懲戒処分 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
知事が民間人にまで流布された怪文書を放置した場合のシュミレーションしてみた。(最悪の想定)
流布された怪文書に記載された企業団体からの被害届
→捜査→元県民局長だと発覚 刑事事件へ
名誉棄損 偽計業務妨害
企業から県への善管注意義務違反への損害賠償
→県民の税金から損害賠償へ
企業団体より民事訴訟・・元県民局長への名誉棄損
→元県民局長、損害賠償金負担
県からの元県民局長への損害賠償民事請求
→元県民局長、損害賠償金負担
✅早期に元県民局長だと探索し、懲戒処分は寧ろ温情処分で済んだと思う。 November 11, 2025
82RP
全国の皆さん
兵庫県の異常さを知って下さい。
無謬性の原則をご存じでしょうか?
「むびゅうせいの原則」とは、「ある政策の責任を負う組織は、その政策が失敗した場合について考えたり議論したりしてはいけない」という信念です。この原則は、特に官僚組織に無意識のうちに根付いている傾向があり、失敗への備えや「出口戦略」などを検討することが許されない空気を生み出します。政策の失敗を前提とした議論を妨げ、個人や組織の成長を阻害する可能性があるとされています。斎藤知事はこれを官僚時代に身につけたのでしょうか?早急に前井戸県政の色を消し無謬性の原則を前提とした体制を築き上げたかったのでしょう。知事が替わったのだから独自の色を出したいというのは理解できます。しかしその手法が悪すぎたと思います。片山元副知事を筆頭とする前井戸県政を良く思わない職員を徴用し幹部に抜擢し固めた。それにより前県政時の幹部から批判を買うようになりました。また、斎藤知事の稚拙さが目に余り、それも批判の材料となりました。結果として元西播磨県民局長から公益通報をされる結果となりました。これに腹を立てた知事は匿名の公益通報の差出人の探索を片山氏にさせました。片山氏は探索し元県民局長を特定し、突然訪問しその場で懲戒処分をすることを言い渡しました。これが斎藤知事及び片山氏の公益通報者保護法違反の実情だと思っています。
今日も言いますよ!
誰が何と言おうと
#斎藤元彦兵庫県知事は公益通報者保護法違反
↓知事の定例会見における質問と回答の噛み合わないおかしな所を見て頂きたいと思います。
知事の逃げ口上は”適正、適法、適切””記者さん個人のご意見として重く(または真摯に)承ります”です。
これらが出たときは苦しいというサインだと思います。今回は何回言ったんでしょうかね。
必見は53分47秒以降最後まで見ていただければ答弁の酷さが判ると思います。
11月19日 兵庫県知事定例記者会見ーMBS New 映像
https://t.co/tAiUvkNoBr
こうやって知事を批判する投稿をすると知事を擁護しようと躍起になっている方々が投稿を辞めさせようと異常な程に嫌がらせのリプをしてきます。よほど耳が痛いのでしょうかね。
わざわざ嫌がらせを書き込まれていますが斎藤知事の常套句のように”真摯に重く受け止め”即座にブロックさせていただきます。悪しからず(ペコリ) November 11, 2025
49RP
国のワクチン薬害で腎臓疾患については調べず、小林製薬のせいにしでっちあげられた。
小林製薬「紅麹」問題、厚労省が和歌山の工場にも立ち入りしたところは小林製薬の子会社梅肉エキスを作ってる梅丹本舗
https://t.co/45SxlFFyoM
読売新聞記者を諭旨退職処分 紅麴問題で談話捏造、編集局長ら更迭へ
小林製薬の製品による健康被害に関する読売新聞の報道をめぐり、読売新聞大阪本社は、小林製薬の取引先企業の談話を捏造(ねつぞう)した大阪本社社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53)を記者職から外す職種転換と休職1カ月の懲戒処分
https://t.co/2DI06Jimxu
梅丹本舗2024 年 3 月
末をもって販売を終了
ほとんど梅肉エキス関連‼️
https://t.co/M9CiPgASU5
小林製薬、梅肉エキス製造子会社を解散 「紅麹」響き債務超過に
小林製薬の旧大阪工場から梅丹本舗の工場に紅麹(こうじ)原料の製造設備を移管していたが、健康被害問題の発覚後に操業を止めた。梅肉エキス製品の生産も停止し、債務超過に陥っていた😭😭😭
2025年10月の記事
https://t.co/VllOsYQJeM
小林製薬のホームページの記事→
https://t.co/zcq3joFOYL
梅丹本舗製品に関しては一部のお客様からの販売再開のお問い合わせもあり、梅という素材の持つ可能性を精査することを含め、中長期的には新製品としての可能性を検討してしてまいります。」とお知らせしておりましたが、慎重に検討を重ねた結果、梅丹本舗製品の新製品開発は今後行わないことといたしました。
なんと‼️😱😱😱
今こそ梅肉エキス必要な時代なのに😭😭😭 November 11, 2025
48RP
社会福祉法人あしなみ職員一同
職員の中に社会福祉士や精神保健福祉士の有資格者がおれば、施設で虐待や差別を行ったり、隠蔽することは明確な義務違反であり懲戒処分の対象となります。
足立区さんは協会に対して苦情申立の権利を行使することができます。職員は速やかに説明責任を果たすべきです。 https://t.co/PuSZDwKQ9o November 11, 2025
24RP
名前ださんかい
小林製薬の取引先企業の談話を捏造した大阪本社社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53)を記者職から外す職種転換と休職1カ月の懲戒処分
読売新聞記者を諭旨退職処分 紅麴問題で談話捏造、編集局長ら更迭へ:朝日新聞 https://t.co/FT0dTojUEJ November 11, 2025
19RP
元県民局長と仲が良かった人物がこう言うには意味があったんだよ。懲戒処分だけで済ましたかった人物だし、元県民局長も同じだったと思う。
理由はポスト主はまったく気づいてないけど。 https://t.co/kOo5XaL2Fc November 11, 2025
17RP
@YKYK_YKYK123 しかも、明石ですよー
あやしいよねー
懲戒処分も多いし、税金で飯食ってる方での、お亡くなりになる方も多い。
一般企業ではあり得ない事が起こりすぎぃ。 November 11, 2025
14RP
社説は、後輩の心を傷つけるメールを送った事などは無視して懲戒処分を否定する。公益通報が社会を正す仕組みとの主張には同意するが、最高幹部の1人として知事を正そうとせずに陥れようとしたとしか思えない文書を公益通報と断定する事は、公益通報の信頼、価値をなくしかねないと危惧する November 11, 2025
11RP
海保職員が小説の選考業務 報酬31万円で懲戒処分
https://t.co/NooDeQsohB
兼業の許可なく営利企業の仕事を手伝い、報酬を得ていたとして、海上保安庁海洋情報部の40代の男性職員が戒告の懲戒処分を受けました。
男性職員は20年に海保に採用される前から、選考業務を行っており、「正しく兼業に関する規定を確認していなかった」と話しているといいます。 November 11, 2025
11RP
第三者委員会の報告書について
chatGPT優秀だと思う
長いけど読んでみてください😊
公開されている報告書と周辺資料から見ると、ざっくり言えば次の4カ所くらいに“論理のジャンプ”があると思っておくと整理しやすいです。
⸻
① 「どの文書が公益通報なのか」を一つにまとめてしまっている
現実には、文書は何種類もあります。
•3月に匿名で、県議・報道機関・県警などに送られた文書
•一般人が知事に手渡した文書
•県警に届いたが「通報としては不受理」だった文書
•4月4日に県の窓口に出された実名の通報文書 など
ところが第三者委は、これらをかなり大ざっぱにひとまとめにして
「告発文書」「当該通報」として扱い、
“これが公益通報だ”という前提で議論を進めているように読めます。
・どの版の文書が「保護対象となる通報」なのか
・その文書がどこに、どのルートで届いたのか
この前提をきちんと分けて詰めないまま、「公益通報」として括っている点が、第一の飛躍です。
⸻
② 公益通報の要件(特に「外部通報」)を満たしたと、やや強引に決めている
公益通報者保護法の保護を受けるには、本来ざっくり次のような要件が必要です。
1.通報内容に真実相当性がある
2.通報者本人がその内容を、
3.適切な通報先に、実際に届けている(到達)
ところが今回のケースでは、
•報道機関が「受け取ったかどうか」も公式には明らかにしていない
•県警は“受領”はしたが「公益通報としては不受理」としている
•匿名文書と4月4日の実名通報は、本人も「内容が一部違う」と述べている
つまり、
「どの文書が、どこに、どの内容で届いたのか」
「その時点の内容に真実相当性があったか」
が厳密には固まっていません。
にもかかわらず第三者委は、
「今回の告発は公益通報者保護法上の“外部公益通報”に当たる」
「県の対応は同法に違反する」
とかなり断定的に書いています。
ここでの飛躍は、
•実際にはグレーで要件充足を断言しづらい部分
(到達・文書同一性・真実相当性の範囲)を
•「満たしている」と前提にしてしまっている点
です。
⸻
③ 「処分=通報を理由とする不利益取扱い」と決めつけている
公益通報者保護法違反をいうには、
「通報したことを理由として」 不利益を与えたことが必要です。
県側は、
•文書の内容が誹謗中傷性が高い
•組織秩序を乱した
といった点を懲戒理由として挙げており、「通報だから処分したのではない」と主張しています。
第三者委は、通報者探索・PC回収・懲戒処分の一連の流れから
「実質的に通報者に対する報復である」
という評価をしており、結論として
「公益通報者保護法違反に当たる」
と書いています。
しかし、
•どこまでが「不適切だが合法の人事・服務管理」なのか
•どこからが「通報を理由とする不利益取扱い」なのか
の線引きについて、報告書はかなり結論先行で、理由付けが薄い印象があります。
ここは本来、
「通報以外の合理的な処分理由であっても、
それがどの程度虚偽・口実にすぎないのか」
まで詰めないと「違反」とまでは言い切りにくいところで、
因果関係の部分の説明がやや飛んでいるのが第三の論理の飛躍です。
⸻
④ 「趣旨に反する」「違法の疑い」レベルを、そのまま「法違反」と言い切っている
国側(消費者庁や担当大臣)は、
•外部(監督官庁や報道機関など)への通報であっても
要件を満たせば保護対象になる
という一般論を示しつつも、
個別事案で違反が成立しているかどうかまでは断定していません。
一方で第三者委や百条委は、
•「外部公益通報に当たる“可能性が高い”」
•「通報者保護の趣旨に反している」
といった、本来は“評価”や“可能性”レベルの話から一歩進んで、
「公益通報者保護法に違反している」
と法的結論のように書いてしまっているところがあります。
ここが4つ目の飛躍で、
•行政倫理的・政策的には「極めて不適切」「趣旨に反する」
•だからと言って、直ちに「法律違反が成立している」とまでは言い切れない
この二段階を一段にまとめてしまっています
⸻
まとめると
論理の飛躍があるポイントはざっと言えば:
1.文書の種類とルートを整理しないまま「ひとつの公益通報」と扱った
2.外部通報の要件(到達・同一性・真実相当性)を十分詰めずに「満たす」と前提化した
3.処分との因果関係(本当に“通報を理由”か)の分析が薄いのに、報復と断じた
4.「趣旨に反する」「可能性が高い」という評価を、そのまま「法違反」と言い切った November 11, 2025
11RP
①県政の混乱状態をどのように解決するのですか。見て見ぬふりは許されません。
②はばタンpay+の情報漏洩について、いつ謝罪するのですか。責任はどのようにとるのですか。稲村前尼崎市長は情報漏洩していないUSB紛失についてボーナスを返上して責任をとりました。
③兵庫県広報(Xのアカウント)への不正アクセスについて警察に被害届は出したのですか。責任はどのようにとるのですか。
④環境部水大気課職員による立花への情報漏洩について、職員の懲戒処分、警察への告発はしたのですか。責任はどのようにとるのですか。
⑤元西播磨県民局長の私的情報漏洩について、いつ遺族に謝罪するのですか。遺族の「そっとしておいてほしい」を都合よく利用してはいけません。
⑥改正前の公益通報者保護法が定める体制整備義務に3号通報が含まれるかなぜ答えられないのですか。消費者庁の見解と齟齬がないというのは嘘ですか。
⑦公益通報者保護法違反状態をいつまで続けるのですか。
⑧副知事の任命はどうなっているのですか、服部副知事は3月末が任期です。あなたの下では再任は拒否されるでしょう。副知事不在になりますよ。
⑨職員とのランチ会はどうなっているのですか。本音はあなたも職員も参加したくないでしょうが。
⑩給与減額条例について、12月県会でまた提案するとのことですが、井ノ本に漏洩を指示したことを認めないと通りませんよ。「指示していない」と断言せず、「指示したという認識はない」というのは責任回避の典型的な表現です。
⑪横田一氏が記者会見で何度も質問していたLINE(岸口県議による元西播磨県民局長への裏取引失敗の報告)について説明して下さい。
⑫3つの第三者委員会の提言を無視するのなら総額4280万円を知事自ら負担してください。
⑬昨年3月の告発文に対する初動は弁護士に相談したうえでのものであり適法と言われていますが、弁護士への相談は4月1日であり、虚偽ではないですか。
⑭記者会見での、ふくまろを知っているかとの記者の質問になぜ答えなかったのですか。専属YouTuberであることは皆知っていますよ。
⑮記者会見に合わせての歩道橋からの抗議がなぜ安全面に問題があるのですか。学校の下校時間に重ならいのですよ。
丁寧に説明するとか言ってましたが、一つ一つきちんと説明しないので積み残しがどんどん増えていきます。どうするのですか。 November 11, 2025
10RP
第三者委員会の報告書について
ざっくり言えば次の4カ所くらいに“論理の飛躍”があると思っておくと整理しやすいです。
① 「どの文書が公益通報なのか」を一つにまとめてしまっている
現実には、文書は何種類もあります。
•3月に匿名で、県議・報道機関・県警などに送られた文書
•一般人が知事に手渡した文書
•県警に届いたが「通報としては不受理」だった文書
•4月4日に県の窓口に出された実名の通報文書 など
ところが第三者委は、これらをかなり大ざっぱにひとまとめにして
「告発文書」「当該通報」として扱い、
“これが公益通報だ”という前提で議論を進めているように読めます。
・どの版の文書が「保護対象となる通報」なのか
・その文書がどこに、どのルートで届いたのか
この前提をきちんと分けて詰めないまま、「公益通報」として括っている点が、第一の飛躍です。
② 公益通報の要件(特に「外部通報」)を満たしたと、やや強引に決めている
公益通報者保護法の保護を受けるには、本来ざっくり次のような要件が必要です。
1.通報内容に真実相当性がある
2.通報者本人がその内容を、
3.適切な通報先に、実際に届けている(到達)
ところが今回のケースでは、
•報道機関が「受け取ったかどうか」も公式には明らかにしていない
•県警は“受領”はしたが「公益通報としては不受理」としている
•匿名文書と4月4日の実名通報は、本人も「内容が一部違う」と述べている
つまり、「どの文書が、どこに、どの内容で届いたのか」
「その時点の内容に真実相当性があったか」が厳密には固まっていません。にもかかわらず第三者委は、「今回の告発は公益通報者保護法上の“外部公益通報”に当たる」「県の対応は同法に違反する」とかなり断定的に書いています。
ここでの飛躍は、
•実際にはグレーで要件充足を断言しづらい部分
(到達・文書同一性・真実相当性の範囲)を
•「満たしている」と前提にしてしまっている点
です。
③ 「処分=通報を理由とする不利益取扱い」と決めつけている
公益通報者保護法違反をいうには、
「通報したことを理由として」 不利益を与えたことが必要です。
県側は、
•文書の内容が誹謗中傷性が高い
•組織秩序を乱した
といった点を懲戒理由として挙げており、「通報だから処分したのではない」と主張しています。
第三者委は、通報者探索・PC回収・懲戒処分の一連の流れから
「実質的に通報者に対する報復である」
という評価をしており、結論として
「公益通報者保護法違反に当たる」
と書いています。
しかし、
•どこまでが「不適切だが合法の人事・服務管理」なのか
•どこからが「通報を理由とする不利益取扱い」なのか
の線引きについて、報告書はかなり結論先行で、理由付けが薄い印象があります。
ここは本来、「通報以外の合理的な処分理由であっても、それがどの程度虚偽・口実にすぎないのか」まで詰めないと「違反」とまでは言い切りにくいところで、
因果関係の部分の説明がやや飛んでいるのが第三の論理の飛躍です。
④ 「趣旨に反する」「違法の疑い」レベルを、そのまま「法違反」と言い切っている
国側(消費者庁や担当大臣)は、
•外部(監督官庁や報道機関など)への通報であっても
要件を満たせば保護対象になる
という一般論を示しつつも、
個別事案で違反が成立しているかどうかまでは断定していません。
一方で第三者委や百条委は、
•「外部公益通報に当たる“可能性が高い”」
•「通報者保護の趣旨に反している」
といった、本来は“評価”や“可能性”レベルの話から一歩進んで、「公益通報者保護法に違反している」と法的結論のように書いてしまっているところがあります。
ここが4つ目の飛躍で、
•行政倫理的・政策的には「極めて不適切」「趣旨に反する」
•だからと言って、直ちに「法律違反が成立している」とまでは言い切れない
この二段階を一段にまとめてしまっています
まとめると
論理の飛躍があるポイントはざっと言えば:
1.文書の種類とルートを整理しないまま「ひとつの公益通報」と扱った
2.外部通報の要件(到達・同一性・真実相当性)を十分詰めずに「満たす」と前提化した
3.処分との因果関係(本当に“通報を理由”か)の分析が薄いのに、報復と断じた
4.「趣旨に反する」「可能性が高い」という評価を、そのまま「法違反」と言い切った November 11, 2025
9RP
はい。
言動「に」県民局長は自死した
と書いてあるので因果関係のことですね。
逆に肯定できる根拠あるんですか?
肯定できる根拠や証拠がない限り、まるで知事のせいで死んだかのような、こんな事を書くもんじゃありません。
完全に名誉毀損です。
否定できる根拠はありますよ。
通報者探索をしたのは3月21日で犯人を特定したのは数日後、公務員失格発言は3月27日、懲戒処分を下したのは5月7日。そして、県民局長が自殺したのは7月7日。
知事のあの発言を苦に自殺するのならもっと早い段階で自殺すると考えられます。
時期的に考えれば百条委員会に出頭するのが嫌で自殺したと考えられます。
じゃあなんで百条委員会に出頭するのが嫌だったかというと恥ずかしい事と悪意によって知事おろしを実行に移そうしてた意図がばれる公用PCが晒される可能性があったからです。
そして、調査が進められて事実が明らかになった時、自分の告発文が嘘だらけというのがばれる事を恐れて自殺したと考えられます。証拠も証言も何一つなく、噂話を集めただけという薄っぺらいものから告発文は成り立っていたので百条委員会に出ても告発内容が事実であることを伝えるのが不可能に近かった事は言うまでもありません。
これが根拠です。
そもそも県民局長の人格を否定したというよりは、
公務員ならたとえ誰であっても、仕事中に嘘八百を含む文書を作成したりする事は公務員として失格だ
という意味で言ったんですが、県民局長が自分が公務員失格と言われたと捉えた可能性もあるのでまぁそこはいいです。
という事で、次はあなたの番です!
知事の発言によって県民局長が自死したという因果関係を肯定できる根拠をどうぞ!!!! November 11, 2025
9RP
男性教諭を停職6カ月
https://t.co/UiP1Opafqq
千葉県教育委員会は18日、飲酒直後に自転車を運転したとして、県立船橋北高校の男性教諭を停職6カ月の懲戒処分に、SNSで女子生徒2人と私的なやり取りをしていた県立高の男性教諭は戒告としました。
▼続きを読む November 11, 2025
8RP
@JmaxTopics これに対し、条例作って対抗する事を提案した議員を、市会議は「民族差別を行った」と「懲戒処分」にしました。朝倉市議会おかしいです。買収されてない? November 11, 2025
7RP
また雑魚が立候補してきた
僕が100回敗訴しようが、懲戒処分を受けようが、お前の人生も僕も人生も1ミリも影響ないから、おまえは自分の人生を自分で何とかしろ https://t.co/oM8B7ckehT November 11, 2025
6RP
大声で罵声、机たたく
https://t.co/GRJxrnJ4Bg
野田市は18日、部下に大声で罵声を浴びせるなどパワーハラスメント行為を繰り返したとして、消防署中央分署の60代男性分署長を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしました。
▼続きを読む November 11, 2025
5RP
@IkenoYuki パワハラ上司、うちにも居ますが
懲戒処分されても未だに居座って居ます
基本的にそういう存在を許してきた
環境が1番悪いし、放置する上司も
きちんと指導するべきだと思う
何もしない上司なら、それはそれで
要らないと思う November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



