1
新興
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
1RP
倭国がついに世界金融システムを破壊した──猶予は30日
2025年11月18日。倭国の20年国債利回りが2.75%に到達。観測史上最高。この数字ひとつで、あなたの退職資金を可能にした30年の時代が終わった。
数学は残酷で避けられない。
倭国の政府債務残高はGDP比263%、総額10.2兆ドル。金利がゼロだったから延命できていた。だが利回りが2.75%になれば、国債の利払いは10年間で1,620億ドル → 2,800億ドルに爆発的に増加。政府歳入の38%が利払いに消える。
歴史上、これに耐えられた国家は存在しない。結果はデフォルトかハイパーインフレの二択だ。
■ だが最初に崩壊するのは、あなたの資産だ。
倭国は3.2兆ドルの海外資産を保有し、うち1.13兆ドルは米国債。倭国国債の利回りが長年ゼロだったため海外資産に逃避していた。しかし今、倭国国債は**2.75%**を支払う。
為替ヘッジ込みでは米国債を持ち続けるだけで損失になる。資金回帰は選択ではない。数学上の義務だ。18ヶ月で5,000億ドルが世界の市場から吸い上げられる。
■ 円キャリートレードの残高:1.2兆ドル
低金利の円を借り、世界中の資産──株式、暗号資産、新興国市場──に流し込んだマネーだ。金利上昇と円高で含み損が発生し、強制クローズがすでに始まっている。
■ 誰も否定できない3つの確実な事実:
1️⃣ 日米金利差は6ヶ月で3.5% → 2.4%に縮小。これが2%を割り込めば、倭国マネーは逆流し、米国の借入コストは0.30〜0.50%上昇、FRBの政策と無関係に金利は跳ね上がる。
2️⃣ 12月18日の日銀会合で追加利上げの確率は50%。利上げとなれば円は再び急騰し、キャリートレードは即座に6%の追加損失。世界的なマージンコールが連鎖する。
3️⃣ 日銀はもう「刷って逃げる」ことはできない。インフレ目標を超過し、追加緩和は円崩壊とインフレ輸入を引き起こす。
倭国は通貨危機と債務危機の挟み撃ちに遭っている。
30年間、世界の金利を押し下げ続けた錨(アンカー)は砕けた。
1995年以降に構築された全てのポートフォリオは、倭国の低利回りが永遠に続くという前提の上に存在していた。
その前提は今日、死んだ。
混乱に備えよ。さもなければ、犠牲になる側だ。
中間は存在しない。 November 11, 2025
「動物福祉に関して、倭国は中国より遅れているようだ。Threadsで熊に対する残酷性高いコメントが散見されるが腑に落ちた」
倭国は先進国。
中国は新興国。
先進国として情けない、先進国と立場を国は理解しているのか。
https://t.co/MxeWgzHlop November 11, 2025
①「国際政治学・国際関係論というのはせいぜい冷戦期に登場したぽっと出の新興領域であって、白人マジョリティ男性のエリート主義を内面化した権威主義の巣窟」と90年代以降はさんざん叩かれていたのでありまして(少なくとも英語圏のリベラル・アカデミアでは・・・)
②で、その後、社会理論や批判理論なんかの影響も受けながら、「国家中心の国際政治学・国際関係論」が徐々に相対化されてきた、at least 伝統/非伝統アプローチで棲み分けがなされてきて、所謂伝統ど真ん中以外の研究もよくされるようになってきたわけです。
③しかし、大きな戦争が起こると、所謂伝統的な国際政治学者の人たちがたくさんメディアに登場。そうすると「メディアでよく見る国際政治学者=国際政治学者の代表」というふうに粗雑な一般化が行われてしまうわけで、かつ専門外の普通の人なんか②の事情なんて知ったことではないから
④結果として、①(≒権威主義的に見える国際政治学)を批判するかたちのなんだか昔よく見たような言説が大量に再生産されることになる。少なくとも②に強いアイデンティティを感じている自分が最近のTLの流れに「懐かしさ」を覚えるのはそれが理由です。 November 11, 2025
夜の赤坂は、連休明けの静けさを少しだけまとっていた。
それでも扉を開ければ、いつもの顔が並び、
11周年の後ろ姿を惜しむように酒が流れる。
カウンターにはウイスキー好きばかり。
話題はやっぱりウイスキーから始まる。
「新興蒸留所って、この先どこが残るんだろうね」
「倭国のウイスキー、次の10年はどう動くんだろう」
「世界の流れについていくのは、無理じゃなく、面白いよな」
そんな未来の話をしていると、
今度は“若い子たち”の話題に飛び火する。
「いまの子って極端だよな。飲む子は沼るし、飲まない子は本当に飲まない」
「なんか昔より“誘う理由”が減ったよな。経費で連れていく文化もなくなったし」
誰もが笑ってるのに、どこか少しだけ切なさも混ざる話題。
でも、それがまたウイスキーに似ている。
甘さとほろ苦さが、ひとつのグラスに溶けるように。
そんな会話の中で、カウンター内にあるiPad の通知が届く
PBボトルが売れた通知。
店にいない誰かが、画面越しにあなたと会話してくれているような感覚。
ウイスキーって不思議だ。
手渡しでも、通販でも、
一本で“同じ物語”を共有できる。
倭国の新興蒸溜所の未来。
スコットランドの老舗が持つ静かな深み。
スペイバーンのように、ひっそりと強さを秘めた蒸溜所の話も、
もっと伝えていきたいと思った。
そして、ふと気づく。
11周年のはじまりの日に、こんな温かい夜を迎えられるなんて、
26歳の自分には想像もできなかった。
まさか赤坂で11年も続けるなんて。
まさかPBボトルまで出すなんて。
まさか、ウイスキーの未来を語りながら、
自分の未来も語る夜が来るなんて。
今日の一杯一杯が、
そのすべてを祝福してくれているようだった。
――さて、12年目のチャレンジはここからだ。
亀田蒸溜所の挑戦も、
スペイバーンの奥ゆかしさも、
自分の言葉で伝えられるように。
誰かの“ウイスキー自由研究”に、そっと灯りをつけられるように。
明日はカウンター、4席だけ空いている。
明日カウンターにてお待ちしております November 11, 2025
歌川八重子(似顔絵)
#イラスト #絵描きさんと繋がりたい #illustration
大正末期から戦時期にかけ「松竹蒲田撮影所」や「帝国キネマ」及び「新興キネマ」等に所属し、「籠の鳥」「大尉の娘」「金色夜叉」等の映画で活躍した映画女優。 https://t.co/4jd15oisYw November 11, 2025
ご同業のみなさま、12月7日下見8日入札で大阪古書会館にて、毎年恒例の「新興会歳末特別市」が開催されます。一口ものの出品もあります!
売りに買いに、年末年始のご商売にお役立てください! https://t.co/fNMsxssn3m November 11, 2025
@OYE7qPvtC4RlzgN 債権に詳しいんですね。勉強になります。私は短期米国債が欲しかったのですが、個人向けに売ってないのであきらめました。
さらに世界的には円だけでなくドルも安くなっているので(先進国はおおむね通貨安)、新興国インデックスファンドとかのほうがいい気がしています。
円高はいつ来ることやら。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



