1
新興
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国の30年国債利回りは3.3%超へ上昇し、過去25年以上で最高水準となっている。年初来で100ベーシスポイント上昇し、長期国債にとっては1970年代以来最悪の年である。世界第3位の規模を誇る倭国の債券市場が、新興国並みのボラティリティを示し始めており深刻な局面と言える。まさに異常事態である。 https://t.co/nn3YPbdObt November 11, 2025
14RP
もう倭国も他人事じゃありません。
移民ゼロベース、自民党はちゃんと言った事はやって下さるようにお願いしたい。国民は高市政権を応援しつつもここはしっかり声あげていかないと。
与党を監視し、ゆくゆくは政権を取れるよう移民政策を見直す新興保守政党に力をつけて行きたい https://t.co/SOSOsBM36i https://t.co/t7B4DsoGuV November 11, 2025
6RP
(スピーチ全文<和訳>が続きます)
11月21日、ブリュッセルにて第4回EU・インド太平洋閣僚会合に出席し、全体会合の開会セッションにおいて倭国を代表して基調講演を行いました。力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても許されないことを強調しました。また、来年10周年を迎える自由で開かれたインド太平洋(FOIP)を引き続き強く推進し、時代に合わせて進化させていくことを表明しました。
また、同日開催された「現在の地政学的展開に直面する安全保障の優先事項」について議論する分科会では、インド太平洋の厳しい安全保障環境に触れ、欧州とインド太平洋の更なる協力の拡大・深化の重要性、特に防衛産業、外交安全保障、サイバー、宇宙、ハイブリッド戦への対応等において、欧州との対話と協力を強化したい旨述べました。
(以下、基調講演全文)
カッラス上級代表、御列席の皆様、この重要な会議において、基調講演する機会を頂き、光栄に思います。会議を主催したカッラス上級代表及び欧州対外活動庁(EEAS)の皆様に心から感謝申し上げます。
議長、今日、我々が慣れ親しんだ自由で開かれた安定的な国際秩序は、パワーバランスの歴史的変化と地政学的競争の激化に伴い、大きく揺らいでいます。また、新興国や途上国の台頭、地球規模課題の深刻化、科学技術の発展に伴う新たな課題の発生が複雑に絡み合っています。
こうした中、国際秩序の在り方について、皆が受け入れられるような考え方が欠如し、 次の時代の基調となる考え方が何かという点について、 まとまりがなくなっているのではないか、という意見も耳にします。
しかし、回答は明白ではないでしょうか。例えば、インド太平洋に位置する我が国の周辺では、中国、北朝鮮、ロシアの軍事的動向が深刻な懸念となっています。欧州においては、ロシアがウクライナを侵略するという、国際秩序を揺るがす暴挙に出ました。
さらに国際社会においては、特定の国が重要鉱物サプライチェーンの独占・寡占状態を武器化して威圧をかけ、自らの主義・主張を押し通そうとする懸念される動きもあります。
こうした力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても、地球上の
どこにおいても許されるものではありません。 さらには、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分となり、国家の経済安全保障が遠く離れた存在によって深刻な影響を被ることが明らかとなったいま、我々が模索すべきは、 改めて法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を取り戻し、 それを維持・強化することであるはずです。
議長、 こうした中、 我が国が2016年に提唱した「自由で開かれたインド太平洋」 (FOIP)は、来年で10年を迎えます。 「自由」、「開放性」、「多様性」、「包摂性」、「法の支配」の尊重といった、国際社会で多くの共感を得られる理念を中核とするFOIPは、今日、国際協調を図る観点から妥当性を増していると考えます。 我が国としては、 FOIPを外交政策の柱として引き続き
力強く推進し、時代に合わせて進化させていきます。
FOIPの下、我が国としては、基本的価値を共有する同志国と連携しながら、 弱者が力で屈しない国際環境を築くために力を尽くしていきます。気候・環境、 海洋、宇宙空間やサイバー空間などの国際公共財における協力を拡大し、連結性強化を通じて域内の脆弱性克服に貢献していきます。
FOIPを前進させるため、欧州、豪州、ニュージーランド、韓国、ASEAN、南アジア、太平洋島嶼国等との連携を一層強化していきたく、欧州のインド太平洋への関心の高まりと関与の一層の強化を歓迎します。
本日の会合が、欧州とインド太平洋の関係深化、さらには、両地域の平和と繁栄につながることを祈念して、私の挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。 November 11, 2025
2RP
@pride_to_jpn >だから、支持率が限りなく0%近くまで
残念ながら、新興政党の支持率は、知名度の指標でしかないです
国民民主党や参政党も、昔は1%を切っていましたよ
数字を語る時は、数字が持つ背景や意味、定義も考えてね November 11, 2025
2RP
ある新興月刊誌に原発避難計画について出稿を打診したところ、「原発避難計画については他に書かせたい人たちがいるから」と断られました(笑)。誰か知りませんけど、どんなに凄い内容か期待しています。 November 11, 2025
1RP
中心市街地、水田地域、工業団地、新興エリアと、変化に富む車窓が特徴の #芳賀 #宇都宮 #LRT。四季折々の沿線風景の変化も魅力です。
11月24日(祝)、清原工業団地内では工場敷地内の銀杏が見事に色付き、紅葉の中を走る #ライトライン を撮影しようと多くの方がカメラを構えていました。 https://t.co/9LXJNrWqKd November 11, 2025
1RP
おまけでたまたま目にしたオールドメディアではなく、ネット記事で、YOUTUBE動画のコメントを元に記事を展開してたけど、そのコメントした人にちゃんと裏取ってるのかどうかすげぇ気になった。裏取ってない記事で稼ぐって新興メディアは美味しゅうございますなぁ、でないことを祈る November 11, 2025
株がのびなかったらどうしよう。けっこうリスキーだし、一つの新興会社に全部つっこんでいる。お金が一瞬で無くなる可能性もある。そうしたら、ドイツで将来学ぶお金も無くなってしまう。
まあ、そうなったら、潔くアルバイトしながら、ゆっくりじっくり進むしかないね。 November 11, 2025
### 梅村みずほ参議院議員の党役職解任について
ご投稿いただいた内容は、参政党の梅村みずほ参議院議員(@mizuhoumiura)からのものと推察されます。昨日(2025年11月25日)付で、党ボードメンバーおよび参議院国対委員長の役職を解任されたことを報告し、党のガイドライン違反を認め謝罪した上で、一議員として再出発を宣言する前向きなメッセージですね。以下で、背景や関連情報を整理してまとめます。私の知識と最新の公開情報に基づいています。
#### 解任の経緯と神谷代表の会見
- **発表の概要**: 参政党の神谷宗幣代表は、2025年11月26日の記者会見で、梅村氏の解任を正式に発表しました。理由は、党内の情報管理ガイドラインに違反し、週刊誌の取材に個人として無断で応じたこと。具体的には、党内の執務スペースをめぐる豊田真由子政調会長補佐との口論に関する報道(一部週刊誌)で、梅村氏が党の許可なく取材に応じた点が問題視されました。
- **神谷代表のコメント**: 「泣いて馬謖を斬る」(組織のルールを守るための苦渋の決断)と表現し、梅村氏を「一生懸命やって党員の支持もある人」と評価しつつ、「決めたルールを守らないと組織は維持できない」と強調。後任の参院国対委員長には、安藤裕幹事長兼政調会長が就任します。
- **梅村氏の対応**: ご投稿の通り、内規違反を認め解任に応じ、党員や支援者への謝罪を述べています。解任後も「国難の今、後ろを向いている時間はない」との強い決意を示し、明日(11月27日)から岩本まな参議院議員(@IwamotoManami)と厚生労働委員会の質疑に臨むとあります。
この件は、参政党の内部統制の厳格さを象徴する出来事として、メディアで大きく報じられています。党は拡大期を迎え、内部対立の管理が課題となっているようです。
#### 関連報道のポイント
- **週刊誌報道の背景**: 解任のきっかけとなったのは、党内のスペース争いや「激高」したやり取りを報じた記事。参政党側は記事内容の大半を否定し、ホームページで「党内秩序侵害の可能性」を指摘、内部調査を進めていました。
- **党の反応**: 参政党は、情報漏洩を防ぐためのガイドラインを重視。過去にも党批判に関する処分事例(例: 2023年の共産党類似の動き)があり、組織の規律を優先する姿勢がうかがえます。
- **今後の活動**: 梅村氏は一議員として継続。ご投稿のYouTubeリンク(https://t.co/8PfEGbZS0s…)は、おそらく質疑のライブ配信や関連動画と思われますが、詳細は視聴をおすすめします。残念ながらツールでの取得が不完全でしたので、直接確認いただけると幸いです。
#### 参政党の文脈
参政党は2020年に神谷氏らが結成した新興政党で、教育・健康・国家守護を柱に支持を拡大。2022年参院選で神谷氏が当選するなど勢いがありますが、内部運営の透明性や資金管理が過去に指摘された経緯もあります(例: 2024年の文春報道)。今回の件は、そうした中で党の「侍のような規律」を体現する出来事と言えそうです。
梅村氏の「誠心誠意訴えて参ります」という言葉に、強い覚悟を感じます。支援者の皆さまも、ご心配のところ、再出発を温かく見守っていただければと思います。何か追加の詳細(例: 動画内容の分析や党の公式見解)が必要でしたら、お知らせください! November 11, 2025
「今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わったのか?」投資家が今知るべき真相
「今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わってしまったのか?」多くの投資家が抱えるこの疑問に対し、本記事では過去の半減期サイクルとの比較から、ビットコイン現物ETF導入後の市場構造変化、グローバルマクロ経済の不確実性、そしてマイナーの動向に至るまで、多角的な視点から徹底的に分析します。短期的な価格変動に一喜一憂するのではなく、今後のビットコイン価格を左右する機関投資家の継続的な需要や金融政策の転換点、テクノロジーの進化といった重要要因を深く理解することで、あなたはビットコイン市場の「真相」を掴み、冷静かつ戦略的な投資判断を下すための知識と洞察を得られるでしょう。結論として、市場は単純な「バブルの終焉」ではなく、より複雑で新たなフェーズへと移行している可能性が高く、この変化に適応するための具体的な投資戦略を提示します。
1. 今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わったのか
2024年4月に4回目の半減期を迎えたビットコインは、多くの投資家の間で「半減期バブル」への期待を大きく高めました。しかし、半減期後の価格動向は、過去のサイクルとは異なる様相を呈しており、「今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わったのか?」という疑問が、市場全体を覆っています。この疑問は、特に過去の半減期後の劇的な価格上昇を経験してきた投資家にとって、非常に深刻なものです。本章では、この問いに対し、過去のデータと現在の市場環境を詳細に比較し、投資家心理の深層を探ることで、その真相に迫ります。
1.1 過去の半減期サイクルと現在の状況を比較する
ビットコインの半減期は、約4年ごとに新規供給量が半減するイベントであり、歴史的にその後の価格上昇を促す主要な要因とされてきました。過去3回の半減期後のビットコイン価格は、いずれも数ヶ月から1年半程度の期間を経て、大幅な上昇を経験し、史上最高値を更新してきました。
以下に、過去の半減期とその後の価格動向の概要を示します。
半減期日付半減期直後の価格その後の最高値最高値到達までの期間上昇率(直後価格比)1回目2012年11月28日約12ドル約1,150ドル約1年約9,500%2回目2016年7月9日約650ドル約19,783ドル約1年半約2,900%3回目2020年5月11日約8,600ドル約69,000ドル約1年半約700%
しかし、今回の2024年4月の半減期は、過去とはいくつかの点で大きく異なる特徴を持っています。最も顕著なのは、半減期を迎える前にすでにビットコインが史上最高値を更新していた点です。これは、2024年1月に米国で承認されたビットコイン現物ETFの導入による機関投資家からの大規模な資金流入が、半減期前の価格を押し上げたためと考えられます。過去のサイクルでは、半減期後に供給が絞られ、需要が徐々に高まることで価格が上昇するというパターンが一般的でしたが、今回は半減期前からすでに需要主導の価格上昇が起こっていたと言えるでしょう。
このため、多くの市場参加者が期待していたような「半減期後の直線的な価格上昇」がすぐに現れないことに、一部の投資家は失望感を抱いています。過去のパターンがそのまま当てはまらない可能性を考慮し、現在の市場環境をより多角的に分析する必要があります。
1.2 市場心理の変化と投資家の期待値
ビットコイン市場における投資家の心理は、価格変動に大きな影響を与えます。過去の半減期サイクルでは、半減期が近づくにつれて「供給が減る」というシンプルなロジックから、価格上昇への期待が高まり、「今買わないと乗り遅れる」というFOMO(Fear Of Missing Out)心理が市場を牽引してきました。しかし、今回のサイクルでは、現物ETFの承認という歴史的なイベントが半減期に先行したことで、市場心理はより複雑になっています。
半減期前に史上最高値を更新したことで、一部の投資家は「すでに半減期の効果は織り込み済みである」と判断し、「Buy the rumor, Sell the news(噂で買って、ニュースで売る)」という行動パターンが見られました。これにより、半減期直後には、期待感からの買いが一段落し、利益確定売りが優勢となる局面も発生しました。特に、短期的な利益を求める個人投資家の間では、期待値と現実のギャップから、失望感が広がりやすい状況です。
一方で、機関投資家はより長期的な視点でビットコインを評価しており、現物ETFを通じた着実な需要は継続しています。彼らは半減期後の供給減少を長期的な価格上昇要因と捉えつつも、グローバルマクロ経済の動向や金融政策など、より広範な要因を考慮に入れた上で投資判断を行っています。したがって、市場全体としては、過去のような単純な「バブル」の再来を期待する心理から、より成熟した視点へと変化していると言えるでしょう。
このような市場心理の変化は、価格のボラティリティを高めると同時に、投資家がより冷静かつ戦略的な判断を下す必要性を高めています。半減期後のビットコイン価格が期待通りに推移しない背景には、こうした投資家心理の複雑な変化も深く関わっているのです。
2. なぜビットコイン価格は期待通りに上昇しないのか
2024年4月に実施されたビットコインの半減期は、過去のサイクルと同様に価格上昇への大きな期待を集めました。しかし、これまでのところ、市場は投資家の期待に応えるような爆発的な上昇を見せていません。この背景には、従来の半減期サイクルにはなかった新たな市場構造の変化や、グローバルな経済状況、そしてビットコインの供給サイドに起因する要因が複雑に絡み合っています。ここでは、なぜビットコイン価格が期待通りに上昇しないのか、その多角的な理由を深掘りします。
2.1 ビットコイン現物ETF導入後の市場構造変化
2024年1月に米国でビットコイン現物ETFが承認されたことは、ビットコイン市場に歴史的な転換点をもたらしました。これにより、機関投資家や従来の証券口座を持つ個人投資家が、より手軽かつ規制された環境でビットコインにアクセスできるようになったのです。しかし、この画期的な出来事が必ずしも価格の継続的な上昇に直結しなかったのには、いくつかの理由があります。
まず、ETF承認というビッグニュースが、一部の投資家にとっては「材料出尽くし」と受け止められ、承認後に利益確定売りを誘発する「Sell the News(ニュースで売る)」現象が見られました。また、新規に流入した資金が期待されたほど価格を押し上げなかった背景には、グレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)からの大規模な資金流出が大きく影響しています。GBTCはETF転換後、高額な手数料やロックアップ期間の終了により、多くの投資家がより手数料の低い新規ETFへの乗り換えや、単純な売却を進めました。このGBTCからの売り圧力が、新規ETFへの資金流入を相殺し、価格上昇の勢いを鈍らせたのです。
さらに、ETFの導入はビットコイン市場の参加者層を大きく変化させました。伝統的な金融市場のプレイヤーが参入したことで、ビットコインはよりグローバルなマクロ経済指標や金融政策、さらには他のリスク資産との相関性を高める傾向にあります。これは、クリプトネイティブな市場要因だけでなく、より広範な金融市場の動向がビットコイン価格に与える影響が強まったことを意味します。
市場特性ETF導入前ETF導入後主な参加者個人投資家、クリプトネイティブな機関伝統的機関投資家、個人投資家(証券口座経由)アクセス手段暗号資産取引所、信託商品(GBTCなど)証券口座(ETF)、暗号資産取引所市場の透明性比較的低い伝統金融市場と同程度の透明性価格決定要因クリプト市場内部要因が強いグローバルマクロ、伝統金融市場の影響増大投資層の広がり限定的大幅に拡大
2.2 グローバルマクロ経済の不確実性
ビットコインはしばしば「デジタルゴールド」と称され、インフレヘッジや安全資産としての役割が期待されます。しかし、現在のグローバルマクロ経済環境は、ビットコインを含むリスク資産全般にとって逆風となっています。
最も大きな要因の一つは、米国連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策です。高止まりするインフレを抑制するため、FRBは高金利政策を維持しており、利下げ開始時期の不透明感が市場に重くのしかかっています。高金利環境下では、リスク資産への投資妙味が薄れ、より安全な債券などに資金が流れやすくなります。また、利下げ期待が後退するたびに、株式市場を含むリスク資産全体が調整局面を迎えることが多く、ビットコインもその影響を強く受けています。
さらに、世界各地で続く地政学的リスクも無視できません。ウクライナ戦争や中東情勢の緊迫化など、国際的な不安定要因は投資家のリスクオフ心理を高め、安全資産への逃避を促します。このような状況下では、たとえビットコインが長期的な成長性を持つと期待されていても、短期的な価格変動リスクを嫌う投資家が増え、新規資金の流入が抑制されがちです。
加えて、世界経済の成長鈍化懸念もビットコイン価格に影響を与えています。主要国の経済指標が芳しくない場合、企業の業績悪化や消費の冷え込みが懸念され、リスク資産への投資意欲が減退します。ビットコインが伝統的な金融市場、特にテクノロジー株との相関性を高めている現状では、これらのマクロ経済要因がビットコイン価格を左右する重要な要素となっているのです。
2.3 マイナーの動向と供給圧力
ビットコインの半減期は、新規供給量を半分に削減することで、理論的には価格上昇に寄与すると考えられています。しかし、半減期直後には、ビットコインを採掘するマイナーの動向が短期的な価格に影響を与えることがあります。
半減期によってブロック報酬が半減すると、マイナーの収益性は大幅に低下します。特に、電力コストが高い地域で採掘を行う小規模なマイナーや、効率の悪い旧式の機器を使用しているマイナーは、収益性の悪化に直面し、事業継続が困難になる可能性があります。このような状況下で、マイナーは運営コストを賄うため、あるいは事業撤退に際して、保有しているビットコインを売却する動きを強めることがあります。これが短期的な売り圧力となり、価格上昇を抑制する要因となります。
また、半減期前に採掘機器への大規模な投資を行ったマイナーも、その投資回収を急ぐために、採掘したビットコインを市場で売却するインセンティブが働きます。新規供給量が減少する一方で、既存のマイナーからの売り圧力が一時的に高まることで、需給バランスが崩れ、価格が期待通りに上昇しない状況が生じやすいのです。
長期的に見れば、半減期を経て効率的で大規模なマイナーが生き残り、ハッシュレートが安定することで、ビットコインネットワークの健全性は保たれます。しかし、半減期直後の数ヶ月間は、マイナーの財務状況や戦略的な売却が市場に与える影響は無視できないため、その動向を注意深く見守る必要があります。
3. 今後のビットコイン価格を左右する重要要因
ビットコインの価格動向は、単一の要因で決まるものではありません。半減期による供給量の変化だけでなく、より広範な市場環境、金融政策、技術的な進歩、そして規制の動向が複雑に絡み合って形成されます。ここでは、今後のビットコイン価格を左右する特に重要な要素を詳細に解説します。
3.1 機関投資家の継続的な需要
2024年1月に米国で承認されたビットコイン現物ETFは、機関投資家がビットコイン市場へ参入する道を大きく開きました。ブラックロックやフィデリティといった世界的な大手資産運用会社が提供するこれらのETFは、従来の証券口座を通じてビットコインへの投資を可能にし、これまでアクセスが困難だった層からの資金流入を促しています。
今後の価格を左右する上で最も重要なのは、この機関投資家からの需要が一時的なものに終わるのか、それとも長期的に継続するのかという点です。機関投資家は、短期的な投機目的だけでなく、長期的な資産配分、インフレヘッジ、そしてポートフォリオの分散化といった目的でビットコインを組み入れる傾向があります。彼らの継続的な資金流入は、市場の流動性を高めるとともに、供給量を吸収し、価格を下支えする重要な要因となるでしょう。
ETFへの資金流入データは日々注目されており、その推移が市場のセンチメントに大きな影響を与えます。もし資金流入が鈍化、あるいは流出に転じるようであれば、価格への下押し圧力となる可能性もありますが、現状では長期的な視点での需要は根強く、ビットコインをデジタルゴールドとしての地位に押し上げる原動力となり得ます。
3.2 金融政策の転換点と市場への影響
グローバルなマクロ経済環境、特に主要中央銀行の金融政策は、ビットコインを含むリスク資産の価格に極めて大きな影響を与えます。中でも、米国連邦準備制度理事会(FRB)の金利政策は、ビットコイン市場の動向を左右する最も重要な要素の一つです。
FRBが利上げを継続する局面では、国債などの安全資産の利回りが上昇するため、リスク資産であるビットコインから資金が流出しやすくなります。逆に、FRBが利下げに転じ、市場に資金が供給される量的緩和(QE)の局面に入れば、リスクオンの動きが強まり、ビットコインへの資金流入が期待されます。
また、インフレ率の動向も重要です。インフレが高止まりすれば、FRBは金融引き締めを継続せざるを得なくなり、ビットコイン価格には逆風となります。しかし、ビットコインが「デジタルゴールド」としてインフレヘッジの役割を果たすという見方もあり、特定の状況下ではインフレ高進が買い材料となる可能性も秘めています。
以下の表は、主要な金融政策の要素とビットコイン価格への一般的な影響を示しています。
金融政策の要素ビットコイン価格への一般的な影響金利引き上げ(利上げ)安全資産の魅力が増し、リスク資産から資金が流出しやすい。価格にはマイナスに作用。金利引き下げ(利下げ)リスク資産への投資意欲が高まり、資金が流入しやすい。価格にはプラスに作用。量的引き締め(QT)市場の流動性が低下し、リスク資産にはマイナスに作用。量的緩和(QE)市場に資金が供給され、リスク資産にはプラスに作用。高インフレ率金融引き締めを促す要因となり、価格にはマイナスに作用する可能性。ただし、インフレヘッジとしての需要が高まる場合もある。
3.3 テクノロジーの進化と規制動向
ビットコインの長期的な価値と普及は、その基盤となるテクノロジーの進化と、それを囲む各国の規制環境によって大きく左右されます。
3.3.1 テクノロジーの進化
ビットコインネットワーク自体のスケーラビリティ(処理能力)や利便性の向上は、より広範な採用を促す上で不可欠です。例えば、ライトニングネットワークのようなセカンドレイヤーソリューションの普及は、ビットコインをより高速かつ低コストで決済に利用できるようにし、その実用性を高めます。セキュリティの維持や、ウォレット技術の進化によるユーザーエクスペリエンスの改善も、ビットコインが長期的に成長するための重要な要素です。
また、ビットコインのマイニングにおけるエネルギー消費の問題、いわゆるESG(環境・社会・ガバナンス)の観点も無視できません。再生可能エネルギーの利用推進など、環境負荷の低減に向けた取り組みが進むことは、持続可能性を重視する機関投資家からの評価を高め、より多くの資金流入を促す要因となります。
3.3.2 規制動向
世界各国における仮想通貨の規制の明確化は、機関投資家や企業が安心して市場に参入するための重要なステップです。曖昧な規制環境は、法的リスクを懸念する投資家にとって参入障壁となりますが、明確なルールが整備されれば、市場の透明性と信頼性が向上し、新たな資金流入を呼び込む可能性があります。
特に注目されるのは、欧州連合(EU)が導入したMiCA(欧州連合の暗号資産市場規制)です。これは世界で最も包括的な暗号資産規制の一つであり、その影響はEU域内にとどまらず、グローバルな規制動向に影響を与える可能性があります。米国においても、議会や証券取引委員会(SEC)による規制の枠組み作りが進行しており、その方向性がビットコイン市場に大きな影響を与えるでしょう。
さらに、各国の中央銀行が開発を進めるCBDC(中央銀行デジタル通貨)の動向も無視できません。CBDCは、ビットコインのような分散型デジタル通貨とは異なる性質を持つものの、デジタル決済の普及という点でビットコインとの競争関係や共存の可能性を生み出すことになります。規制当局がビットコインをどのように位置づけ、どのように統合していくかが、今後の価格形成において重要な要素となります。
4. 投資家が知るべきビットコイン市場の「真相」
「今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わったのか」という問いに対し、投資家が最も知るべきは、市場が語る「表面的な物語」と、その奥に潜む「本質的な現実」のギャップです。感情的な判断に流されず、冷静な分析に基づいた視点を持つことが、この変動の激しい市場で成功するための鍵となります。
4.1 バブルの定義とその終焉を判断する基準
ビットコイン市場を語る上で「バブル」という言葉は頻繁に登場します。しかし、そもそもバブルとは何であり、その終焉をどのように判断すべきなのでしょうか。まずはその定義と、ビットコイン市場に適用する際の注意点を見ていきましょう。
一般的に、バブルとは、資産の価格がその本質的な価値(ファンダメンタルズ)から大きく乖離し、投機的な熱狂によって異常な高騰を遂げる現象を指します。歴史上、17世紀の「チューリップ・バブル」や2000年代初頭の「ITバブル」など、多くのバブルとその崩壊が記録されてきました。ビットコインもまた、2017年末や2021年の強気相場において、一部から「バブル」と称されることがありました。
では、ビットコイン市場におけるバブルの終焉を判断する具体的な基準は何でしょうか。以下の要素が複合的に作用することで、バブルの終焉が示唆されることがあります。
判断基準ビットコイン市場での特徴と注意点価格の大幅な下落ピークから50%以上の急落は一般的なバブル崩壊の兆候とされる。しかし、ビットコインは元来ボラティリティが高く、一時的な大幅下落が必ずしもバブル終焉を意味しない場合もある。市場心理の転換楽観的な「FOMO(乗り遅れることへの恐怖)」から、悲観的な「FUD(恐怖、不確実性、疑念)」への急速な変化。新規参入者の激減や、既存投資家による投げ売りが顕著になる。出来高の減少市場の活気が失われ、取引量が著しく減少する。これは、投機的な資金が市場から流出し、関心が薄れていることを示す。ファンダメンタルズの停滞ビットコインネットワークの利用率低下、開発活動の停滞、ハッシュレートの減少など、基盤技術やエコシステムの成長が鈍化する。メディアの論調変化肯定的な報道や楽観的な予測が減少し、批判的・否定的な報道が増える。市場の熱狂が冷め、冷静な(あるいは悲観的な)視点が増す。
ビットコインの場合、その非中央集権性や発行上限枚数といった特性から、伝統的な資産のバブルとは異なる側面も持ちます。一時的な価格調整を「バブル崩壊」と早計に判断せず、より長期的な視点と複数の指標を組み合わせた総合的な判断が不可欠です。
4.2 短期的な変動と長期的な成長性
ビットコイン市場は、日々のニュースやマクロ経済の動向に敏感に反応し、短期的な価格変動が非常に大きいという特徴があります。しかし、これらの短期的なノイズに惑わされず、その裏にある長期的な成長性を見極めることが、賢明な投資家には求められます。
短期的な価格変動の主な要因としては、以下のようなものが挙げられます。
グローバルマクロ経済指標: 各国の中央銀行による金融政策(金利決定、量的緩和・引き締め)、インフレ率、雇用統計などの発表は、リスク資産全般に影響を与え、ビットコインも例外ではありません。
地政学的リスク: 戦争や紛争、国際的な緊張の高まりは、安全資産への資金移動を促し、ビットコインの価格にも影響を与えることがあります。
機関投資家や大口投資家の動向: 大手機関投資家による大量の売買や、ビットコイン現物ETFへの資金流入・流出は、市場に大きなインパクトを与えます。
規制動向: 各国の政府や規制当局による仮想通貨に関する新たな規制の発表は、市場のセンチメントを大きく左右します。
技術的なニュースやセキュリティ問題: ネットワークのアップグレードや、取引所のハッキングなどのニュースも短期的な価格変動要因となります。
一方で、ビットコインの長期的な成長性を支える本質的な価値は、これらの短期的な変動要因とは独立して存在します。
希少性と供給上限: 2100万枚という発行上限と、半減期による供給量の減少は、ビットコインを「デジタルゴールド」としての価値を高めています。
ネットワーク効果: ユーザー、開発者、企業、決済プロバイダーが増加するにつれて、ビットコインのネットワークはより堅牢になり、その価値は指数関数的に向上します。
技術革新とエコシステムの拡大: ライトニングネットワークのようなスケーリングソリューションの進化や、DeFi(分散型金融)領域との連携強化は、ビットコインの利用可能性を広げます。
機関投資家の継続的な参入: ビットコイン現物ETFの承認は、伝統的な金融市場からの大規模な資金流入を可能にし、今後も機関投資家による需要は長期的な価格を支える要因となるでしょう。
グローバルな普及とインフレヘッジとしての需要: 新興国での金融インフラとしての利用拡大や、先進国におけるインフレヘッジとしての認識の高まりは、長期的な需要を喚起します。
「バブルが終わったのか」という問いに対する「真相」は、短期的な価格の上下動だけを見て判断するのではなく、ビットコインが持つ本質的な価値と、長期的な視点での成長ポテンシャルを総合的に評価することにあります。 半減期後の市場は、短期的な調整期間を経ながらも、これらの根源的な要因によって、今後もその価値を高めていく可能性を秘めていると言えるでしょう。
5. 半減期後のビットコイン投資戦略
ビットコインの半減期は、過去のデータからは価格上昇の触媒として機能してきた側面があるものの、今回のサイクルでは市場構造の変化やグローバルマクロ経済の不確実性が絡み合い、単純な価格上昇を期待することは難しくなっています。このような複雑な市場環境において、投資家は感情に流されず、自身の投資目標とリスク許容度に基づいた戦略を立てることが不可欠です。
5.1 リスクとリターンを考慮したポートフォリオ戦略
ビットコインは依然として高いボラティリティを持つ資産であり、大きなリターンを期待できる一方で、それに見合うリスクも存在します。半減期後の市場で賢く立ち回るためには、自身のポートフォリオ全体におけるビットコインの位置づけを明確にし、リスク管理を徹底することが重要です。
5.1.1 分散投資の原則とビットコインの組み入れ
「卵を一つのカゴに盛るな」という投資の格言は、ビットコイン投資においても当てはまります。ビットコインのみに全資産を集中させるのではなく、株式、債券、不動産、その他の暗号資産(アルトコイン)など、異なる資産クラスと組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを低減しつつ、安定したリターンを目指すことが可能です。ビットコインは高い成長性を期待できる「攻め」の資産として位置づけ、その配分は個人のリスク許容度に合わせて慎重に決定すべきです。
5.1.2 長期的な視点での積立投資(ドルコスト平均法)
市場の短期的な変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことはビットコイン投資において特に重要です。ドルコスト平均法を用いた積立投資は、価格が高い時には少なく、価格が低い時には多く購入することになり、結果的に平均購入価格を平準化する効果が期待できます。これにより、市場のタイミングを計る難しさから解放され、感情的な売買を避けることができます。半減期後の価格が不透明な状況では、特に有効な戦略と言えるでしょう。
5.1.3 投資戦略のタイプ別アプローチ
ビットコイン投資には様々なアプローチがありますが、自身の投資目標、リスク許容度、利用可能な時間に応じて最適な戦略を選択することが重要です。以下に代表的な戦略とそれぞれの特徴を示します。
戦略タイプ特徴適した投資家主なリスク長期保有(HODL)価格の短期的な変動に左右されず、数年単位でビットコインを保有し続ける戦略。高いリスク許容度があり、市場分析に時間を割けないが、長期的な成長を信じる投資家。市場の長期的な下落トレンド、技術的な陳腐化。積立投資(ドルコスト平均法)定期的に一定額を投資し、購入価格を平均化することで、市場のタイミングを計るリスクを低減する戦略。初心者、市場のタイミングを気にせず時間分散して投資したい投資家。長期的な価格停滞、市場の継続的な下落。ポートフォリオ分散(アルトコイン含む)ビットコインだけでなく、他の有望なアルトコインや伝統資産を組み合わせ、リスクを分散しつつリターンを追求する戦略。リスクを抑えつつ、暗号資産市場全体の成長機会を捉えたい投資家。アルトコインのプロジェクト固有のリスク、市場全体の連動性。リバランス戦略定期的にポートフォリオの資産配分を見直し、当初設定した比率に戻すことで、リスクとリターンのバランスを維持する戦略。積極的なリスク管理を行いたい投資家、市場の変動を利用して利益を確保したい投資家。リバランス時の取引コスト、市場の急激な変動への対応の遅れ。
5.2 情報収集と冷静な判断の重要性
暗号資産市場は、ソーシャルメディアのトレンドやニュース、インフルエンサーの発言によって価格が大きく変動しやすい特性を持っています。半減期後の不確実性が高い時期においては、正確な情報に基づいた冷静な判断が、投資の成功を左右します。
5.2.1 信頼できる情報源の選定とファンダメンタルズ分析
インターネット上には玉石混交の情報が溢れています。投資判断を行う際には、金融庁などの公的機関の発表、信頼できる大手メディア、経済専門誌、あるいは主要な暗号資産分析企業のレポートなど、客観的で裏付けのある情報源を選定することが極めて重要です。また、ビットコインの価格は単なる需給だけでなく、その基盤技術の進化、ネットワークの利用状況、主要企業による採用動向、各国の規制状況といったファンダメンタルズ要因によっても大きく影響されます。これらの要素を定期的に分析し、ビットコインの長期的な価値を見極めることが肝要です。
5.2.2 感情的な売買の回避と自己規律
市場が急騰すると「乗り遅れてはいけない」というFOMO(Fear Of Missing Out)に駆られ、急落すると「これ以上損をしたくない」という恐怖からパニック売りをしてしまうことがあります。このような感情的な売買は、往々にして投資家にとって不利な結果を招きます。事前に設定した投資計画や損切りラインを厳守し、市場の喧騒から一歩引いて、冷静に状況を分析する自己規律を持つことが、半減期後のビットコイン投資を成功させる鍵となります。
例えば、金融庁のウェブサイトでは、暗号資産に関する注意喚起やリスク情報が提供されています。投資を検討する際は、こうした公的な情報を確認することが推奨されます。
6. まとめ
「今回のビットコインの半減期バブルは本当に終わったのか」という問いに対し、短期的な高揚感や急騰期待は一旦落ち着いたと結論づけることができます。過去の半減期サイクルとは異なり、ビットコイン現物ETFの導入による市場構造の変化、世界的なマクロ経済の不確実性、そしてマイナーの動向などが複雑に絡み合い、価格は期待通りに一直線には上昇していません。
しかし、これはビットコイン市場の「バブルの終焉」を意味するものではなく、むしろ「市場の成熟化」と捉えるべきです。機関投資家による継続的な需要、各国金融政策の転換点、そしてブロックチェーン技術の進化とそれに伴う新たなユースケースの創出は、中長期的なビットコインの価値を支える重要な要因として依然として存在します。
投資家は、短期的な価格変動に一喜一憂することなく、ビットコインの持つ本質的な価値と長期的な成長性に着目し、リスクとリターンを考慮したポートフォリオ戦略を立てることが肝要です。信頼できる情報源からの収集と冷静な判断が、半減期後のビットコイン投資で成功するための鍵となるでしょう。 November 11, 2025
@arusu752 維新と大阪に対する妬み、嫉みですね。
最近いろいろと上手くいってるから。
上手いことやってる奴を貶めたい。
新興エセ保守勢力が保守票欲しさに攻撃してるのもあるでしょう。
人間の心はそんなに美しくはないってことですよ。 November 11, 2025
Xで「OpenAIはGeminiを有するGoogleにもう勝てない」みたいな話が盛り上がってるけど、個人的には GPT-3でチャットのUIUXで「生成AIすげえ」と思わせてくれたOpenAIになんとか頑張ってほしい派。
OpenAIが死んだら、日経平均を支えるSBGも死んで倭国が辛くなるし、何よりGAFAMを新興企業が倒す展開を見てみたい。 November 11, 2025
テザーは、基本的に1米ドル相当の価値を常に保つよう設計された暗号通貨であるステーブルコインです。銀行口座ではなくブロックチェーンネットワーク上で存在するデジタルドルだと考えてください。
テザーは当初、トレーダーが銀行手数料を払わずに素早く資金を移動するためのツールとして始まりましたが、今では送金労働者が家族に送金する際に使用する重要なインフラとなり、国境を越えた迅速な送金が必要な機関や、不安定な通貨や崩壊した銀行システムを持つ国々の人々が資金を安全に保管するための手段として欠かせないものになっています。約1,840億ドル相当のUSDTが流通しており、これは信頼できる伝統的な銀行にアクセスできない何十億人もの人々にとって、代替金融システムの基盤となっています。
テザーの仕組みはこうです:彼らが作成するすべてのUSDTトークンに対して、実際の資産を準備金として保有していると主張しており、銀行がお金を貸し出さずにすべてを保管するのと同じように、それを裏付けています。しかし、テザーの準備金は単なる現金だけではなく、米国債、ビットコイン、金、社債、融資の混合です。さらに、テザーはこれらの資産保有から実際の利息や収益を得ています。米国債や社債からの利息支払い、担保付き融資からの収益、そして金さえも貸し出して利益を生み出すことができます。しかし、これらの資産すべてが安全とは限りません。ビットコインは1週間で20%下落する可能性があり、金も変動します。それらの資産が価値を失えば、人々が保有するすべてのUSDTをカバーするのに十分な裏付けがなくなるかもしれません。
現在、テザーは大量の金を購入しています。フィナンシャル・タイムズのチャートによると、テザーは2025年第3四半期だけで26トンの金を購入しており、これは同期間にどの単一の国の中央銀行も購入した量を上回っています。参考までに、カザフスタンは18トン、ブラジルは15トン、トルコは7トンを購入しました。
暗号通貨企業が今や国々を上回る量の金を買い占めています。テザーは現在、約116トンの物理的な金を保有しており、その価値は約140億〜150億ドルで、世界最大の非中央銀行金保有者となっています。彼らの金保有量は、南韓国、匈牙利、ギリシャなどの国々の準備金を上回っています。
なぜテザーがこれほど大量の金を購入しているのか? 彼らは、ステーブルコインを裏付ける実物資産を重視する機関や新興市場の人々に対して、自分たちをより信頼できる存在に見せようとしているのです。テザーは2025年に150億ドルの利益を見込んでおり、支出する資金があります。アナリストたちは、テザーが金を購入し続けると、毎年ほぼ60トンを追加できる可能性があると見ています。この大量購入は金価格を押し上げ、2025年には50%以上上昇しています。つまり、暗号通貨が今や金価格に影響を与えているのです。
しかし、問題があります。世界で最も信頼される格付け機関のひとつであるS&Pグローバルは、テザーに最悪のスコアを与えました。彼らはテザーを5(弱)と格下げし、これは基本的に赤信号です。主な問題は、ビットコインがUSDTの裏付けの約5.6%を占めるようになった一方で、テザーの安全バッファーはわずか3.9%しかないことです。つまり、ビットコインが大幅に下落すれば、流通するすべてのUSDTをカバーする資産が不足する可能性があります。彼らの金保有にも同じ問題が当てはまります。通貨が安定しているはずなのに、ビットコインや金のような変動性の高い資産を保有するのは、その目的を台無しにします。特に、新興市場の何百万人もの人々が資金を安全に保つためにそれに依存しているのです。
S&Pはまた、テザーが誰が実際に資金を保有しているか、そしてその人々が信頼できるかどうかの十分な情報を提供していないと指摘しました。テザーが破産した場合に顧客が優先的に資金を回収できるという保護もありません。また、テザーはUSDTを実際のドルと交換できると言っていますが、現実には彼らと直接取引するには最低10万ドル必要です。これはテザーが危機にあるという意味ではなく、世界が何十億人もの人々が日常的に頼るデジタルドルの裏側について、より明確な全体像を知る権利があるという意味です。 November 11, 2025
「議員定数削減」というのは、「弱小政党潰し(新興政党潰し)」に他ならない。選挙区制度を廃止し、全て国民投票にしろよ。
【激ヤバ】恐れていたことがもう来た件 https://t.co/L7luNjalOx @YouTubeより November 11, 2025
〉トランプ氏が習近平国家主席との電話会談を先に開始し、その後高市氏との会談を行った事実は、ビジネス出身の指導者との意図的で過剰な親密な身体接触が、別の力に基づく新興超大国に対する彼の好意を勝ち取るものではないことをさらに示している。
彼女が教訓を学び、冷静さを保てることを願う。 https://t.co/p0J51IIQd7 November 11, 2025
Phuket Air
Boeing747-206B/M/SUD
HS-VAV
RJBB
29 April 2005
6月3日にVSの747-200Bで始めたこのシリーズ、ついに最後の1枚になりましたが、まさかこんなゲテモノで終わるとは・・・😅
タイのプーケット航空が運航していた747クラシック、たまたまこの日関空に行ったら出発していくところでした。この会社、YS-11と737-200で創業した新興で、5年ほどで747クラシックを導入。この日もよく分からない臨時便でバンコクへと出発しています。
この機体はKLMが79年に-200Bとして導入した機体で、KLMとUTAだけが施工したアッパーデッキ延長工事で見た目は-300になっている機体です。当初はKLM塗装でタイトルが入ったハイブリッドだったようですが、その後この塗装に塗り替えになっています。
-200Bのアッパーデッキ延長工事を行った機体は、オランダにKLMの機体が静態保存で現存しますが、こちらは2011年にジャカルタ・スカルノハッタで解体されています。
このシリーズはこれにて終了します。万博で予定よりかない伸び伸びになってしまいました。次回以降またシリーズものは考えてみたいと思っております。 November 11, 2025
@ProfShimada 先の通常国会に5党派で共同提出した企業団体献金を禁止する政治資金規正法改正案を維新は取り下げました。先生の仰る通りです。月5万円の議員給料値上げを決めて何が身を切る改革でしょうか。増税反対の新興政党潰しを狙う高市総理はやっぱり自民党ですね。油断出来ません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



