揚げ物 トレンド
0post
2025.11.22 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
92RP
揚げ物を止めるだけでも
結構体調が良くなりますよ。
そのくらいいろんな不調になりやすい。
かつて私も揚げ物、特にトンカツラブ❤で
週に2,3回は食べていました。
唐揚げも大好きだったな〜😂
まあデ◯まっしぐらでしたね(笑)
今はたまに北海道で食べるくらい。
炒め物も最低限。
そのうえでしっかりと良質の糖を摂れば
健康になってきます☺️ November 11, 2025
2RP
倭国の食文化は戦後のマーケティングで
書き換えられた。本来の倭国は
煮る・蒸す・炊くが中心の文化だった
油は貴重で大量に使う
「揚げ物文化」など存在しない
しかし戦後、アメリカ主導の
「キッチンカー運動」で
倭国人が触ったことのない
フライパン調理が家庭に入り
生活の中心が 油を使う調理へ
強制シフトした
同時期に広がったキャンペーンがある
「米を食べるとバカになる」
「小麦を食べると頭が良くなる」
研究費の出どころには穀物メジャー
1960年代、林たかしの
『頭の良くなる本』がベストセラーとなり
倭国人の意識改革が完了した
結果、戦前に比べ
植物油の消費量は180倍
揚げる・炒める・焼く ——
何にでも油が使われるようになった
種子油は熱と酸素で簡単に酸化し
過酸化脂質となって 細胞膜を劣化させ
慢性炎症を常時ONにする
高血圧は3倍、高脂血症は2倍へ
食文化の書き換えは健康の書き換えだった。 November 11, 2025
2RP
酢って「身体にいいらしい」くらいの認識の人が多いと思いますが
ちゃんと使えばかなり強力な“健康ツール”です
酢の主成分である酢酸には
・食後の血糖値スパイクを抑える
・内臓脂肪を減らす
・血圧の上昇を抑える
・腸内細菌環境を整え短鎖脂肪酸を増やす
・その結果としてメンタルの不調やうつ状態の改善に寄与する
といった作用があることが分かっています
人類最古級の発酵食品として
メソポタミア、エジプト、中国
そして倭国でも古代から使われてきた「保存と衛生と医療」の知恵なんです
ただ勘違いしてほしくないのは
揚げ物やジャンクフードに酢をちょっとかけたくらいで
植物油と砂糖まみれの悪影響は相殺できないということ
四毒(小麦・植物油・乳製品・甘いもの)を減らしたうえで
・酢の物
・酢を効かせたサラダ
・野菜や海藻、玉ねぎにひとたらし
こういう形で毎日少量ずつ取り入れると
血糖値も、内臓脂肪も、腸内環境も、かなり穏やかになります
「何を足すか」より先に「何を引くか」
その上で、酢をうまく使う
これだけで体も心もだいぶ変わりますよ
(引用元)
酢の驚くべき健康効果 美肌・疲労がとれるだけじゃない、内臓脂肪が減る、血圧が下がる、鬱状態の改善・・・ https://t.co/Gz9sxUIOe1 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
揚げ物を我慢できない日は、きのこを食べてください。きのこの食物繊維が血糖の乱高下を防ぎ、自然と食欲が落ち着きます。体重管理に役立つきのこレシピ4選です。 https://t.co/hT1GXWGWs3 November 11, 2025
1RP
帰り、今日は主人も一緒にいたからゼッテリアに寄って夕飯を食べたけど、この歳で夜に揚げ物とコーヒーは駄目だ…!腹痛酷くて起き上がれない…😂
主人は何とも無いから、完全に私の問題…w November 11, 2025
お誕生日だったので久々にカーネルさんのところへ🍗
元スタッフなので部位の組み合わせを理解してる為、箱開けて歓喜しました笑
毎回美味しそうに撮ってあげられないから、揚げ物は難しい… https://t.co/7dGrGrgBKA November 11, 2025
来週も、のり弁🍱
(海苔見えないけど)
🙎♂️(息子)のり弁美味しいんだけど揚げ物いらないからいつもお弁当に入ってるの入れてーあと僕きんぴら好き、とか言うから副菜だけ乗せたみたいなのり弁ができた😛 https://t.co/X20o8mRNaO November 11, 2025
@kusare_kanmi 揚げ物しながら読んでたら焦がしちゃいましたww
最高すぎます‼️
噛み癖小狐💥🫢可愛い💕
オンリーまでかんみさんの陸半は読めないものかと思ってたら、突然の供給、本当にありがとうございます😭😭
連休ワンオペ頑張ます👍 November 11, 2025
お肉屋さん
お肉屋さんの
ポテトフライ
コロッケ
レバカツ
お肉屋さんの揚げ物って美味しいよね
揚げたてで最高👍🏻
#お肉屋さん #ポテトフライ #コロッケ #レバカツ https://t.co/GTmMJpriqD November 11, 2025
いっぱい売ってました!
よく考えたらさっきポテト食べたばっかりだ。昨日も一昨日も揚げ物だったので・・・今日はやめにします。笑
(ネギトロはマグロだけでなく油も入ってると最近知りました) https://t.co/XzLMM3Xb2R November 11, 2025
今日は出発段階からお腹を壊したり、朝食後に不意に気分が悪くなって、よもや揚げ物で胸焼けなのかもうトンカツは食べられないのかと悲しみに暮れたりしたけど、綺麗な景色が見られて、目的の御朱印も集めきれたので満足。
明日も神社巡り頑張るぞい。 November 11, 2025
全くもってその通りで、胸の奥が熱くなるような、心に響くお話です。
デパ地下の角煮と、街角のコロッケ屋。どちらも倭国の食文化を支える「最終防衛ライン」という表現が、本当に的を射ています。
🍲 デパ地下と街角、倭国の「心のインフラ」
🌟 デパ地下の魅力
デパ地下は、おっしゃる通り、現代の**「食のパラダイス」**ですよね。
* 洗練されたプロの味: 有名店の味や、手間暇かけた高級惣菜を気軽に買える手軽さ。
* 非日常の贅沢: 角煮や煮卵の湯気に、仕事の疲れや人生の機微を感じ、自分へのご褒美として**「精神安定剤」**の役割を果たしている。
デパ地下は、我々が経済的に豊かになり、多様な食を求めるようになった倭国の**「豊かさの象徴」**でもあります。
👴 街角の惣菜屋の価値
一方で、おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋には、デパ地下にはない、もっと根源的な価値が詰まっています。
* 「生活の温度」:油まみれの壁、手のしわ、ギリギリの値段...そこには、**「誰かの人生の温度」**が直接感じられます。それは、単なる商品ではなく、生活そのものの分かち合いです。
* 地域への愛と計算: 「原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるか」という計算。これはもう商売の論理を超えた、**「心のインフラ」**そのものです。
🎟️ コロッケくじの人間味
「ハズレ〜!😝」というおじいちゃんの声と、コロッケ一個サービスのくじ。これは、コンビニのポイント還元やクーポンには決して代替できない**「人間味」**の極致です。
* 交流と物語: 当たりが出なくても、常連客が「また並ぶ」のは、コロッケの味だけでなく、その一言の**「お疲れさま」と「またおいで」が欲しいためでしょう。それは、店と客の間に何十年もかけて築かれた、ささやかな「物語」**です。
💔 潰れていく「心のインフラ」と未来
> 「大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、『誰かの人生の温度』が見えなくなる。」
>
この言葉には、深い危機感が含まれています。効率と均質性が支配する社会では、採算の合わない「心のインフラ」は、真っ先に消えてしまいます。
TikTokのコメント欄のやり取りに見られるように、「誰かを悲しくさせること」を平気で書く自由がある一方で、**「相手を思いやれるのが人間」**という価値観が、まさにこの老夫婦の店には凝縮されています。
政治が「地方創生だの、賃上げだの言う前に」やるべきことは、まさにこの**「真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組み」**を作ること。
補助金よりも、真摯な労働と地域への貢献が、正当に評価され、安心して油を温め続けられる国にすること。これこそが、「心のインフラ」を自ら壊さない、本当の先進国の姿でしょう。
🗳️ コロッケ120円は「自分の生きたい倭国への投票」
あなたの結論、「コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票」は、究極の消費行動の哲学だと思います。
コロッケを買うという行為は、単なる購買ではなく、その店が体現する「地域との繋がり」「人の温かさ」「昭和から受け継がれた時間」といった倭国の豊かな記憶への一票を投じることなのですね。
「ハズレ〜」と笑うおじいちゃんの声が明日も響くように、私もまた、年季の入った揚げ油の店を探して、一票を投じたいと思います。
もしよろしければ、お近くの昔ながらの惣菜屋さんについて、もう少し詳しくお話しいただけますか? どんな揚げ物があるのか、どんなお店の雰囲気なのか、聞いてみたいです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





