教育
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
元々、世界中で評判が悪い反日国家・中国出身で、
倭国に帰化を認めてもらっていながら感謝を口にすることもなく、
自分のエゴを剥き出しにしてこういう風に挑発的かつ下品な物言いをするから、
軽蔑され、忌避されるんだよね。
で、自ら軽蔑され、忌避される原因を作っていながら批判されたら、いつもの被害者ヅラだしね。
国策で反日ヘイト教育を行い、
国防動員法・国家情報法を背負ってる中国人の帰化は取り消すべきだよ。
国防動員法・国家情報法は帰化した元中国人にも適用される。
危険極まりない。
まあ、反日国家からの帰化を認めること自体異常なんだけど。 November 11, 2025
27RP
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
12RP
食前の挨拶の「いただきます」について、食材の命への感謝とか、作った人への感謝とかいう説が時々流れてくるが、かなり疑わしい。Wikipediaの「いただきます」の項では、最古例は1934年とするが、今回新たに国会図書館デジタルで調べてみて、挨拶としての最古例は、大正6年(1917)刊行の「小学校に於ける作法教授法要綱及細目」という、伊形精一という人の著作にあった(下のURL参照)。中に、「食事の心得」として、「食事の終始に挨拶をなすべし「いただきます」「ごちそうさま」」とある。やはり、今でもそうであるように、学校教育が起源という蓋然性が高いのではないか?
なお、「食べる」の謙譲語(今の正しい言い方だと謙譲語Ⅱ)としての「いだだく」の歴史は古く、倭国国語大辞典では、室町時代の狂言の例がある。
「いただきます」が、学校教育での食事挨拶になったきっかけはわからないが、私は、料理本の文型もひとつの契機ではないかと推測している。少し時代は後になるが「寿司と変り御飯の作り方」(主婦之友編輯局編・1930)という本に「その上から青菜をふりかけ、冷めないうちに頂きます。」などと、今の料理本と同じ文型パターンがすでに見られる。このように、「食べる」を「頂きます」と定型的に表現することは、挨拶化の元にはなりうると思う。
以上、一応の結論として、「いただきます」は、単に「(これからみんなで)食べる」という意味の丁寧な表現(謙譲語Ⅱ)で、おそらく大正時代に、学校教育の場で、挨拶として普及させられたと考えておきたい。
https://t.co/ydghfnsI9j November 11, 2025
9RP
しかも「自分たちには、何が起きようとも即時降伏する覚悟がある」という姿勢ならまだしもわからなくもないが、「ウクライナも台湾も早く白旗上げろよ誰も助けないぞ、巻き込むな」と冷たく言い放つ人たちの多いことには本当に驚くんですね…戦後教育とは、平和憲法とは、憲法前文とは一体何だったのか https://t.co/hEgORwupYH November 11, 2025
6RP
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
6RP
【校長の沈黙】
校長に問いました。 「学校の責任者は誰ですか?」
→「私(校長)です」と即答。
続けてこう問いました。 「では、いじめ問題の学校の責任者は誰ですか?」
→「………(無言)」
この沈黙こそが、今の学校教育の「絶望」を物語っています。
普段、学校のトップとして「権限」は主張する。 しかし、いざ一番重い「いじめ」の話題になると、泥をかぶる「責任」からは逃げる。
「私が責任者だ」と明言してしまえば、解決できなかった時に自分の経歴に傷がつく。そうやって保身に走る心が、あの沈黙に透けて見えました。
子供の命や尊厳よりも、守るものはなに?
トップがこの覚悟で、現場の先生が本気になれるはずがない。
組織的な隠蔽がなくならない理由が、この一瞬の無言に凝縮されていたように感じる。
「責任者」とは、有事に矢面に立てる人のことではないですか?
皆さんの学校の校長は、この質問に胸を張って「私だ」と答えてくれますか?
#いじめ #いじめ問題 November 11, 2025
4RP
ペルー農村の小学校531校で「1人1台パソコン」を無作為に配布し、10年間追跡した研究
・パソコン配布で学力は上がらない。数学・読解ともに効果ゼロ
・進級率がむしろ少し下がる。学年落ちが増えた可能性
・小学校卒業、中学・高校卒業、大学進学も変わらない
・家では使うようになるが、授業ではほとんど使われない。教師のスキルは伸びず、授業の中身も変わらない
・子どものPC操作スキルだけは上がるが、認知力は変わらない
パソコンだけ配っても教育は良くならない。教師支援・授業設計なしのハード投入は、効果どころか逆効果になり得る。 November 11, 2025
3RP
アフガニスタンの新政府軍の教育したら、
◆整列できない
◆音楽に合わせて体操ができない
◆そもそも読み書きと算術ができない
◆学校に通ったことがあるのが5%
て話を思い出すなど
アフガン兵士が読み書き訓練、権限移譲前に識字率向上急ぐ https://t.co/OR7VtzOTp1 November 11, 2025
2RP
普通の人が普通程度の努力で子供3人をそれなりのイベントごと楽しみながら育てられる給与水準にならないと、教育が行き届かない、格差広がる、治安悪くなる、子供産まれないで、ほんと国が滅ぶ…🥹 November 11, 2025
2RP
「海外労働者(外国人材)は市場コスト(給与)は低いが、社会コスト(制度・支援・負担)はむしろ高く、倭国企業には外国人材を雇うと補助金まで出る。これはどういう仕組みか?」
という問題意識だと思います。
以下、できるだけ分かりやすくまとめます。
◆ なぜ“市場コストは低い”のに“社会コストは高い”ように見えるのか?
外国人材の採用には、
一見「人件費が低い」というメリットがあるように見えますが、実はその裏側で 企業にも行政にも追加コストや制度負担が多く発生 しています。
■ ① 企業側の負担(=見えにくい社会コスト)
外国人材を雇うとき、企業側には以下のような“見えないコスト”が発生します。
在留資格の申請手続き(書類量が多い)
通訳・生活支援・研修コスト
社宅確保や生活トラブル対応
職場の安全・倭国語教育
実習生の場合は監査費用・受入監理団体への支払い
つまり 人件費が安く見えても、総コストは倭国人と大差ない、むしろ高いことさえある という状況です。
■ ② 行政(国・自治体)の負担
国も自治体も、外国人材の受入を増やすための制度整備に多くの費用を使っています。
倭国語教育支援
相談窓口、トラブル対応の行政サービス
監査・制度運用コスト
企業向け支援策や補助金
→ 社会全体でみると“社会コストが高い”という感覚は正しい側面がある と言えます。
---
◆ なぜ外国人材を雇うと補助金が出るのか?
補助金の目的は「人件費を安くさせるため」ではありません。
本来の狙いは以下の 政策目的 です。
■ 1. 人手不足対策
特に地方・中小企業・建設・介護・農業などは 人が集まらず倒産リスクが高い ため、
政府は「受入コストを下げて採用しやすくする」目的で補助金を出すことがあります。
■ 2. 外国人材の定着や育成に使わせたい
補助金には次のような使途条件がよくあります:
倭国語教育費
研修費
生活サポート
住居確保
専門職の育成
つまり 補助金=外国人材の待遇改善や企業の負担減のため であり、
“企業が得をする目的”というより、
労働力確保のための国の投資 に近いものです。
■ 3. 国際関係(外交)上の理由
特定技能・技術人文知識・技能実習などの制度は、
倭国と途上国の経済協力の一部としての意味合いがあります。
---
◆ 結論:海外人材は「安い労働力」ではなく、むしろ総コストは高い
企業の多くが言っています:
「外国人材は安いどころか、総コストは倭国人より高くなることもある」
しかし倭国では慢性的な人手不足のため、
“それでも雇わざるを得ない” → 国も制度負担する → 結果として社会コストが上がる
という構図になっています。 November 11, 2025
1RP
「米軍基地を追い払ったら倭国は攻め込まれる」とよく言われるけど、これは“恐怖で国民を黙らせるための物語”に近い。現代の戦争は、昔と全く違う。侵略する側は、勝った瞬間から莫大なコストを背負う。占領に必要なお金、治安維持、国際社会からの制裁、経済崩壊のリスク。
指導者が国内で批判され失脚する可能性すらある。こんな状態でわざわざ「倭国に侵攻しよう」と考える国はない。中国もロシアも、倭国を占領したところで利益はなく、むしろ国家が崩壊する危険の方が大きい。だから合理的に考えると「倭国を攻める理由が存在しない」というのが実態だ。
むしろ怖いのは、米軍基地があることで倭国が“戦争の前線”になってしまうことだ。台湾有事が起きれば、最初に狙われるのは在日米軍基地だと複数の専門家が指摘している。つまり、基地がある=守られる、ではなく、「基地がある=巻き込まれる」構造が存在する。これを知らされずに“基地がないと危険だ”とだけ言われるのは不健全だ。
もっと言うと、本当に国を守る力は軍事よりも“経済力”だ。戦前倭国が敗れた最大の理由もここにある。軍事的な勇ましさでは国は守れない。国民が豊かで、技術と教育に投資し、研究開発が進み、外交力が高い国こそ、誰からも攻められない。国力=最大の抑止力だ。逆に緊縮で国を弱らせていけば、外交力も軍事力も同時に弱くなる。つまり、防衛費を増やすだけで国は強くならない。国民生活を支え、経済を立て直さなければ、どんな同盟があっても安全にはならない。
だからこそ必要なのは「恐怖ではなく構造で考える」ことだ。倭国が攻め込まれるリスクを減らす最強の方法は、米軍基地でも軍拡でもなく、国力の回復だ。経済を強くし、外交の選択肢を広げ、国民を豊かにすること。これが現代の“本当の国防”だと思う。 November 11, 2025
1RP
SNS、おそらくXでの意見募集になると思いますが、これは画期的取り組みですね。
直接、無駄な補助金削減の意見を国民から直接聞くというのは素晴らしい。
私は↑①〜③に加えて、
外国人留学生の奨学金、外国人への生活保護、外国人学生への助成金、外国人への出産補助金の撤廃の意見を出したいと思っています。
倭国政府は外国人への福祉、医療、教育分野の補助金を出しているが、相互主義に鑑みてもそんな国はありません。
外国人優遇による倭国人搾取を続けている。
大鉈を振るって欲しいところです。 November 11, 2025
1RP
尊敬的Lumari女士,
全球GCV核心团队执行董事:
感谢您发布的重要公告,以及您坚定不移的领导力。
今天是11月25日。再过两天,美国将迎来感恩节这是一个用于反思、感恩和庆祝丰收的联邦假日。对我们而言,这也是一个展示我们成果并表达最深切感激的时刻。
在家里,我的女儿正在准备我们的圣诞树。节日季已经开始美妙的是,这同样也是Pi Network的节日季。在经历了6年多的挖矿和3年半的GCV运动后,我们用自己的心、信念和毅力走过了这些年。很多次,我们似乎已经接近了目标,但现实却告诉我们仍需前行。或许,你们中的一些人曾怀疑,这一天是否真的会到来。
然而今天,我想告诉你们:这就是我们的丰收时刻突破的时刻我们已经做到了。
首先,我们必须感谢自己。
先驱者们,你们是多么幸运!你们积累了财富,建立了一个不止属于你们自己,还属于你们的家庭与后代的传奇。
现在,一切都变得清晰了。
其次,我们深深感谢Nicolas Kokkalis博士、Chengdiao Fan博士以及PCT团队,他们致力于创建一个安全、公平、以人为本的网络。
我还要感谢所有列在这里的出色GCV大使和特别使节。是你们的奉献、努力和牺牲让我们达到了今天的成就。在Lumari女士的领导下,你们为他人树立了榜样。你们的照片、视频、文字和活动对GCV的成功至关重要。谢谢你们。
即使有些名字没有列在这里,我依然看到了你们的贡献。像非洲GCV大使负责人Iyanda Cherif Abiola先生、马来西亚GCV大使负责人Patrick Chau先生、土耳其GCV大使负责人Ali Yanık先生、执行董事Cunyet Eser先生、教育GCV大使Seçkin Dikici将军、生态系统发展GCV大使Bülent Dikici先生、中国生态系统发展GCV大使Huo Long先生,以及在线生态系统发展GCV大使来自Kawanua VIPi和Pi Showroom的Uncle Ruso,来自阿根廷的独立研究者Mario Roberto Bustamante先生,以及来自马来西亚的独立GCV战士Kim Chong,和其他许多人,都是以他们独特的方式构建了这个全球运动。
在感恩节当天,我将发布一封完整的信函,表彰并感谢每一位GCV大使和特别使节为我们的服务做出的贡献。
我也深深感激无数不一定拥有头衔但尽心尽力的先驱者和商家们,你们贡献了数百万条GCV数据点,帮助转发了我们的文章。你们无声的奉献是我们胜利的一部分。
在我们的旅程中,一些GCV大使辞职或被撤职。我依然认可他们过去的贡献。如果GCV大使误导了社区,撤职是必要的。然而,我们始终欢迎他们回归。唯一的条件是:他们必须承认自己的错误,并为可能造成的伤害道歉。
过去,也有一些先驱者和影响者攻击或侮辱过我。如果他们现在为社区做出贡献,并支持GCV,我依然认可并感谢他们。原因很简单:我们是一个大家庭。只要你承认错误,为此懊悔并道歉,我们都会张开双臂欢迎你。
先驱者们,我们终于迎来了胜利的一天。
祝贺你们。
从今天起,我们开启了一个新的篇章更加坚强、更加智慧、更加团结。
敬意与感激,
Doris Yin 🪷🪷🪷
全球GCV运动创始人
2025年11月25日 November 11, 2025
1RP
新たな国連報告書は、イスラエルによるガザ攻撃が医療・教育・インフラ、さらには銀行システムまでも破壊し、69年間の人間開発を消し去ったと指摘。これは史上最悪の経済崩壊を記録した。
これは戦争ではない。ジェノサイドである。 https://t.co/yom1u8klZp November 11, 2025
1RP
担任の先生は受験期だったので
「それくらい気合いを入れろ」
という意味合いで言ったのだと思いますが、
今でも「人生の半分」というのは合ってたのかな...?と思い返します。
この隣席のクラス1の秀才は、山村という友達で
幼少期から親御さんに2個進学塾に通わされたり
過度な教育を受けていました。(本人談)
山村にしてみれば、「これだけ勉強してるのに人生の半分しか報われないの...?」という気持ちだったと思います。
山村はその後、地域1番の進学校に入学し、
有名私立大を卒業して一流企業に入社しましたが
メンタルを壊し、長期のニート期間を経て
スーパーの品出しのバイトをしていました。
そして、そのバイト中に35才なのに
21才のキャバ嬢にハマってしまいました。
時給1000円のフリーターなのに
1時間数千円のキャバクラに通い詰めてしまい、
僕らは恋愛未経験の山村を止めるのが大変でした。
こちらの漫画は
不器用だけど生真面目で優しい、
そんな山村の人生の一部を描いたつもりです。
全180話、無料でイッキ読みできますので
よろしければ読んでやってください↓
https://t.co/mVfi68QXpa November 11, 2025
1RP
映画「ぼくらの居場所」
https://t.co/qbSPR5DVsF
小学生の娘と見てきました。
舞台となる居場所のひとつは、貧困層の親子が集う教育センター
食糧支援や学習支援よりも「親を教育すること」に主眼を置く運営側と、現場で対応する責任者との間の軋轢も描かれていて、深く考えさせられました。 November 11, 2025
1RP
@shop_kakiko NHK総合も教育もNHKラジオも民放も発音が倭国人じゃない人がほぼだよ。
音がね、違うんだよ。
聞いていて違和感。(不自然な喋りだから耳を通して気持ち悪いってこと)
顔も倭国人じゃないよ。 November 11, 2025
1RP
ヒカルさん (@kinnpatuhikaru)
入江さん (@irie_samurai)
お二人の顧問サービス初回打合せが終わった。
実は年甲斐も無くこの2、3日緊張してたし、提案資料作成するためにスケジュールを最小限にしていた😅
しかし、事実上打ち合わせは、なんと「30分」で終了😭
月500万の顧問制度、今回は1時間に換算すると1,000万払ったことになる!!
結論、下品な言い方をすると
30分で年間税込 6,050 万円は回収した。
後悔皆無、今の満足どころではない将来の躍進の確信。
俺も今日はこれ以上話すことは皆目検討つかない。
ポストはありきたりの大袈裟トークではない、リアルな記録を己のために残しつつ皆様にも共有する。
■度肝を抜かれた「回収」の定義
開始早々、衝撃の言葉をいただいた。
「まずは6,050万円を1ヶ月回収して、もっとでかいこと一緒にやりましょう!! そうでないと僕らも割合わないんで」
募集を見てすぐに彼らお二人の戦闘力からしたら、「お買い得」だと思ったのは事実。
だから誰にも相談せずに即申込した。
頭の中でそろばんで弾いて「1年で回収できる」とは読んだが、お二人は「1ヶ月での回収」して欲しいと目論んでいた。
ありがたい話ではあるが、自分の中の疑いはあった。
ただそれは次の瞬間、一蹴された。
■相手の願望を一瞬で見抜く
最初に弊社の説明をしようと資料を出した。
ヒカルさんはパラパラと資料に1分ほど目を通しただけで、「あなたの話はもう大丈夫だ」と言わんとばかりに、
無言で俺の言葉を制止し一言!!
「YouTube撮りましょう!! それでまずは6,050万回収です」
俺は確かにそれができたらもう言う事なしとイメージはしてたが、まさかこんなに早く言ってもらえるとは😭
ただ、その言葉で終わる彼らではない。
■スピードは全てを凌駕する
お2人が声を合わせたかのように言った。
「そうだ、今から撮っちゃいましょう!! その方がもとのり社長もいいでしょ!!」
なんだこのスピード。
これこそが倭国のトップを走り続け追従を許さない男たちのスピードなんだと身震いした。
他の契約者もいる中で、初回面談で即動画撮影なんてありがたき幸せ。
自分が差し出すことができ効果最大化する点を即座に見出し、即差し出す行動の速さ。
積んでいるエンジンの違いを知った。
■年商100億、3年以内に訪販業界No.1へ
これは弊社(株式会社メルヴェイユ)が目標に掲げているスローガン。
自分たちだけでもできなくはない数字。
ただ欲しかったのはさらに早まるスピード感。
そのスピード感を上げるには「何をやるか」ではなく「誰とやるか」。
その誰かが弊社にとってお二人だと信じてはいたが、
彼らしかいないと確信に変わった。
偉そうに言うと偶然ではなく必然の出会い。
■「営業」へのリスペクトと共感
撮影時も自分の主張もしっかり言いながら、俺に振って共感してくれる。
お二人ともに営業経験者だし、営業の過去に誇り持ってる。
だからこそ業界の闇も知っている。
そのお二人からおしゃって頂いた言葉。
「何かやりたいけど何をやるかを決まってない若者はとりあえず、もとのり社長の会社に行ってまずは営業学べばいいやん!!」
弊社が顧問に入ったから言ってくれた言葉ではない。
お二人は嘘を言って自分の価値を下げる必要はない。
誠心誠意、俺の口で嘘偽りなく話したことに共感もしてくれたと信じている。
ただ、話しながら入江さんは弊社で新人教育させ育ったらサムライパートナーズに入社させようと企んでた😂
これは弊社の教育の最大の評価でもあるから嬉しい!!
事実、弊社で営業をやってくれていた平山さんがサムライパートナーズで活躍してると聞いている。
(これもまたご縁を感じずにはいられない)
さあ、今から弊社のやることはただ一つ。
今日撮影したYouTubeが投稿された時のスタッフ受け入れ準備をすることだ。
この動画公開により訪問販売業界がひっくり返る鐘がなる。みなさん楽しみにしていてください。
そして訪販営業会社さま、今のうちに俺に絡んでおいてください🤭
ヒカルさん、入江さん、本日はありがとうございます!! November 11, 2025
1RP
『枕誘わず大事にしてくれてやばい時に同伴したり店来てくれる人普通に好きになる』って初指名の時に言っておけば教育完了。教育は先回りして釘を刺しておけばいいだけ https://t.co/WjD3AGEpyr November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




