかもしれません。
お写真:ぽち太郎 氏(#sorehakusa7)
#おはようVtuber #新人Vtuber November 11, 2025
2RP
わしは断然 にほん
【倭国🇯🇵】の読み仮名の歴史推移
• 『倭国書紀』(720年成立)
国号「倭国」を初出。「倭」を「和」に改め「日出づる処の天子」より「倭国」と訓む。読みは「ヤマト」中心で「ニホン」「ニッポン」未分化。
• 『万葉集』(759年頃)
「倭国」を「ヤマト」「クニ」と訓む。「ニホン」音読みの痕跡なし。
• 『続倭国紀』(797年)
「倭国」を「ヤマト」と訓むが、唐使との外交文書で「ジーポン」(漢音)と音読み初見。
• 『延喜式』(927年)
官位名「倭国紀講筵」で「ニホンキ」と音読み。平安貴族の漢文読みで「ニッポン」変異なし。
• 『源氏物語』(1008年頃)
「倭国」を「やまと」と訓むが、和歌で「にほん」(訓読み)初出。「にほん=美しい国」の意。
• 『今鏡』(1170年)
「倭国」を「ニホン」と明記。「ニッポン」は未出。
• 『平家物語』(1219年頃)
「倭国国」を「ニホンクニ」と音読み。「ニッポン」変異なし。
• 『吾妻鏡』(1266年頃)
「倭国」を「ニッポン」と初出(鎌倉武士の呉音読み)。「ニホン」と並行。
• 『太平記』(1371年頃)
「倭国」を「ニッポン」が主流。「ニホン」は雅語として残る。
• 『康煕字典』(1716年)
清朝字典で「日」を「ジー」「ニチ」とし、倭国国を「ジーポン」と音写。「ニッポン」影響なし。
• 『倭国外史』(1827年)
頼山陽が「ニッポン」を正式採用。「明治政府はニッポンを国号読みとする」提言。
• 明治4年太政官布告(1871年)
国号読みを「ニッポン」に統一(外交文書用)。国内は「ニホン」併用。
• 明治5年学制(1872年)
教科書で「ニホン」を標準。「ニッポン」は軍隊・公式行事用。
• 明治22年憲法(1889年)
大倭国帝国を「ダイニッポン」と読み。公式に「ニッポン」固定。
• 昭和21年GHQ指示(1946年)
国号読みを「ニホン」に統一(民主化)。「ニッポン」は軍国主義的とされ廃止。
• 平成8年文化庁答申(1996年)
「倭国」の読みは「ニホン」「ニッポン」両方可。「ニホン」が日常語、「ニッポン」が強調・スローガン用。 November 11, 2025
2RP
呑香稲荷神社さんでは、毎月その月にちなんだデザインの御朱印が頒布されています⛩️
今月は「神代神楽」です。神代神楽とは古事記や倭国書紀などの神話を題材とした神楽です🦊
神話の世界を感じられる威厳のある神秘的なデザインがとても素敵です✨ https://t.co/v1NfDvwJ7R November 11, 2025
1RP
御社尾の神石29奈良県奈良市都祁小山戸町 都祁山口神社元慶3年(880年)、水分神が白龍の姿で降臨した磐座。近くから古墳時代の管玉が2点発見されている。BABA
奈良県CA
都祁直霊石29奈良県奈良市都祁小山戸町 都祁山口神社都祁山口神社から御社尾の神石に向かう途中にある石碑。
八柱神社 岩石群29奈良県山辺郡山添村遅瀬社殿の東隣から上方斜面に岩石の露頭が複数分布。いわれはなし。
十三磨崖仏29奈良県山辺郡山添村遅瀬室町時代後期の磨崖仏。自然石の表面を平滑に加工した上で、6体の地蔵、13種の菩薩を26体彫刻し、それぞれに梵字を添えている。A
乞食岩29奈良県山辺郡山添村遅瀬この川辺に住み着いていた乞食が、岩石の上面に開いた穴に水をため、川魚のいけすとして使用していた。EA
奈良県EC
東山の天狗岩29奈良県山辺郡山添村遅瀬天狗が積み重ねたという、4畳半の岩を3重に積み重ねた形の巨岩。所在特定できず。今現在確認がとれていない岩石
鏡石29奈良県山辺郡山添村中峰山 神波多神社拝殿と向かい合うように残る三角形状の岩石。
山神29奈良県山辺郡山添村中峰山 神波多神社山神をまつる石碑。BAA
庚申29奈良県山辺郡山添村中峰山 神波多神社庚申をまつる石碑。BBC
奈良県A
舟岩29奈良県山辺郡山添村中峰山字オクヤデ高さ3m、幅10mの舟形の岩石の集積。名張川の上流から船で下ってきた素戔嗚命が、この地で船から降り、その船が石化したもの。あるいは、神功皇后が三韓征伐を行なった時、乗っていた船が石化したもの。C物品が石化したもの
山之神29奈良県山辺郡山添村中峰山山神をまつる石碑。BAA
地蔵岩29奈良県山辺郡山添村中峰山
十市姫の岩29奈良県山辺郡山添村中峰山
大師岩29奈良県山辺郡山添村中峰山
大亀石29奈良県山辺郡山添村中峰山横から見た姿が亀に似ているということから名付けられた岩石。岩に5mの亀裂空間があり、神波多神社の祭神(素戔鳴尊/牛頭天王)が出てきたという言い伝えが残る。BAC岩穴・窟
奈良県C
大川遺跡対岸磨崖仏29奈良県山辺郡山添村中峰山川沿いの広い平坦面をもつ岩壁に仏の姿が彫刻されている。A
長持石29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社吉田集落の人々が遠方から氏神を迎えようと祭祀をしたところ、轟音と共に伊賀から神が婿入りに来て、その時の神の婿入り道具である長持が石化したもの。C物品が石化したもの集落の氏神を外から迎えたところ、遠方の神が婿入り道具と共にやって来る。
奈良県突如出現した岩石
つづら石29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社神の婿入り道具であるつづらが石化したもの。岩石の表面に十字架状の長石の層があり、つづらに見立てられたものと推測される。また、岩石の上面には神が降臨した時に乗っていた馬の蹄跡が残るという。C物品が石化したもの婿入り道具の荷物に祭神の馬の蹄跡が残る。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県岩石表面に印・痕・模様が残る
鏡台29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社神の婿入り道具である鏡台が石化したもの。C物品が石化したもの
奈良県突如出現した岩石
ハサミ29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社神の婿入り道具であるハサミが石化したもの。C物品が石化したもの
奈良県突如出現した岩石
石の水鉢29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社神が休憩の際に水を飲んだという水鉢。C
箪笥石29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社神の婿入り道具である箪笥が石化したもの。C物品が石化したもの
奈良県突如出現した岩石
葛石29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社
石売り行事29奈良県山辺郡山添村吉田 岩尾神社16歳以下の少年が川原で拾った小石を参拝者が買い求め、その小石を岩尾神社に供える。BBC可動的性質子供から石を買い、それを神前に供える。
庚申さん29奈良県山辺郡山添村吉田寺院の裏山中腹にある自然石を庚申として信仰したもの。A
八柱神社 滝29奈良県山辺郡山添村片平 八柱神社社殿の背後に高さ約6mの岩盤があり、そこを流れる滝を御神体にしていたという。地震で崖崩れがあったため、現在、八柱神社は付近に遷座している。BCA今現在確認がとれていない岩石
大師石/豆腐岩29奈良県山辺郡山添村広代 愛宕山愛宕山の峰続きの道近くにある、高さ約3m、直径約2mの岩石。弘法大師が担いできた岩石で、表面にはタスキのような跡があるという。C岩石表面に印・痕・模様が残る
三枚岩29奈良県山辺郡山添村菅生土に覆われた巨大な岩石の露頭の頂上部に、板状の岩石が3重に並んで立っている。小祠が隣接してまつられているが詳細のいわれは不明。
烏帽子岩29奈良県山辺郡山添村菅生河内川の上流にある七淵の岸にある岩石。詳細不明。
釜淵29奈良県山辺郡山添村葛尾 名張川名張川の淵の中に、上部が円状に陥没した岩盤があり、神波多の天王さんが最初に出現した場所という。BAC岩穴・窟
奈良県C
天王さん29奈良県山辺郡山添村葛尾神波多の天王さんが名張川を渡ってきた時に休憩をした岩石。C休み石・腰掛石
オニ岩29奈良県山辺郡山添村下津吉備津彦命をまつるという岩石。詳細不明。
芋紡ぎ岩29奈良県山辺郡山添村下津おばあさんが芋を紡いでいたという岩石。EC
吉備津神社 岩石祭祀事例29奈良県山辺郡山添村下津 吉備津神社高さ約6m、幅約10mの巨岩をまつる神社。A磐座と石神の性格が混在している事例
奈良県BA
山之神29奈良県山辺郡山添村下津 吉備津神社山神をまつる石碑。木製祭具を供える。BAA
カラブロ29奈良県山辺郡山添村下津水をかけると温かくなる岩石。元は下津川の真ん中にあったが、上流に上津ダムを建設したことでカラブロが沈下する可能性が出てきたので、カラブロを川の縁の方へ少し移動したという。まつられてはいない。EB原位置から移動伝承
奈良県熱を持つ岩石
狐岩29奈良県山辺郡山添村上津字ハジカミこの岩石の上に古狐が座っていて、村に異変があると村人に事前に知らせてくれたという。上津ダム建設などの開発の中で消滅した。BABA今は存在しない岩石
奈良県EC
六体地蔵29奈良県山辺郡山添村毛原 毛原廃寺室町時代後期の製作とされる磨崖仏。自然石に平坦な磨きを入れた上で、6体の地蔵を横並びに浮き彫りさせたもの。A
大師の硯石29奈良県山辺郡山添村大塩弘法大師が杖で岩石を叩いたところ、窪みができて海水が湧き出てきたという。この海水は決して涸れることがなく、いつも同じ量を保っているという。伊勢湾の塩の満ち引きが分かったり、人の生き死にも占えるという。CC岩石表面に印・痕・模様が残る岩石に溜まった水で塩の満ち引きや人の生き死にを占う。
奈良県BBD岩石に付随して恩恵の水・湯が存在する
奈良県岩石に溜まった水が枯れない
鍋倉渓29奈良県山辺郡山添村 神野山幅10m、長さ650mに渡り、大小の岩石が寄り集まり重なった景観。神野山の烏天狗と伊賀青葉山の烏天狗が喧嘩をした時、青葉山の烏天狗が投げつけてきた岩石の集積という。また、父をなくした息子が鍋倉渓の上で「父に会いたい」と泣いたところ、突然石が動き、岩石群の下を流れる水に亡き父の笑顔が映ったという。C神々の力比べ・喧嘩
奈良県EB岩石が動く
竜王岩29奈良県山辺郡山添村 神野山なべくら分教会がまつる岩石。A
天狗岩29奈良県山辺郡山添村 神野山神野山の烏天狗にちなむ岩石群。C
八畳岩29奈良県山辺郡山添村 神野山高さ約7m、幅約10mの岩崖状の巨岩。頂部には数本の溝があり、神野山の烏天狗の足の爪による引っ掻き跡という。C岩石表面に印・痕・模様が残る
スフィンクス岩29奈良県山辺郡山添村 神野山スフィンクスに似た形状ということで名付けられた岩石。EC近代以降の命名
王塚29奈良県山辺郡山添村 神野山漢速日命の墳墓といわれるマウンド。マウンドには葺石状の岩石が散見され、古墳・磐境・経塚などの諸説がある。
六所神社 岩石祭祀事例29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社山裾の岩塊の上に本殿が建てられている。六所神社は延喜式内の天乃石吸神社の論社で、石吸は石据えの転訛と見る解釈がある。BABC
毘沙門天像29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の磨崖仏。A
金毘羅碑29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石神。A
行者石像29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
不動磨崖仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
観音石仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
地蔵石仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
窯の焚き口29奈良県山辺郡山添村峰寺村の石橋を造った力持ちが風呂に入るため使っていた窯。EC
天王の森29奈良県山辺郡山添村峰寺小山の頂上に岩石群があり、牛頭天王をまつり禁忌が厳しく守られていたという。A禁忌が厳しい
首切り地蔵29奈良県山辺郡山添村峰寺道の往来の安全を祈念して造られた石仏。後に首部と胴部に亀裂が入ってしまい、この名称で呼ばれるようになる。A岩石表面に印・痕・模様が残る道の安全を祈念して地蔵仏をまつる。
奈良県BBB
水神の森29奈良県山辺郡山添村峰寺布目側の中洲に隆起する森。大小の川原石が群集する。BCA禁足地
八丈岩29奈良県山辺郡山添村峰寺約17㎡の巨岩。水神の森の遥拝所。BA
奈良県BBA
明星岩29奈良県山辺郡山添村北野 天神社天御中主尊が降臨したという岩石。麓に天神社が建てられる以前はここで祭祀が行なわれていたという。BA
奈良県C
腰越ウチカタビロ土塚29奈良県山辺郡山添村北野字ウチカタビロ直径3mほどのマウンドに、大小の自然石や数体の石仏を集積している塚。北野天神社で旧五社巡りという祭礼が行なわれる際、この塚の前に御幣を供え、田楽を奏上したという。BCA塚の前に御幣を立てて田楽を奏上する。
岩屋29奈良県山辺郡山添村北野高さ6m、幅13m、奥行き6mの内部を有する自然の岩窟。弘法大師が天井石に大日如来を刻し本尊として、岩窟の中に不動明王、入口に善女龍王をまつり、近世まで岩屋寺として栄えた。A岩穴・窟岩窟寺院の天井石に本尊を刻む。
奈良県BCA
奈良県BAC
枡形岩29奈良県山辺郡山添村北野弘法大師が岩屋に大日如来を彫った後、上方斜面にあった別の巨岩に枡形の刳り抜きを作り、その刳り抜きの中にノミとツチを収めたという。本来は木製の御正躰を収納する石厨子だったと考えられている。C岩石の表面をくりぬき、中に仏などを納める岩石に枡をくりぬいて御正体や祭具を収める。
奈良県BCA
奈良県BAC
牛ヶ峰ミヤマ洞穴遺跡29奈良県山辺郡山添村北野全長13m、最大幅5mの花崗岩の自然の集積による洞穴。禁忌の場所とされ、布目ダム建設により水没するため発掘調査を行なったところ、中世の土器片や近世~現代までの日常雑器が見つかった。BCA禁忌が厳しい
奈良県岩穴・窟
津越の磨崖仏29奈良県山辺郡山添村津越山の岩肌を利用して数体の仏を刻んだ磨崖仏。A
フジノミ禊斎場29奈良県山辺郡山添村津越江戸中期、灌漑用水路を造る作業の無事を祈り、僧侶が岩石に不動明王の梵字を刻んで祈り続けたという。元来は北野字フジノミにあったが、布目ダム建設による水没を免れるため現在地に移設された。A
烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏29奈良県山辺郡山添村桐山淵の中にあった自然岩に阿弥陀仏・地蔵仏の像を彫りこんだ磨崖仏。寛政年間の製作で、烏ヶ淵の堰の工人の供養や水害の鎮めとして彫られたものと考えられている。元来は烏ヶ淵にあり、布目ダム建設に現在地に移転。A
奈良県BBB
桐山阿弥陀磨崖仏29奈良県山辺郡山添村桐山鎌倉~南北朝期の製作とされている磨崖仏A
弁天岩29奈良県山辺郡山添村桐山字カナヤケ巨岩の上に弁天をまつる瓦質の祠がある。周辺の遺跡調査の結果、弁天岩の周辺を意図的に平坦にしたような形跡が検出されたという。BABC
八幡神社 阿弥陀仏29奈良県山辺郡山添村的野1253年製作の村内最古の阿弥陀仏。A
送り狼石/室津のオーカミ石29奈良県山辺郡山添村室津字池神旅人が道を通る時、この岩石の上に食物などの奉げ物を置くと、後ろから狼が追いかけてこなくなるという。BCD岩石の上に捧げ物を置くことで、狼などの災禍を免れることができる。
奈良県BBB
室津の磨崖仏29奈良県山辺郡山添村室津山の岩肌に刻まれている磨崖仏。A
賽の河原29奈良県宇陀市室生区室生 室生寺山中の岩陰に設けられた水子供養の積石群BBB可動的性質
BBC
諸仏出現岩29奈良県宇陀市室生区室生 室生寺室生寺奥の院の横に隆起する露岩。ここから諸仏が現れ出たといういわれを持つ。BA
C
龍穴/吉祥龍穴/奥宮29奈良県宇陀市室生区室生 龍穴神社龍神が棲むといわれる岩穴。雨乞いの祭祀対象として信仰された。BAC岩穴・窟
奈良県BCA
天の岩戸29奈良県宇陀市室生区室生 龍穴神社天岩戸に擬せられた岩石の亀裂。C
どん亀石29奈良県室生区黒岩この岩石の下に金の仏像が眠るという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
霊宝石/天の瓊矛29奈良県宇陀市大宇陀区 春日神社
神楽石29奈良県宇陀市大宇陀区 阿貴山
白石/白石明神29奈良県宇陀市大宇陀区 劔主神社裏山の奥の院の巨岩の一部を打ち欠いて麓の劔主神社に持ってきて分霊・勧請したという岩石群。江戸末期までは社殿を持たずこの白石群を祭祀対象としていた。A岩石に損傷を加える行為山の巨岩の一部を打ち欠いて麓の神社の分霊石とする。
奈良県BA可動的性質
奈良県磐座と石神の性格が混在している事例
劔主神社例祭29奈良県宇陀市大宇陀区 劔主神社例祭日、吉野川から持ってきた小石を川に沈めて禊をし、その小石を劔主神社奥の院の巨岩の前に供える。BBC可動的性質
奈良県水をかける・水に漬かる
奥の院/白石さん29奈良県宇陀市大宇陀区劔主神社の奥の院といわれる石灰岩の露頭で、劔主神社後方の山頂にあるという。A磐座と石神の性格が混在している事例
奈良県BA
奈良県C
月輪石29奈良県橿原市東池尻町 御厨子神社境内にある亀裂の入って2つに分かれた岩石。由来不詳。
光明不動29奈良県橿原市東池尻町 御厨子山妙法寺妙法寺の入口路傍に岩肌を見せる小さな自然石。この岩肌に不動明王の姿が見えれば眼病が治るといわれる。A岩石表面に印・痕・模様が残る
天香山神社 岩石群29奈良県橿原市南浦町 天香山神社社殿背後の山斜面の露岩群を磐座跡とみなす見方があるが確証はない。
天岩戸29奈良県橿原市南浦町 天岩戸神社拝殿の裏に4体の岩の集積があって岩室状の空間を形成しており、これを天岩戸としてまつったもの。玉垣内に真竹が自生し、毎年7本ずつ生え変わることから「七本竹」と呼んでいる。C
月の誕生石29奈良県橿原市南浦町 天香久山月を産んだ岩石。その産湯と足跡が岩石に残るという。EB岩石表面に印・痕・模様が残る
奈良県岩石が満ち欠け・増減・出産する
蛇つなぎ石29奈良県橿原市南浦町 天香久山蛇が巻きついているかのような石のシワが残るという岩石。EC岩石表面に印・痕・模様が残る
豊浦の立石29奈良県高市郡明日香村豊浦 甘樫坐神社飛鳥京の条理の地割り石だったという説や、寺域を示していたという説があるが確定していない。現在は明神探湯神事の時に甘樫の神を憑依させる立石として機能している。BAA
明神探湯神事の炉29奈良県高市郡明日香村豊浦 甘樫坐神社明神探湯神事の時に、熱湯をたぎらす釜を据えるための炉石。BE火が絡む祭祀
奈良県BCD
須弥山石29奈良県高市郡明日香村飛鳥内部に導水構造を有し、配水施設と組み合わせれば噴水が出る岩石構造物。『倭国書紀』に斉明天皇が須弥山石のもとで饗宴を催したという記述があり、これに該当するのではないかと考えられている。水落遺跡のすぐ近くから出土したが、現在は飛鳥資料館の館内に移設展示されている。原位置から移動伝承岩石に水を通して饗宴の施設とする。
石人像29奈良県高市郡明日香村飛鳥内部に導水構造を有し、配水施設と組み合わせれば噴水が出る構造となる石像。須弥山石と同様の性格の石像物と目される。水落遺跡のすぐ近くから出土したが、現在は飛鳥資料館の館内に移設展示されている。原位置から移動伝承岩石に水を通して饗宴の施設とする。
弥勒石29奈良県高市郡明日香村飛鳥胴体はずんぐりと長く屹立し、目鼻立ちは摩滅してしまっているがしっかりとした頭部を持つ石造物。下半身の病に霊験ありという。A
飛鳥坐神社の陽石祭祀29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社人々が諸願を果たすために奉納された陽石群。BBC
力石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社男性は左手で力石を持ち上げる。女性は右手で力石を持ち上げる。持ち上がったら幸福をつかめるという。BBD岩石を持ち上げられるか、軽くなるか重くなるか
奈良県力石
むすびの神石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社一対になって並んでいる陽石と陰石。A
恵比須石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社高さ30cm程の小さめの岩石。恵比須様の頭部に似ていることから名付けられて信仰された。A
奥の大石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社高皇産霊神が宿る陽石。A
小原の立石29奈良県高市郡明日香村小原現在は場所が特定できず行方不明。
亀形石造物29奈良県高市郡明日香村岡亀形石造物とその手前に接する小判形石造物を中心に、その周囲から敷石遺構、配水遺構などが出土した。石造物自体も水を溜め込み次に導水するという配置構造を持っている。
岡の酒船石29奈良県高市郡明日香村岡岩石の表面に円形の窪みと直線状の溝が幾何学的に配置された石造物で、石の左右端は削り取られている。現在は酒船石と亀形石造物を含む周辺一帯が大規模な導水施設として機能していたのではないかという説が有力になっている。岩石が改変されている
出水の酒船石29奈良県高市郡明日香村出水岡の酒船石と類似した溝を持つ石造物。実物は京都市南禅寺の碧雲荘に移設されているが、レプリカを飛鳥資料館で見ることができる。原位置から移動伝承
岡寺奥の院彌勒堂29奈良県高市郡明日香村岡 岡寺弥勒仏をまつっている人工の石窟。BCA岩穴・窟
奈良県BAC
岡の立石29奈良県高市郡明日香村岡 岡寺高さ約3mの立石。
上居の立石29奈良県高市郡明日香村上居高さ1.9mの立石。
マラ石29奈良県高市郡明日香村祝戸考古学者の石田茂作によって命名された斜めに立てられた立石。近代以降の命名
フグリ山/ミワ山 岩石群29奈良県高市郡明日香村祝戸山頂尾根上に岩石の露頭が群集し、神聖視されていた磐座ではないかという説があるが、そのことを裏付ける資料に欠ける。
くつな石29奈良県高市郡明日香村阪田昔、ある石屋がこの岩石にノミを一打ちしたところ赤い血が噴出し、傷ついた蛇が現れたので、石屋は恐ろしくなって逃げ帰った。しかしその夜から熱と腹痛に冒され、やがて亡くなってしまった。村人は神の祟りだと畏れ、神の宿る岩石としてまつったという。A祟り伝承岩石から血と蛇が出て石屋が死んだので、岩石をまつった。
奈良県岩石から血が出る
二面石29奈良県高市郡明日香村橘 橘寺高さ1mほどの岩石の裏表両面に顔が彫られた石像物。人間の善悪両面を岩石に表現したものだといわれている。
三光石29奈良県高市郡明日香村橘 橘寺3つの石が凝り固まったかのような形状の岩石。聖徳太子が経講を行なった際、この石が光輝き、日の光、月の光、星の光が放たれたといわれる。C岩石から煙・光・火・気などが出る
立部の立石29奈良県高市郡明日香村立部定林寺跡にあり、立石というが地表からちょっと顔を出す程度の岩石だという。
川原の立石29奈良県高市郡明日香村川原出水の酒船石から飛鳥川を挟んだ向い側に存在。現在は地中に埋められている。
亀石29奈良県高市郡明日香村川原亀の形状をした石像物。昔、大和湖を巡って川原のナマズと当麻のヘビが争い、ナマズが負けたため川原の亀が枯死してしまった。これを哀れに思った村人が供養のために作ったのが亀石という。亀石はかつて東を向いていたが、少しずつ西に向いており、西の当麻方向を向いた時には大和一帯が泥の海になると言い伝えられている。BBB岩石が動く干からびて死んだ亀を供養するため亀石を造る。
奈良県祟り伝承
鬼の俎29奈良県高市郡明日香村村野口道行く人々を鬼が襲い、捕食に用いたという俎。元は横穴式石槨の底石。EA遺物・遺構の再利用
奈良県EC
鬼の雪隠/鬼の厠29奈良県高市郡明日香村平田鬼が用を足したという雪隠。元は横穴式石槨の蓋石。EA遺物・遺構の再利用
奈良県EC
女(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1702年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
山王権現(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1703年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
僧(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1704年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
男(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1705年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
益田の岩船29奈良県高市郡明日香村益田高さ5~6m、総重量900tに達するという石造物。石の表面に格子状の線刻があり、頂面に2つの方形穴とそれをつなぐ浅い直線の彫りが見られる。2基の横口式石槨の未完成姿という説があるが確定していない。
人頭石/顔石29奈良県高市郡高取町観覚寺 光永寺猿石と同時に見つかったといわれる独特な風貌の人面石。現在、光永寺で手水石として使用。BCB遺物・遺構の再利用
奈良県BE原位置から移動伝承
天津石門別神社 岩石祭祀事例29奈良県高市郡高取町大字越智 天津石門別神社榊の周りを板石で囲んだ施設を本殿としている。榊を神霊の宿る神籬とし、周囲の板石は磐境としての役割を負っている。BCA榊の周囲を板石で囲んで神社の本殿とする。
高取の猿石29奈良県高市郡高取町 高取城高取城の登山道途中にある。前述の猿石4体と同時に出土したという話がある。原位置から移動伝承
纏向遺跡 辻土坑29奈良県桜井市辻数十基見つかった土抗の内、数基の土抗内から岩石群・祭祀遺物・湧水跡・焼土のセットが検出。岩石群は雑然とも整然ともしない配置で、様々な解釈ができる。磐境説・磐座説・土坑側面補強材説・祭祀施設廃棄跡説がある。BCA今は存在しない岩石土坑に岩石群・祭祀遺物・湧水・炎を用いる行為。
奈良県BA火が絡む祭祀
奈良県BE
奈良県DB
「陰陽石」29奈良県桜井市 九日社横並びに高さ50cmほどの2体の岩塊がまつられており、「陰陽石」と仮称されるが詳細沿革不明。
「磐座」29奈良県桜井市 綱越神社神社境内の一角にまつられている岩石。「磐座」と仮称されるが岩石の名称やいわれなど詳細は不明。
夫婦岩/回り石29奈良県桜井市 素佐男神社2体の丸石。この石の周りを3度回る儀礼がある。岩石の周りを3度回る。
「磐境」29奈良県桜井市 志貴御県坐神社4個の丸石が横並びにまつられたもの。「磐境」と仮称されるが詳細沿革不明。
岩屋不動29奈良県桜井市 平等寺人工的に切り石を組んだ石窟。内部に、不動明王の石仏と梵字「ア」を刻んだ石碑と立石を安置している。A岩穴・窟
奈良県BAC
奈良県BCA
磐座/影向石29奈良県桜井市 平等寺地主神をまつる岩石。A磐座と石神の性格が混在している事例
奈良県BA
神饌石29奈良県桜井市 大直禰子神社正月元旦の神火祭の時、久延彦神社に対する神饌を置く岩石。久延彦神社を遥拝する時はこの石の地点から遥拝するようにといわれている。BCD
奈良県BBA
安産岩29奈良県桜井市 大直禰子神社母を亡くした神子が日々この岩石にすがりながら泣いていたという。C
夫婦岩/影向岩/聖天岩29奈良県桜井市 大神神社2個の草履状の岩石。江戸時代までは参道中央にあり影向岩・聖天岩の名称だったが、今は参道脇に移り夫婦岩と呼ばれ縁結び・安産の霊験を持つという。CC原位置から移動伝承
奈良県近代以降の命名
磐座神社/三穂神社/石神皇后神社/岩上皇后社/岩倉社/岩倉祠/岩上宮/石上社29奈良県桜井市 磐座神社人頭大ほどの岩石を置いてまつる形式の神社。現在、少彦名命を祭神とするが、かつては三穂神社・皇后神社の名を持つように大物主命の后である三穂津姫命をまつっていた。磐座が神社に変遷したものと推測される。BA
奈良県A
山ノ神遺跡29奈良県桜井市 大神神社古墳時代中期初~後期初(4世紀後半~6世紀初頭)の祭祀遺物が出土した遺跡。主石となる巨石の周りを5体の小ぶりの岩石が取り囲む形で見つかり、それらの岩石の一帯には割石が敷き詰められ、人工的に地固めされていた。現在は配置状態が原位置と異なり整備されている。BA原位置から移動伝承当初は碧玉製勾玉・剣形鉄製品・小形素文鏡など玉・剣・鏡の実物に近い遺物構成だったが、後代はそれぞれの模造品に変わっていく。
奥垣内遺跡29奈良県桜井市 大神神社大小の露岩の傍らから古墳時代中期末~後期初頭(5世紀後半~6世紀初頭)を中心とする祭祀遺物が出土した遺跡。現在一部の岩石を残して整備。BA原位置から移動伝承露岩の1つに接して須恵器の大甕が下半分を土中に埋めた状態で置かれ、大甕の中には杯・高杯・壺などの須恵器と多数の滑石製の玉もが収納されていた。
神籬29奈良県桜井市 檜原神社小ぶりの岩石を配置して神社としたもの。BAA
奈良県BAC
辺津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると大物主命をまつる磐座。山裾の岩石群を総称して指す名称と思われる。CA禁足地
中津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると大巳貴命をまつる磐座。山腹の岩石群を総称して指す名称と思われる。CA禁足地
奥津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると少彦名命をまつる磐座。山頂に大小無数の黒光りした斑糲岩が群集しており、これを総称して指す名称と思われる。CA禁足地
禁足地裏磐座群29奈良県桜井市 三輪山大神神社の社殿裏の禁足地(山腹斜面)に分布するという岩石群。文化財上のグルーピングで、6世紀代の新式の子持勾玉が発見されている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群A群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵南側丘陵上の岩石群。後世の石材利用などにより原状をとどめていないとされている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群B群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵北側丘陵上の岩石群。後世の石材利用などにより原状をとどめていないとされている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群C群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵裏の岩石群。大規模な岩群で、人為的に列石を構築したような規則的な配置も見られるという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群D群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる山腹登山道近くの岩石群。露岩点数はやや少なめで小規模に属すという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群E群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる山頂やや西斜面下の岩石群。大規模な岩群で、人為的に列石を構築したような規則的な配置も見られるという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
奥津磐座F群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる高宮神社の南西方向の岩石群。環状列石のような配置を見せる好資料という。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
奥津磐座G群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる高宮神社の北西方向の岩石群。環状列石のような配置を見せる好資料という。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
百目石29奈良県桜井市 三輪山月山谷にある名前の付く岩石。大神神社神地課が「典型的なものとして折紙をつけた磐座」の内の1つ。禁足地内につき詳細不明。禁足地
鏡石29奈良県桜井市 三輪山オーカミ谷中腹にある名前の付く岩石。大神神社神地課が「典型的なものとして折紙をつけた磐座」の内の1つ。禁足地内につき詳細不明。禁足地 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



