倭国国憲法 トレンド
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒空の下、首相官邸前で行われた高市早苗首相の「存立危機事態」発言の撤回を求める抗議集会の取材へ。多くの人々が集い、声を上げました。参加者は次々とマイクを握り、スピーチ。倭国国憲法前文が読み上げられると歓声が。冷静な外交や武力に頼らない平和を訴えました。明日の神奈川新聞で詳報します。@WeWantFuture November 11, 2025
25RP
高市総理が午前三時から答弁に備えているということが話題になりましたが、現在の国会運営は、総理や閣僚、官僚の働き方だけでなく、外交にも影響を及ぼしています。
外務大臣はじめ閣僚の海外出張が大きく制限されているのはもちろん、国会議員の海外出張も制約され、様々な国際会議で倭国の声、とくに倭国の政治家の声が聞こえてこないという批判は、この三十年、世界の中での倭国のプレゼンスの高まりと比例して、大きくなっています。
さらに、実はあまり目に見えていませんが、外国からの大使の信任状の捧呈式を執り行えないという実務的な問題も生じています。
信任状とは、派遣元の国の元首から派遣先の国の元首に対して、この者を正式に大使として任命したことを証明するものです。
倭国では、内閣が発行し、天皇陛下が認証します(倭国国憲法第七条五号)。
私も外務大臣時代に、大使を任命するたびに、閣議の席上で信任状に副署しました。
各国から倭国に赴任した大使は、まず、信任状の写しを外務大臣に(実際は外務省に)提出し、この後、外務省と様々な実務上の業務を行うことができます。
しかし、正式には天皇陛下に信任状そのものを捧呈しなければ正式な大使となりません。
また、信任状を捧呈した順番で外交団の中での序列が決まるので、この日付は非常に重要です。
信任状の捧呈は天皇陛下に対して行われますが、倭国国憲法第七条九号の内閣の助言と承認に基づいて行われていることを示すために、外務大臣または他の大臣が侍立します。
2024年に行われた信任状捧呈式の日程は、宮内庁のホームページからみることができます。
https://t.co/Ji6FTGTCXa
信任状捧呈式は、天皇陛下の御日程にあわせて準備されますが、この際、問題になるのが侍立大臣です。
天皇陛下の御日程は確保できたものの、国会との関係で侍立する大臣がいないということがしばしば起こります。
すると信任状捧呈式の日程が変更になります。
何ヶ月も前に大使として赴任してきて、外務省には信任状に写しを提出しているものの、信任状捧呈式が行えず、園遊会はじめ皇室行事に参加できないといったことが起こります。
この臨時国会でもすでに一度決まった信任状捧呈式の日程が、その日に侍立大臣を務められる閣僚がいないため、変更されています。
確かに国会は国権の最高機関ですが、だからといってなんでも国会が優先だという今の慣習は、世界における倭国の立場が変わってきた以上、変えていかなければなりません。 November 11, 2025
18RP
自民党 長谷川淳二衆院議員 「この度、議連において、準備が整ったということでございまして、いよいよ法案審査を行ってまいりたい」11月3日は戦前、明治天皇の誕生日にちなみ「明治節」という祝日でしたが、戦後は倭国国憲法の公布日を記念して「文化の日」となりました。 https://t.co/oGLUIYyMu1 November 11, 2025
4RP
「やばい」と感じてから準備を始める倭国人の気質は、危機管理の文脈ではむしろ強みだと私は思います。大事なのは、漠然とした不安で終わらせず、どこに具体的な脆弱性があり、何を優先的に強化すべきかを冷静に見極めることだと感じます。
EMPのような電磁パルス攻撃や、大規模なサイバー攻撃が同時多発すれば、電力や通信、金融、医療など現代社会の基盤が一気に揺らぎ得るという指摘は各国で共有されています。発電所や送電網がサイバー攻撃の標的になる事例も現実に起きており、電力インフラをどう守るかは倭国にとっても他人事ではありません。
そのとき一番避けなければならないのは、「誰かを見せしめにして不安を紛らわせる」ような社会です。ラジオから流れる軍事行動のニュースに国民が震え上がり、国内で異なる意見を持つ人々が敵視されるような状況は、絶対に招いてはならないと思います。内側に向けて憎悪を高めるのではなく、制度とインフラの備えを積み上げる方向にエネルギーを使うべきです。
その意味で、電力網と切り離された自立型の戦力や、冗長性の高い防衛インフラをどう整えるかという発想は重要だと感じます。原子力潜水艦や核抑止力をどう位置付けるかは、倭国国憲法や非核三原則、同盟関係を踏まえた非常に重いテーマですが、「議論すること自体を封じる」のではなく、抑止効果とリスクの双方をテーブルに載せて検討すべき論点の一つだと思います。
最終的にどの選択肢をとるにしても、特定の国民や国内の政治的立場を敵に仕立てるのではなく、「侵略のコストをどう上げるか」「電力やサイバー空間の脆弱性をどう減らすか」という現実的な視点から、倭国社会全体で考えていくことが必要だと感じています。
参考情報:
https://t.co/YKLVAA8HLY
https://t.co/xeyAkq0F1w
https://t.co/tcf96yREsM November 11, 2025
1RP
倭国国憲法前文を読んでみたのは偉いですが、実際に読んだら「あれ?このデモは憲法前文のまるっと逆側だぞ??」ってなるでしょう。 https://t.co/gUhCSIebm6 November 11, 2025
1RP
自民党 長谷川淳二衆院議員 「この度、議連において、準備が整ったということでございまして、いよいよ法案審査を行ってまいりたい」11月3日は戦前、明治天皇の誕生日にちなみ「明治節」という祝日でしたが、戦後は倭国国憲法の公布日を記念して「文化の日」となりました。 https://t.co/K9PXX1sg3N November 11, 2025
1RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 倭国国憲法を読みましょう。
憲法第12条「この憲法が保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」
憲法は権力を監視することを国民に求めています。https://t.co/VIWbTQLlbX https://t.co/zlSBrXsofy November 11, 2025
1RP
今日11/20、衆議院・憲法審査会。
間違った改憲のため ひたすら毎週開いていくプレイが続行中!やめんかい💢
ーーーーー
【2025/11/20憲法審査会】
れいわ新選組大石あきこです。やはり全体像を見る必要があります。この議論を何のためにやっているか。国民投票法っていうのは、正式名称は倭国国憲法の改正手続きに関する法律、あくまで憲法を変えるために広報協議会のあり方をどう議論していくかということが延々と通常国会でもなされている。やはりこれ、待ったをかけなければいけないと考えています。
自民党と維新の連立政権に変わりましてね。かなり状況変化があるんですよね。6月まで続いてきた議論としては、改憲の中でも衆議院の任期延長改憲の議論が中心でした。
一方で、高市政権になったときに、緊急政令までやるんだと。もともと国民民主党は緊急政令ではなくて、任期延長改憲にしぼってやるべきだということで、改憲5会派でまとまってきたことも前提が崩れておりますし、公明党も連立から離脱しているので、今までの延長線上で、粛々(しゅくしゅく)と憲法を変えるための議論をするというのはおかしいと思いますので、武正会長には質問ですが、仕切り直しをするべきだ、毎週開くなということで認識を聞きたいと思います。
またですね、高市政権、生活保護は恥だという概念がなくなったから、この国は悪くなったということを片山さつきさんという方がおっしゃって、その方は財務大臣をされています。そういった片山さつきさんなどの言動によって、実際に大バッシングを受けて、引き下げられた生活保護が法律違反であったと、最高裁で認定がありましたので、生活保護の引き下げについて憲法違反であったと、二度とやっちゃいけないんだということこそが、この憲法審査会で話されるべきこと、国民投票法の議論を継続延長するというのはやはりおかしい。
(武正会長)
お申し出の点については、後刻幹事会で協議いたします。
2025年11月20日
衆議院 憲法審査会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/uw1hHH5U2t November 11, 2025
1RP
@MasterDs2_3 @nishichibakaede 国民には憲法に服する義務はありません。アメリカ合衆国憲法と倭国国憲法の成り立ちや改憲の要件は同じではありません。私は左翼ではありませんし、左翼思想の人は改憲を禁じてはいません。もう少し勉強した方が良いでしょう。この本を読んでみてはいかがでしょうか。
https://t.co/EB4mm9Q3TE November 11, 2025
@oZfte97IfR30708 皇室典範とは?
一般法律となったこと: 昭和22年の施行以降、倭国国憲法の下にある一般法律となり、国会で制定されます
ててさんの言うとおり憲法って勘違いしてる人多いと思うっ😳‼️ 危ない危ない💦 November 11, 2025
陰謀論じ見てて正直好きじゃないけどそれ以上に、倭国国憲法をGHQから押し付けられたっていう主張は天皇制の否定につながりかねない危険な主張であって、保守派だとかほざくクセに国体を否定する点は大変左翼的だなと。 November 11, 2025
これは判断が難しい、白か黒か分からない。
黒のときに逃げられるかもしるないが、白の可能性も捨て切れない。
このパターンは逮捕状出ません。
逮捕って
倭国国憲法第31、33条に規定あるので簡単には出来ないのですよ。
倭国国憲法に法的根拠があります。
決して警察の気分ではありません。 November 11, 2025
専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から除去しようとする国際社会で、せめて他国と対等の立場で努力できるように、憲法を改正して、「軍」を明記する必要がある。
他国と対等の立場で努力できないことこそが「名譽ある地位を占めたい」と決意している倭国国憲法の精神を損なうことだ。 November 11, 2025
これは判断が難しい、白か黒か分からない。
黒のときに逃げられるかもしれないが、白の可能性も捨て切れない。
このパターンは逮捕状出ません。
逮捕って
倭国国憲法第31、33条に規定あるので簡単には出来ないのですよ。
倭国国憲法に法的根拠があります。
決して警察の気分ではありません。 November 11, 2025
学生さんは是非覚えてください。
ついでに倭国国憲法第31、33条を読んでみてください。
私はIQ160の学者なので本当のことしか言いませんよ。 https://t.co/BuZPqRW3lu November 11, 2025
オナラ満載の世界平和の本です。勉強の息抜きに、読んでみてください。心が温かくなり、倭国国憲法やSDGsも楽しく学べます。きっと卒業後の進路の参考にもなりますヨ!
<世界平和入門小説「へ〜わ部」>
▼本の概要▼
https://t.co/NmanXcnByl
▼本を読んだ方のレビュー▼
https://t.co/MoEHNCBRDy https://t.co/QyisVvBs3k November 11, 2025
@RyuichiYoneyama 生活保護というのは過去に税金を払ったかどうかは関係ない。
倭国国憲法で倭国国民が最低限文化的な生活が保証されていることからきている。
知ってて言ってるのか、知らずに言ってるのか、いずれにしても驚くね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



