情報過多
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
将棋男子モテるか?羽生善治24歳時はモテてました。最近うさぎ好きおじさんと呼ばれる彼ですが、実際会うと目付き冷➕塩➕S➕鋭い感じで対局姿は良い意味でセクシーだが話すとふにゃっと赤ちゃんみたいな垂れ目で無邪気にケラケラ笑うので情報過多、今で言うギャップ萌えの人。
現場からは以上です。 https://t.co/XMG1RkjUMd November 11, 2025
2,066RP
情報過多で画像とか上手く出せず申し訳ない!!
スタッフさんもござるもてんやわんやするくらいの大量告知でちょいちょい漏れとかがありましたがまたホロライブ公式Xからも情報発信していくのでよろしくお願いします⸜(*˙꒳˙*)⸝
4周年盛りだくさん✨️
楽しみですね( ¯꒳¯ )
これはござるがつくったおこさまらんち✌️ November 11, 2025
1,295RP
📕Google、開発者向けAI IDE『Antigravity』を発表Cursor、Windsurfに真っ向勝負を挑む
正直、Gemini 3の発表より衝撃を受けました…
CursorやWindsurfを使っている皆さん、Googleが本気で殴り込みをかけてきました。
Gemini 3と同時に発表された『Antigravity』
これ、単なる「Google版のAI IDE」ではありません。既存のAIコーディングツールとは根本的に異なる、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。→しかもGeminiのサブスク内で使える…
個人的に、この名前選びのセンスに唸りました...!「反重力」という言葉に込められた思想が、製品の本質を見事に表現しています。
【AIエージェントが誰でも気軽に使えるように】
今まで代用的なAI搭載のIDEツールとしてCursorが台頭してきましたが、AIエージェントを使うには月額課金が必須でした。
しかし、今回Google AntigravityはGeminiのサブスク内でそれが使えちゃう。しかも世界最高峰のコーディング能力と発表されたGemini 3も使える。
これはかなり嬉しい!
Antigravityの革新性
・AIエージェントが主役として自律的に動く
・複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に操作
・非同期的なタスク管理(マネージャー・ビュー)
・エージェントが自己改善し、知識を蓄積
【なぜGoogleのこの発表が「脅威」なのか】
3つの理由があります
1)技術的優位性
・Gemini 3という最先端モデルへの直接アクセス
・100万トークンのコンテキストウィンドウ
・マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、動画)
・TPUとML Pathwaysという自社インフラの優位性
CursorやWindsurfは、外部APIに依存していますが、Googleは全てを自社で持っています。この差は、レイテンシ、コスト、機能拡張の速度に直結します。
2)エコシステムの強さ
・Google検索との統合可能性
・Google Cloud、Vertex AIとのシームレスな連携
・1,300万人の開発者コミュニティ
・Google AI Studio、Gemini CLIとの統合
Googleは単なるツールではなく、「プラットフォーム」を提供しています。開発からデプロイ、運用まで、全てがGoogleのエコシステム内で完結する可能性があります。
3)価格破壊
・個人利用:完全無料
・Gemini 3 Pro:寛大なレート制限
・複数モデルへのアクセス込み
Cursorは月額、Windsurfも同様の価格帯。しかしAntigravityは無料で、しかも複数のフロンティアモデル(Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS)にアクセスできます。
これは、価格競争ではなく、市場支配のための戦略的な動きです。
【Antigravityとは何か】
従来のAI搭載IDEを超えた、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。
重要なのは、これが単なる「コード補完ツール」ではないという点。エージェントがブラウザ制御、ターミナル操作、コード検証まで、複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行します。
Googleの表現を借りれば「アイデアを持つ誰もが離陸(liftoff)を経験し、そのアイデアを現実に構築できるようにする」ことが究極のビジョン。
現在、パブリックプレビューとして無料で提供中です。
【なぜ今、IDEを再発明するのか】
Gemini 3のような高度なモデルの登場により、開発環境の前提が根本から変わりつつあります。
これまで:エージェントは人間の指示を待ち、補助的に動く
これから:エージェントが複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に、自律的に操作する
この変化に対応するため、Googleは従来のIDE(統合開発環境)の延長線上ではなく、「エージェントが主役」という前提で製品を再設計したわけです。
【開発者を縛る「重力」を打ち消す4つの原則】
Antigravityは、協調的開発のための4つの核心原則を掲げています。この4つが、開発者が抱える心理的・技術的な障壁(重力)を取り除く鍵になります。
1)信頼(Trust)
AIエージェントに仕事を任せるとき、最大の障壁は「本当に大丈夫?」という不安です。
既存製品の問題点
・すべてのツール呼び出しを羅列する → 情報過多で検証不可能
・最終成果物だけを提示する → どう作ったか不明で検証不可能
Antigravityの解決策
・タスクレベルの抽象化で作業を可視化
・『Artifacts(成果物)』という概念の導入
Artifactsとは、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画など、「生のツール呼び出し」よりもはるかに検証しやすい形式の納品物です。
エージェントは、自分が何を理解し、どのように検証したかを、このArtifactsを通じてユーザーに伝えます。これにより、開発者は安心して次のステップに進めるわけです。
2)自律性(Autonomy)
従来のAIアシスタントは、エディタやターミナルの中で「同期的に」手伝ってくれるものでした。しかし、Antigravityは全く異なるアプローチを取ります。
具体例
Antigravityのエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書きながら、同時にターミナルでlocalhostを起動し、ブラウザを操作して機能テストを実行できます。
これを実現するため、Antigravityは2つのインターフェースを提供
・エディター・ビュー:従来のIDEのような同期的な環境。タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルのエージェント機能
・マネージャー・ビュー:複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して管理する「ミッションコントロール」のような非同期環境
マネージャー・ビューの発想が秀逸で、エージェントがサーフェスに埋め込まれるのではなく、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムシフトを実現しています。
これにより、フォアグラウンドで重要なタスクに集中しながら、バックグラウンドで別のエージェントにリサーチやテストを任せる、という働き方が可能になります。
3)フィードバック(Feedback)
AIが作業の80%を完了したとき、残りの20%を修正する方法がなければ、結局「役に立たない」となってしまいます。これは、AI活用における典型的な失敗パターン。
Antigravityの柔軟性
・すべてのサーフェスとArtifactsに対して、直感的な非同期フィードバックが可能
・テキスト成果物にはGoogleドキュメント形式のコメント
・スクリーンショットには選択してコメント
・重要:このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止させずに自動的に反映される
つまり、「完璧な指示」を最初から出す必要がなく、「80%でいいから、気になるところだけ後で直す」という柔軟な開発スタイルが実現します。
これ、実務では極めて重要です。完璧主義に陥らず、イテレーション(反復的改善)を回せることが、AIとの協調における成功の鍵ですから。
4)自己改善(Self-improvement)
エージェントが過去の失敗やフィードバックから学習しなければ、毎回同じ指示を繰り返す羽目になります。
Antigravityは学習をコアな機能として実装
・エージェントの行動は知識ベースから情報を取得し、知識ベースに貢献する
・有用なコードスニペットやアーキテクチャといった具体的情報
・特定のサブタスクを成功させるための抽象的なステップ
この仕組みにより、エージェントは使えば使うほど賢くなり、開発者は瑣末な作業から解放されていきます。
【利用可能なモデルと選択の自由】
Antigravityの大きな特徴は、複数のフロンティアモデルから選択できる点です:
・Gemini 3 Pro(High):最高性能版
・Gemini 3 Pro(Low):効率重視版
・Claude Sonnet 4.5:Anthropicの最新モデル
・Claude Sonnet 4.5(Thinking):推論強化版
・GPT-OSS 120B(Medium):OpenAIの中規模モデル
この「モデルの選択肢」は、単なる機能ではなく、重要な戦略的意思決定です。
Googleは自社のGeminiだけでなく、AnthropicやOpenAIのモデルへのアクセスも提供することで、開発者に「最適なツールを選ぶ自由」を与えています。
タスクの性質に応じて
・複雑な推論が必要なタスク → Claude Sonnet 4.5(Thinking)
・高速な反復が必要なタスク → Gemini 3 Pro(Low)
・最高品質が必要なタスク → Gemini 3 Pro(High)
この柔軟性が、実務での使いやすさに直結します。
【プラットフォーム対応と提供形態】
対応OS
・macOS
・Windows
・Linux
提供形態
・個人利用は無料
・Gemini 3 Proに寛大なレート制限
・5時間ごとにリフレッシュされるレート制限(乱用防止)
興味深いのは、レート制限が「プロンプト数」ではなく「エージェントが行った作業量」と相関している点。
つまり、簡単なタスクであれば多くのプロンプトを使用できるが、複雑なタスクでは制限に達しやすい。合理的な設計です。
Googleのモデリングによれば、パワーユーザーのごく一部しか5時間ごとの制限に達しないとのこと。つまり、ほとんどのユーザーは制約を感じずに使える設計になっています。
【誰のための、どんな問題解決か】
明確なターゲットは3層
1)個人開発者:アイデアを素早く形にしたいが、実装の細部に時間を取られている
2)スタートアップ:少人数で多くの機能を開発する必要がある
3)エンタープライズ:開発生産性を劇的に向上させたい
解決する問題
・「完璧なコードを書かなければ」というプレッシャー
・複雑なタスクの見通しの悪さ
・AIエージェントへの信頼不足
・フィードバックループの遅さ
・AIが学習しないことによる反復作業
Antigravityは、これらの障壁を「信頼、自律性、フィードバック、自己改善」という4つの原則で打ち破ります。
【CursorやWindsurfは生き残れるか】
正直に言えば、厳しい戦いになると思います。
既存ツールの強み
・先行者利益と既存ユーザーベース
・洗練されたUXとワークフロー
・特定の用途(マルチファイル編集など)への最適化
しかし、Googleの優位性は圧倒的
・最先端モデルへの直接アクセス
・完全無料という価格破壊
・フルスタックなエコシステム
・エージェント・ファーストという未来志向の設計
ただし、市場が「人間主導+AI補助」と「エージェント主導」で分かれる可能性もあります。
CursorやWindsurfを使いたい人:細かくコントロールしたい開発者
Antigravityを使いたい人:AIに大胆に任せたい開発者
どちらのニーズも存在するため、完全な置き換えではなく、棲み分けが起こるかもしれません。
【個人的な所感】
Gemini 3の発表と同じタイミングでAntigravityを発表したことに、Googleの戦略性を感じます。
モデルとツールを同時に提供することで、開発者にとっての「使いやすさ」を最大化する。これは、OpenAIがChatGPTとAPIを同時展開したのと似た戦略です。
「Antigravity(反重力)」という命名も秀逸。開発者が感じる心理的・技術的な重力(完璧主義のプレッシャー、複雑性への不安)から解放される、というメッセージが込められています。
個人的に最も注目しているのは、マネージャー・ビューの存在です。これは、「AIエージェントを管理する」という新しい仕事の形を示唆しています。
将来、開発者の役割は「コードを書く人」から「AIエージェントを適切に管理し、方向付ける人」にシフトするかもしれません。Antigravityは、その未来を先取りした製品だと感じています。
CursorやWindsurfを使っている方も、一度試してみる価値は絶対にあります。特に、マネージャー・ビューでエージェントを複数動かしてみると、開発体験の質的な変化を実感できるはずです。
無料で試せるので、ぜひダウンロードしてみることをオススメします! November 11, 2025
124RP
ファイブスターほぼ未履修でゴティックメード見てきたぜ!
ロボ戦少なかったり後半の情報過多で宇宙猫になりかけたりと思うところは色々あるけど、GTMの駆動音とカイゼリンの起動音だけでも十分に元が取れる映画だった。
取り敢えず原作に手を出すわ November 11, 2025
74RP
寿司屋一生尊かった🤦🏻♀️🤦🏻♀️すしざんまいに夜中何回も言った話もお寿司屋さんに沢山行った話も情報過多すぎる……
葛葉さんの好きな物全部当たってびっくり叶さんと叶さんに当ててもらって嬉しそ〜な葛葉さんきっと自分が当てるより当てられた方のが何倍も葛葉さん嬉しいんだろうな…… https://t.co/pWfoOf58up November 11, 2025
57RP
今だからこそ中居くんに対する
印象操作、偏向報道をふりかえって欲しい🙏何かおかしい、、
そして強引な第三者委員会の認定。私はそのおかしいと思う気持ちを署名に託しました。
情報過多な時代で混乱する事もある中、私の願いは彼が当たり前の日常を取り戻す事だけです
#中居くんを守りたい https://t.co/664SxsjWxn November 11, 2025
56RP
なんか久しぶりに見たら
モジモジ…ユラユラ…のバンチャンに見惚れてたらチャンビン始めスキズの生歌のすごさにぶん殴られるし、そうしてるうちにマンネオントップだし、いいねこれ…🥹🫶
また1位になってこの情報過多エンディング見たいね🥹🫶 https://t.co/5UObbCYyHP November 11, 2025
51RP
[本日から]望月けい個展「俗世」
数多くの人気タイトルのイラストやキャラクターデザイン、書籍の装画など幅広いジャンルで活躍するイラストレーター望月けい氏の個展。
2019年に開催された初個展「愛の形としてくれ」から6年ぶり2度目の開催となる本個展では、開催に合わせて描きおろされたイラスト数十点をはじめ、オリジナルイラストや過去に手掛けた作品など、約100点を展示。情報過多な社会の中で、クリエイターとファンがより深く作品を介して繋がれる環境を実現し、クリエイターの創作活動がより多角的に評価され、豊かになることを目指して「俗世」というタイトルが付けられました。
📅11.21(金) ‐ 12.15(月)
📍本館7F PARCO FACTORY
https://t.co/44G3oSpODo
@mochikei_info November 11, 2025
50RP
(独自の訳)
人間を構成する五つの要素である
五蘊(ごうん)が起こす執着を断ち切りなさい。
五蘊とは、自分自身が生きている(心身の活動を
している)だけで湧き起こる感覚であり、
これに愛着や執着を持ち過ぎますと、
苦しみが次から次へと心に湧き上がって来ます。
五蘊とは以下の五つを指します。
・色(しき)=「身体」機能が活発であるために
湧き起こる攻撃性や性的反応などの苦しみ。
・受(しゅ)=物事からの刺激を受ける「心」の反応。
悪口などを受けても、なんでも被害妄想的な
過大に受け取る癖。
・想(そう)=見たものについて何事かを
イメージする「心」の機能。
自分が見た現実以上の過大な妄想を見ること。
・行(ぎょう)=イメージしたものについて、
自分の意志判断を下す「心」の機能。
・識(しき)=外的作用(刺激とイメージ)、
内的作用(意志判断)を総合して状況判断を下す
「心」の機能。
この五蘊が引き起こす愛着や憎悪を断ち切り、
心の安定への障害を放棄(手放すこと)しなさい。
そして、いかなることにも公平性・中道(ほどほど)から
離れては生けない。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、
自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
【原始仏典『スッタニパータ』第1章 3節 No.66】
私たちは、日々の生活の中で仕事、人間関係、
情報過多の社会。
さまざまな「刺激」に心を揺さぶられながら生きています。
しかし、これは今に始まったことではありません。
2500年前の釈尊は、すでに“人が心を病む原因”を
示していたのです。
人間は、自分の五感と心(五蘊=色・受・想・行・識)が
ストレスの中で暴走し始めると、苦しみが次々と
湧き上がってきます。そして釈尊は断言します。
「苦しみのすべては、他人だけが原因ではない」
私たちの心の奥深くにある癖、サガが苦しみを
増幅させてしまうのです。
他人と自分を比べると、
心は簡単に不安定になってしまいます。
•あの人より能力が低いのでは
•自分はお金がない
•見た目が劣っている
•学歴が足りない
•家庭の事情が恥ずかしい
これらは、心に潜む“コンプレックス”が作り出す幻です。
この幻が、他人からの刺激を過大に受け取らせ、
苦しみを濃くしてしまいます。
大切なのは、「ああ、いま自分は比較しているな」
と冷静に気づくこと。
釈尊はこう語ります。
「五蘊が生む愛着や憎悪を手放しなさい。」
しかし突然「断ち切りなさい」と言われても難しい。
だからこそ、釈尊の言葉は優しいのです。
嫌な感情が湧いたら、「もう分かったよ」
「そんなに私を苦しめなくていいよ」と、そっと
手を緩めてあげる。
拒絶でも、否定でもない。ただ“手放す”。
これが一番やさしく、そして一番強い方法です。
その“認識”こそが、あなたを再び中道へ戻してくれます。
良いことでも、悪いことでも、
過剰になった途端に心は苦しみ出します。
•喜びすぎれば不安が生まれ
•憎みすぎれば怒りが増え
•比べすぎれば自己嫌悪になる
だからこそ釈尊は、「ほどほど」=中道を忘れるなと
教えました。
中道とは、心の平衡点。
嵐の中にあっても揺れすぎない場所。
そこでこそ、私たちは本来の自分を取り戻せます。
苦しみを生むのは、世界ではなく“心の反応”。
心の反応を軽くするのは、戦うことではなく
手放すことです。
賢くなるのではなく、アホウになる事です。
どうか今日も、心を少し軽くして、静かに、
一分でも一秒でも穏やかにお過ごしください。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。 November 11, 2025
33RP
#IRIAMメンテ中のフォロー祭り
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
様子がおかしくたって好きで
いてくれヨナ( ᐙ و(وコッ☆
◣____________◢
話すとオモカテ、歌うとイケカテ!
StudioOZON 10期生 夜雫(ヨナ)です🌃💧
🌃 作詞作曲・ギタボの現役バンドマン
💧ゲラ関西人
🌃キャラ渋滞
💧脊髄で会話
デフォルト(男)、カワボ、オネェと情報過多やけど、脳死で話せて丁度いい?!
ぜひ沼ってくれヨナ?( ᐙ و(و コッ✩
♻️🩵💬+👤 ┊︎全反応巡回‼️
IRIAM▶︎ https://t.co/oOJaitSEdb November 11, 2025
26RP
松果体を綺麗にする
松果体を綺麗にする=
「雑念を減らし、心を澄ませ、感性を回復する」ということ。
汚れる原因は、物質だけではなく
・過剰な刺激
・不安や嫉妬といった濁った感情
・情報過多
・悪意や噂話に触れること
・騒がしい生活リズム
つまり、思考の騒音と魂の曇りが松果体を曇らせます。
綺麗にするとは、
・静けさを取り戻す
・自然の波長に戻る
・心を澄ませる
・本当の声を聞ける体に戻る
このプロセスです。
セルフケア:松果体を澄ませる行法
1. 朝の自然光を浴びる
強い光ではなく、柔らかい朝の光。
太陽を直接見ない。空間の光を浴びる。
自然光は、松果体のリズムを整え、
心と身体を自然界のリズムに戻す。
2. 静寂の時間を持つ
情報断ちの3分でも構いません。
スマホを置き
音を消し
呼吸だけを感じる
雑音が減るほど、松果体は澄む。
3. 深い呼吸で頭を冷やす
頭に気が集まると松果体が濁る。
鼻から吸い
下腹へ落とす
長く吐く
気が降り、頭が静かになる。
4. 温かい塩と水
天然塩ひとつまみ
常温の水を一杯
塩は浄化、水は循環。
体と気の澄みは連動する。
5. 目を閉じ、眉間を緩める
額に力を入れず、ふわっと緩める。
眉間の緊張は、“見えないもの”を遮る。
緩むほど、気が通り、直感が澄む。
6. 自然と触れる
大地、木、水、風、火。
何でもいい。何秒でもいい。
自然の気は、人の魂の原点。
近づくだけで松果体が呼吸する。
言葉で仕上げる
最後に、胸の奥でそっと言う。
「静けさに戻る」
「私は澄む」
「本質で生きる」
言霊は、松果体の音叉のようなもの。
正しい周波数を鳴らす。
まとめ
松果体を綺麗にすることは
特別な儀式ではない。
ただ、
慌てず
比べず
騒がず
焦らず
静かに戻るだけ。
澄んだ人の世界は澄む。
そして澄んだ松果体は、
道を照らし、真を見せてくれる。
霊性を磨くとは、
派手な力を得ることではなく、
透明に戻ることです。 November 11, 2025
25RP
スピとは…
言葉だけで敬遠する方も多くおられるでしょう笑
しかし本来だれもが持っている身体感覚。
倭国語に訳せば、
【霊性】
【生命の気配を感じる力】
【人が本来持つ感性】
【命の源と繋がる感覚】
【生命を動かす見えない力】
などでしょうか。
個人的には
『生命を動かす目に見えない力』という言葉はとてもしっくりきます。
もっともっと、『スピ』という1語を、様々な表現ができるのが倭国語ですね。
個々の感性によっていくらでも変えることが可能な不思議な世界一の言語。
“スピリチュアル”とは、
特別な才能でも、オカルトでもなく、
人間にもともと備わっていた“生体センサー”のことともいえます。
現代では「非科学・不思議」と見られがちですが、
江戸時代以前の人々にとって、それは
ごく自然に働いていた感覚 でした。
彼らが主に使っていたのは、
思考を司る前頭葉ではなく、
脳下垂体・松果体・視床下部・迷走神経といった“直感系の脳” です。
これらは光や氣、場の圧、空気の質、
人の気配や土地の波動など、
“目に見えない変化”を読むための器官。
しかし現代は、
情報過多・人工光・騒音・電磁刺激が極端に増え、
そのせいで 松果体も脳下垂体も感受性が眠っているだけなのです。
だから、
・氣の流れがわからない
・直感が鈍くなる
・場の違和感を察知できない
という人が増えているだけで、
本来は誰もが持っている能力。
ただ“静かに眠っている”だけ。
⸻
つまり自然とつながるほど、本来のセンサーが目覚めます。
【人間は自然界の一部】
これは間違いありません。
宇宙や空の動き、土地の氣、地下の響き、
空間に流れる“見えないエネルギー”を感じ取る力は、
本来DNAに刻まれています。
だからこそ、
・土に触れる
・空を見上げる
・風の音を聴く
・水や光の変化に気づく
・土地の気配を感じる
こうした時間を増やすだけで、
眠っていた感覚は自然に戻り始めます。
スピとは“不思議な力”ではなく、
生き物としての当たり前の感性が目覚めるプロセスです。
できる限りで構いませんので、不自然からの脱却を意識し、自然との触れ合いを、実践、実行していきたいものです。 November 11, 2025
25RP
最近新しくフォローしてくださった皆様へ。
このアカウントと妻の紹介をさせてください。
私、戌一(いぬいち)は、妻ふくしひとみの弟子として、妻のマネージメントとプロモーションを担当しています。
妻の表現のベースはピアノですが、いろんな楽器を同時に演奏したり、タップしながら演奏したりもする、ちょっと変わった演奏家です。
フクロウ化してネズミの歌を作詞作曲したり、タヌキ化して方言でラップを歌ったりして、何枚もCDを出しています。
また妻はダンスアーティストでありヨガインストラクターでもあるので、東京都町田市にある自分のスタジオで、ダンスやヨガを教えています。(新規受講生募集中)
また妻は絵を描いて個展を行ったり、書道もたしなむので、絵や書を使ったオリジナルグッズも制作して販売しています。
独創性あふれるオリジナルカクテル作りも好評で、最近レシピブックを出版しました。自主企画のイベントでは、その会限定のオリジナルカクテルを提供したりもしています。
そして最近は執筆活動にも力を入れていて、妻の出身地である山奥の集落について、毎週文章を更新しています。
かなり雑多に活動しているので発信が情報過多になってしまうかもしれませんが、応援してくださるととても嬉しいです。
各リンクはリプライをご参照ください↓ November 11, 2025
23RP
私「トンチキセーターに可愛らしいSD、プレゼントは私♡なフ"レハ"と 飾りで賑やかなおじさま、突然の隊長、言い逃れできないフォトカード、愛を込められたクッキー…
こんな情報過多すぎるPOPUPをまさかねぇ?!?!!」
監督「監修しました」
私「はい(いつもの)(定期)(ありがとうございます)」 November 11, 2025
19RP
@shokojirotaro 今日はちりめん山椒🍙
かきのもとってなあに?🤔
食べたことないよ〜
私は⑥の紫耀ちゃんが好きです❤️
静岡では
おでんに黒はんぺんは必ず入れます♪
←情報過多コメント……😅
#OnigiriAction https://t.co/gEWY2vT9nB November 11, 2025
12RP
回避型・恐れ回避型へ。
これメモに残しておいて必要なときにコピペして使っていいよ。
──────
【シャットダウンのお知らせ】
ただ今、脳内サーバーが情報過多につきフリーズ寸前です。
誠に勝手ながら、システム保護のため 一時的に「ひとりモード」へ移行いたします。
ご安心ください。
あなたのことが嫌いになったわけではありません。
ただ、処理速度がポンコツなだけです。
つきましては、大変恐縮ですが
追いLINE・追加タスクの送信は一旦ストップしていただけると助かります。
(処理落ちしてブルースクリーンになります)
復旧次第、こちらから再起動してご連絡いたしますので、
どうか温かい目で見守りつつ、あなたも自分の時間を楽しく過ごしていてください。 November 11, 2025
10RP
みなさま今日は完全に情報過多でパンクしてると思います(私も完全に🤯😵💫状態です)が、もしもDL追加したい方いたらひとまず本日中にお願いします🙏
正直始まるまで全く読めませんでしたが今の所善戦していると思うので、今後の音楽番組の紹介文になるような順位を🎁したいです‼️ November 11, 2025
10RP
🤔 リプライガイ戦略、通用しなくなってる?
2025年Xアルゴリズムの変化を感じている人へ
📊 最近、こんなこと感じていませんか?
「以前と同じようにリプライしてるのに、インプレッション伸びない…」
「フォロワー増加が明らかに鈍化してる気がする」
「むしろ、エンゲージメント率が下がってる?」
もしあなたがこう感じているなら、それは気のせいではありません。実は、2025年10月以降、Xのアルゴリズムが大きく変わっている可能性が高いという噂を聞きました。
みなさんも、何か変化を感じていますか?
💎 まず知っておきたい「InfoFi」という新概念
アルゴリズムの話に入る前に、今Web3界隈で注目されている「InfoFi(Information Finance)」について説明させてください。
これ、かなり重要な概念なので、先に理解しておくと後の話がスッと入ってきます。
🔍 InfoFiって何?
簡単に言うと、あなたのX投稿を「資産」に変える仕組みです。
・AIがあなたの投稿を評価
・価値ある情報(シグナル)とスパム(ノイズ)を分類
・エンゲージメント指標とオンチェーン行動をスコアリング
・トークン報酬として還元される
情報過多の時代に、本当に価値のある情報を提供する人が報われる仕組み、それがInfoFiです。
🏆 主要なInfoFiプラットフォーム5選
今、InfoFi界隈で注目されているプラットフォームを紹介します。
@MindoAI
Quality over Spamを重視。影響力と価格信念を評価します。質の高い投稿がしっかり報酬される設計。
@cookiedotfun
MindshareとACM指標でコミュニティ影響力を測定。あなたの投稿がどれだけコミュニティに影響を与えているかを定量化。
@KaitoAI
プロジェクト別リーダーボードを提供。オンチェーン行動との連携で、実際の行動まで追跡。
@xeetdotai
リアルタイムエンゲージメント追跡。投稿の反応を即座に数値化。
@wallchain
AI駆動のX Scoreでマインドシェアを測定。スパム除去が徹底し、キャンペーン報酬が魅力。
🚀 なぜ今InfoFiが注目されているのか
ここからが本題です。実は、2025年のXアルゴリズム変化とInfoFiは深く関係しているんです。
・Xのアルゴリズムが「質の高いコンテンツ」を評価
・InfoFiがその「質」を定量化してトークン報酬に変換
・両方で高評価を得ることで、二重の恩恵を受けられる
つまり、これから説明するアルゴリズム対策をすることで、Xでの露出が増えるだけでなく、InfoFiでのトークン報酬も得られる可能性があるということです。
小規模アカウントでもチャンスがある時代になってきました。実際に報酬を得ているクリエイターも出てきています。
では、具体的にXのアルゴリズムで何が変わったのか、見ていきましょう。
🔄 以前は通用した「リプライガイ戦略」
📈 従来の成功パターン
少し前まで、こんな戦略が主流でした。
・他のアカウントに積極的にリプライ
・大量のインタラクションでアルゴリズムが「アクティブユーザー」認定
・フィードへの露出が自然増加
・インプレッションとフォロワーが伸びる
この「Reply Guy戦略」、実際に効果ありましたよね。リプライを増やすだけで、確かにViewsが爆発的に伸びた時期がありました。
⚠️ でも今は状況が変わっているかも?
2025年10月のGrok AI完全統合以降、状況が変わっているようです。
・スパム的な大量リプライは露出が減少傾向
・アルゴリズムが「質と本物性」を優先評価
・低品質な大量リプライにペナルティの可能性
・Viewsの伸びが以前より緩やかになる傾向
✅ 重要なポイント
誤解しないでください。リプライ戦略が完全に死んだわけではありません。
・考え抜かれた価値あるリプライ(適度な数)
・ニッチな専門知識を追加するリプライ
・本当に会話を深めるリプライ
こうした「thoughtful(考え抜かれた)リプライ」は、今でもアルゴリズムから評価されています。
つまり、量より質へのシフトが起きている可能性があります。
そして、この「質重視」こそが、先ほど説明したInfoFiの評価基準と完全に一致しているわけです。
📊 新しいルールっぽいもの4つ
最近のアルゴリズムが評価しているように見えるポイントをまとめてみました。
1️⃣ オリジナル投稿の比重が増えた
推奨される投稿バランス
・オリジナル投稿の比率を高める
・質の高いリプライは継続
以前はリプライ中心でも問題なかったのに、今はオリジナルコンテンツを発信するアカウントの方が伸びているような気がします。
「1 big idea per post」がキーワード
投稿ごとに1つの明確なアイデアや価値提供を意識すると、アルゴリズムからの評価が高まる傾向にあります。
これ、InfoFiでも同じです。MindoやCookieは、明確な価値提供がある投稿を高く評価します。
2️⃣ メディア添付が効果的
画像や動画を含む投稿
・テキストのみより明らかに反応が良い傾向
・チャート、グラフ、短尺動画が特に効果的
・モバイルでの見やすさが重要
シンプルな画像でも、添付するだけで明らかに反応が変わりませんか?
注意点として、リンク付き投稿は要注意
・リンク付き投稿はリーチが大幅に減少する可能性
・リンクを含める場合は、コンテキスト(説明文)を十分に追加
・ハッシュタグは最小限に抑える
3️⃣ 投稿後の初動が超重要
最初の1時間がカギ
・投稿直後の反応が重要
・投稿直後に自分でリプライ追加(2から3回)
・「みなさんはどう思いますか?」など会話を促す
・コメントへの素早い返信
・早めのインタラクション獲得を目指す
初動でコケると、そのまま埋もれる感覚ありませんか?
XeetやBantrのようなInfoFiプラットフォームは、まさにこの初動のエンゲージメントをリアルタイムで追跡しています。
4️⃣ エンゲージメントの「質」重視
数より深さ
・単なるいいねより、コメントの方が重視される傾向
・意味のある会話が生まれる投稿が伸びやすい
・「会話ハブ」として認識されると継続的にブースト
・Grokのsemantic matching(意味的マッチング)が関与
コメント欄が盛り上がっている投稿、確かに長く露出されている気がします。
InfoFiも同様に、深い会話を生む投稿を「シグナル」として高く評価します。
⏰ 投稿タイミングと頻度について
📅 効果的な投稿頻度
・定期的な投稿を維持
・長期間(24時間以上)の無投稿は避ける
・自分のオーディエンスが活動的な時間帯を分析
🎯 投稿タイミングの最適化
これは一般論ではなく、あなたのフォロワーの活動パターンに依存します。X Analyticsで自分のアカウントのデータを確認し、反応が良い時間帯を見つけることが重要です。
みなさんは、どの時間帯が効果的だと感じてますか?
🎯 じゃあ、どうすればいい?
📝 今週から試せる5つのステップ
Step 1 投稿比率を見直す
・過去30日の投稿を確認
・リプライばかりになっていないか確認
・オリジナル投稿を増やす
・リプライは「質」を重視
Step 2 メディアを積極的に添付
・簡単なチャートや図解でOK
・Canvaなど無料ツールで十分
・スクリーンショットも効果的
・リンクは必要最小限、コンテキストを追加
Step 3 投稿後のフォロー徹底
・投稿後すぐに追加コメント(自リプライ2から3回)
・質問を投げかけて会話を促す
・コメントには必ず返信
・初動を特に意識
Step 4 データで確認
・X Analyticsを定期的にチェック
・「Reply」と「Post」の比率確認
・伸びた投稿の傾向を分析
・投稿時間帯の最適化
Step 5 InfoFiプラットフォームに登録
・MindoやKaito AIなどに登録
・自分の投稿がどう評価されているか確認
・リーダーボードで立ち位置を把握
・トークン報酬の可能性を探る
📈 期待できる成果
継続的な改善で
・インプレッションの改善
・エンゲージメント率の向上
・コメント欄の活性化
・InfoFiでの評価獲得
・フォロワーの質的かつ量的成長
・トークン報酬の可能性
具体的な数字は個人差がありますが、多くのアカウントで改善が見られています。
🤔 でも、これって本当?
🔍 アルゴリズムの透明性について
正直なところ、Xはアルゴリズムのコード自体は2週間に1回オープンソース化していますが、詳細はブラックボックスです。
ただ、多くのアカウントで同様の傾向が見られているのも事実です。
とはいえ、InfoFiで成功している多くのアカウントの1日のリプライ数は300でも平均的に見えるくらいの多さ。単に多いだけではなく、自身の投稿についたリプライへの返信が多いのでしょうか?
✨ 大事なのは
・自分のアカウントで検証すること
・データを見て判断すること
・柔軟に戦略を変えること
InfoFiのスコアリングと合わせて見ることで、より客観的な評価が得られるかもしれません。
📊 まとめ
継続的な測定と改善、そして質の高いコンテンツ作りが、2025年の勝ちパターンです。
そして、その「質」がInfoFiで資産に変わる時代が来ています。
リプライガイ戦略は完全に終わったわけではありません。ただ、量から質へのシフトが確実に起きています。
オリジナルの価値提供を軸に、考えられたリプライを組み合わせる。そして、InfoFiで自分の投稿の価値を客観的に測定し、報酬に変えていく。
これが2025年の新しいSNS戦略なのかもしれません。
あなたも、今日から試してみませんか? November 11, 2025
8RP
海外旅行慣れてない人は、図書館でその国や地域の載ってる「地球の歩き方」の巻頭にある基本情報を読んでくれ。何を持っていくか、気候は?ネットやSNSに頼ってると情報過多で何を選べばいいか分かんなくなるから、脈々と受け継がれてきて現地調査して数年ごとにアプデしてる確かなリソースで November 11, 2025
8RP
双子座の生きやすい生き方♊
・とにかく目の前の会話を楽しくしようとすれば人間関係うまくいく
・伸びてる会社、成長が感じられる仕事をすると吉
・情報過多になりがち、寝る前はスマホ見ない
・利便性のよい場所に住む
・ずっと話していて疲れない楽しい人をそばにおく、沈黙も…みたいなのは不要 November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



