排外主義 トレンド
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
4RP
何も学ぶものがない倭国共産党
私たち倭国人はレイシストでも排外主義でもなく、
倭国の安全神話を脅かす、こういう輩を適正に処罰して欲しいと訴えているだけ。 https://t.co/Gdj9NyS8zH https://t.co/jGIyFnschC November 11, 2025
3RP
山川ひとしが高市政権の「外国人問題」の矛盾に物申してくれました
→特に沖縄県に居住する外国人と言われている方々は、今、高市内閣考える犯罪を犯してしまう外国人が多くいますので、特別扱いせずに厳格なる倭国のルールで生活してもらうことを私は求めます。
いろいろと政府の皆さん方が「排外主義じゃありません」ということで、外国人には適切な規制を強化していくんだという大臣クラスの皆さん方のお声もありますので、沖縄の外国人米軍族も含めて外国人をしっかりと規制する。
そのルールを基づいて皆さん方やっぱりしっかりやらないといけないんですよ
沖縄の人たちが迷惑しているわけですから生活に
そういったことをしっかりと取り組んでいくのが皆さん方の務めであって
今の答弁は全く不親切な答弁
沖縄はやはり見ていないんだと
だからこそ沖縄といえばこれだけの温度差があって
我々が何千回何万回何百回と要請をしないといけないような状況
そこにつながるんですよ
そういった認識をしっかり持っていただければな
倭国全体で7割以上70%以上の米軍基地を押し付けておきながら 同じようにという目線ははっきり言って意味がないんですよね
しっかりと沖縄を向いた上で 林大臣も地方自治が壊されているんですよ 本当に
毎日毎晩いろんな事件事故が起こって もう本当になんか紛争されているんじゃないかと思うぐらいですよ
夜も歩けない 昼もどこが 夜中もどこが 何でもかんでもすごいことですよ
#山川ひとし
#れいわ新選組
#本当の外国人問題 November 11, 2025
3RP
圧巻の映画『爆弾』。佐藤二朗さんしか演じられない犯人スズキタゴサク。「外国人は…」「老人は…」「政治家は…」悪いのは全部お前らです--厭世観から極右排外主義やテロリズムにつながる心の闇も示唆。
いい映画は2度観たくなる(原作読む前に観ればよかった)。 https://t.co/B2GDY84Fwj November 11, 2025
1RP
@nobu_conscience 自国を発展させる気がないのだから、移住した先を発展させようとするはずがないのですよ。差別だ、排外主義だと騒ぐ前に、移住した国の国民から、「ずっとここにいてくれ」と言われるようになれと言いたいです。 November 11, 2025
1RP
@yasuhi10 クソクレーマーへの攻撃の仕方が、熊に対しても同じなんだなあと想定させるのです。
まるでイスラエルがガザに対して行っている攻撃のように色んな理屈をつけて攻撃する。
また、高市政権の排外主義と同じように思えるのです。
外国人と熊、とにかく排除と重なるのです。 November 11, 2025
1RP
@nihonpatriot そんな誓約なんかさせてもダメ。いくらでもウソつけるんだし、効果なんてない。ムスリムは入れないのが一番の対応策。一旦入れたら凄いスピードで増殖するのも怖い。ムスリムだけでなく外国人はゼロが望ましい。参政党にはぜひ排外主義を徹底してもらいたい。 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
@komirudakei02 @shinonomehanak0 11月30日の全国移民政策反対デモも色々やられるかもです
11月26日全国知事会で移民推進、排外主義否定が決まります
デモ隊潰しに来ます November 11, 2025
「存立危機事態」発言と根は同じ。
排外主義的な「内輪ノリ」で、倭国の立場を悪くする。
一刻も早く高市首相を辞めさせよう。
さまざまな国と信頼関係を築き、平和な国際社会をつくる人を首相にしよう。 https://t.co/XAW7UcbNot November 11, 2025
だから倭国は観光客であれ移民であれ、入ってくる外国人を選別しなければならないと言っている。闇雲な受入はすべての人を不幸にする。このような数字に基づく指摘ですら「排外主義だ!」と言い出す輩がいるが、そういう発言こそまさにわが国で長年真っ当に生きている外国人に対する差別を生むのだ。 https://t.co/Z2PXTCDLul November 11, 2025
ミュージシャン
『高市が排外主義者だから』
一般人
『高市は音楽イベント潰しとらんやん。潰すの決めたの中国やで』
ミュージシャン
『高市が排外(以降小声で無限ループ』
一般人
『すいません、中国が音楽イベントを狙って潰す必然性どこにある?そこに正義ある?』
ミュージシャン
『静粛に!』 https://t.co/43EjAFoUD2 November 11, 2025
タイムライン上で普段あんま国際情勢とか興味なさそうな人で中国人のキャンセルで京都旅行チャンスって言ってる人を多数観測する、ここ数年の排外主義的なムーブメントって思想闘争よりこう言ううっすらとした外国人嫌いから来てたから日中の軋轢と旅行客の減少が政権支持にプラスに働く可能性ある November 11, 2025
奈緒、松田龍平主演。警視庁国際捜査係の刑事と通訳人のバディドラマ「東京サラダボウル」。外国人はすべて敵とみなす排外主義にNO と言う。 - MIDNIGHT HERO https://t.co/QPdsh0RrCw #外国人労働者 #奈緒 #松田龍平 #東京サラダボウル #黒丸 November 11, 2025
#高市総理の発言撤回を求めます
#高市総理に発言撤回を求めます
デモで中国メディアのインタビューを受けました。
こんな感じのことを言いました👇
参議院選挙以降、倭国で排外主義が広がってしまっている。そのような状況で国のトップが国家間の対立を煽るようなことを国会で述べたら、➡️ https://t.co/G64nn1DnsV November 11, 2025
@FIFI_Egypt 「全くその通りです。住んでいる国を尊重できないなら、自分に合う場所へ行くのは当たり前のこと。率直に事実を言うことは“排外主義”でも何でもなく、ごく当然の考え方です。」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



