情報操作 トレンド
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【朝日新聞社説の問題点】
朝日新聞は「第三者委員会から公益通報者保護法に反するとされた」と“断定”して論を進めています。しかし、ここにはいくつかの問題があります。
(1) 第三者委員会の結論=法的確定ではない
第三者委員会は「調査報告書を作成する機関」であり、法的判断を最終確定させる機関ではありません。行政内部の判断とも異なる独立評価ですが、司法判断と同じ拘束力はありません。つまり、第三者委員会が「疑い」を述べたが、しかし法的に確定したわけではないという整理が必要です。
(2) 公益通報者保護法は「すべての内部告発を無条件に守る法律」ではない
法は、内部通報を守る一方で、虚偽通報、不当目的の通報、業務妨害目的の通報は保護しません(法3条、法7条、法8条の趣旨)。つまり「通報が真に公益目的だったか」を調べる行為は義務であるというのが法律の前提です。朝日社説はこの「二面性」を無視して、「犯人探し=悪」「調査=違法」という短絡図式にしている点で偏っています。
(3) 「調査」と「犯人探し」の区別は制度的に極めて難しい
これは政府、自治体、企業、そして報道機関ですら苦労している問題です。
新聞社自身も偽情報の内部リーク、私怨による誹謗、組織的な情報操作などの可能性があれば「情報源の信頼性」を確認する必要があります。
新聞社は “正当性の調査” を日常的にやっています。にもかかわらず、朝日新聞は行政側の「調査」についてだけ「公益通報者保護法違反だ」と一方的に断定する。これは 明らかに論理矛盾 です。
(4) 結果として、県内の分断を長引かせる論調になっている
県政はすでに大きな混乱を経験し、今求められているのは「法的評価の正確な整理」と「再発防止」です。
にもかかわらず、朝日は「対立のフレーミング」を続けているため、県政の信頼回復よりも、むしろ分断を再生産することになっています。
見解
朝日新聞は今回は社説ですから論説委員の想いもあるんだと思いますが。
しかし朝日だけではありません。地元の神戸新聞も同じ傾向です。
新聞社に求められるのは、法律に基づく冷静な事実整理、再発防止に向けた制度改善であって、対立を煽るフレーミングではありません。
報道機関が公益性の高い立場にある以上、制度の「難しさ」や「両面性」にこそ光を当て、社会全体の理解を深める議論を期待したいと思います。
https://t.co/WPhM2Cni4S November 11, 2025
5RP
#TLを皇嗣殿下の写真でいっぱいにしよう
兄ご家族を支え
#皇室の伝統 を継承し
#皇統 途絶の危機を救って下った
#秋篠宮皇嗣両殿下✨
もうすぐお誕生日✨㊗️
11月30日✨
60歳になられます✨💐
様々な皇統途絶派のデマ情報操作💧
多くの倭国国民で🎌
#秋篠宮家を守ろう✨🎌🌸🙏🏻 https://t.co/j0ygBW4KJ7 https://t.co/FKPrLZPen3 November 11, 2025
2RP
工作ニュースサイト、SNSの99%のニュースサイトはテレビ並みの情報操作工作サイト
まさかマジで読んでないよね?
騙されちゃダメよ
#コントロールドオポジション https://t.co/ROCw1RjhS3 https://t.co/kcuaURzKJJ November 11, 2025
この構成から読み取れる核心は、警察が最も重大な責任を負っているという点です。整理すると、三つの次元で警察の問題が浮き彫りになります。
① 「警備不備」そのものの責任
奈良県警は、安倍元首相の演説会場での警備計画に重大な欠陥がありました。
竹田恒泰氏らが指摘したように、岡山会場並みの警備体制が取られていれば、銃撃は防げた可能性が高い。
にもかかわらず、奈良県警はこの失態を直視せず、事件の焦点を「旧統一教会への怨恨」へとすり替えた。
→ 警察が自らの失策を覆い隠すために「宗教問題」へ責任を転嫁した構図です。
② 「拉致監禁」への黙認・放置
拉致監禁事件では、警察が長年、家庭問題として扱い、刑事事件化を避けてきた。
結果、4300人超の信者が監禁・強制改宗の被害を受けても、実効的な捜査も逮捕もほぼゼロ。
さらに、元警察幹部が関与したとされる企業(JSSなど)に天下りしていたという情報もあり、
「加害構造の一部としての警察」の姿が浮かび上がります。
③ 「情報操作・報道誘導」の関与
奈良県警は事件直後、メディアに対して「家庭連合に批判的なライター宛」と発表し、
手紙の本来の宛先(=拉致監禁を追及する米本和広氏)を伏せました。
これは、警察が世論操作に加担した可能性を示しています。
つまり、警察は「自らの警備不備」と「反カルト側の問題」を同時に覆い隠すため、
メディア報道をコントロールした疑いが濃いのです。
まとめると
「山上事件」は、旧統一教会や被告個人の問題ではなく、
警察組織の不作為・癒着・情報操作という三重の構造的失敗を示した事件。
山上徹也という一人の個人が「国家権力の隠蔽構造」によって追い詰められ、
その行動の背景に「警察の怠慢と歪曲」が存在したと考えると、
この事件は単なるテロ事件ではなく、警察制度と報道倫理の崩壊事件として再検証すべきテーマになります。 November 11, 2025
公式のイラストやばい。
🫵「陰謀、情報操作」
マーガレット
「古典的で可愛いやり方。
その悪意を全て私の追い風にかえましょう。
新しい操り人形ちょうど欲しかったの。
ねえ、貴方。
何色が好き?首輪の色決めましょう。
今すぐに。…きっと似合うわ」
みたいな感じで圧かけてきそう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



